■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【お寺の】 なんか聞きたい事ある? 【住職】
- 1 :住職:02/08/26 15:47
- お気軽に
- 2 :愛と死の名無しさん:02/08/26 15:49
- なんで、最近の坊さんは坊主にしないの?
髪伸ばしてると変だよ。
- 3 :住職:02/08/26 15:51
- 浄土真宗の坊さんは長いよ
- 4 :愛と死の名無しさん:02/08/26 15:55
- 他の宗派は短くしてるの?
- 5 :愛と死の名無しさん:02/08/26 15:57
- 各宗派の死後の考え方教えて下さい。
極楽浄土へ行くとか、輪廻するとか。
- 6 :愛と死の名無しさん:02/08/26 16:07
- 相談させて下さい。
うちの父はまだ元気なんですが、葬式は先祖の墓があるお寺(禅宗)でやりたいと
言っています。祖父も、その寺で葬式をしましたが、私は小さかったので記憶にありません。
葬式代として100万円くらい用意しているそうですが、そんな金額で足りるんでしょうか?
私は一人娘で既婚なので喪主は母がなるとしても、母は病弱なので実質の喪主は
私がならざるを得ないと思います。ですが実家の葬式代を援助できるほど裕福でもないので
実際問題、どうやって工面すれば良いか暗中模索です。葬儀屋や仕出し屋まで
決まっているので(つきあいの業者があるらしいです)値切れるかも不安です。
寺での葬儀にかかる大まかな金額だけでも目安として教えてもらえたらありがたいです。
よろしくお願いします。
- 7 :愛と死の名無しさん:02/08/26 16:44
- >>1
大変恐れ入りますが、むけちんですか?
- 8 :愛と死の名無しさん:02/08/26 16:54
- 葬儀屋への戻しは何割ですか
- 9 :愛と死の名無しさん:02/08/26 16:56
- 戒名って、真面目に考えてる?
- 10 :愛と死の名無しさん:02/08/26 17:52
- うちは浄土真宗(一向宗)なんで法名だけど安かったよ。5万円くらい。
- 11 :愛と死の名無しさん:02/08/26 18:06
- 葬式やお盆等のお心付けは一体いくら払えばいいんでしょうか。
- 12 :愛と死の名無しさん:02/08/26 19:34
- >>6
葬式代といっても色々あります
大きく分けると葬儀社への支払いと寺院への支払いです
葬儀社はたくさんあるんでそれぞれです
互助会や自治体の葬祭関係の業者が安いようですよ
近くの役所等で相談にのってくれると思います
寺院へのお布施は戒名によって違います
住職さんにざっくばらんに聞いてみては如何でしょうか?
地方によっても違うそうですよ
- 13 :愛と死の名無しさん:02/08/26 19:35
- >>8
檀家の葬式にマージンなんてないよ
- 14 :愛と死の名無しさん:02/08/26 19:36
- >>9
ちゃんと意味まで考えてつけてるよ
俺はね
- 15 :愛と死の名無しさん:02/08/26 19:37
- >>5
教義的なことは寺社板で聞いてください
- 16 :愛と死の名無しさん:02/08/26 19:42
- >>11
お気持ちでして下さいw
葬儀に関しては葬儀社の方に聞いてください
(お布施の事でしたらお寺さんですけど)
盆暮れに関してはしてる人もいますし、しない人もいます
お金の人もいれば野菜やお米をお供えしてくれる人もいます
有り難いことです
お金は1千円から5千円ぐらいかな
- 17 :ななし:02/08/26 20:18
- 質問です。
どちらの宗派のお坊さんですか?
私は結構まじめな檀徒でしてw
お坊さんって、恋愛感情抱いて結婚してもいいのかなー
とか、いろいろ不思議です。
そのへん、どうなんでしょう?
- 18 :住職:02/08/26 20:33
- >>17
真言宗です
- 19 :愛と死の名無しさん:02/08/26 22:14
- 別の宗派の住職と交流することはありますか?
- 20 :愛と死の名無しさん:02/08/26 22:51
- 戒名のことですが
戒名によってお布施の額が違う(お布施の額によって戒名が違う)ようですが
白木位牌そのものは同じなのに これはどういった差なんでしょうか?
下世話で申し訳ないのですが 1文字いくら・・ということなんでしょうか?
それとも 戒名が短いと冥土への道程が険しいとか
そういう教義的なことでしょうか?
- 21 :愛と死の名無しさん:02/08/27 00:08
- このスレで聞くのはなんだが、俺が死んだら神式で葬儀をしてもらおうと思う。
で、その後だけど、お寺にある自分の家のお墓に入りたくないときは、
どこに弔ってもらえばいいのかな?
それと戒名って仏式特有のものなのかな?
ラテン語とかで自分で好きな名前付けちゃったりするのはダメ?
- 22 :愛と死の名無しさん:02/08/27 00:58
- うちには決っている十分ホールなみの設備のある寺があるのに、
そこは利用できません。といわれて自社のホールを使つかわされた。
後でお庫裏さまに相談したら、どうしてはじめにうちに相談しなかったの?
どこの葬儀社でもうちは利用できるのよ。災難だったねえ。
などといわれてしまった。互助会なんて最悪。
- 23 :愛と死の名無しさん:02/08/27 06:26
- >>19
ありますよ。
地区の仏教会というのがあります。
- 24 :愛と死の名無しさん:02/08/27 06:37
- >>20>>21
戒名は物の値段ではありません
仏教に帰依し戒律を授かって出家した方の名前ですね
ですので自分で付けるのではなく授けていただくものです
どれだけお寺に寄与したかによって違います
信士 仏教に帰依して出家した人
居士 その中でも特に信仰の篤い人
院号 お寺を建立するぐらいお寺に寄与した人
私のところではほとんど信士号です
居士や院号はむしろ故人の家族より強く要望された時のみ授与しています
- 25 :愛と死の名無しさん:02/08/27 06:41
- >>22
葬儀に関してよくありがちな事です。
一つ言えることは色々なことを葬儀社と相談するのもいいのですが
まずお寺へ連絡して住職と相談してください
日程なども葬儀社とではなくお寺に確認して決めなければいけません
- 26 :愛と死の名無しさん:02/08/27 14:48
- 浄土真宗ですが、永代供養のお布施は
100万円くらい考えるべきでしょうか?
仏様は両親のみになります。
- 27 :愛と死の名無しさん:02/08/27 15:54
- 葬儀を「お祭り」にする習慣は
やめていきたいですね。
戒名等もその歴史をさかのぼれば、いかにいい加減か
わかりますよ。
- 28 :愛と死の名無しさん:02/08/27 16:10
- >>26
永代供養料はお寺によっても違います
約100万ぐらいだと思います
- 29 :28:02/08/27 16:12
- >>26
両親で考えた場合です
お1人50万ぐらいでしょうか・・・
- 30 :愛と死の名無しさん:02/08/28 00:11
- 永代供養って、お花も頂けるのですか?おつとめだけ?
- 31 : :02/08/28 01:32
- 質問させてください。
中絶した子の供養の場合、お布施はいくらくらいですか?
あと水子の戒名ってどんなのがあるのですか?
- 32 :愛と死の名無しさん:02/08/28 06:27
- >>30
永代供養墓などに入れば花も塔婆もあげていただけますよ
もちろんお経も
- 33 :愛と死の名無しさん:02/08/28 06:29
- >>31
お寺によっては供養料が決まってるところもあります
あとはホントにお気持ちですよ
1万〜3万ぐらいでしょうか
戒名は
○○水子之霊位ですね
- 34 :31:02/08/28 10:31
- >33
どうもありがとうございます
- 35 :愛と死の名無しさん:02/08/28 11:06
- 30です。
ありがとうございます。
家族三人でお世話になると当然100万円以上は必要ですよね。
暗くなりました・・・
- 36 :愛と死の名無しさん:02/08/28 13:45
- >>24
戒名は値段ではないっていうのは建前でしょ。
実際、金額によって戒名違うし。
あなたの所ではそれぞれ戒名に対する御布施はいかほどですか?
信士、居士、院号、いかがでしょ。
また、各法要にはいくらぐらい必要でしょう。
お気持ちでっていうのは無し。具体的に知りたいです。
- 37 : :02/08/28 15:02
- 院号50万、居士25万、信士10万が私が檀家の寺の場合。
役員会で決まっているので、例外無し。
- 38 :愛と死の名無しさん:02/08/28 16:31
- >>35
永代供養料は50回忌まで供養するとして分割にするか一括で供養料払うかの違いです
回忌ごとに法事をしてそのたびお布施をするのと
最初にまとめて布施をしてお寺に50年供養してもらう
その違いだと思います
内容は全く違いがありません
おそらくトータルでしていただく布施も同じぐらいでしょう
- 39 :愛と死の名無しさん:02/08/28 16:46
- >>36
戒名は値段じゃないですよ
これは建前でも何でもなくて・・・
料金表や決まった価格があるわけではないし
お葬式の時だけしかお寺に関わらないからその時になって高い!って思うんですよ
うちのお寺では何十年も週に何回かお寺の掃除や草引きなどしてくれるおばあちゃんがいます
その方がもし亡くなったときは布施は頂かず院号を授与するつもりです
お金を払わなければ戒名がもらえないと思っているのは大きな勘違いです
金銭的なことではなくてもお寺に貢献していただく事はできます
お寺になんか関わりたくない、死んだ時だけで充分と思っているようなご家庭の方が
その時だけの事をとらえて高いと騒がれることが多いようです
あえて言うならば価格は無いですが皆さんにしていただく平均的な相場はあります
それは地域や宗派によってかなりの差があるのは事実です
- 40 :愛と死の名無しさん:02/08/28 16:50
- 葬儀の際、お布施を100万以上請求されました。
- 41 :2ちゃんで超有名:02/08/28 16:51
- http://s1p.net/spps
メル友
コギャル系出会い
ギャルギャル大集合
女性の皆さんも訪問
してね、女性も沢山
訪問しています、この
夏一番有名なサイト
です宜しくね皆さんに
紹介してください。
女性に役立つリンク集
も多数有ります!!
- 42 :愛と死の名無しさん:02/08/28 16:53
- >>40
無理やり院号つけろって言ったんじゃないの
- 43 :愛と死の名無しさん:02/08/28 17:03
- >>42
いい戒名をつけるように強制されました。
夫婦2人,年金に頼る生活でした。
わたしにとっては大金です。
- 44 :愛と死の名無しさん:02/08/28 17:57
- それは災難でしたね
そんなお寺やめたら?
いいお寺いっぱいあるよ
- 45 :愛と死の名無しさん:02/08/28 18:16
- 戒名=霊感商法
- 46 :愛と死の名無しさん:02/08/28 20:02
- 信仰は自由であるべき
強制はダメ
日本は信教の自由は法律で決まってますから、どうぞご自由に
- 47 :愛と死の名無しさん:02/08/29 10:59
- お布施が少ないというのは、うちの本家も言われたそうです。
葬式のおつとめで7万円しか包まない方も悪いけど。
後からクレームがついて追っかけて包みを足したそうです。
- 48 :愛と死の名無しさん:02/08/29 15:11
- 永代供養って、どの時点でお願いするものですか?
核家族の場合、本人が未婚だと、最後の親が他界したとき?
- 49 :糞ガキ:02/08/29 17:01
- お寺の年間予算ってどこから出てるのですか?
- 50 :糞ガキ:02/08/29 17:07
- >>48
永代供養とは墓地購入時にその墓地の使用料として支払うもの
なので貴方の仰る、永代供養とは無縁仏に対するものです。
どの時点で支払うかは菩提寺の住職次第だと思います。
- 51 :糞ガキ:02/08/29 17:13
- >>47
お葬式で菩提寺へのお布施で7万円とは酷いですね。
通常、葬儀の場合施主側にも香典の収入が見込まれますよね。
葬儀費用を差し引いたとしても酷いですね。
- 52 :糞ガキ:02/08/29 17:14
- >>8
3割〜4割です。
- 53 :糞ガキ:02/08/29 17:28
- >住職
給料の金額はどうやって決めてるのですか?
またボーナス等はあるのですか?
- 54 :糞ガキ:02/08/29 17:35
- お寺に対する寄付も課税対象なのですか?
- 55 :愛と死の名無しさん:02/08/29 18:55
- 宗教法人は非課税じゃなかったっけ?
- 56 :糞ガキ:02/08/29 19:08
- >>55
訳判らん事言うな、宗教法人の何が非課税なんだよ
寄付と言う収入が非課税なのか?間違いないのか?
- 57 :糞ガキ:02/08/29 19:11
- では、住職が宗教法人なのか?
お寺が宗教法人なのか?
住職が宗教法人ならばお寺が無くてもいいのか?
- 58 :糞ガキ:02/08/29 19:12
- 住職とは個人なのか、法人なのか教えてくれ
- 59 :糞ガキ:02/08/29 19:15
- >住職
宗教法人とは何に対して与えられる法人なんですか?
- 60 :糞ガキ:02/08/29 19:17
- 寄付と贈与は違うのか?
- 61 :愛と死の名無しさん:02/08/29 19:22
- ttp://www.jiin.or.jp/turezure/zeimu_1.htm
- 62 :寺族A:02/08/29 20:19
- 宗教法人なのはお寺。
住職はその宗教法人の代表役員という形。
そして代表役員と数名の役員で役員会を構成し、
役員会で基本的に物事を決めていきます。
役員は大体住職の家族と一部の総代で構成する。
- 63 :糞ガキ:02/08/29 20:37
- では、住職の収入に関してですが住職とは代表役員と
しての報酬を受ける事が出来るのでしょうか?
役員も含めて家族がそれの役員となっている場合も同じく
報酬を受けているのでしょうか?
- 64 :糞ガキ:02/08/29 20:39
- もしその報酬を受けているのであれば当然、所得税は
支払われるのですよね。
住職の収入とは一体、どのような形で法人より支払われるのですか?
- 65 :糞ガキ:02/08/29 20:49
- じゃ、アレだな寺が法人である以上
土地、建物も法人所有のものとなるわけだ。
個人のもの所謂、住職のものは無いんだね。
- 66 :糞ガキ:02/08/29 20:59
- でもさ、寺で生きている人間は公明党様様なはずなのに
なぜ、学会叩きとかするんだろうね。
まぁ、政教分離が原則だけど、公明党=学会
の図式は今や常識なわけだ。
でさ、住職さんも寺族さんも公明党なわけ?
- 67 :糞ガキ:02/08/29 21:02
- 公明党がなくなったら困るの寺だよね。
法人にプールされるお布施や仏具料も全て課税対象になってもいいの?
- 68 :寺族A:02/08/29 21:06
- >>64
役員報酬として、支払われます。
家族役員に対しても、パート程度に支払う場合が多いようです。
なお、お布施・戒名料は寺の収入ですが
お車代などは住職個人のものとなる慣例です。
>>66
学会と寺は関係ありません。
明らかな勘違いが多いので基本的なことを調べられてからの方が・・・
- 69 :糞ガキ:02/08/29 21:09
- >>68
勘違いとは片腹痛し。
お前は今の宗教法人法に付いて何を知ってるんだ?
- 70 :糞ガキ:02/08/29 21:12
- >お布施・戒名料は寺の収入ですが
この時に税金は支払われるのか?
>お車代などは住職個人のものとなる慣例です。
お車代は非課税なのか?
- 71 :糞ガキ:02/08/29 21:15
- 仮にお車代100万円だったとしても住職の
懐に丸々入るんだね?
- 72 :糞ガキ:02/08/29 21:29
- >住職
>寺族A
お前等知ってるようでいて全然判ってなだろ?
一般の人間の方がよっぽど勉強してるし詳しいぞ。
お前等困ると
>明らかな勘違いが多いので基本的なことを調べられてからの方が・・・
などと言って、判った風な事書き込むが今に足元掬われるぞ。
- 73 :糞ガキ:02/08/29 21:32
- 世の中の檀家は知らない振りしてるだけ。
住職住職なんて言って崇めてるようで裏に回れば馬鹿にしてるんだぞ。
判ってる?
>>1、俺はお前の馬鹿面が見てみたい
- 74 :寺族A:02/08/29 21:48
- 統計はないですが、寺は自民支持が多いように感じます。
少なくとも公明党に入れる人は少ない。
創価学会以外の宗教圧力団体をいくつ知っていますか?
>>71
年100万もお車代が出ることは葬式坊主でも普通はないでしょうが、
全て収入。
- 75 :愛と死の名無しさん:02/08/29 22:38
- 糞ガキとやらは宗教板行ってやった方が手ごたえがあるんじゃぁないかと…
- 76 :愛と死の名無しさん:02/08/29 22:41
- うちの地域の相場は、葬儀一式で15万円程度らしいよ。
浄土真宗です。
出せる人ははずむんだろうけども。
おばあちゃんが実家で初めての仏様でしたが15万円にしたそうです。
勿論法名もつけて頂いてね。
お経も結構長かったから少ないランクではなかったと思います。
- 77 :愛と死の名無しさん:02/08/29 22:53
- やっぱり今後の費用を考えると檀家をやめたいです・・・
その後は無宗派へ。
でも、どう切り出したものか。
正直にお話するしかないのですが、抵抗の無い方法を教えて下さい。
それから、既に戒名も頂いているのですが、その後無宗派に変わっても
仏様には影響はありませんか?
- 78 :愛と死の名無しさん:02/08/29 23:09
- そういえば、うちの祖母は>>39にでてきた人みたいに
お寺さんのお手伝いによく行ってて、信心深い人だったんで
なくなった時、少ない御布施でいい戒名もらったらしい。
やっぱ日頃の積み重ねなのね。
- 79 :愛と死の名無しさん:02/08/29 23:24
- いや、うちは引っ越してきて間も無い一家なの。
たまたまそのお寺の墓地を買って、一年後に他界。
本家で15万円と聞いたから同じにしました。
本家の額は足りないと思うけど。
- 80 :愛と死の名無しさん:02/08/29 23:49
- 宗派変えるのって、本当にどうなんでしょうねぇ。
人間で言えば、日本人で生まれて「玲子」とつけられ、
次に「やっぱりカトリーヌってことにして」ってな
感じにならないのかな?
真面目な話。
- 81 :愛と死の名無しさん:02/08/30 17:54
- 糞ガキは痛いな
- 82 :糞ガキ:02/08/30 21:54
- 痛い?は?
何が?
お前は俺の質問の一つでも答えられるの?
お前はただの猿か?
- 83 :葬儀屋:02/08/30 22:41
- 糞ガキも中途半端な知識でわめいててオモシロイ。
- 84 :糞ガキ:02/08/30 22:47
- >>83
お前の知識ひけらかしてみろ。あほ
どこの葬儀屋だかしらんが葬儀屋如きで固定で出てくるな。
- 85 :葬儀屋:02/08/30 22:54
- あほ?お前に言われたくないね。
- 86 :糞ガキ:02/08/30 22:56
- お前は病院でも張り付いてろ。
- 87 :糞ガキ:02/08/30 22:57
- バカじゃねぇの
死ね死ね
- 88 :糞ガキ ◆HWo8Mv2U :02/08/30 22:58
- 笑
- 89 :愛と死の名無しさん:02/08/30 22:59
- あ゛あ゛あ゛〜
>84
オマエモナー
って言ってみたかったのに〜 (´・ω・`) モウテオクレ...
- 90 :葬儀屋:02/08/30 22:59
- お前は糞でも食ってろ。
- 91 :糞ガキ ◆HWo8Mv2U :02/08/30 22:59
- 死ね死ねって、お前程度低いよ。
さすが、葬儀屋
- 92 :葬儀屋:02/08/30 23:00
- 何トリップつけてんだよ。臭い奴は糞でも食って寝ろ。
- 93 :糞ガキ ◆HWo8Mv2U :02/08/30 23:01
- お前も糞ガキの俺に宗教板の誰かさんみたいに
ケチョンケチョンにされたいのか?
- 94 :葬儀屋:02/08/30 23:02
- お前の葬式なら仕切ってやるぜ。
棺桶に糞詰め込んで置いてやるよ。ちょっと臭いが
元々臭い奴だしどうでもいいか。(w
鼻の穴にはウサギの糞詰めて置いてやるよ。プックス
- 95 :葬儀屋:02/08/30 23:02
- ってゆーか、俺と違う奴がレスしてるじゃねーかW
- 96 :葬儀屋:02/08/30 23:04
- >>93
やって見せろよ。1分以内な。
出来ねぇだろ。アフォは糞で顔でも洗って寝ろよ。
豚がエサと間違えて食ってくれるぜ。
これぞ輪廻転生。豚は後で俺が食って置いてやるからな。
ちょっと臭すぎるが・・・ プックス
- 97 :プックス:02/08/30 23:18
- おらおらどうした!葬儀屋出てこい!
糞ガキ出てこい!
- 98 :愛と死の名無しさん:02/08/30 23:23
- 糞ガキよ
>82「お前は俺の質問の一つでも答えられるの?」
って銭金の質問如きでナニを抜かすか!ナニが気に入らんの?
お寺が金儲けするからか?悔しかったらオマエも坊さんになって
みろ。それぞれの生業には苦労が有る。楽チンに金儲け出来る
人間はその環境に生まれ落ちたんだからそれは仕方ない。
だいたい、お寺さんの悪口言う輩はまともな人間はいません。
「ナンボもーかってるの!ナンボ!ナンボ!」アホか!
>84「どこの葬儀屋だかしらんが葬儀屋如きで固定で出てくるな。」
それであなたはどなた様?さぞかし御立派な御方で?
- 99 :愛と死の名無しさん:02/08/30 23:26
- 結局誰が誰だかわからなくなってるので
終了でいいと思います。
>>1には質問したいことがまだまだ
あったのですが・・・
- 100 :愛と死の名無しさん:02/08/30 23:28
- 糞ガキ
「〜なんですか?」「〜ですよね?」
が何で急に「お前はただの猿か?」だの「死ね死ね」
てな言葉が出てくるの?オマエの目的は何?
そうとう家庭がすさんでるな。
- 101 :愛と死の名無しさん:02/08/30 23:30
- だから、違うんだって。>>100
イタイ、痛すぎ。(゚Д゚#)!
- 102 :住職 ◆PTDd.WH. :02/08/31 06:38
- >>99
糞何某が来られてからおかしくなってますが・・・
ご質問どうぞ
- 103 :愛と死の名無しさん:02/08/31 08:04
- >103
大阪の大有事の生臭ぶりは有名らしいね。
手篭めにしたり。
そういや、まわりは立ちんぼで有名。
坊主ってどーしてこんなやつばっかなんだ?
- 104 :愛と死の名無しさん:02/08/31 09:40
- 真面目に教えて頂きたい。
この度母の一周忌を行うのですが、その時お寺にするお布施は幾ら位が
相場なのでしょう?又、この時併せてこのお寺にて購入した墓に納骨
もするのですがそのお布施の金額は?
お布施に相場なんて無いと言われるのは承知してますが、なにぶん始めての
経験で見当もつきません。
宗派は浄土真宗です。どなたか教えて下さい。
- 105 :愛と死の名無しさん:02/08/31 10:20
- なんで 荒らすのよ。
アレコレ宗派別の本音が楽しめてマターリ面白いかと思ってたのに
66であまりにも唐突に公明党が出てくるし
板 間違ってるんじゃないの?
- 106 :愛と死の名無しさん:02/08/31 12:17
- お骨を預かって頂いていたの?
それの保管料も必要なら5〜10万円以上かなぁ?
うちも同じ真宗で間もなく納骨です。
100か日のお布施+建碑式なのですが5万円あたりでお願いしようかと。
初めての仏様はそんなに多くなくて良いと思う。
- 107 :愛と死の名無しさん:02/08/31 13:06
- >>106
お骨はお寺で預かって頂いてました。お寺で新しく造成していた墓地を
購入しその完成を待っていたので一周忌と納骨が一緒になりました。
大変参考になりました。有難うございます。
- 108 :愛と死の名無しさん:02/08/31 14:52
- 檀家さんから頂いた「お供」「粗供養」の品で何が嬉しいですか?
- 109 :住職 ◆PTDd.WH. :02/08/31 15:02
- >>104
1周忌と納骨という事ですが分けて考えることはないですよ
寺墓地の場合は一切をお布施として志納すればよいと思います
お布施はうちのお寺では5万円から10万円の方が多いようです
それとは別にお膳料を包んでくださる檀家さんもいます
あと納骨なので石屋さんへの支払いがありますので確認したほうが良いでしょう
- 110 :住職 ◆PTDd.WH. :02/08/31 15:04
- >>108
なんでもありがたいですよ
食べ物なら日持ちがする物だと嬉しいです
- 111 :愛と死の名無しさん:02/08/31 16:51
- ちょっと板違いかも知れませんが質問です。
先ほど住職さんに頼んでおいた、祖父の三回忌の卒塔婆を
もらってきました。
そしたら三回忌の「回」の字の中の方の「口」の字が
「面」の中の「目」のような字になっていて、「面」の上の
蓋を取ったみたいな字なんですけど、これでいいのですか?
何か特別な書き方なんでしょか、初めて見たもので。
なんか説明が下手でごめんなさい。
- 112 :住職 ◆PTDd.WH. :02/08/31 17:04
- >>111
それは回の旧字体です
問題ないですよ
私もそう書きます
- 113 :111:02/08/31 18:28
- >>112
そうなんですか、よかったです。
どうもありがとうございます。
今まで普通の「回」だったのでびっくりしました。
ところでご住職の方って字の勉強というか、書く練習はなさるのですか?
いつもお願いする卒塔婆は、お世辞にも上手とは言えないもので...
申し訳ないと思いつつも「どうにかならないものか」と思ってしまいます。
- 114 :住職 ◆PTDd.WH. :02/08/31 18:42
- >>113
お経と字が下手な住職のお寺の檀家は不幸w
などと笑い話で言われますが・・・
字の練習はしてる方もいますが、
基本的に僧侶は書家ではありません
ですので上手い下手はその人によるというところが多いようです
私も年間に塔婆を1500本ほど書きますがそんなに上手くは無いですw
字はやはり慣れだと思います
あとは丁寧に書くことを心がけてます
- 115 :133:02/08/31 19:13
- >>114の住職さま
いろいろありがとうございます。
結構長いことお世話になっているのですが、
全然慣れた様子はないんですよね。w
あまり丁寧に書かれている様子はなく、中学生のような字です。
自分も字が下手なんで、あまり人の事言えないんですけどね。w
まだ若い方なので今後に期待したいと思います。
- 116 :愛と死の名無しさん:02/08/31 20:00
- >106
坊主が死ぬほど嫌いだから。
税金も払わないで、何偉そうにいってやがる。
たかり、詐欺
- 117 :愛と死の名無しさん:02/08/31 20:20
- >>116
まあ似たような話は寺社板でもやってるし答えるだけ無駄だと思うけど・・・
税金払ってるよ
おそらく>>116なんかよりは高額にね(藁
しかしものを知らないというのは恥ずかしいね
- 118 :愛と死の名無しさん:02/08/31 20:29
- >103,116は、レス指定のずれてるところが笑い所なんだと思ってましたが
ちがうのか?
- 119 :愛と死の名無しさん:02/08/31 20:41
- >>118
当たり
糞ガキは色んなスレに住みついてる煽り房だから皆さん相手にしないでね
- 120 :クリ:02/08/31 22:58
- 塔婆はどれくらいの期間で処分するのですか?
私としては折角お寺さんに書いていただいた物ですし
供養の為にも出来るだけ長く建てておきたいのですが。
- 121 :愛と死の名無しさん:02/09/01 00:34
- お布施って相続の中から葬儀費用として除外されるんでしたっけ?
申告するとき。
実際より多く申告してもバレないのかしら・・・?
- 122 :愛と死の名無しさん:02/09/01 00:52
- ちゃんとした檀家だなぁ、と感心するのって、どんな人ですか?
- 123 :住職 ◆PTDd.WH. :02/09/01 06:42
- >>120
私のお寺では約1年です
夏のお施餓鬼法要でたくさん上がりますのでその前に下げます
よくゴミ箱にいれてしまう方がいますがゴミ箱には捨てずお寺に処分してもらってください
私のところではお経をあげて専門の引き取り業者に持っていってもらいます
- 124 :住職 ◆PTDd.WH. :02/09/01 06:47
- >>121
詳しい事はわかりません
ただ税務署が入った場合すぐばれると思いますよw
お寺も全部きちっと帳簿つけてますので。
- 125 :住職 ◆PTDd.WH. :02/09/01 06:51
- >>122
やっぱりお寺に協力的な檀家さんですね
そしてよくお参りにくる信仰に篤い方でしょうか。
あと付届けをきちっとしてくださる方も多いですよ。
- 126 :愛と死の名無しさん:02/09/01 10:52
- >125
付け届けって、どのくらいの割合で差し上げるのもですか?
初めての仏様を出したのですが、何かと相談も多く、
お寺へお邪魔するたび菓子折持参しています。
この一月で三回ほど参りましたが、3000円程度のお菓子でも続くと辛いです。
いつ「お気遣いなさらずに」と言って頂けるのか・・・と待っていますが
毎回「いつもどうも」と言うだけでアッサリ受け取られてします。
更に盆暮れもお届しなくちゃいけないものですか?
やっぱり檀家ってお金かかりますねー。
- 127 :愛と死の名無しさん:02/09/01 13:50
- 付け届けをしないとどうなるんですか?
- 128 :愛と死の名無しさん:02/09/01 15:43
- >>126
>いつ「お気遣いなさらずに」と言って頂けるのか・・・と待っていますが
>毎回「いつもどうも」と言うだけでアッサリ受け取られてします
ゴメニョ ワラタ
- 129 :愛と死の名無しさん:02/09/01 17:08
- ほんと、自分でも笑う〜
山の上にある寺で、毎回「そろそろ遠慮されるだろう」と期待して
坂をのぼります。
しかしいつもハズレ。相談料1回3000円て思えてくる。
帰りは「なんだ坂、こんな坂」(知ってる?)と、つぶやいちゃう。
- 130 :住職 ◆PTDd.WH. :02/09/01 17:22
- >>126>>127
付届けはもちろん絶対ではないので普段お参りに行く時は持っていかなくてもよいと思いますよ
お盆とか暮れ(正月)ぐらいだけでもいいと思います
もちろん全くされないご家庭もありますよ
負担になるのでしたらおやめになられたほうが良いと思います
別にしないからといって特に問題無いですよ
何でもそうですができる時にできる事をしていただければ充分です
この一月3回お持ちになったという事ですが決して無駄ではないですよ
そういう方は名前もすぐ覚えますし心象もよいと思います
(しないから心象が悪いという事はないですよ、念のためw)
- 131 :愛と死の名無しさん:02/09/01 17:23
- >129
おーもて さーんどう!
- 132 :愛と死の名無しさん:02/09/01 17:57
- 126です。
うちはちょっと貧乏なんです。
葬儀のお布施が多いとは言えなかったので、その分をカバーしなくちゃ!
という、せめてもの努力?です。
相談というか、お墓やお仏壇のことで宗派のしきたりをお聞きしてるのですが、
時間作って頂いてるのに手ぶらじゃお邪魔しにくいんですよねー。
故人に「そういう躾はしてません!」と叱られそうですし。
- 133 :愛と死の名無しさん:02/09/01 17:59
- >>132
普通のお付きあいでも、相手の貴重なお時間をいただくなら
それ相応のお礼はするべきでしょうね。
- 134 :愛と死の名無しさん:02/09/01 18:00
- 貧乏だからって、なんでも許されると思うなよ!
- 135 :今辛い状況にいる全ての人へ!:02/09/01 19:48
- 皆様失礼します。
このたび”今辛い状況にいる全ての人へ”という
スレッド式掲示板を作りました。
興味があればのぞいてカキコしてやって下さい。
↓
http://jbbs.shitaraba.com/sports/3594/
- 136 :愛と死の名無しさん:02/09/01 23:12
- >126
菩提寺と檀家に関する相談なら無論菩提寺へ相談なされるのが
筋ですが、単なる御宗派に関する御作法や仕来りなどは仏具屋さん
でも教えてくれますし、今目の前に何が有りますか?PCでしょ。
インターネットを使うんですよ、ここで!
HP開いてる御宗派それぞれの寺院がありますからそこでお聞きするのも
イイのでは?
- 137 :愛と死の名無しさん:02/09/01 23:45
- >134
だーかーらー、ちゃんと気持ちをお渡ししてるでしょ!
>136
基本事項はネットや専門書で調べていますが、最終的には
「直接聞いたほうが良い」と口を揃えて言いませんか?
葬儀屋さんも、分からなかったら何でも聞いて、と言うものの、
微妙に地区が違うと不明なこともあるようです。
お盆の法話をお聞きするときのお布施の額などもそうでした。
母方は包みなど持って行ったことはない、と言い、
ある人は一万円と言う。
葬儀屋さんに聞いたら「そんな法話なんてしてるの?」と驚かれ、
「あなたの若さなら直接聞いても失礼じゃないよ」と言うので
ご住職に確認して、言われた額を包みました。
- 138 :愛と死の名無しさん:02/09/02 00:14
- >>137
おいくらだったのでしょうか?
差し支えなければ。
- 139 :愛と死の名無しさん:02/09/02 11:36
- 法話の前におつとめをお願いする人は別料金ですが、
私は皆さんと一緒に聞く法話のみなので3000円でした。
出席しなければしなくても良いのかなーと思ったものの、
お葉書頂戴したので。最初だし。
ただ、たまたま知人の葬儀と重なり、結局はお聞きできず・・・
お布施は置いてきましたけどね。
- 140 :愛と死の名無しさん:02/09/02 20:56
- 仏壇を購入するのですが、大きいものは高くて買えません・・・
アパートやマンション暮しの方はスペース的にもどうなさっているのでしょう?
あと、魂入れのお布施はおいくらぐらいお包みすればいいですか?
- 141 :住職 ◆PTDd.WH. :02/09/02 21:14
- >>140
小さいのも有りますよ
仏壇屋さんに相談してみてください
- 142 :愛と死の名無しさん:02/09/02 23:35
- 140です。
小さいと可哀相な気がして・・・
お寺で、小さい屏風みたく紙で出来たものを見せて頂いたことがありました。
最低限ご本尊があれば良いのでしょうが、何とも言えませんでした。
そこまで小さくするならペット用にもできる仏壇でもいいのかなぁ、と
小さいものは小さいなりに考えてしまいます。
真宗なので三具足はあった方がいいですか?やっぱり?
ところで三具足ってどういう意味があるのでしょうか。
- 143 :住職 ◆PTDd.WH. :02/09/03 06:34
- >>142
大小は関係ありませんよ
ご本尊は必ずなければいけません
ペット用?とはよくわかりませんが仏壇屋に大小たくさんありますので相談して下さい
三具足とは仏前用の三つの供養の道具ということです
香炉、燭台、華瓶のことです
これもあったほうが良いでしょう
- 144 :愛と死の名無しさん:02/09/03 21:13
- age
- 145 :愛と死の名無しさん:02/09/03 22:06
- 糞坊主が大嫌いな俺は、寺に行くといつもトイレでうんこをまきちらしてから帰ることにしている。
それと、俺がやるのはねこばば。
金じゃなくて、おいてあるものをもってかえってきたり、植えてある木をひっこぬく。
寺は、人気がないから余裕でできるよ。
そうそう、俺、この前お盆の時に坊主がお経あげて金奪おうとしやがったから、
空の封筒渡してやった。
坊主が金なんかとるんじゃねえ。
断食修行でもしてりゃいいんだ。
- 146 :146:02/09/03 22:25
- そうそう、お経読みに来やがった坊主に茶を出してやったんだけど、
中にゴキブリの卵入れてやったよ。
腹に湧いてたりして(激藁
でも、なんてったって坊主のベンツにカッターで傷つけるのが一番好きだ。
パッと見わからないけど、後でさびて来るんだ。
ホントは、ベンツのエンブレム持って帰りたいんだけど。
そこまでは、良心がとがめるなあ。
甘いかな?
- 147 :愛と死の名無しさん:02/09/03 23:04
- >145
>146
・・・と言う願望だろ?実際やってみれ。バチは当たらないよ、絶対にね。
ただ、あんたがこの世を去る時には後悔して死んで行くんだろうなぁ、絶対にね。
- 148 :愛と死の名無しさん:02/09/03 23:07
- 放っておきましょう。
- 149 :愛と死の名無しさん:02/09/03 23:09
- 哀しい人がいるもんだね。
- 150 :愛と死の名無しさん:02/09/03 23:15
- 願望じゃなくてマジなんですけど。
子坊主といっしょによくテレクラ行くんだけど、いつも援助で女子高生ばかり買いやがるんだ。
坊主って金あるからなあ。
小坊主の話だと、住職は檀家の人妻を食ったりしてるんだって。
ベンツの傷はかなり大騒ぎしてたみたいで、腹抱えるほどワロタよ。
ザマミロだね。
ばちあたるのは坊主の方だろ。
後悔軟化するか。俺は悪人を成敗してるだけだ。
- 151 :愛と死の名無しさん:02/09/04 01:21
- 126です。
またお菓子を買いました。
だんだんお菓子のランクが下がってきています。
手頃な割に嵩高く、一見高級そうなのを探すのが得意になりました。
他の檀家さんはどんなの持って行っているのでしょう?
- 152 :住職 ◆PTDd.WH. :02/09/04 06:25
- >>151
手作りのパンやお菓子を持ってきてくれたり
おすそ分けであったり野菜であったり・・・色々ですよ
もちろんお菓子などを買ってきてくださる方もおります
そんな事でお菓子のお店やメーカーにはとっても詳しくなりましたw
洒落たお店や人気店のお菓子だと
「あのお宅はお洒落だなぁ。。。」って思いますw
- 153 :愛と死の名無しさん:02/09/04 22:35
- 農家は良いよね〜
お寺は田舎なので、私もできるだけコ洒落たものを
お持ちするようにしています。
気を遣い、お金を使い・・・
- 154 :愛と死の名無しさん:02/09/04 22:38
- > 洒落たお店や人気店のお菓子だと
> 「あのお宅はお洒落だなぁ。。。」って思いますw
卑しいヤツだな。
煩悩まるだし。
- 155 :愛と死の名無しさん:02/09/04 22:46
- >154
素直に感心してるだけだと思われ。と、とりあえずマジレス。
- 156 :愛と死の名無しさん:02/09/04 22:49
- >155
一般人ならそれでいい。
だが、坊主だろ。
地獄に落ちて欲しいね。
- 157 :?:02/09/04 23:04
- 自分の部屋に、父と祖母の写真を飾って、花と榊を添えてます。
写真の置き場所なのですが、外を背に(直射日光)してるのですが、
これ、間違ってますか?よく、仏壇や神棚など、日を背に向けず、北向きに
しなと言われますが・・・・・
- 158 :愛と死の名無しさん:02/09/04 23:30
- >156
一般人ならそれでいいなら、坊主はどうすりゃいいの?
- 159 :愛と死の名無しさん:02/09/05 00:21
- >>156
坊さんを聖職者だと思うから腹が立つ。
現代における1つの職業だと思えばいいんじゃなかろうか。
っていうか 聖職者意識持ってないみたいだし。
- 160 :住職 ◆PTDd.WH. :02/09/05 06:25
- >>157
仏壇の向きは宗派によっては南向きがいいとか東向きがいいとかあるようですが
基本的には向きはあんまり気にしなくていいですよ
粗末にならないキレイなところで心穏やかに礼拝できる場所であれば結構です
- 161 :愛と死の名無しさん:02/09/05 09:49
- オシャレなものをオシャレって感じることになんで怒ってんだ?
別に選り好みして不要なものやダサイものを檀家に突っ返してる
ってワケじゃないんだからいいじゃん。
職業柄、いろんな寺とつきあってる俺としては
能面みたいに一切笑ったり感情を表にしない寺よりも
ここの住職のような性格のほうがよっぽどか聖職者。
- 162 :mama:02/09/05 12:17
- この度、妊娠4ヵ月で死産をしました。
夫は次男、夫の実家の菩提寺も遠くにあるため
赤ちゃんの納骨、供養を私たちの住んでいる町にある
水子観音霊場にお願いする事にしました。
これまで、夫も私もこの町のお寺さんとのお付き合いもほとんどなく
とても情けない事ですが右も左も解らない状態です。
ご供養料についてですが、ここの住職さんは
「お地蔵様一体3万円でこの中に供養料も含まれています。」
とおっしゃって、また自宅での供養用に観音様も頂きましたが
この観音様の料金も3万円に含まれるとおっしゃってくださいました。
私たちにはまだお墓を建てる事も出来ないので、
住職さんは寺院の敷地内に私たちの赤ちゃんのお地蔵様を建てて下さる
と言う事でした。
通常お墓を建てるだけでもかなりの料金を払わなければならないと思いますが
この場合、お地蔵様の料金以外に何かお布施のようなものを
するべきなのでしょうか。
また、この場合の一般的な金額についても教えて頂きたいのですが。
よろしくお願いします。
それと寺院での供養は四十九日まで七日ごとに寺院へ行って
お経を読んでいただくことになるのでしょうか。
死産の場合の喪のふくし方、供養の仕方など教えて下さい。
長々と済みませんがよろしくお願い致します。
- 163 :愛と死の名無しさん:02/09/05 13:00
- >>162
永代供養のようなものをしてもらえるならそれ相当のお金は渡したほうが
よいと思われますが。
というより、水子供養としてほかの赤ちゃんと同じで無縁仏のように
まつってはもらえないのでしょうか。あなたの赤ちゃんのためだけに
お地蔵さんを作ると、あなたは一生その面倒を見ないといけないし、
あなたたちがいなくなったあとは放置されてしまいますよ。
ほかのあかちゃんと一緒だと、だれかが常におまいりしてくれるから
そのほうがいいと思うんだけど。
- 164 :愛と死の名無しさん:02/09/05 14:52
- 気を遣って差し上げたものなんだから
素直に喜んで頂けると幸いじゃないでしょうか?
いちいちそんなのに難癖つけるほうがヘン!
- 165 :愛と死の名無しさん:02/09/05 15:30
- ご相談です。
先日母が他界し、お骨を埋める場所でもめています。
父は近所のお寺の墓地を購入しているのですが
私は一人っ子でも両親亡き後は実家に戻りません。
結婚する気も無いですし、実家を嫌っているので
その土地のお墓には入りたくありません。
正直言うと、お墓参りするたびに故郷へ帰らなくてはと思うと
気が重くなります。
亡き母の気持ちはよく分からないのですが、家族単位で納骨した方が
良いと聞いていますので、こういう場合はどうすれば良いでしょうか?
私が折れるしかありませんか・・・?
- 166 :愛と死の名無しさん:02/09/05 17:23
- 初めてここにきますが、素朴な質問でごめんなさい。
御住職さんが亡くなられた時、香典(?)を持っていきますよね。
一般の人と違って香典返しって無いんですね。
別にだからどうということはないのですが・・・。
よくわからないことが多いです。
- 167 :愛と死の名無しさん:02/09/05 19:07
- 友人の彼氏がお寺の跡取りでした。
彼女は仏前結婚式をものすごく嫌がってました。
彼女はフリフリドレス着て、ステンドグラスの素敵な教会で式挙げて、
ブーケトスにライスシャワーに…と、いろいろ憧れていた人なのですが、
仏前結婚式とは、彼女に結婚を躊躇させるほどのものなのでしょうか?
- 168 :愛と死の名無しさん:02/09/05 19:10
- >167
単にフリフリドレスもステンドグラスもブーケトスもライスシャワーも
出来ないからではなかったかと(w
- 169 :愛と死の名無しさん:02/09/05 19:19
- >>162
それって、あくまでも「水子」の扱いでしょ?
戒名も付けなきゃ墓も無いんだよね?
ようは妊娠中絶する人って初七日や49日をやるだろうかって
考えればわかるんじゃないかと。
おそらく、3万ぽっきりで後は何にもいりませんよと言ってるんじゃないかと。
もしどーしてもやりたいならお寺とご相談でしょう。
- 170 :愛と死の名無しさん:02/09/05 19:21
- >>167
しかし、それならお寺の跡取りなんかとつきあうなよな。
「だいこくさん」と呼ばれるのカコイイと思うけどな。
- 171 :167:02/09/05 20:51
- >>170
付き合い出したときはふたりとも学生なので気にしてなかったようです。
彼氏も大学卒業後はふつうに会社に就職したし。
- 172 :愛と死の名無しさん:02/09/05 21:57
- うち、今秋お寺でケコーン式します。
私たちからいわせると、信じてもないのに教会で式挙げるなんて!!
って感じでした。
いまどき仏式もカコイイとおもいます。
- 173 :愛と死の名無しさん:02/09/05 23:17
- 仏前結婚式では指輪じゃなくて念数の交換をするそうですね。
結婚指輪はしないのでしょうか?
式で交換しないだけで結婚指輪はするのかな?
- 174 :愛と死の名無しさん:02/09/05 23:25
- お坊さんの死に顔って、ものすごく汚いんだそうですね。
それで他の人には絶対見せないと聞きました。
そうなんですか?
- 175 :愛と死の名無しさん:02/09/06 00:03
- >>174
てゆーか、マジでそう思ってんの?
- 176 :愛と死の名無しさん:02/09/06 01:10
- 子供の頃、おじちゃんが真剣な顔して語ってたの。
やっぱり嘘だったのですか?とほほ
- 177 :愛と死の名無しさん:02/09/06 01:17
- 永代供養って、ご住職が代変わりしても
本当におつとめして頂いてるのでしょうか?
疑うようでごめんなさい。
- 178 :愛と死の名無しさん:02/09/06 01:19
- >>177
ちゃんとやってるところは代替わりしてもやってるだろうし
やらないところは代替わりしなくても途中で投げ出してる気がするな(w
- 179 :愛と死の名無しさん:02/09/06 16:54
- >173
したい人はすればいいんじゃないかなぁ?
- 180 :住職 ◆PTDd.WH. :02/09/06 18:50
- >>162
供養料が3万円でしたらそれ以外にしなくても良いと思いますよ
七日ごとのお経をして頂くのであればお願いしてもよいかと思います
ご住職は檀信徒の先祖ご供養のお経を毎日あげてますから
ご法事というかたちにしない場合は七日ごとにお寺にお参りをされるのが良いと思います
その時お布施をしても良いですしお供物やお花を供えてもいいと思います
もちろんお賽銭でもいいと思います
供養の方法などはご住職さんにお任せしていれば間違いありませんよ
- 181 :住職 ◆PTDd.WH. :02/09/06 18:56
- >>165
これは難しい問題ですね
お墓に関しては本当に色々難しいお話があるのは確かです
ただ
子供の面倒は親がみる
年老いた親の面倒は子供がみる
親の供養(先祖供養)は残された方が行う
というのが自然な形だと思います
永代供養を含めていろんなやり方があります
皆さんでよくお話いただくのがいいと思います
- 182 :住職 ◆PTDd.WH. :02/09/06 19:16
- >>166
お寺さんによります
- 183 :愛と死の名無しさん:02/09/06 21:30
- 万が一、お墓の引越しをする場合は
墓石も移動するのでしょうか?
- 184 :愛と死の名無しさん:02/09/06 22:05
- 今日墓石屋さんを見てまわりました。
ものすごく可愛い地蔵を発見。
両親にとって最初の子が事情で流れてしまったそうです。
私の住まいと墓地が離れていて、頻繁にお参りに行けないと思います。
親に代わって水子供養をするつもりはありませんが、
淋しくならないように地蔵の石を置いてあげたいのです。
大丈夫でしょうか?
- 185 :愛と死の名無しさん:02/09/06 22:14
- >>184
入魂するのすけ?
- 186 :愛と死の名無しさん:02/09/06 22:22
- >>184
質問の要点はわかるんだけど状況がイマイチつかめないよ〜。
亡くなった両親の墓の横に地蔵を置いてあげたいってことかな?
両親は健在で、自宅に置いてあげたいってことかな?
淋しくならないようにってのは親が淋しくならないように?
水子が淋しくならないように?私はシロウトだから答えられないけど
状況がやたら気になったので・・・
- 187 :愛と死の名無しさん:02/09/07 01:59
- おー!すまんです。
母親が眠る墓に配置したいということです。
母が生前「ちゃんと水子供養をしてあげなかった・・・」
と悔やんでいたのを思い出したんです。
彼女はうちで初めての仏様。
父はおりますが、当分独りぼっちで眠るだろうし、
私も遠くに住んでいるのでお参りが難しい。
それで、お地蔵さんと一緒だと淋しくないかなぁ、と
思ったしだいです。
浄土真宗は基本的に水子供養は無いと聞きましたので
入魂などは考えてません。
墓石屋さんが言うには、供養云々の他に
子孫繁栄のために配置する家もあるとか。
予算の都合で、墓地が広めの割に墓石が小さくなりそうなので
飾りの意味もあります。
説明不足で失礼しました。
変わった考えかもしれないけど、それほど可愛いかったの。
- 188 :愛と死の名無しさん:02/09/07 03:27
- >>187
エエ話や・・・
- 189 :住職 ◆PTDd.WH. :02/09/07 06:50
- >>183
移動できますよ
古いもので無理なのもありますが
- 190 :愛と死の名無しさん:02/09/07 14:48
- 49日の忌明けのお布施、2万円程度でもいいでしょうか・・・
お金が飛んでいく・・パタパタ
- 191 :愛と死の名無しさん:02/09/07 16:02
- >>190
親戚たくさん呼んで派手にやるなら(かさのもちとか)少ないと思われ。
ていうか、葬儀屋から事前に教えてもらってないのかな?>相場
- 192 :愛と死の名無しさん:02/09/07 17:23
- >>187
わたしだったらやらない。
もうお母さんはその赤ちゃんに会えてると思うし。
お墓参りのときに、赤ちゃんの分としてビスコとかの子供用のお菓子を
一緒にお供えしてあげる程度でよいのでは。
入魂しないと、かえってヘンな霊が入ったりするのであぶないですよ。
- 193 :愛と死の名無しさん:02/09/07 20:08
- >184
真宗の教義と言うかお作法では、墓地に地蔵菩薩像を建立する事は有りません。
御本尊であられる阿弥陀如来さまがすべてお救いくださいますので。
知っている人は知っているので蛇足にならない方が無難かと。
しかし、地方の習慣・個人的な要望で墓地内に建立される場合は
御性根は入れられた方がよろしいかと思います。
お地蔵さまは宗派を越えて崇拝される仏様ですので、そんなにお気に入り
なら御家庭でお祀りされては如何ですか?私もお地蔵さま大好きです。
- 194 :mama:02/09/07 21:24
- 162です。
みなさん、アドバイスありがとうございます。
赤ちゃんが4ヶ月間私たち夫婦に与えてくれたたくさんの幸福感と
みなさんからの暖かいアドバイスを胸に
これからご供養していきたいと思います。
ありがとうございました。
- 195 :愛と死の名無しさん:02/09/07 22:20
- >>192
真宗では「御性根をいれる」ということはしません。
そのかわり「建碑法要」(墓を建てたことを仏様に報告するお参り)をするそうです。
・・・まあやることは同じ様に見えるんですけど。
むかし「御性根を入れて下さい」と頼んだらお坊さんに注意されてしまいました。
- 196 :愛と死の名無しさん:02/09/08 00:09
- 190です。
片親と私の二名だけです。
お寺でおつとめしていただくのみ。
100か日と合わせてお願いします。
親戚には5000円くらいで妥当と言われましたが・・・
- 197 :愛と死の名無しさん:02/09/08 00:40
- おじぞーさんLOVEの184です。
確かに真宗ですが、田舎の寺なので何でもアリって様子です。
寛容なご住職のせいか、実際お地蔵様付きのお墓もありますし。
残念ながら、実家も私も借家なのでお地蔵様は置けません。
母の水子の件もそうですが、ちょっと気にしているのは
数年前、私が婦人科の病気で卵巣と子宮の一部を切除しています。
妊娠は可能と言われているけれど、30歳過ぎちゃったし、
最近不妊のニュースも多いので、お地蔵様の「子孫繁栄」という言葉に
惹かれているのだと思います。
墓石屋に飾っていたバレーボールみたいなお地蔵様の頭をなでたら
妙に優しい気持ちになりました。
初めて墓石に温か味を感じたというか・・・
- 198 :住職 ◆PTDd.WH. :02/09/08 06:42
- >>197
もちろん宗派によっても違いますが、
特に供養の方法は地方にって色々違う事が多いです。
ですのでそのご住職にお任せすれば間違いないと思います。
気持ちが穏やかになれるということは信仰の基本です。
そういう意味でも大変いいことだと思いますよ。
- 199 :愛と死の名無しさん:02/09/08 21:38
- 戒名「院号」と言うのは菩提寺に「院号付けてください」と頼めば
「ハイ、どうぞ」って頂けるものなんですか?それとも何か審査みたいな物
があるのですか?
また「一代院号」と「永代院号」の違いを教えて下さい。
- 200 :住職 ◆PTDd.WH. :02/09/08 21:51
- >>199
お寺によりますよ
審査はないでしょうがやはり社会的貢献度やお寺への貢献度は考慮されると思います
>また「一代院号」と「永代院号」の違いを教えて下さい
そう言ういい方はしたことがないですが
「永代院号」→そのお宅が代々院号である
「一代院号」→文字通りその方一代だけ院号を授与する
という事だと思います
- 201 :愛と死の名無しさん:02/09/08 22:59
- 父の一周忌が過ぎぬ前に嫁をもらう(入籍)はよくない事ですか?
- 202 :愛と死の名無しさん:02/09/09 03:24
- プチ檀家です。
毎回のお布施の他に年会費?みたいなのって払うんですか?
修理のときだけ寄付すればいいと思っていました。
恐ろしいほどお金がかかるのですね。
- 203 :住職 ◆PTDd.WH. :02/09/09 06:14
- >>201
喪に服する期間は個人の問題です
忌明けしていれば気にされなくてもいいと思いますよ
ご夫婦になられてご一緒にご供養されるのも良い事だと思います
- 204 :住職 ◆PTDd.WH. :02/09/09 06:20
- >>202
プチ檀家?というものが良くわかりませんが・・・
私のお寺では(お布施以外に)年間決まって納めていただくのは
・墓地管理費五千円
・お施餓鬼供養料三千円
です。
これらはお寺によって色々と違います
>恐ろしいほどお金がかかるのですね
恐ろしいほどというのはどれくらいの金額かわかりませんが
そんなに常識から外れたものでなければ、檀家さんであれば当然のことですよ
- 205 :愛と死の名無しさん:02/09/09 21:01
- >>204
>「檀家さんであれば当然のことですよ」の理由は?
- 206 :住職 ◆PTDd.WH. :02/09/09 22:02
- >>205
お寺は檀家さんに支えていただくものです
檀家さんはこれらのものを必要な時は収めていただくことを了解のうえ檀家になっています
- 207 :住職 ◆PTDd.WH. :02/09/09 22:08
- 仏事等のご質問にはお答えしますけど
議論等は致しませんのでご了承ください
議論等は寺社板でお願いします
- 208 :愛と死の名無しさん:02/09/09 22:16
- >>202
当たり前、嫌なら檀家辞めるしかないね
- 209 :愛と死の名無しさん:02/09/10 06:17
- >>205
当然のことに理由を求めて議論をふっかける議論房か?
- 210 :205:02/09/10 21:46
- 「篤信ノ家風之安居ノ示範也」とのお墨付きを頂くほど
菩提寺には御奉公させていただいておりますので、維持費
については何の不足も御座いません。
>205の表記の表現に問題が有る事は認めます。
ただ、私本人が入檀手続きを取ったわけではなく
先祖代々からの菩提寺との御縁を護り受け継いできました。
無知若輩の在家にて「何か聞きたい事ある?」でしたのでお聞きした
までです。でにより
>>209
考え過ぎです。
- 211 :御立派ですね:02/09/10 22:12
- >>210
それで206の住職の回答には納得したの?
- 212 :愛と死の名無しさん:02/09/10 22:18
- >「篤信ノ家風之安居ノ示範也」
どういう意味ですか?
- 213 :愛と死の名無しさん:02/09/10 23:23
- 修行でうんこたべるのがあるって本当ですか?
- 214 :こまりもの:02/09/11 01:04
- >>213
修行で雲古食べることはありません
- 215 :住職 ◆PTDd.WH. :02/09/11 06:25
- >>210
古くからの熱心な篤信の檀家さんなんですね
お寺にとっては本当に有難い事です
- 216 :愛と死の名無しさん:02/09/11 06:45
- >216
まったくイイカモだすな。
げへへへ。
- 217 :愛と死の名無しさん:02/09/11 08:29
- >>216
>>216
?
- 218 :愛と死の名無しさん:02/09/11 10:58
-
織田無道容疑者を逮捕
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/flash/20020911102630.html
織田無道、宗教法人乗っ取りで逮捕
http://www.nikkansports.com/news/flash/f-so-tp0-020911-12.html
織田無道オフィシャルホームページ
http://www.shipss.com/odamudo/
臨済宗円光寺
http://www.shipss.com/enkouji/
- 219 :愛と死の名無しさん:02/09/11 14:32
- ご住職なさっていて、感動した檀家さんの話ってありますか?
- 220 :愛と死の名無しさん:02/09/11 20:00
- > ご住職なさっていて、感動した檀家さんの話ってありますか?
それはもう、ぽんっと大金を寄進してくれる檀家だな。
あとは、なんてったって娘をやらせてくれる檀家。
処女は住職にささげるという、風習のせいなんだが、最近はちと立ちが悪くて大変だよ。
- 221 :愛と死の名無しさん:02/09/11 20:21
- ご住職は、B,Kの戒名に趣向をこらすそうですが、どのような方法をとるのですか?
- 222 :愛と死の名無しさん:02/09/12 02:12
- お尋ねします。
お寺と応分のおつきあいをしようと考えていますが、
普請などの寄付は、具体的な金額を示してもらえるものでしょうか。
多くても少なくても困りそうです。
真言宗です。
- 223 :住職 ◆PTDd.WH. :02/09/12 06:29
- >>222
寄付をお願いする場合はそれぞれ応分の金額をお願いします
- 224 :愛と死の名無しさん:02/09/12 06:54
- 応分というのは、金持ちからはひっぱれるだけひっぱり、
貧乏人は追っ払うということですかな。
- 225 :愛と死の名無しさん:02/09/12 21:03
- 本堂の柱巻水引荘厳具一式はどれくらいで新調するのですか?
私が知る限り30年同じ物ですが、破れもせず綻びもせず今だ
きらびやかです。お洗濯とかするのですか?
- 226 :愛と死の名無しさん:02/09/12 22:24
- わけあって離壇を考えています。
もめない切り出し方ってありますか?
- 227 :222:02/09/13 00:18
- >223
レスサンクスです。
自分の代になるにあたって少し不安になったものですから。
- 228 :住職 ◆PTDd.WH. :02/09/13 12:04
- >>225
しません
- 229 :住職 ◆PTDd.WH. :02/09/13 12:16
- >>226
お寺に先祖代々の墓地がある場合、離檀となると結構大変な事です
ご住職とよくお話されてください
- 230 :愛と死の名無しさん:02/09/13 20:23
- 226です。
先祖代々ではなく、先月亡くなった父が我が家で初めての仏です。
母が独りになったので、実家を引き払い私と同居することになりました。
墓地を購入したお寺(墓石は未購入)は他県になります。
父方の菩提寺ではないので、墓守を頼める親戚もいません。
両親が購入した墓地ではありますが、事情がかわりましたし、
それならいっそ、納骨を済ます前にいっそ離壇しようか?
という話になっています。
どんなもんでしょうか・・・?
- 231 :住職 ◆PTDd.WH. :02/09/13 20:34
- >>230
まだ納骨されてないという事であれば特に問題はないと思います
都会であれば難しいかもしれませんが、
お墓は出来ればお参りに行きやすい家の近くのほうが望ましいですね
ご住職にも家の近くにお墓を求めたいという旨をお話されてはいかがでしょうか
ただお寺に納めた永代仕様料は戻ってこないと思います
(こう書くと煽られそうですが)
- 232 :住職 ◆PTDd.WH. :02/09/13 20:45
- × 永代仕様料
○ 永代使用料
- 233 :愛と死の名無しさん:02/09/14 01:38
- 永代使用料ですが、契約書には特に記載ありませんでした。
公営の場合ははっきりと明記していますよね。
増設した墓地なのでまだ余裕はありそうです。
何も触っていないので返金して頂きたいなぁ・・・
- 234 :愛と死の名無しさん:02/09/14 02:02
- お仏壇ですが、宗派がえした知り合いが
新品に近い仏壇を譲っても良いと言っています。
確かにピカピカ。
こういうのは仏様にとって失礼になりますか?
- 235 :住職 ◆PTDd.WH. :02/09/14 06:42
- >>233
相談してみては如何でしょうか
>>234
出来れば新しいものを買われるほうが望ましいと思います
- 236 :愛と死の名無しさん:02/09/14 21:57
- まったく金の話ばかりで吐き気がするぼーずだな。
金の亡者か?
- 237 :愛と死の名無しさん:02/09/14 22:09
- 何言ってるんだ。
地獄の沙汰も金次第なんだYO
- 238 :愛と死の名無しさん:02/09/14 22:10
- > 229 名前:住職 </b>◆PTDd.WH. <b> 投稿日:02/09/13 12:04
> >>225
> しません
さすが、嘘つきだな。
- 239 :愛と死の名無しさん:02/09/14 22:26
- >236
直接聞きたくても聞けない事が金の話だもん(苦笑)
- 240 :愛と死の名無しさん:02/09/14 22:54
- 信者という字をくっつけてみなさい。
儲かる、という字になる。
(月刊住職98年4月号より)
- 241 :愛と死の名無しさん:02/09/15 01:01
- 最近思うけど、死んでからかかるお金って馬鹿にならないよねぇ。
生きている者の必要経費とは違って、無視しようと思えば
できるけど、それじゃあ後生が悪い感じ。
大体三十回忌でおしまいと聞きますが、檀家になると違う費用は
一生続くんですもんね。
はぁー・・・
- 242 :愛と死の名無しさん:02/09/15 01:12
- 100年ぐらいの年忌法要だと、塔婆の字が赤くならなかったっけ?
それぐらい前の仏さんを供養してやれるってことは、
めでたいと言っていいので赤い色を使うと聞いた
チョットおもしろかった
- 243 :愛と死の名無しさん:02/09/15 07:57
- > 信者という字をくっつけてみなさい。
> 儲かる、という字になる。
なるほど。そういう意味があったんですね。
ぼーず丸儲けとはよく言ったもんです。
> 大体三十回忌でおしまいと聞きますが、檀家になると違う費用は
> 一生続くんですもんね。
程度の差があるだけで、仕組みはオウムと同じですから。
- 244 :愛と死の名無しさん:02/09/15 08:22
- 重複スレだから、↓へ統合をおながいすます。
坊主、丸儲け
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/998530424/l50
- 245 :愛と死の名無しさん:02/09/15 09:54
- 坊主叩き必死ですな
面と向かっては言えないくせに
匿名だと強くなった気でいるよ
生きてても意味の無い連中のくせに
そう思うのなら寺へ行って直接言ってこいよ
こういう奴らに限って目の前ではヘラヘラ媚び売っちゃうんだよな(ワラ
- 246 :愛と死の名無しさん:02/09/15 10:00
- >246
坊主と会話なんてしない。
ただ、寺が近所にあるので、寺の物を持ち出したり、壊したり、
しょんべんまきちらしたりはしる。
坊主に試練を与えてやってるわけだ。
- 247 :愛と死の名無しさん:02/09/15 10:47
- 下衆だな
- 248 :愛と死の名無しさん:02/09/15 17:55
- > 下衆だな
ほー。下衆ですか?
色ボケ欲ボケの坊主に天誅くらわしてるだけだがね。
さてと、夕方になって涼しくなってきたから寺に行って来るか(ニヤリ
- 249 :愛と死の名無しさん:02/09/15 18:36
- >248
坊主にいじめられたのか?
- 250 :愛と死の名無しさん:02/09/15 19:07
- >>248
お前もう来るなよ
- 251 :愛と死の名無しさん:02/09/15 19:24
- 無道が怒った(w
- 252 :愛と死の名無しさん:02/09/15 19:56
- 宗教法人の議事録を偽造、代表役員に就任したとする虚偽の登記をしたとして、
神奈川県警は11日、有印私文書偽造、公正証書原本不実記載などの疑いで、
タレントで住職の織田無道(本名、織田礼介)容疑者(50)=神奈川県厚木市愛甲=ら3人を逮捕した。
宗教法人が経営する霊園周辺の土地には、織田容疑者が住職を務める寺名義で賃借権が設定されている。
県警は、東京都内の指定暴力団稲川会系組長が、宗教法人の収益を狙って乗っ取りを計画、
織田容疑者に犯行を持ち掛けたとみており、この組長ら2人の逮捕状も用意している。
織田容疑者は神奈川県厚木市にある円光寺(臨済宗建長寺派)の第49代住職。平
成3年、テレビ番組に出演後、有名になり「水晶玉を使って霊視する」「除霊の第一人者」とされ、
ワイドショーや映画などに出演した。
- 253 :愛と死の名無しさん:02/09/15 21:14
- >>229
「お寺に先祖代々の墓地がある場合、離檀となると結構大変な事です」
都営霊園が当たりました。地方にある墓を移したいと思っています。
証拠種類の中に「お寺にお骨が埋まってる証明書」が必要です。
書いてもらうには、移すことを切り出さなくてはならないし、困ってます。
宗教的問題から、今の墓には入る気はありません。
金銭的問題から、すぐには移せません。
墓に入っているのは、昭和に入ってからの4人のお骨。
正直に言うしかないのでしょうか。
いくら位、包む必要があるのでしょうか。
ちなみに仏は居士、大姉号です。
- 254 :愛と死の名無しさん:02/09/15 21:39
- おい、客(カモ)が来たぞ!
- 255 :住職 ◆PTDd.WH. :02/09/16 06:33
- >>253
もう東京のほうにずっと住まわれる、地方ではお参りや維持が大変である
ということであればその旨ご住職にお話されてはいかがですか?
こういうパターンはよくあることです。
ただ仏さんが有る事ですし、それをずっと守ってきたお寺さんの考えもあります
ご住職に率直に話されるのが良いと思いますよ
>いくら位、包む必要があるのでしょうか
こういう場合特には必要ないと思います
ただ他寺のことなのでなんとも言えませんが・・・
- 256 :253:02/09/16 12:22
- >255
ありがとうございます。
お彼岸に、とりあえずいってこようかと思います。
いわゆる親戚にとって「本家」なので、
同じお寺に親戚のお墓もあり、悩んでいるのですが。
でも、私も東京に職があり、田舎に戻ることはありません。
ご住職が代替わりしたこともあり、思い切って実行に移しました。
先代が法事のたびに、やたらと自分の叙勲を自慢するので、
気に食わなかったのも一因です。
書類作成代に、少しは包もうと思います。
- 257 :愛と死の名無しさん:02/09/16 18:47
- 234です。
お仏壇の件ですが、魂抜きをしてあっても
新品の方がいいのでしょうか?
- 258 :愛と死の名無しさん:02/09/16 19:42
- > >いくら位、包む必要があるのでしょうか
> こういう場合特には必要ないと思います
> ただ他寺のことなのでなんとも言えませんが・・・
そういう風にほのめかすだけほのめかしといて、金だしたらうきうきしながら受け取る糞坊主が多い。
- 259 :住職 ◆PTDd.WH. :02/09/16 20:09
- >>257
仏壇というのは一家の中心であり心の拠り所となるものです
またその家の財産ともいえます
絶対ではありませんが出来ればご自身で探されて、
これは、というものをもとめていただければそれに越した事はありません
- 260 :愛と死の名無しさん:02/09/16 22:28
- 2,3質問させてください。
1.夫が本家の長男で両親が亡くなっているので、法事関係はすべて私が手配しています。
でも、うっかりしていて去年、祖父の23回忌を忘れていました。
最近気づいたのですが、夫も親戚も気づいていないのでそのままにしています。
母にこっそり打ち明けると、「普通、お寺から連絡があるけどね・・・」と
言われました。そうなんですか?
2.今のお寺はずいぶん古いようです。そのうち、立て替えることになると、寄付を
しなくてはならないのでしょうか?正直なところ、我が家は経済状態が悪く、
したい気持ちはあっても出せる金額はわずかです。
ン十万などといわれてもちょっと出せません。借金してでも出さなければならない
のでしょうか?
3.本家の長男なので2〜3年に一度は法事があるのですが、お布施に3万は少ないですか?
お寺で法事を行うので、場所代とお手伝いをしてくれる人に心付けは別に払いますし、
お花も供物も持っていきます。御院下(字が違うかも?)さんの食事も用意しますが。
- 261 :愛と死の名無しさん:02/09/16 22:51
- >246
あのね、そんな事をしてもあなた自身の値打ちは全然あがらないの。わかる?
「わぁ〜246さんて酷いことすのねっ!」とか「そのお寺さんもお気の毒に・・・」
とかあんまり思わない。「246ってアタマおかしいんだろうな」とか
「精○病院に2.3度収容されてたんだろうな」とかしか思わないのよ。それに
「家族・仕事・経済・友達にもきっとめぐまれていないんだろうな。かわいそうに」
って思う。『残念ながらオレは国立大卒で仕事も順調で〜』みたいな負け惜しみ
は遠慮しますね。
- 262 :愛と死の名無しさん:02/09/16 23:16
- >260
> 仏壇というのは一家の中心であり心の拠り所となるものです
それはおめーの考えだろ。
主にかかってんじゃねーのか?
- 263 :愛と死の名無しさん:02/09/16 23:20
- >260
1→「普通」かどうかは知りませんが、菩提寺からも年頭に「年忌繰り出し」
と言って通知が来ます。でも50年100年ならともかく近しいお祖父さんの
23年ならおおよそは憶えておかないと。それこそ「普通」は。
でもお寺にしても檀家にしてもうっかり忘れる事はある事ですからね。
「追修・23回忌」と言う事で菩提寺に御菓子か果物でもお供えしては如何ですか?
3→3万円で充分。 御院下× 御院家○ ?
と言う俗人の意見です。詳しくは他の坊さんがレスして下さるでしょう。
- 264 :愛と死の名無しさん:02/09/16 23:28
- >>260
1.基本的にウチの寺では檀家さんが言ってこない限り法事はしませんでした。
しかしここ最近「住職、言ってください」と言われますので
手紙や電話でお知らせしたりして、
その法事をやるかやらないかは檀家さんに委ねます。
23回忌ですが、その付近には27回忌と近い法事があるので、
地方によっては25回忌(慈明忌)というのに一括して
その二つを省略するところもあります。
2.ちゃんと払えない意をその住職に話して解ってもらうしかないでしょう。
ウチは寄付を募ったことがないのでよくは解りませんが、
大体大きな金額の寄付を言う所は何年かに分けて寄付して貰ってるみたいです。
借金まで強要するような寺なら宗旨変えなりしたほうが賢明でしょう。
それが信教の自由というものとも言えなくはないですから。
3.私の寺ではその額が相場ですね。ただ金額を決めてないので
一万円の方もいらっしゃいますし五万円の方もいらっしゃいます。
また地方や宗派によっても違うと思います。
出来うる範囲でいいんじゃないですか?
ただお寺で法要となるとちょっと割高かもしれませんね。
それと一年の内に二回法事がある場合は一回にまとめてやってもいいと思いますよ。
- 265 :愛と死の名無しさん:02/09/16 23:33
- 宗教になぜ金がからむのかがわからん。
ぼーずは托鉢して食えばいいだろ。
わからん、釈迦は檀家から金とってベンツに乗る坊主を作るために
サトリを開いたとは思えんのだが。
祭礼宗教をきらったともいうが。
まさに末法の世だな。
- 266 :愛と死の名無しさん:02/09/16 23:37
- 立派な思想をお持ちでいらっしゃる。
是非、葬式は無宗教で、墓も霊園墓地でおながいします。
ってかお前、一年に坊主に幾ら払ってるんだ?w
- 267 :愛と死の名無しさん:02/09/16 23:40
- >267
一年に数万円、賽銭箱から・・・
- 268 :愛と死の名無しさん:02/09/16 23:43
- 普通に考えても、維持するものがあればお金はかかるのだから、
預けている以上はある程度の出費はしょうがないと思う。
だから「気持ち」なんて不透明なことじゃなくて、
うちの檀家になるとこのくらいは必要、と明確にしてくれると
いいんだよね。檀家が支えあっているんだし。
先祖代々はお布施も高く、新檀家は比較的安い、というのも
平等なようでいておかしい気がする。
- 269 :愛と死の名無しさん:02/09/16 23:56
- >269
> 普通に考えても、維持するものがあればお金はかかるのだから、
宗教法人は明らかに普通ではない。
- 270 :264:02/09/16 23:59
- >>265
托鉢も立派な布施ですが?
>>268
先日、地理的な問題からとある寺に新檀家になって葬式をした人から相談を受けたんですが
志納金(?)として葬式と同じ額を請求されたそうです。
逆に新檀家の方が高くつく場合も有るみたいですね。
ウチには無い概念だったのでちょっとビックリしましたが。
その人は結局、元々の菩提寺に戻ったみたいです。
お金云々の事はその寺の住職に直に聞かれてみては?
>>269
どう普通ではないのですか?
- 271 :愛と死の名無しさん:02/09/17 00:05
- > どう普通ではないのですか?
普通でないものを普通出ない人に説明するのは難しい。
禅問答をするつもりもない。なぜなら、宗教はこの手の論争を何千年もかけてやってきて、あらゆる論理的欠陥を封じているからだ。
とにかく俺は坊主が死ぬほど嫌いだ。
後ろ姿を見せたら、殴ってやりたいといつも思う。
何にも社会的苦労もしてないくせによく人にあんなえらそうな事が言えるといつも思うよ。
本当に人間のクズだと思う。
- 272 :264:02/09/17 00:14
- 社会的苦労ねぇ…。
まぁ修行というものがその類ならばそう取られても仕方ないでしょうが
社会経験者で修行に来た人も居ますが、途中で逃げ出す人も居ます。
修行云々を偉そうに言うつもりも有りませんがね。
私も社会経験者の一人ですが。
それはそうとさげでひっそり書くのはそれこそ卑怯ですよ。
- 273 :愛と死の名無しさん:02/09/17 03:35
- >271
嫌いなら嫌いでいいと思うよ。
私も親がお寺所有の墓地を購入しなければ
公営墓地にしたと思うし。
分家なんでご先祖様の意識も薄い。
けど、もう買っちゃって、その宗派で弔ったから
理解しようと一生懸命努力してるわけよ。
- 274 :愛と死の名無しさん:02/09/17 06:32
- >274
> けど、もう買っちゃって、その宗派で弔ったから
> 理解しようと一生懸命努力してるわけよ。
移せばいいじゃない?
はっきりいって、あんただけでなくあんたの子供まで坊主に寄生されるぞ。
そんなめんどうな事を子供におしつけるなんてカワイそうだと思う。
- 275 :住職 ◆PTDd.WH. :02/09/17 06:43
- >>260
>264のご住職のおっしゃる通りです
私のお寺では本堂に年回忌表を張り出してますのでそれを見て頂いてます
お寺からは連絡はしません
寄付ですが事情をご住職にお話するのが良いでしょう
決して無理は言わないと思いますよ
- 276 :愛と死の名無しさん:02/09/17 16:13
- 273です。
私は結婚するつもりナシ。
お墓のことは色々考えましたが、自分がお参りできる間はいいけれど
その後が問題。
母方の墓はお寺所有ではないのですが、中には後継者が無く
草ボーボー墓石も傾いて・・・みたいなお墓を見かけます。
淋しいだろうなぁと思ってしまう。
それよりは、高くても仕方ないから永代供養を払って
お寺に管理してもらった方が得策かなと考え直しているところ。
自分も高齢になってお墓参りがし難くなっても
お寺さんにお願いしていると思えば荷も軽くなるし。
勿論、そのご住職を信頼できることを前提にですが。
どこに移したってお墓がある以上は手間はかかるものでは?
お墓を持つのは大変なことですが大切な両親が眠る所ですので
面倒とは思ったことはありません。可哀相というのは少し違うと思う。
274にとってベストは何かと聞きたい。
- 277 :新米副住職:02/09/17 22:21
- >>260
うちの寺では正月に年忌札(ねんきふだ)を作って各家々にお配りします。遠くの人には郵送で。
うちもやっぱり法要をまとめてやってくれといわれることが多いです。特に50回忌など大きな
法事では前後2,3年の法事をまとめてすることがほとんどです。最高で5人の法事を一回で
済ませたことがあります(お経は違うものを5回読みましたので非常に時間がかかりましたが)。
寄付金もお寺の庫裡をなおしたときに集めましたが金額は家によってバラバラで、分割で
支払って下さった方も大勢おられました。住職 ◆PTDd.WH. さんが言われるようにまず
お寺さんと話し合って、自分ができる範囲でしていただければいいと思います。
- 278 :愛と死の名無しさん:02/09/17 23:59
- >278
年収はいくらですか?
税金は払わないのですか?
- 279 :愛と死の名無しさん:02/09/18 00:01
- sage
- 280 :sage:02/09/18 00:03
- sage
- 281 :愛と死の名無しさん:02/09/18 00:11
- 坊さんの平均年収を階級別に教えてください。
それから、健康保険は国民健康保険なのですか?
年金は?
税金に関しては、所得税、住民税をはらっているのですか?
控除に関しては、自営業のような感じでしょうか?
- 282 :愛と死の名無しさん:02/09/18 01:12
- 棚経って、お盆に各家庭まわって歩くこと?
毎年するものですか?
- 283 :住職 ◆PTDd.WH. :02/09/18 07:03
- >>282
そうですよ
- 284 :愛と死の名無しさん:02/09/18 14:12
- 棚経のお布施はおいくらぐらいでしょうか?お寺様とは同じ町内です。
今年のお盆は亡くなって間もなくだったから、棚経のご連絡を頂いたけど
仏壇もまだ無いし、バタバタしてるのを理由にお断りしてしまいました。
来年はお願いしなくてはいけないのかなぁ・・・
それと、毎年お盆時期に法話をお寺でお伺いするようですが、
通知に「おつとめを希望の方は申し出て下さい」とありました。
これは棚経の代わりということですか?
電話かけていちいち質問するの緊張するので、つい2chで聞いてしまう。
ごめんちゃい。
- 285 :愛と死の名無しさん:02/09/18 18:33
- 地域にもよりますが、棚経は3,000円程度です。
- 286 :愛と死の名無しさん:02/09/18 21:10
- お盆と言えば
「今日は8/13、迎え盆です。ここ京都市大谷本廟では
先祖の霊を迎えるため云々」みたいなTVニュースが流れます。
真宗って元来「お盆」の行事をしない筈なのに、何か腑に落ちんです。
- 287 :愛と死の名無しさん:02/09/18 22:00
- >287
金儲けのためだったら、なんでもやるだろ。
おい、ぼーず!
金蔵にいくらあるんだ?
- 288 :愛と死の名無しさん:02/09/18 23:04
- >>287
どうしてこのスレに執着しているのですか?
いや、それ以前に、どうして自分にレスをし続けてるのですか?
ミスにしては多いような・・・ワザと?それとも使用法を知らないだけ?
ネタにしてはつまんないし。
- 289 :愛と死の名無しさん:02/09/19 13:30
- >>286
おー!それは私も同感!
すっとばしても良い行事だと思ってました。
でも、うちのお寺もする。
49日のことも「しない宗派と伺っていますが?」と聞くと
「仏様のためではなく、自分たちの忌明けのためにするものです」
と仰ってました。
言われるまで「忌」の意識がまるで無かったことに気付く・・・
- 290 :愛と死の名無しさん:02/09/19 14:43
- 西本願寺と東本願寺って仲悪いの?
- 291 :みなしごハッチ:02/09/19 14:51
- スズメバチ駆除 ビ−バスタ−ズ
http://ww41.tiki.ne.jp./~mikihiro9649/
- 292 :286:02/09/19 21:29
- >289
49日法要を本来はしない宗派もあるんですか。
別にお盆の行事を真宗さんがして「商売人ですなぁ〜」
てなことは思いません。ただ、テレビ局も本来その行事をしない
宗派にスポット当てて「お盆ですねぇ〜」ってしなくても
高野山や知恩院、有名な霊園墓地へ取材に行けばいいのに
と毎年思います。
- 293 :愛と死の名無しさん:02/09/19 22:41
- なんとなく檀家になっているので、宗派のしきたり云々を
深く考えている人って少ないかもしれません。
香典もらうとよく分かるけど「ご霊前」「御仏前」なども
バラバラだし。
とっさのことだから「どこそこのお寺の法要だから、あそこは○宗だ」と
調べて記す人もいないでしょうが。
宗教心が浅い日本人だなぁとつくづく思います。
- 294 :愛と死の名無しさん:02/09/20 02:40
- >>293
ちょっと意味がわからん。
御霊前と御佛前がバラバラって?
あと、法要〜調べて記す・・・あたりも意味不明。
もうすこしわかりやすく説明してくれ。
- 295 :相互乗り入れ:02/09/20 06:33
- □□□ 現役僧侶の部屋 □□□
http://life.2ch.net/test/read.cgi/psy/1031068904/
- 296 :愛と死の名無しさん:02/09/20 19:22
- 宗教的に香典の宛名?というのかな、書き分けないといけないんですよね?
キリスト信者の場合や、仏教徒でも宗派によって書き方が違うと
本にかいてありました。
あと、真宗は蓮の花の絵入りの袋はまずいとか。
もっと言うと、金額によって袋も使い分けると知って
「ひゃ〜」とオドロキです。
なんたって、薄墨で書いて来た人に「やーね。新しい筆ペン買いなよ」と
憤慨していたくらいなので。はずかしい。
- 297 :愛と死の名無しさん:02/09/20 19:35
- >296
そうですね。
弔事に限らず熨斗袋の表書きや水引のデザイン等、その時になって
調べて初めて知るって人は多いと思います。
今のところ仏式のお葬式しか出たことないので、他の宗派の時は
物凄くうろたえそう(ニガワラ
- 298 :愛と死の名無しさん:02/09/20 21:20
- >>1
エロサイトにも逝きますか?
そして履歴もちゃんと消していますか?
お勤め中エロ動画をDLしていて檀信徒に見つかったことありますか?
アダルトグッツの入った住職宛て「親展」小包を本堂の前に放置されたことありますか?
- 299 :愛と死の名無しさん:02/09/20 21:44
- >294
葬儀から四拾九日までは「御霊前」。満中陰を以て ホトケ
になるのでそれ以降は「御仏前」。
「御霊前」はどこの宗派にも通用するみたい。
- 300 :愛と死の名無しさん:02/09/20 23:06
- 「 宝蔵自開受用如意 」
の意味教えて下さい。
- 301 :新米副住職 :02/09/20 23:41
- >299
> エロサイトにも逝きますか?
私自身は、たまにみるくらいですが、
住職だから見る見ないというのはないと思います。
個人的な嗜好の問題だと思います。
> そして履歴もちゃんと消していますか?
私自身はそこまで気を使っていません。
> お勤め中エロ動画をDLしていて檀信徒に見つかったことありますか?
お勤め中はそのようなことはしませんよ。
仕事が終わってからです。
> アダルトグッツの入った住職宛て「親展」小包を本堂の前に放置されたことありますか?
アダルトグッズは購入したことはありません。
宗派によりますが、修行明けには連れ立って風俗に行くのは良く行われる事ですし、
住職が檀家の奥さんに手お出すのも良く聞く事です(私自身はしていません(できない))。
日本のお寺は、葬祭+観光のためのものであり、一部の方が望まれているような宗教的なものではありません。
もちろん、一部の宗派(例えば密教系)では濃厚な宗教性をもっていますが、同時にカルト的なものも内包しているわけで、どちらが良いというわけでもありません。
また、人々の伝統的な習慣として儀式として葬祭をとりおこなったりする事だけでも、よろこんでいただけるものであると思います。その儀式に対する対価として幾ばくかのお金をいただいているというわけです。
そこには、もはや宗教的なものというより単なるイベントという概念しかありませんが、同時に宗教的なドロドロと
したものがないという良い点もあります。
日本の国民性には、儀式というイベント興業屋としてのお寺がマッチしていると私は考えています。
- 302 :愛と死の名無しさん:02/09/21 00:40
- >299
「御霊前」は真宗では使わないはず。
こないだ真宗の坊さんから言われたよ。
- 303 :愛と死の名無しさん:02/09/21 00:57
- >302
本当はそうらしいね。
「御仏前」か「御香典」でいいみたいね。
でも一般的なマナーの本なんかでは「御霊前」はどの宗派にも〜
って良く書いてある。
丁寧なヤツには(真宗は〜)って注釈ついてるみたいだけどね。
- 304 :愛と死の名無しさん:02/09/21 02:49
- 「よく分かる仏事の本」真宗編を買ってしまいました。
ちょい前、セール品の蓮の花の刺繍がしてあるフクサを買って
「かわいい〜」と悦に入ってたら、思いっきりNGと知る。。。。
あんまりうるさくないお寺なので使っているけど。
なんかね。仏壇屋さんから聞いた話なんだけど・・・。
お寺の中には本願寺から御軸を取るべし、という所もあるようで、
そこの檀家さんは仏壇屋からじゃなく、お寺経由で購入してるそう。
しかし、実は本願寺ではなく、仙台の業者から仕入れていると判明。
そんでも値段は5万円以上ふっかけているんですって!
確かに本願寺のは立派らしいけど、その仙台ってのは何なんだろう?
隣町のお寺の話です。
- 305 :小僧その1:02/09/21 05:10
- >>301
>宗派によりますが、修行明けには連れ立って風俗に行くのは良く行われる事ですし、
何処の宗派だよ?門徒じゃないね。
てか修行と言うからには浄土系でないと見た。
臆面もなくいけしゃあしゃあと言ってはいけませんよ、そんなこと。
>住職が檀家の奥さんに手お出すのも良く聞く事です(私自身はしていません(できない))。
論外。うちの方なら首が飛びますな、確実に。地域社会からも滅殺されます。
>日本のお寺は、葬祭+観光のためのものであり
んなこというか?日々それ以外の業務にいそしんでいる者達への冒涜だな。
「副住職」とはいい肩書きだな。んん?ラゴらしいや。
考え方もぬるま湯なのが痛い。
自らの宗派の教義をきちんとわかってるか?
自分に対して厳しく生きているか?
まぁ人それぞれだが、生臭い香具師を見ると反吐が出てくる。
現状に甘んじるのではなく改革の意識を持てよなぁ。
檀家捨てろとまでは言わんから。
- 306 :299:02/09/21 07:28
- >302
死亡すると即行極楽浄土に行けるって教義からね。
- 307 :"298"!!:02/09/21 22:19
- >>301
レスポンスありがとうございます。
新米副住職さん 住職に本山へチクられて
一介の雇僧にならんことをお祈りします。 九拝
- 308 :愛と死の名無しさん:02/09/22 16:34
- 別にいいじゃない。
セックスしようが何しようが。
気持ちよいことも悪いことも知って人情が分かるなら。
聖人君子なんて僧侶に望んでない。
お布施の額分きっちりおつとめして、永代供養は死後もちゃんとしてくれる。
それで十分。
- 309 :愛と死の名無しさん:02/09/22 16:46
- http://gooo.jp
- 310 :愛と死の名無しさん:02/09/22 17:47
- お彼岸
- 311 :2チャンネルで超有名:02/09/22 17:48
- http://tigers-fan.com/~pppnn
女子中高生とHな出会い
ロリロリ児童とHな?
2チャンネルで超有名
- 312 :愛と死の名無しさん:02/09/22 23:43
- ちなみに277≠301です。
- 313 :253:02/09/24 23:06
- 報告です
事前に電話した上で、埋葬証明書を郵送で依頼
でも、指定した期日に届かず、お彼岸に乗り込みました
線香料を渡す際に「お願いしたもの出来てますか」と切り出すと
待たされた上、法事の合間を縫ってなんとか作ってもらいました
悔しかったので作成料はその場で出さず、あとで送りました
遠いので墓を移したいといったところ
仕方ないですよねとは言ってくれましたが
これからどのくらい、吹っかけられるか心配です
- 314 :愛と死の名無しさん :02/09/25 00:20
- マジ質問レス。
線香って長さ決まってるんですか?
できれば長くて長持ちするお線香を探しているんですが・・・
今日ちょうど線香を切らさないようにがんばってる最中なので、
明日のことも考えると・・つらいのです。
通常のやつだと約20分くらいです。
とにかく長いやつってありますか?
- 315 :愛と死の名無しさん:02/09/25 11:49
- >>314
いくらでもあるぞ。
ただ、一般の仏具屋店頭でおいてあるかは疑問。
お店に問い合わせてみることをすすめる。
- 316 :愛と死の名無しさん:02/09/25 20:44
- >314
長寸線香−18cm.25cm.33cm〜73cmまで有ります。
ただ33cm以上は寺院用ですので御家庭では18cm25cmがよろしいかと。
あまり長いと灰が香炉の外に落ちますし、香炉に立てられないです。
314さんは折らずにお供えする宗派で長寸線香を使われるのでしたら
併せて香炉も大きな物に変えられることをおすすめします。
- 317 :愛と死の名無しさん:02/09/25 21:14
- >>314
渦巻き型の線香ではだめですか?
蚊取り線香のようになっているもので、
数時間は持ちます。
って、もう手遅れですね。すみません・・・
- 318 :愛と死の名無しさん:02/09/25 22:33
- 周りを石鹸でこすれば空気が入りにくくなって燃焼速度が遅くなる。
- 319 :愛と死の名無しさん:02/09/25 22:54
- >317
渦巻きの線香は中陰に(四十九日まで)焚くお香です。
平生でも使用してもイイのかな?使ってもイイなら重宝ですよね。
ずーっとお香を上げられるのですから。
- 320 :愛と死の名無しさん:02/09/26 00:23
- >>糞餓鬼
詳しく宗教法人にかかる税金に対して知りたければ別の板で訊いたら?と言いたい。
が漏れの知ってる限りを答えとこう。
>>58
愚問。論外。これは常識の範囲内。個人と答える香具師がいたら見てみたい。
法人税、固定資産税は必ず払います。
>>64
住職はじめ中の人間は、寺という名の事業所の従業員と言う形をとります。
よって給料から源泉徴収されます。給料の額は住職次第。寺によっては役員の承認が必要となります。
車駕料食事料などを個人収入にして申告しないのは本来×です。(>>寺族)
当然課税対象です。非課税の収入など殆どない。(>>56)
>>65
個人名義の家建ててる香具師もいる。
なぜ法人名義の土地に建てられるかは不明。
門徒の中には個人所有の建物土地も散見されるよ。
住職個人名義のものがないということはない。
きちんと個人と法人の線引きはできる。
#やらない香具師は多い。
>>70のような書き方をされると税金を払ったことがない人のように
見受けられますが、まぁ言葉のあやと言うことで無視。
○寄付に関しては贈与にあたりません。
>>72>>73
そういう檀家もいる。漏れはそういう人のほうが好きだな。
考えていると言う意味では。それに答えるだけのものを持ってない住職にはつらいだろうが。
あと公明党のことだが、これは間違い。そんなことはないといっとこう。
- 321 :愛と死の名無しさん:02/09/26 07:18
- ↑遅レス過ぎて誰もついていけない罠。
- 322 :愛と死の名無しさん:02/09/26 21:31
- age
- 323 : :02/09/28 12:05
- 援助交際で捕まって大々的に報道されてしまうと、
その後は、どうなるんでしょうか?
- 324 :愛と死の名無しさん:02/09/29 15:43
- 罷免です
- 325 : :02/09/29 17:24
- 反省して修行して、数年経てば、復帰できませんか?
- 326 :仏教腐敗:02/09/29 22:41
- 葬儀社勤務の者です。毎年、各寺院より花まつりなど様々な寄付のお願いをされますが、全く有り難さを感じていないようです。
しかも、「○○葬儀社さんなら最低は○○万円位は寄付しないとカッコがつかないでしょう」などと言われます。
葬儀社に勤務していると宗教者のいい加減さが、とても目に付きます。(全ての宗教者とは言いませんが)
檀家から菩提寺へのクレームもよくありますが、菩提寺には言えないので葬儀社が板ばさみにあいます。
実際、檀家からの布施を有り難く思っているのでしょうか?
とても疑問です。
- 327 :コギャルとH:02/09/29 22:42
- http://www.tigers-fan.com/~jko
http://www.tigers-fan.com/~tyk
ヌキヌキ部屋に直行
コギャルとヌキヌキ
全国地域別出会い
- 328 :bouzu○モウケ:02/09/30 00:31
- 坊主ってさ、偉そうだよな。周りがチヤホヤするから自分の事を偉いと思ってるんだろうな。
んでもってさ、奴等は何の生産性もないじゃない?
所詮は寺請け制度の名残だかんナ〜。
先月、タイに行ってきたけどタイの僧侶は尊敬できるね。交通手段は専ら徒歩だけで托鉢をして生活してる。
結婚もしないらしいゼ。少しは初心に戻れよ坊主ども!!特に禅宗系な
- 329 :夢眠:02/09/30 01:19
- ↑
寺檀関係を見直す必要ありかと。
今の菩提寺と檀家の関係は希薄って言うか、菩提寺は事務的になっているし檀家は信仰心がないし。
だって、信仰心の厚い人から亡くなって逝って、遺された人は信仰心はないんだもの。
多分、僧侶をわがままにしたのは檀家って気もしますけどね。
- 330 :檀徒総代:02/09/30 07:10
- 先日、菩提寺の総代会に出席しました。
上述の通り。戦後生まれの総代は私が始めてという有様。
檀徒が寺にしてもらいたい事の一位が「加持祈祷まじない」
寺がしたいことの一位が「説法」
まるっきり同床異夢だという新聞の記事を読んだことがあるが、
むべなるかな。
悪く言えばスリ・コソ泥、よく言えば剣術の達人のように
一瞬の隙・間合いを見逃さずに何故、相手の懐に飛び込んで道を説かないか。
世襲制が悪いのか?そればかりではない。
小乗をほめていている人間もいるが、
釈迦だって結婚して子供もいたし、仮に全人類が皆出家して
娶らず子ももうけなかったら人類は滅亡する他ない。
そんなに小乗が良いなら、何故に在家信者からの激しい批判を呼び起こし
大乗が生まれたか。
「わかきとき仏法はたしなめ」子供の頃から家庭の中で仏法に
接する機会が必要である。とすれば、血脈と法脈は重なった物となる。
外道なれどもキリスト教は中々良いことを言っている。
「暗いと不満を言うよりも、進んで明かりを点けましょう。」
貧者の一灯をまず自分が点けるべきだと思う。
- 331 :愛と死の名無しさん:02/09/30 15:53
- お仏壇を買おうと思います。
引越しも多いし、正式な仏間も無いことから
上置きの小さいものが良いなぁと考えてます。
幅30×高さ40cmくらいになるのですが、
こんなのに小さいと仏様に失礼になりますか?
- 332 :愛と死の名無しさん:02/09/30 18:20
- >>331
ぜんぜん。仏様を敬う心がすべてです。
ライフスタイルとココロが合いさえすれば、気にする必要はありません。
- 333 :331:02/10/01 00:29
- ありがとうございます。
そうそう買いかえるものでもないし、かなり選択に迷っていました。
自分のイメージからすると「仏壇=黒くて大きい」とあるもので。
それから、棚経についてなんですが、
檀家になっているお寺と私の住まいは片道40kmほど離れています。
先月片親も亡くなり地元を引き払いました。
今までは実家で棚経をお願いしていましたが、今後どうするか考えています。
ものすごく遠いというほどではない微妙な距離ですが、
私独りではお車代も苦しいので、棚経をお断りしたいのです。
可能でしょうか?
- 334 :愛と死の名無しさん:02/10/01 02:43
- >>330
いいこと言いますね。
- 335 :愛と死の名無しさん:02/10/01 08:48
- 暗きより暗き道にぞ入りぬべき はるかに照らせ山の端の月
日は入りて月まだ出ぬたそがれに 掲げて照らす法の灯
- 336 :愛と死の名無しさん:02/10/03 16:14
- >>330 >>334
日本の仏教でも似たような言葉はありますよん。
「一隅を照らす、これすなわち国の宝なり」
山家学生式(さんげがくしょうしき)by最澄
まぁカトリックの例の言葉とは意味合いが少々違うけど。
- 337 :檀徒総代:02/10/03 18:39
- 自灯明 法灯明 attadipa,dhammadipa
- 338 : :02/10/04 09:04
- >>337
島をよりどころにせよ...か
- 339 :愛と死の名無しさん:02/10/04 19:08
-
- 340 :死國札所:02/10/05 13:41
- 檀家をとる時に身元、資産などは確認するものなのでしょうか?
自分が檀家になろうと相談に行った寺の住職は
いきなり「あんたこれ読めるか」とそこの檀家さんへの
本堂改築の寄付集めの案内状を見せられ、ハァ???
だったのですが、「人権版」を読んでたらもしかしたらBと思われたのかもしれません。
たしかに自分の顔、Bの特徴あるかも…
それにBは識字率も低いそうなので、たぶん試されたのでしょう。
あと布施の額もうちの相場は・・・あんた払えるか?と言わんばかりの
態度をとられました。
そこは由緒ある寺のようですが他の真言宗の寺も似たようなものだろうから、
いっそのこと宗派変えようかとも考えてます。
でも貧乏人でも差別なく檀家にする宗派はあるのでしょうか?
- 341 :葬儀屋:02/10/05 19:21
- >>340
その寺がヒドすぎますね。いい寺だってたくさんありますよ。
お金がないなら払える時でいいですよ。って言ってくれる寺や、
境内の掃除でチャラにしてくれる寺もあります。
真言宗=差別するってことはないでしょう。ようは住職の人柄だと思います。
僕のほうでは二束三文で葬儀を行ってくれる真言宗の寺もありますしね。
近所の評判で調査をするしかないと思います。頑張ってください。
ちなみに葬儀屋に紹介を受けないほうがいいですよ。
葬儀屋によっては寺と繋がっていて、バックマージン分を
上乗せをされている場合があります。
- 342 :愛と死の名無しさん:02/10/05 23:22
- >341
> その寺がヒドすぎますね。いい寺だってたくさんありますよ。
その文句って、人を騙す時に良く使う手だよな。
同業者を叩いて、自分のところは違うっていう手。
坊主はどれも同じだって。
ニュースみたかよ。
坊主がストカしてんだぜ。嫁さんいるってのによ。
だいたい坊主が結婚するなよ。
ブッダは嫁と子供捨てて出家したんだろ。
堕落してるぜ。
- 343 :愛と死の名無しさん:02/10/05 23:24
- 結婚してる坊主って、寺でセクースしてんの?
キモイね。
人に煩悩がどーのこーのって説教してて、自分はセクースかよ。
とんでもねー嘘つきだよな。
- 344 :檀徒総代:02/10/06 07:11
- 343は何を怒っているのか。
セックスは人間として当たり前の行為。
それを否定してまで出家する方が間違っている。
ブッダはブッダ。自分は自分。
自灯明 法灯明 attadipa,dhammadipaはまさにそのことを言っている。
- 345 :愛と死の名無しさん:02/10/06 07:22
- うざい葬儀屋はどこ?
- 346 :愛と死の名無しさん:02/10/06 09:14
- >344
とんでもない読み替えだな。
末法の世とは良く言ったもんだ。
- 347 :檀徒総代:02/10/06 13:39
- ついでに言えば他力本願と自灯明 法灯明は同じ意味である。
どうせ書かれるだろうから先に書いておいて上げるよ。
>347
とんでもない読み替えだな。
末法の世とは良く言ったもんだ。
- 348 :愛と死の名無しさん:02/10/06 14:36
- 邪教徒風情がえらそうに。
- 349 :愛と死の名無しさん:02/10/06 20:05
- 月命日てなんですか
この間、親戚が亡くなりそうゆうのがあることを初めて知りました
結構面倒だし、ここの坊さんがあまり好きではないので、お寺を
替えたいのですがどうしたらいいでしょうか
- 350 :愛と死の名無しさん:02/10/06 21:37
- 月命日=毎月の命日と同じ日。
例えば命日が10月6日だったら毎月6日は月命日。
あまり気にしていない人も多い。
- 351 :愛と死の名無しさん:02/10/07 00:01
- >>350
ありがとうございます
そうなんですね。
その親戚の人がその月命日に毎月住職が20年間
来ているという話を聞き驚き聞いてみました。
その住職の方とは合いそうにないので、お寺の変更を
考えています
- 352 :愛と死の名無しさん:02/10/07 03:59
- お葬式の質問ではないのですが。。。
仏前結婚で僧侶の方にお願いしたいのですが、
謝礼(献金??)はおいくらくらいでしょうか。
よくパッケージで、花、セッティング量、衣装、
写真、謝礼、などなどすべてで15万以下くらいでありますけど。
1つづつ自分で手配したいのですが、↑のようなパッケージで
考えるとお葬式ほど高額ではないのかしら??と勝手に考えてますが。
よろしくおねがいします。
- 353 :愛と死の名無しさん:02/10/07 06:56
- >>351
簡単にお寺を変えるなんて言わない方がいいよ
特に先祖代々のお墓がある場合、背負うものが多いぞ
- 354 :愛と死の名無しさん:02/10/07 11:26
- >>352
席料と法礼だけじゃないの?
席料は各寺院で決まった額がある。
(セッティング料も含む)
法礼も頼んだ相手によって違うし一概には答えがたい。
花、衣装、写真は別々に頼む必要が出てくる。
これもなんとも胃炎。
- 355 :愛と死の名無しさん:02/10/07 12:32
- >>354
直接お坊さんにうかがえばいいですかね。相場とかそういうの、
なさそうですね。アー、安いことを望む
ありがとうございました。
- 356 :愛と死の名無しさん:02/10/07 13:42
- >>354
資具料、雑作料、心付け他
- 357 :愛と死の名無しさん:02/10/08 10:00
- >>352
漏れ坊主だし
自分の宗派の別院(本山直属の地域本部な寺)で仏前結婚式挙げるんだが
諸経費含め15万と指定されたYO!
自分の衣装は普段つかうやつのアレンジだし基本的にタダなんだが
親が勝手に袈裟を新調したし...いくらかけたんだろ?
新婦はドレスを貸衣装で調達。式直前の写真撮影コミで15万。
披露宴・2次会等はナシ。
これで30万。
一般の方なら新郎・新婦ともに衣装が要るから、さらに高くなると思われ。
- 358 :愛と死の名無しさん:02/10/08 10:07
- >357
坊主ならそんな本願寺別院や高野山別院みたいなところでやらずに自分の
寺でやればよいのに。
漏れは、修行時代の師匠に戒師頼んで、その他の手伝いは修行仲間でやって貰った。
- 359 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 360 :357:02/10/08 10:16
- >>358
いま地元を離れて、普段は坊主じゃない仕事をしてるんで。
繁忙期に帰省して坊主をやる。
自分の地元と、新婦の郷里と、いま暮らしている土地がバラバラなので
住んでるところの別院が最も納まりが良いのです。
- 361 :愛と死の名無しさん:02/10/08 12:45
- >>357
つーか、心労が袈裟と新婦がドレスの組み合わせなのか?
- 362 :愛と死の名無しさん:02/10/09 02:32
- マジで質問です・・・
恥ずかしながらお坊さんを見ると
いいなあ〜〜〜〜と常々思ってしまうのですが
(制服フェチのノリか?)
どうやったらお坊さんと出会えますか?
やっぱりお坊さんとケコー〜ンしたりしたら
毎日大変かなあ?(檀家さんとのおつき合いとか・・・)
- 363 :愛と死の名無しさん:02/10/09 23:55
- おおおお!うれしいスレを発見しますた!!!!!!!!
お教え願いたいのですが、お葬式ではなく、仏前結婚式についてです。
出席の服装・写真撮影の可否など一般的な注意事項を教えていただけないでしょうか?
結婚する友人が寺の息子なので、最低限のマナーを心得たいと思っています。
よろしくお願いいたします。
- 364 :愛と死の名無しさん:02/10/10 07:26
- >362
普通よりは少し大変
>363
ふつうでOK
- 365 :愛と死の名無しさん:02/10/10 22:18
- 私も仏前ケコン式やりたいの。
檀家じゃないのにいきなりお寺へ行って相談してもいいのかしら?
衣装とかは外で手配するのかな?よく大きなお寺だと挙式料いくらって
謳ってるけど、それ以外にもお礼っていくら位包んだ方がいいのかなぁ?
- 366 :363:02/10/11 01:38
- >364
ありがとう
- 367 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 368 :愛と死の名無しさん:02/10/12 21:38
-
- 369 :愛と死の名無しさん:02/10/13 01:08
- >362
知り合いにお寺のお嫁さんがいますが、
跡継ぎを産むことが最優先だったそうです。
- 370 :愛と死の名無しさん:02/10/13 01:11
- >369
わたしの知り合いのお寺さんの住職は
見合いも断られてとうとう50歳近くなったよ。
さすがに嫁さんのきてはないから
お姉さんの子供さんを養子に貰うそうだよ。
- 371 :愛と死の名無しさん:02/10/15 07:18
- age
- 372 :愛と死の名無しさん:02/10/15 20:36
- 今度お仏壇を買います。
おひもときをお願いするのですが、家にご足労お願いするのは
ちと面倒。
小型上置き仏壇なので、仏壇ごとお寺へ持参するのは
前代未聞でしょうか?
また、おひもときと法名軸の記入?をお願いすると、
お布施はおいくらぐらいなのでしょうか。
今回初めての仏様になります。
- 373 :愛と死の名無しさん:02/10/19 19:12
- 仏壇は持っていかなくていいですよ
ご本尊さんを持っていって開眼供養してもらってください
お布施は一様にいえません
あしからず
- 374 :愛と死の名無しさん:02/10/19 19:20
- >>372
お布施はこの場合紅白ののしだったと思う。それも確認して。
- 375 :愛と死の名無しさん:02/10/19 22:54
- >374
「熨斗あわび」なしの紅白水引金封
- 376 :愛と死の名無しさん:02/10/24 07:11
- おはようさん
- 377 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 378 :愛と死の名無しさん:02/11/05 16:14
-
- 379 :愛と死の名無しさん:02/11/09 00:52
- おぶくさんのお供えは朝だけでいいのでしょうか?
- 380 :愛と死の名無しさん:02/11/10 12:08
- おぶくさんって何?
- 381 :愛と死の名無しさん:02/11/10 14:44
- ご飯のお供えのこと
- 382 :愛と死の名無しさん:02/11/10 17:35
- お仏飯ね
- 383 :愛と死の名無しさん:02/11/10 18:45
- 朝だけ?それとも朝夕?
- 384 :愛と死の名無しさん:02/11/11 20:17
- >>383
朝しか家は上げてないよ。
お盆は別だけど。
- 385 :愛と死の名無しさん:02/11/12 12:28
- 質問スレから誘導されてきました。
友人がお寺で結婚式を挙げるのですが、ご祝儀のほかにお寺のほうに
お布施をしたいんです。質問スレのほうで、3,000円くらいからって
ご意見をいただいたんですが、それでいいでしょうか。
袋はとりあえず、「御布施」って書いてある小さい袋を買いました。
あと、どういうタイミングで誰にお渡しすればいいんでしょう?
- 386 :愛と死の名無しさん:02/11/12 18:48
- 私もお坊さんに質問があります。
うち義実家、毎月お坊さんがやってくるんです。もう13回忌も終わった祖父の
月命日にお経を上げに来てくれてます。で、毎月一万もお布施払ってます。
旦那が一人っ子長男なんでいずれは私らが仏壇も継がなきゃいけないし
お墓もそうなるでしょう。
でも、何で毎月お布施はらってお経挙げてもらわないとならないの?
いずれ私達の代になったらそういう面倒くさいの一切辞めたいと思ってます。
でも、お坊さんに「もういいです」ってなんて言えばいいのかしら・・・・??
- 387 :愛と死の名無しさん:02/11/12 19:30
- たかだか月命日に一万は、払いすぎ
- 388 :愛と死の名無しさん:02/11/12 20:12
- 月命日に坊さんが来るなんてすごい!
お盆だけでも重荷なのに・・・
- 389 :357:02/11/13 22:47
- やっとこ式を終了しますた。仏滅ですた。
漏れは袈裟、新婦はドレス。
裾ふんづけてコケたり転んだりしないように、と思って
別院の担当者に確認したが「構わない」という返答。
しかしあやつ、新郎新婦入場で敷居にケっつまづいてやんの(w
日程は漏れと上司(事実上の媒酌人)の仕事の都合で決めたというのに
上司は「わざわざ仏滅にせんでも」...とブチブチ言いやがんの。
そのくせ当日、式場を間違えて大遅刻(www
参列者は20代が過半数だったので
服装コードは「彼・彼女とデートする程度の装い」。
30代以上の方には「ビジネス・スーツで結構です。礼服着用に及びません」と添え書き。
- 390 :愛と死の名無しさん:02/11/15 13:26
- 家庭版「同居スレ」よりコピペです。こういうお説法してくれるお坊さん、いませんか?
(同居嫁より)
833 名前:ポヨ子 投稿日:02/11/15 08:48
同居3年、鬼婆に「3年小梨は去れ、お前には悪霊が憑いてる」と言われてきました。
何とか反撃の機会を狙っていた昨日、菩提寺に偉い坊さんが来るというので、
「ありがたい話を聞いたら悪霊退散するかもしれないから!」と連れて行かれました。
講和の後、「何か悩み事でもありませんか?」と坊さんが言ったので手を上げました。
「結婚してもうすぐ3年になるんですが、子どもができないんです。義母に悪霊が憑いてるから
できない、3年たってもできなかったら息子には違う女をあてがうから出てけって言われてます。
でも私は夫と一緒にいたいんです!本当に悪霊がいるんならお願いします、祓ってください!!」
私の発言に本堂に集まっていた檀家さん(50人はいたかなぁ)一斉にシーン
「なななな何言ってるのよぉ、ポヨ子さん!勘違いして受け取ってるんじゃないかしらぁ?」
「3年近くずっと言ってるじゃないですか!今日だって悪霊退散とか言ってたのに!
この間○江おばさんに電話で見合い写真の話してたの知ってるんですよ!」
ここで一気に大泣き、周りの檀家さん達がティッシュをくれたり、背中をさすってくれました。
黙って話を聞いてた坊さんが
「家制度が残ってた時期に嫁時代を過ごしたお姑さんは、どうも嫁いびりをする傾向が強い。
そんな人はいくら毎朝仏壇に手を合わせようが、お墓をきれいに掃除しようが関係ない。
仏様はすべてお見通しです。極楽になんか行けません、地獄落ちです。
お嫁さんはこの方の負の力によってお子さんができないかもしれません、別居されたら?」
「別居したらできるかもしれないんですね?じゃあ別居します!!!」
そのまま婆を置いて車で帰宅、旦那に実家に来るように電話して出てきちゃいました。
実家に敷地内同居してる姉にここを聞いてカキコしてみました。
長くてスミマセン
- 391 :愛と死の名無しさん:02/11/15 17:54
- >>386
1年にいっぺんおまいりして頂くだけで、毎月は結構です。 とか
次の年忌までしばらく間を空けたいと思います。 とか
(葬式ができるまで)お休みにします。 とか
なんぼでも言ったって下さい。
1マソは出しすぎの感があるね。
それに見合った収入があるならけちけちしないことだが。
- 392 :386:02/11/15 23:15
- レスありがとうございます。
いや、うちの旦那には見合った収入なんてありません。
ただ、義実家祖父自身が市会議員なんてやっていて檀家の
中でも一番偉い人?を生前やっていたらしく見栄で続けている
だけなんです。なんでも戒名もそのお寺の一番偉い戒名なんだとか。
今でもお寺に行くとお寺の本堂の中に檀家さんのお位牌が飾ってある部屋が
あるんですがそこの一番中央の真ん中に祖父の位牌が置いてあります。
(他のお位牌よりも異様にデカイ)お寺の本堂を改築する際にもかなり
尽力したらしくなかなかつき合いは濃いみたいです。
逆にそういう関係からしたら月に一万ってのは少ない方なんだろうか?
とも思ってはいたんですけど・・・・・・
夫自身はしがないリーマンなんで今は義親の年金からお布施を払って
いるようです。義親自身も大変らしいですが自分の代では辞められない、と。
私達の代になったらもうお休みさせて頂きます。
ちなみに13回忌で一区切り、と聞いていましたが、次の年忌って何回忌
になるのでしょうか?義親が生きているうちは任せっきりでイイのですけど
そういうのはお寺さんの方から言ってくるものなんでしょうか?それともこっち
から言う(申し込む?)のでしょうか。もうおつき合いしたくない、とは思いつつ
いざ私達の代になったら私が「本家の嫁なのに」と言われて色々手配しないと
行けないのか、と思うとホントに憂鬱になります。
- 393 :愛と死の名無しさん:02/11/17 20:55
- くだらない質問で、申し訳ないのですが、
’住職継職奉告法要’て、幾らぐらい費用かかるの?
今日、近所の御寺(浄土真宗 本願寺派)が、僧侶60人以上集めて、
稚児行列とかで黒山の人だかりでした。
来られた御坊さんて、祝儀持って来るのでしょうか、
或いは、御経をあげたので御布施を持って帰るのでしょうか?
- 394 :愛と死の名無しさん:02/11/18 18:41
- 既に死んでいる方がお寺にいらっしゃる事はありますか?
- 395 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 396 :愛と死の名無しさん:02/11/23 05:02
- お坊さんと結婚して、離婚しました♪
- 397 :愛と死の名無しさん:02/11/23 19:56
- 税金は払っていないんでしょ?
年収を知りたい。
おせーて。
- 398 :愛と死の名無しさん:02/11/23 23:35
- お寺の玄関とかによく魚とかの形をした木製の板がかかっていますよね。
あの名前ってなんていうんでしょうか…調べたら魚板と出ていたんですが
もっと違った名前だったので…。
- 399 :愛と死の名無しさん:02/11/23 23:54
- 売れないライターです。冠婚葬祭質問スレから誘導されてこちらへ来ました。くだらない質問ですが、オイラにとっては死活問題。お助けください。
訳あって、お葬式の時の「お寺の関係者の方々(たとえば住職の奥様とか、ご家族の方とか、その他お寺でお仕事をされている方)」の裏方仕事について、おおまかなところを知りたいのです。
葬儀については葬儀社さんが取り仕切るそうですが、それ以外の雑用(と言ってしまっては申し訳ないのですが)でしなければならないことってありますか。
どんなに些細なことでも結構です。お教え願えないでしょうか。
- 400 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 401 :愛と死の名無しさん:02/11/24 00:40
- >>393
さぁ?寺の規模によっても違うから一概に言えないが。
祝儀は持ってくし、お布施ももらうよ。
>>397
まだこんな事言ってる香具師がいるのか...
坊さんの情報公開もまだまだだね。
>>398
うちにはないなぁ。木版(盤)ならあるが。
#飯と法要の合図
>>399
うちのあたりの寺だと
座敷など施主の入る部屋の準備、厨房の開放(しないとこもある)、
本堂の準備など。
基本的にいつも場所がしできるようにしているので、あまり準備はない。
当日だと、施主によっては僧侶の接待や、電話の取次ぎ、弔電の取次ぎ
なども回ってくるが、殆どが同年者か隣組でやってくれる。
田舎はそういうところいいやね。
- 402 :サミュエルソン経済学:02/11/24 00:49
- >>401
禅寺の廊下にかかっているものかな?
あれは「魚鼓」と書いて「ホウ」と読みます。
食事の時に鳴らします。
- 403 :399ですが:02/11/24 00:51
- >>401
レスをありがとうございます。
なるほど、隣組ですか。すると、それほどお寺の方はバタバタするわけでもない、と考えてもいいんでしょうか。(そうですよね、普通の家で葬式を出すのは数十年に1回って感じだからそりゃ大騒ぎにもなりましょうけど……)
よくお寺の奥様のお仕事が本当に大変だと聞くのですが……。それはお葬式の時ではなくて、もっと別のことなのでしょうか?
- 404 :愛と死の名無しさん:02/11/24 00:53
- >>399
ってゆーか、ライターならちゃんと取材すれや
- 405 :399ですが:02/11/24 01:04
- >>404
駆け出しなんだよ。しかも急のことで、ツテもなかったわけ。もち2ch以外でも動いてますがな。
- 406 :399ですが:02/11/24 01:06
- >>404
しかし、叱られても仕方がないよな。反省。もうちっと精進するんで、ここはひとつ、オイラをなんとか助けてくださいな。
- 407 :愛と死の名無しさん:02/11/24 01:07
- >>401
>>402
どうもありがとうございます。
なんだか「警鐘を鳴らす」と同等な意味で先ほどの板を打つという表現があって
前それを聞いたのですがもう忘れてしまって(^^;
少し教えていただいたものとは違うのかもしれません。
ですが本当にありがとうございました。明日図書館に行ってみます。
- 408 :愛と死の名無しさん:02/11/24 01:20
- 寺の息子の嫁探し、
檀家の独身女性の中から選ぶってあり?
おばあちゃんの墓参り行くと
ちょっとカコイイ次代住職がいるのです。
- 409 :愛と死の名無しさん:02/11/24 01:26
- http://rchat.www.infoseek.co.jp/Rchat?pg=rchat_door.html&sv=CR&rid=13735
ラウンジチャット(管理人:シェパード)
重いが来い。来ればわかる。チャットで暴れて鬱憤を晴らせ。
ネタは何でも有りだ。厨房歓迎。カリスマ性の有る奴来い。
馬鹿でも良いから来い。来い、来れば何かがわかるはず。
- 410 :愛と死の名無しさん:02/11/26 01:38
- 年収はいくらですか?
- 411 :愛と死の名無しさん:02/11/26 02:10
- 家に霊は出ますか?
- 412 :愛と死の名無しさん:02/11/26 02:14
- 配偶者は死にましたか?
- 413 :愛と死の名無しさん:02/11/27 07:10
- >>408
OK
積極的に責めるべし
お寺も嫁不足です
- 414 :愛と死の名無しさん:02/11/27 23:43
- 質問です。
名古屋の善行寺って破門された寺ってホント。
- 415 :愛と死の名無しさん:02/11/28 22:05
- しりません
- 416 :愛と死の名無しさん:02/11/28 23:34
- >>413
農家が嫁不足って聞いたが、
お寺が嫁不足って聞いた事ない。
- 417 :愛と死の名無しさん:02/11/29 02:37
- > 396 :愛と死の名無しさん :02/11/23 05:02
> お坊さんと結婚して、離婚しました♪
埼玉県の援助交際それも幼女でタイーホの方が旦那でしたか?
- 418 :愛と死の名無しさん:02/11/29 06:49
- >>417
それ何?
- 419 :愛と死の名無しさん:02/11/29 06:53
- >>416
413ではありませんが、
お寺さんに嫁げるのはお寺さん出身の女性くらいでしょう。
日曜日も遊びにいけないし、家の中に本堂があったり、窓をあけたら
すぐ下にお墓があったりと、なかなか大変なようです。
知り合いのお寺の娘さんは、お寺の方とばかりお見合いをされていました。
で、その相手の男性がたも、皆さん40くらいの方ばかりで、
なかなかお相手がいないような状況らしいですよ。
- 420 :愛と死の名無しさん:02/11/29 15:11
- >418
http://www.zakzak.co.jp/top/t-2002_09/3t2002092613.html
http://obousan.hp.infoseek.co.jp/syugyou-roku.html
- 421 :愛と死の名無しさん:02/11/30 16:13
- こんにちは。
以前「おひもとき」のお布施の包み方について
お聞きした者です。その節はありがとうございました。
仏壇屋さんに『「熨斗あわび」なしの紅白水引金封』を買いに行ったところ、
首をかしげられました。聞いたことないそうです。
ご住職がアバウトな方で、普通のスタイルでいいと仰ってくださったため
ホッとしましたが、実際にはどのようなものでしょうか?
何度も恐れ入りますが教えて頂けませんか。
- 422 :聞きかじり小僧:02/12/02 23:08
- 熨斗あわびは、よく祝儀袋の上の方についている、折り紙のようなもの。
最近は印刷がおおいが、本物はあわびを伸したものが挟まっている。
薄いセロファンのようなものがちょろっと出ているようなもの見た事ない
ですか?
あれのついてないシンプルな、水引だけの祝儀袋にしなさい、って>>374
の人は言ってたのです。
また水引も、紅白だけでなく、黒白や黄白もあります。
それぞれ使い分けがありますが、説明は省略します。
なんせ聞きかじり小僧ですから(w
- 423 :愛と死の名無しさん:02/12/03 03:02
- 私の友人もお寺にお嫁にいって子供が1才の時に離婚した。
- 424 :愛と死の名無しさん:02/12/03 07:01
- 俺の従兄は寺(曹洞宗)の「若和尚」なんだが、離婚して1年
たたないうちに再婚した。どうも、離婚した直後に今の奥さんと
付き合いだしたようだ。とんでもない生臭坊主だ。
- 425 :愛と死の名無しさん:02/12/03 08:48
- 勧める葬儀社と勧めない葬儀社は?参考のために…
- 426 :愛と死の名無しさん:02/12/03 20:29
- >>425
何処の地方かを明記。
- 427 :愛と死の名無しさん:02/12/03 22:23
- ↑
知ってる範囲でさぁ♪
全国の不特定多数の人が知りたいハズ
- 428 :聞きかじり小僧:02/12/04 09:43
- >>427
漏れの地元は結構田舎なのだが、ここに最近大都市部で
幅を利かせている葬祭ホールが入ってきた。
地元の慣習無視で、「8万円で葬式が上げられます」なぞと
詐欺なことを始めたもんだから、寺の間では非常に不人気。
#実際には会場使用料だけで通常の葬儀屋よりかなり高い。
市の仏教会で申し入れしようとまで上がったほど。
漏れが使うなら地元の良心的な昔ながらの葬儀屋を選ぶね。
金銭的にもだし、葬祭ホールの葬儀みたく披露宴じみた(語弊があるかもしれないが)
葬儀は反吐が出るほど嫌いだ。
此れは一例だが、施主側の意向、例えばなるべくご近所に
迷惑をかけたくないとか、親族だけでマターリやりたいとか、
その逆とか、いろいろあるだろうし、よくよく葬儀屋の
性格を調べた方がいいだろうね。
- 429 :愛と死の名無しさん:02/12/04 15:35
- 住職を買春容疑で逮捕、知り合った女子高生と関係
警視庁西新井署は4日までに、児童買春法違反の疑いで東京都足立区梅島1丁目、
住職会谷健一容疑者(49)を逮捕した。
調べによると、会谷容疑者は昨年7月と同11月の2回、都内の女子高生=当時(17)を
18歳未満と知りながら足立区内のホテルに連れ込んでみだらな行為をした疑い。同容
疑者は1回目に4万円、2回目に2万円を女子高生に渡していた。会谷容疑者は否認し
ている。
2人は昨年4月ごろにカラオケ店で知り合った。会谷容疑者が「金をやるからおれと付
き合え」と女子高生に電話でしつこく迫り、2回交渉を持った。しかしその後、相手にしな
かった女子高生に「殺してやる」などと言い出したため、女子高生が11月に警察に相談、
事件が発覚した。
会谷容疑者は1997年にも女子高生を買春し、都青少年健全育成条例に買春処罰規定が盛り込まれて初の逮捕者となっていた。〔共同〕 (15:00)
- 430 :愛と死の名無しさん:02/12/05 01:07
- どうしようもないな。
でも一度買春で逮捕された奴が
なんで住職でいられたんだ???
- 431 :愛と死の名無しさん:02/12/05 01:25
- >424
離婚した直後なら可愛いもんですよ♪
だって、うちの場合、私と結婚することが決まってから他に女性と関係を持ち、うちの子供と二週間しか誕生日の変わらない子供を筆頭に年子で3人も隠し子を作ったんですから(笑)
- 432 :愛と死の名無しさん:02/12/05 01:31
- 戒名ってどうやってつけられるの?
- 433 :愛と死の名無しさん:02/12/05 16:57
- 最上位の戒名、○○院殿○○○○大居士(清大姉)
を貰うには幾らくらいかかるんですかね?
葬祭関係の雑学本見たら一千万円単位って書いてあったけど。
- 434 :愛と死の名無しさん:02/12/05 18:14
- ○○院を建てて寄贈したら貰えるよ。
- 435 :愛と死の名無しさん:02/12/05 22:53
- >>432
生前のお寺に対する功績によって付けます。
>>433
うちじゃ金積んでも付かないね。
>>434
寄付したら、院号居士くらいは付くかもね。
- 436 :愛と死の名無しさん:02/12/05 23:10
- 生前の功績!?全部の寺がそうではない!結局は金と力関係でしょ!戒名料のうち何%かは葬儀屋にキャッシュで領収書もなく渡してます。生前にきちんと戒名をいただく事をお勧めします。(糞
- 437 :愛と死の名無しさん:02/12/06 13:34
- >>436
うちは戒名料自体貰わないからね(院号ですら)。
一般的には「金」がものをいうんだろうなぁ。
20代の糞餓鬼に院号付けたヤシもいたけど、常識を疑ったね。
しかし、そんなにしても金が欲しいのですか>坊主様たち
- 438 :愛と死の名無しさん:02/12/08 01:43
- >>437
じゃあ一千万、二千万と積まれても、何の功績も無い家には院殿号は付けないの?
まぁそれが本来の姿なんだろうが・・・
- 439 :愛と死の名無しさん:02/12/08 13:53
- こんにちは。ちょこっと教えて下さい。
先月父が亡くなりました。
お寺の墓地は買ってあるのですがお墓を建てるのは
もう少し先になりそうです。
そんなワケで、納骨するまで本堂の隅に遺骨を置かせて頂いています。
今後は祥月命日にお参りしようと思いますが、何か持参するものですか?
お寺へは何もいらないと仰って頂いてますが、仏様にお花とかお菓子とかの
お供え物を用意した方がいいのかなと考えていますが、どうなのでしょう?
- 440 :愛と死の名無しさん:02/12/08 18:04
- お経料
- 441 :愛と死の名無しさん:02/12/08 18:22
- http://basan7.tripod.co.jp/t2t/fdgo.html
- 442 :愛と死の名無しさん:02/12/08 22:25
- >>438
お断りします。
お金は(やっぱり)欲しいけど、お寺としての
システムを考えれば受け取れません。
ただ、それを形(建物や仏具)として寄付された場合は、
居士号や院号が付く可能性はありますね。
ただ院号欲しさに積まれること自体はお断りです。
他の檀家さんに示しがつきません。
- 443 :愛と死の名無しさん:02/12/08 22:36
- 仏教徒の結婚式は坊さんがやってくれ。教会にこさせるなよ。
- 444 :愛と死の名無しさん:02/12/14 20:43
- 444
- 445 :愛と死の名無しさん:02/12/15 13:48
- 故郷のお寺と「縁を切れる」ときには、特別にお布施をするべきなのでしょうか?
父母は公共墓地にお墓を持っています。父母だけで子ども達も他の親族も
故郷を離れていますので、いずれ亡くなれば、お葬式はお世話になりますが
お寺とのおつきあいはこれを最後に無くなると思います。
各回忌の供養は、地元に縁が薄いので、分骨するなどしてこちらでやってあげ
ようと思っています。
お寺さんと縁が切れるとき、何か特別にお礼をする習わしやしきたりがありますか?
なければ多めに葬儀のお布施をして、お礼を言ってお仕舞いにするつもりです
(ちなみに先祖代々ではなく祖父母の代からお世話になったお寺です)。
- 446 :愛と死の名無しさん:02/12/15 13:54
- 離檀料って言葉を聞いたことあるけど・・・それって445の言ってる
事の答えになる言葉かな?(ちなみに離檀料の意味はわかりません。)
- 447 :445:02/12/15 15:03
- ありがとうございます。離檀を検索してみました。離檀はたくさんでてきますが
離檀料っていう言葉は「引っ越しなのに離檀料を請求されて」といった
否定的なニュアンスでわずかにでてくるだけですね。
言葉の「〜料」というあたりが、しきたりぽい感じがしませんね。ひょっと
したら、お寺さんに「お世話になりました。離檀料をお納め下さい」って
世慣れたフリをして言うと失礼なのかも知れない・・・。
- 448 :愛と死の名無しさん:02/12/16 05:15
- 院号ではなく、庵号や軒号をつける場合ってどんな場合がありますか?
実際つけた事あります?
- 449 :愛と死の名無しさん:02/12/16 06:19
- >>448
あります。
うちの場合。
院号つけるほどでもないが、よく寺の爲に貢献した方につけます。
また、うちの近くでは、以前は尼僧寺では院号がつけられなかった
らしく、「斎」号などと共に使われたと聞いたことがあります。
- 450 :愛と死の名無しさん:02/12/20 09:34
- 上の方でレスしてるけど、上等の戒名って若い人にはつけないの?
年齢的に釣りあわないってのもあるんでしょうか。
- 451 :愛と死の名無しさん:02/12/21 13:18
- >>450
若い人に、居士大姉をつけることは本来ありません。
お金つまれても、つけるのは間違いです。
- 452 :愛と死の名無しさん:02/12/22 19:46
- ですね
- 453 :愛と死の名無しさん:02/12/23 01:42
- 寺の為に貢献ってのがどうもよくわからん。
同じ檀家でも、改築、増築の時により多額の寄付をしたとか、巡礼とかのイベントによく参加したとか
そんな感じ?それでも院号も居士号もついてない家なんて沢山あるし、自分も知っている。
よく寺の掃除をしてくれた婆ちゃんが亡くなった時に院号つけたってどこかのHPで見たこともあるけど、
結局のところ住職によって考えは異なるってことか。
このスレの住職さんの場合は、具体的にどういう人に上等の戒名をつけるんですかね。
- 454 :愛と死の名無しさん:02/12/23 02:15
- うちの父親、社会的地位があったので亡くなった時
院・居士つけてもらった。
その後母もなくなったのですが、
もううちに経済力はなく母だけになった時点では
家柄も地位もなくなっていたのです。
それどころか貧乏なほうだった。
戒名にとてもじゃないけど10万円以上もかけられない状況でしたが
お坊さんが「夫婦で戒名の格が違うわけにいかないですから合わせましょう」と
院・大姉をこちらの出せるお布施でいいから、とつけてくれました。
- 455 :愛と死の名無しさん:02/12/23 15:36
- >>453
>同じ檀家でも、改築、増築の時により多額の寄付をしたとか...
多くは役員を長年やったとか、普段からお寺の爲に動いてくれた
とかの理由でしょうな。
うちは滅多に院号付けませんので、あまり考えなくても良いですが(w
453の言うとおり、貰ってない方も多くあるでしょうね。
もともと堂宇を寄付してくれた人に授与するのが院号ですが、現代では
そうではないのが違ってくるポイントでしょうね。
- 456 :愛と死の名無しさん:02/12/27 17:04
-
- 457 :山崎渉:03/01/08 00:29
- (^^)
- 458 :愛と死の名無しさん:03/01/18 10:22
- おしえてください。
十七回忌の法要をします。
お布施はいかほどお包みすればよいでしょうか。
やはり年忌が増えるほど薄くしていってもいいのですか。
- 459 :愛と死の名無しさん:03/01/18 23:27
- >>442
建物を寄付して、それが例えば名無院という名前をつけられたとしたら、
その寄付した人が亡くなったときに付く院号はやっぱり名無院になるのでしょうか
- 460 :山崎渉:03/01/20 22:21
- (^^;
- 461 :愛と死の名無しさん:03/01/25 08:35
- 何度も言いますがお布施については回答出来ません
- 462 :愛と死の名無しさん:03/02/05 07:44
- age
- 463 :愛と死の名無しさん:03/02/05 08:37
- どうしてお葬式やってる家への案内標識って指差しの絵なんですか?
- 464 :愛と死の名無しさん:03/02/05 12:34
- 住職って性犯罪が多いのは何故ですか?
- 465 :愛と死の名無しさん:03/02/07 13:08
- >>463
葬儀屋に聞いてください
>>464
目立つだけです、多いということはありません
- 466 :坊主休業中:03/02/13 20:01
- 割とタブーなんだが、お布施の話。
これ土地の慣習に左右されるし、諸説あるし、全国平均的な話はできにくい。
ただ、あくまで漏れの見聞の中での話なんだが
最も合理的な割り切り方と思うのは:
葬式=世帯年収の1割(四十九日あるいは百ヶ日までの合計額)
法事=世帯月収の1割
月参=世帯月収の1%
- 467 :愛と死の名無しさん:03/02/14 21:58
- 法衣っていくらくらいするのでしょうか?
先日祖父の葬儀の時、お坊さんが着ていた和服がすごく綺麗だった・・・。
お葬式の時以外は、もっと地味な格好をしているんでしょうか。
- 468 :愛と死の名無しさん:03/02/19 00:25
- >>467
宗派による。
それに葬儀のときというのはやはり儀式が重いのでそれなりのものを身に着ける。
ものによっては100万近くするものも・・・。
もっとも普段は地味。白衣に間衣(黒い奴)がどの宗派も基本じゃないかな。
夏は暑いし、冬は寒い。どっちつかずで結構不便。
- 469 :愛と死の名無しさん:03/02/27 19:37
- 親父の49日を済ませたのですが
まだ墓地が決まっていない為、葬儀からお世話
になっているお寺に仮納骨させて頂く事になりました。
浄土真宗西本願寺派で、菩提寺ではありません。
葬儀社の紹介によるお寺さんです。
ご住職さんは、とても感じの良い方で、私は末永く
おつきあいしたいと思ってはいます。
さて、仮納骨(管理費)にかかる費用、幾らぐらいお支払い
するのが相場でしょうか?また、その表書きは?
お寺さんに聞いても、『気持ちで結構です』という返答しか
ないと思います。法要もそうでした。
- 470 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 471 :愛と死の名無しさん:03/02/27 22:07
- 戒名の料金について。
うちは浄土真宗だから戒名じゃなくて法名で居士は付かないんだけど、
院号付けるなら10万の院号料を出しなさいとご住職からはっきり言われた。
なんでも院号付けると派頭の寺に何か出さなきゃならないらしい。
- 472 :猫が好き♪ ◆KB//neKoQQ :03/02/28 00:26
- えと、質問です。
戒名料にせよお布施の額にせよ千差万別だろうとは思うのですが、そういうのを全国的に調査した統計とかってあ
るんでしょうか? 本山とかってそういう調査やらないのかなー?
やってても、それが「相場」「本山規定料金」みたいな理解をされたらいやだからってことで公開しないかもしれない
けど(=^_^;=)。
- 473 :愛と死の名無しさん:03/02/28 01:14
- >>472
『お布施』『相場』などのキーワードで検索すると
そういうサイトにヒットしましたよ。
本山ではそういった具体的な金額は明示していないです。
大抵は決まり文句で『お布施とは気持ちの・・』て感じです。
実際のところ、菩提寺の庭の草引きをしてもお布施ですから
間違いじゃないと思いますが・・
私の場合は、どうしても知りたい場合は、ご住職さんに直接
聞いています。大抵は、気持ちで結構ですってご返事ですが
声の抑揚で金額を推測します 笑
- 474 :猫が好き♪ ◆KB//neKoQQ :03/02/28 01:19
- >>473
や。先代の和尚さんは「お気持ちで」というひとで、苦労しておりました。今の代の和尚さんは、おおまかな金額を
述べた上で「でも無理はなさらないでください、お気持ちが大事ですから」と付け加えるひとなので、だいぶ楽にな
りました。
おれもまぁ、基本線としては、お寺さんとの付き合いはいろいろあるのだし直接聞け、と思うですが、しかし先代の
和尚さんみたいなひともあちこちにおいでになるのだろうと思うわけで(=^_^;=)。
という話とは別に、それなりに信頼できる統計があるんだったら見てみたいなぁ、と。でも前述の通り、もし統計を
取ってたとしても本山としては公開しにくいでしょうね。
ちなみにうちんちと付き合いがあるお寺さん、毎年会計報告を送ってきます。個々のお布施とかはわかりません
が、和尚さんの取り分がいくらなのかとかもフルオープンであけっぴろげになってます。別にそこまで教えてくれ
んでもかまわんのやけど、と、おれ毎年思うんですけど、まあ、真面目にやっているってことなんでしょうね。
- 475 :愛と死の名無しさん:03/02/28 17:16
- 週一で○七日法要行ってるんですが、毎回お布施3万、車代5千…
少ないですか?
なけなしの貯金はたいて、これが精いっぱいなの。
まだあと何週もあるから…(ビンボーでごめんなさい、お父さん)
- 476 :愛と死の名無しさん:03/02/28 17:24
- >>475
初七日は葬儀の後に済ませたのですか?
済ませたとしても、二七日〜六七日の5回で15万。
プラス四十九日のお布施・・ 決して少ない額じゃないよな〜。
最近では、初七日と四十九日だけで済ませる事も多いの
ですから、貴方の場合は充分やってらっしゃると思うのですが。
- 477 :愛と死の名無しさん:03/03/01 21:04
- >>476
レス有り難うございました。>475です。
お布施等出してるのは自分だけなので、
キューキューになってきてまつが、なんとかガンガッてみますー。
まだ四十九日という大イベントも残ってますしねぇ。
- 478 :愛と死の名無しさん:03/03/02 00:16
- 法要の時、お坊さんのお経の後お線香あげたんですが、
見てみると仏前にあげた水の湯飲みに菊の葉が一枚…
お坊さんが入れられたようですが、これは何か意味があるんでしょうか。
- 479 :愛と死の名無しさん:03/03/06 09:30
- (-ω-)
- 480 :愛と死の名無しさん:03/03/07 22:31
- お坊さんとお見合いの話が来ました。
お寺の後継ぎ息子さんで40代前半の方なのですが、
やはり後継者を産めるお嫁さんを期待してますよねえ?
チョト変な質問でごめんなさい。
- 481 :愛と死の名無しさん:03/03/07 23:37
- >>478
洒水枝の代わりにしたのでしょう。
水をその葉で撥ねてませんでしたか?
「洒水」とは簡単にいうと場を清めるための儀式です。
お水に功徳を注いで聖水にして撒く、というカンジです。
>>480
本人に訊くしか(ry
- 482 :真宗坊主休業中:03/03/10 02:53
- >>471
|うちは浄土真宗だから戒名じゃなくて法名で居士は付かないんだけど、
|院号付けるなら10万の院号料を出しなさいとご住職からはっきり言われた。
|なんでも院号付けると派頭の寺に何か出さなきゃならないらしい。
あれ?10万?
正規は20万か25万じゃなかったっけ?
良心的なんだか、インチキなんだか、良くわからん。
正規の手続きは、お手つぎのお寺にお願いして院号をつけてもらう。
そいで正規料金を西本願寺に振り込む(お寺経由、または自分で)
お寺経由の振込だと、坊主がボる余地があるわけだ。
漏れの父住職は西本願寺への振込用紙を手渡し、セルフで振込みをお願いする。
この院号代は本願寺の冥加金や割当寄付にカウントされるので
ボらないで本願寺に定価を入金する方が、寺にとって実は有利。
- 483 :478:03/03/10 15:31
- >>481
おおお有り難うございました!
お清めの儀式されたんですね。
みんなでなんなんだろうと、ずーと悩んでました。
- 484 :愛と死の名無しさん:03/03/10 21:52
- お智恵を拝借させて下さい。
○七日法要と、開眼供養と、納骨式とを同じ日に行うんですが、
住職へのお金はそれぞれ別々に表書きして、
3つ包んだ方が良いのでしょうか。
まとめて「お布施」として包んでしまって良いのでしょうか・・・
すごく悩んでます。
- 485 :愛と死の名無しさん:03/03/12 14:43
- >>484
住職さんに「いっしょでいいですか?」
ってきけば?
それぞれいくら払うのが妥当なのか、と考えると…
一緒にすれば楽だもんね。
- 486 :愛と死の名無しさん:03/03/12 15:41
- >>485
レス感謝でございます。今度お見えになるので尋ねてみます。
そうなんすよね…ひとつ3万としても10万くらいになってしまうので、
まとめて7万くらいに…(今とても苦しいので)
- 487 :山崎渉:03/03/13 12:04
- (^^)
- 488 :愛と死の名無しさん:03/03/15 00:04
- このスレもそろそろ仕事を終えようとしています。
さようなら〜。
- 489 :愛と死の名無しさん:03/03/15 00:20
- うわぁ〜まだ尋ねたい事が山ほどあるので終えないで下さい。
(最近親を亡くして七転八倒中なのでした)
- 490 :愛と死の名無しさん:03/03/21 04:50
- (τωτ)
- 491 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 492 :愛と死の名無しさん:03/03/22 17:08
- 四十九日前に納骨して、白木の位牌もお寺に渡しました。
さて・・・もうすぐ四十九日。
四十九日は実家で行いますが、一体何を準備したらいいんでしょうか…
意見1:遺影と本位牌だけで
意見2:仏壇丸ごと大移動
と、意見が分かれてます(´Д`)
- 493 :愛と死の名無しさん:03/03/22 17:09
- ちなみに、意見1は、お骨を置いてた祭壇も移動の予定です。
- 494 :愛と死の名無しさん:03/03/22 23:47
- 普段のお年忌+遺影でいいとオモワレ
49日に餅をあげる地方とかあったな
- 495 :愛と死の名無しさん:03/03/22 23:51
- って、仏壇移動すんのか
すごい家だ。重そう。がんがれ(−人−)
- 496 :愛と死の名無しさん:03/03/23 23:19
- レス有り難うでした!
遺影と本位牌(と祭壇)を移動しることに致します。
斎場の人が祭壇作ってあげますから、と言って下さいました。
「えー遺影と本位牌じゃ変でしょ。ふつー仏壇持ってくんじゃない?」
って言った身内に、まじか!?てちょっとびびりました。
梱包して、仏具一式も梱包して、車に乗せて…
と考えて目眩しますた。
これで安心して眠れます。有り難うございますー。
- 497 :愛と死の名無しさん:03/03/31 12:33
- 週の○七日法要にずっと3万+車代5千円包んでたんだけど、
最後の法要の日におばちゃんに「えーそんなに包んだの!?
もっと安くていいのに!」と言われちゃった・・・
何も知らなかったんで、色々調べまくって、この地域の相場だと思ったんです。
気持ちのつもりでも、これじゃ安いかな〜ドキドキってしてたんだけど、
でももう終わっちゃったなぁ。
お坊さん、毎週来てくれてどうもアリガトウございました・・・
おばちゃんたちは、多分、帰りに見たお寺の本堂と納骨堂の立派さで、
そんなに包んだの?とはもう言わないだろうと思いまつ(w
- 498 :愛と死の名無しさん:03/04/05 14:08
- 初めまして宜しくお願いします。
お寺の事で悩んでいる事があります。教えて下さい。
私は30歳女性で浄土真宗です。
5年前に先祖代々お世話になっていたんであろうお寺から
引越しを機に近くのお寺にかえたらいいと叔母にすすめられ
その時は「そういうものかな」と思いかえました。
3年前に祖母が亡くなり両親は既に他界していたので
私が喪主となり新しく檀家になったお寺さんに葬儀やそのあとのお勤めを
お願いし今は月に1度御参りに来てもらっています。
しかし最近私が勝手にお寺をかえてしまって本当に良かったのだろうか。
以前のお寺には私の両親をはじめ先祖代々が過去帳に載っているはずなのに
おかしな事をしてしまったのではないかとずっと後悔しています。
このような場合特に問題はないのでしょうか?教えて下さい。
- 499 :真宗坊主休業中:03/04/05 20:03
- >>498
まったく問題ありません。
真宗は阿弥陀さまのご恩に対する報謝が根本であり
お寺はその仲介役に過ぎないからです。
だから498さんの叔母さんの言うことは、正しい。
日常的におつきあいできない遠方のお寺よりは
普段づきあいできる近所のお寺の方が良いに決まっている。
それでも498さんの気が済まないのであれば、タマに、そう、数年に1回程度
元のお寺にお参りするなりすればよろしい(そのときは1万程度のお布施)。
あるいは寄付を求められたとき、家計の許す範囲で寄付すればよろしい。
(求められた額すべて寄付する必要はない。あくまでも家計を考慮する)
元のお寺とは、疎遠だけどまったく離れた訳じゃない程度の距離感でいいと思います。
- 500 :愛と死の名無しさん:03/04/05 21:30
- オイこそが 500げとー
- 501 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 502 :猫が好き♪ ◆ZCIzOa1iU2 :03/04/05 21:46
- >>499
そんなものなんですか? 離檀ってけっこうむずかしいようなことを聞いた覚えがあるん
ですが(って、ぼくは離檀する予定はないんですが)。
- 503 :499@真宗坊主休業中:03/04/06 17:05
- >>502
もちろん、あくまでも私の経験上、および真宗の原則論での話です。
離檀が大変という話も、聞いて知ってはいます。
が、それはだいたい金ヅルを離したくない坊主のエゴの問題で
墓とかを人質?にして離すまいとするから問題になるだけ。
こんなバカな話はない。誰のために寺はある?
なので、クールに逝った方がよろしい。
- 504 :愛と死の名無しさん:03/04/06 17:06
- もうすぐ父の初命日(月命日?)です。
月命日はお坊さんを呼ばなくて、遺族だけで拝んでいいんでしょうか。
お寺さんから頂いた今年の父の法要日程表みたいのには、
毎週の七日法要の最後が四十九日で、後は百か日になってました。
- 505 :愛と死の名無しさん:03/04/07 01:19
- >>504
49日(忌明)までは喪に服す特別な期間です。
いわば毎日が月命日のようなもの。
ですから普通に手を合わせていれば問題ありません。
- 506 :junjun:03/04/07 14:19
- 私は仏前結婚式がしたいと思っていろいろお寺を探したのですが「檀家さん以外は
できない」とのことでした。(東京都内です)
檀家以外の人でも結婚式を挙げていただけるお寺さんというのはないのでしょうか?
京都などではあるようですが、都内では見つけられず…もし何か情報があれば教え
ていただけませんか?
- 507 :504:03/04/07 23:53
- >>505さん
ありがとうございました!
先日、無事四十九日を終えましたので、
いつものように手を合わせることに致します。
お経の本を買いましたので、わかるところだけでも
読もうかと思います。
- 508 :愛と死の名無しさん:03/04/08 07:54
- >>506
ありますよ。
宗派はどこですか?
- 509 :498:03/04/08 14:36
- >499
早速のお返事どうもありがとうございました。
引っ越したといっても同市内でそれ程遠くに引っ越した訳ではなかったのと
離壇を勧めた叔母がもともとこの土地の人ではなく私とは血の繋がりのある人ですが
「家」というもので考えると関係のない人なのでもっと私自身がきちんと考えるべきだったと
後悔していたのです。というのも以前のお寺はその宗派でも有名な歴史の長いお寺で
私自身も子供の頃日曜学校に行ってお経の意味を教えて頂いたり両親の法事もそちらで
お願いしていましたから馴染みがありこちらの事情もよく(私以上に)ご存知だったので。
今のお寺は現ご住職が1代目で新しいお寺です。当然私の家の事情など知りませんから
私を紹介した叔母をやたらと持ち上げた発言をするのですがそれは>503で仰っていた
お金の問題のように聞こえてくるのです。そして私は今は独身ですが結婚して嫁いでいったら
どうなるんだろう。それなら以前と同じお寺で良かったんじゃなかったのかとあれこれ考えていたのです。
しかし教義上問題ないのであればこれ以上考える必要はないですね。長文すいません。
- 510 :506:03/04/09 12:22
- >>508さん
お返事ありがとうございます。
宗派は曹洞宗です。
- 511 :猫が好き♪ ◆ZCIzOa1iU2 :03/04/09 20:32
- 住職ではないのですが。
曹洞宗だったら一気に頂点目指して総持寺を攻めてみる、とか。こないだいったとき「総
維持で葬儀をやりませんか」みたいな看板見かけたし(しかし総本山がそういう売り方を
するか?(=^_^;=))、だったら結婚式とかにも対応しているかもしらぬ。宗派があえば、本
山なんだから無碍に断ることも、、、、、ないかも、、、、、しれないし。
- 512 :愛と死の名無しさん:03/04/09 23:52
- 私がいたとき総持寺で結婚式ありました。
菩提寺さんに相談してみたら?
受付行って「結婚式したいんですが」より
話が早いとおもわれ
- 513 :506:03/04/10 14:11
- ありがとうございます^^
総持寺の大本山!とても迫力がありそうですね!
やっぱり直接聞きに行くのがいちばんですよねぇ・・・
うちはお墓も霊園にあるし、菩提寺さんというのがわからなくて・・・
家が曹洞宗というのは母に聞いたのですが、地方から出てきた人なので東京では
わからないと言われました。
まったく関係のないお寺さんに行って「結婚式したいんですが」って言うのもあ
りですかね?
- 514 :猫が好き♪ ◆ZCIzOa1iU2 :03/04/10 14:21
- >>513
曹洞宗の場合、大本山永平寺は檀家を取りませんが、大本山総持寺には檀家制があ
るようです(なぜ本山が2つあるのかについては興味があったら調べてくだせ)。
なんだったら「実家は曹洞宗だったらしいのだが東京に出てきてしまって事情がよくわ
からない」というあたりからご相談になってみてはいかがでしょう? ま、檀家になるの
がよいかどうかはよくわかりませんが。
なお、総持寺は鶴見にあります。Webは以下ですが工事中が多いです。
http://www.daihonzan-sohjiji.or.jp/
もっと詳しいことは住職さんからのレスをお待ちください(=^_^;=)。
- 515 :愛と死の名無しさん:03/04/10 23:07
- >>513
え〜と、ちょっといいですか?
結婚式の式師というのは結婚する二人に対して、またその両家に対して
ある程度の責任を負うということになります。
いきなり関係のないお寺に行って「結婚式させてください」というのは
そりゃ困惑されると思います…
まあ、どこの国でも、神父さんや牧師さんでもそうなんでしょうが。
キリスト教徒ですらないのに教会で式するヒトのいる国だから……ですが。
相手の家の意向もありますし大変でしょうが
がんばってください。
- 516 :506:03/04/11 10:01
- なるほど...頑張ってさがしてみます。
ありがとうございました。
>>514
鶴見の総持寺に行って相談してみようと思います^^
ありがとうございました。
- 517 :愛と死の名無しさん:03/04/11 13:40
- 一般的に、49日までに仏壇を用意していないと駄目なんですか?
- 518 :愛と死の名無しさん:03/04/12 10:40
- 脱サラして坊さんになる
DSS(脱サラサポートシステム)=編 東邦出版 1470円
〈脱サラして仏の道を志す人々に送る、僧侶になるための完全ガイドブック。
僧侶になるための全体的な流れを分かりやすく解説し、専門養成機関やノウハウを詳細に紹介。
また、出家を志した人々をドキュメントし、収入や仕事内容も徹底究明しています。
俗世間から無縁な生活を送りたい、世の中に貢献したい人には最適な一冊。〉
- 519 :愛と死の名無しさん:03/04/14 21:00
- 友人が交通事故で亡くなり、もうすぐ四十九日なのですが、
亡くなった友人(長男)の実家側と、妻側で位牌をどちらにするかで、もめています。
交通事故などで亡くなった魂は、位牌を分けると、さ迷うのでよくない、
と、お寺の方に聞きましたが、やはりいけないことなのでしょうか?
仏具のHPなどを見ましたが、「分けてもOK」みたいに書かれてますが、
本当のところ、どうなんでしょうか?
また分けるとすれば、(大)、(小)などの格差を付けた方がいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
- 520 :愛と死の名無しさん:03/04/15 00:18
- 菩提寺は遠方で、父は長男なのでお寺への寄付等は長年その都度応分にしてきました。
ただ、次男の叔父が故郷に残ったため先祖代々のお仏壇やお位牌はそちらに置かれています。
ところがその叔父も亡くなり、今はその嫁と長女(他家に嫁ぎました)が残るのみです。
しかし、頑としてお仏壇もお位牌もこちらに渡す気はないようです。
父としては、故郷に土地や田畑もあり、長年の近所との関係もあるため、
お墓はそのまま残して、今の住まいの近くに分骨する形でお墓を新しく
立てたいようです。同じ宗派で近くのお寺の檀家になることは可能でしょうか。
また、その場合、代々の菩提寺との関係はどのようにすればよろしいでしょうか?
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
なお、実は父の余命があまりないことがわかり、
できるだけ早急に父の意向に添うようにしてあげたいのです。
- 521 :真宗坊主休業中:03/04/15 22:39
- >>519
宗旨と、ご友人の家庭の事情と、お寺さんのエゴに依存するのでわ?
俺は真宗だから「魂がさまよう」という考え方は全否定するけど。
結局、
@ご友人の家庭の事情
A宗旨
B寺のエゴ
って順位で考えた方がよろしいと思われ...
分けるにせよ(大)(小)ってのも変な話だよね。
俺的に、ほとけさまの世界で個人は平等なはずで
位牌に格差つけるとか、お骨をどう分けるか、とかいうのは
生きてる側のエゴに過ぎん。
ま、ご友人の家庭の事情を考慮して
統一するなら統一するなり、分けるなら分けるなりすればよろしい。
分ける場合の大小の格差づけは、俺は反対で、分けるなら同じにすべきと思う。それは仏道に反すると思う。
- 522 :愛と死の名無しさん:03/04/15 22:39
- >>520
整理すると、遠く地元を離れたお父様と、地元に残った故・叔父様のご遺族との問題ですよね。
この場合、地元に残った故・叔父様のご遺族がポイントで。
> 父としては、故郷に土地や田畑もあり、長年の近所との関係もあるため、
とおっしゃいますが、
お父様がいったいどれだけ土地田畑の管理関係を支配し、またどれだけ故郷の「長年の近所との関係」を継続する努力をされていたのか...
これら2点に関して、故・叔父様およびそのご遺族が、お父様より大きく貢献されているというのなら
そりゃあ祭祀関係についても、故・叔父様のご遺族のおっしゃる通りでしょう。
いくらお父様が長男だと主張されても、社会通念上、それは通らないですよ。
財産関係や地域のつきあい関係、それと祭祀関係は分けて考えましょう。
もう、520さんは地元のお寺の檀家になって、そこを菩提寺にする。
520さんはお父様のお墓を新しく建てる。
お父様のご実家の祭祀は故・叔父様のご遺族に任せる。
それがいいと私は考えますがね...
- 523 :真宗坊主休業中:03/04/15 22:44
- 520=521=522です。
トリップつけりゃよかったな。
- 524 :真宗坊主休業中:03/04/15 22:45
- スマソ。521=522=523=524だす。
- 525 :愛と死の名無しさん:03/04/16 00:49
- 521さん、ご返事ありがとうございました。
おっしゃるとおりですね。
内輪の事情は色々とあるのですが、
事実上長男の役目を果たしていたのは確かに叔父であったと思います。
ただ、叔父は亡くなる前に同じ菩提寺に別のお墓を立てていました。
ですから先祖のお墓は残されているのです。
でも、お位牌は・・・
どう解釈したらよいのでしょう・・・
結局は父も含めて父方の親戚はご先祖さまをお守りするということを
きちんと考えていなかったということになるのでしょうか。
私はどうすればよいのでしょう。
菩提寺にご相談して地元のお寺をご紹介いただくことは可能でしょうか。
何だかとても大変なことを抱え込んでしまった気持ちです。
でも、私自身、度々足を運ぶことができないところにお墓があるより
近くにあるほうがよいと思っています。
- 526 :519:03/04/16 17:47
- >>521
本当に、故人の思い、残った家族の気持ち・・・
どちらを優先すべきなんでしょう。難しいです。
まだ解決はしておりませんが、参考にさせて頂きます。
お返事を頂いてありがとうございました。
- 527 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 528 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 529 :真宗坊主休業中:03/04/16 21:54
- >>525
故・叔父様のご遺族のお考えを推察するなら
・実質的に兄貴でなくウチがイエを守ってきた
・だから今後もウチがイエを守るのが当然だ
・もちろん祭祀についても責任を負うんだ
ということになると思います。
余計なお節介かもしれませんが、
結局は財産関係と祭祀関係とがゴッチャになって、もつれてはいないでしょうか?
いや、こういうのがゴチャゴチャと混同されてもつれにもつれる話は掃いて捨てるほどあるんで。
520さんところと、故・叔父様のおウチとの間で
財産関係がクリアなら、話は速い。
もう位牌も、先祖代々のお墓も、故・叔父様とこのおウチに丸投げすればよろしい。
先方は「祭祀についても責任を負う」ということでしょうから
何も無理矢理こっちが背負い込むことはない。
520さんは520さんで、本来の菩提寺経由でご近所のお寺を紹介してもらうなり
あるいはそこいらのお寺に飛び込みで檀家にしてもらうなりして
(飛び込みといってもエゲつないお寺ヤマほどあるから事前リサーチは必要)
それから520さんとこのお墓を作ればよろしい。
でも、財産関係がクリアでないと、話はグチャグチャになりますよ。
こうなると坊主が口出しするべき問題ではなくなる。それは弁護士のお仕事です。
- 530 :520:03/04/17 01:22
- 522=529さん、親身にご回答くださって本当にありがとうございます。
財産関係がクリアであるとは言えないのですが・・・今更仕方がないですしね。
父には曽祖父から祖父を通さずに相続した家の跡地と田畑があるのです。
それ以外のものは叔父が全部処分しました。
父はせめて自分名義のものについては残しておきたいらしいです。
多分故郷への思い入れのように思われますが。
残されてもわたしも困るんですがね。
でも、これ以上のことに触れると趣旨から途方もなくずれてしまいますので。
それはそれとして、わたしにできることから。
まずは菩提寺にご相談してみます。
新しいお寺選びのアドヴァイスもありがとうございました。
- 531 :山崎渉:03/04/17 09:40
- (^^)
- 532 :520:03/04/17 15:40
- 昨夜からずっと考えていたのですが、
父名義のものを現在の菩提寺にお役に立つような形で寄付すれば
もし離檀したとしても父の意思も通じるのではないでしょうか。
父に相談するのか、後々実行すればよいことなのかは難しいところですが。
お寺に財産を寄付するということは一般的によくあることなことなのでしょうか。
- 533 :愛と死の名無しさん:03/04/17 18:01
- 皆 衆 当 自 世 爾 福 能 念 梵 念 滅 悲 慧 悲 以 種 広 観 応 雲 気 念 時 或 所 念 刀 或 各 念 如 或 竜 念 能 我 歴 汝 名 世
発 中 知 在 尊 時 聚 為 念 音 彼 除 体 日 観 漸 種 修 音 時 雷 毒 彼 悉 遇 欲 彼 尋 遭 執 彼 日 在 魚 彼 滅 為 劫 聴 為 尊
無 八 是 之 若 海 作 勿 海 観 煩 戒 破 及 悉 諸 智 妙 得 鼓 煙 観 不 悪 害 観 段 王 刀 観 虚 須 諸 観 諸 汝 不 観 観 妙
等 万 人 業 有 持 無 依 生 潮 音 悩 雷 諸 慈 令 悪 方 智 消 掣 火 音 敢 羅 心 音 段 難 加 音 空 弥 鬼 音 有 略 思 音 世 相
等 四 衆 地 量 怙 疑 音 力 焔 震 闇 観 滅 趣 便 力 散 電 燃 力 害 刹 者 力 壊 苦 害 力 住 峯 難 力 苦 説 議 行 音 具
阿 千 功 普 生 菩
耨 衆 徳 門 薩 是 具 観 勝 衆 諍 慈 能 常 真 地 十 能 衆 降 念 疾 若 毒 念 釈 或 臨 念 不 或 為 念 火 仮 聞 待 善 具 我
多 生 不 示 聞 故 一 世 彼 怨 訟 意 伏 願 観 獄 法 救 生 雹 彼 走 悪 竜 彼 然 囚 刑 彼 能 被 人 彼 抗 使 名 多 応 区 今
羅 少 現 是 即 応 切 音 世 悉 経 妙 災 常 清 鬼 諸 世 被 樹 観 無 獣 諸 観 得 禁 欲 観 損 悪 所 観 変 興 及 千 諸 妙 重
三 観 従 頂 功 浄 間 退 官 大 風 瞻 浄 畜 国 間 困 大 音 辺 囲 鬼 音 解 枷 寿 音 一 人 推 音 成 害 見 億 方 相 門
藐 仏 神 世 座 礼 徳 聖 音 散 処 雲 火 仰 観 生 土 苦 厄 雨 力 方 繞 等 力 脱 鎖 終 力 毛 逐 堕 力 池 意 身 仏 所 尊 彼
三 説 通 音 起
菩 是 力 菩 慈 於 是 妙 怖 樹 普 無 広 生 無 具 無 念 尋 虹 利 念 還 呪 手 念 咸 或 堕 念 波 或 推 心 発 弘 偈 仏
提 普 者 薩 前 眼 苦 故 音 畏 甘 明 苦 大 老 刹 足 量 彼 声 蛇 牙 彼 著 詛 足 彼 即 値 落 彼 浪 漂 落 念 大 誓 答 子
心 門 品 白 視 悩 須 観 軍 露 照 清 智 病 不 神 苦 観 自 及 爪 観 於 諸 彼 観 起 怨 金 観 不 流 大 不 清 新 無 何
品 仏 衆 死 常 世 陣 法 世 浄 慧 死 現 通 逼 音 回 蝮 可 音 本 毒 紐 音 慈 賊 剛 音 能 巨 火 空 浄 如 尽 因
持 言 生 厄 念 音 中 雨 間 光 観 苦 身 力 身 力 去 蠍 怖 力 人 薬 械 力 心 繞 山 力 没 海 抗 過 願 海 意 縁
間違いを正せ(5点)
- 534 :愛と死の名無しさん:03/04/17 18:09
- >>533
世尊偈なのは分かるが、ずれてるぞ・・・。
- 535 :愛と死の名無しさん:03/04/19 00:14
- 明後日お通夜なんですが、車代は幾らぐらいが妥当なんでしょうか?
- 536 :愛と死の名無しさん:03/04/19 10:06
- >>535
自宅(or斎場)フお寺間のタクシー往復運賃。
あるいは、
施主が車の手配をして「〜時にお迎えに伺います」と
お寺に電話する。帰りの車も呼んでおく。
勿論施主が運賃を支払う。
後者のほうが丁寧。
- 537 :山崎渉:03/04/20 04:47
- ∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
- 538 :愛と死の名無しさん:03/04/21 19:43
- お坊さん、アナタの車のナンバーは希望ナンバーで任意の番号を取っていますぅ?
その場合、何番すか?
- 539 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 540 :愛と死の名無しさん:03/04/22 16:14
- >>532
>お寺に財産を寄付するということは一般的によくあることなことなのでしょうか。
オ○ムとか、新興宗教ではよくあることです。
私はお勧めしませんけど。どうしてもというなら、なんかお礼を
包むだけでいいんじゃないですか。
- 541 :愛と死の名無しさん:03/04/29 12:18
-
- 542 :愛と死の名無しさん:03/05/10 13:19
- 冥福ララバイ〜一年目の法事
- 543 :愛と死の名無しさん:03/05/12 14:44
- 納骨堂のお参りって、月命日やお彼岸、
お盆でいいんでしょうか。
毎週・・・は無理なので月命日での月一なら
お参り出来そうですが。
お仏壇は我が家にあるので、毎日拝んでます。
- 544 :愛と死の名無しさん:03/05/14 22:00
- ☆☆ キャッシング 春のキャンペーン実施中 ☆☆
キャンペーン期間中、50万円までなら職種を問わず
現在アルバイト中の方や、失業保険受給中の方でも
融資基準を甘くして、ドンドン融資しております。
http://38370701.com/
i-mode http://38370701.com/i/
- 545 :山崎渉:03/05/22 00:42
- ━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
- 546 :山崎渉:03/05/28 15:29
- ∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
- 547 :愛と死の名無しさん:03/05/31 21:59
- お坊さんに聞く事でもないかもしれませんが、四十九日の時って納骨を済ませた後に
会席があるのが一般的なんでしょうか?
- 548 :愛と死の名無しさん:03/06/10 14:34
- >>547
うちは料亭に席を準備して会食しました。
当日いきなり参加するヤシが数名居て、ドタバタですた。
(何の為に前以って参加、不参加のはがきを出したんだ〜)
遺影と位牌に陰膳したんですが、食事終わったら遺族である我が兄弟まで
とっとと帰ってしまって、気が付けばぽつんと施主の私独り。
あたふたと会計して父の遺影を風呂敷きに包んでと
最後まで苦労しますた・・・
- 549 :愛と死の名無しさん:03/06/12 02:58
- >>548
レスありがとうございました・・・
なるほど、、、出欠のハガキとか用意されたのですね・・・
当日、お寺さんにはそれなりの部屋を用意してもらっていましたが、
お茶のみ形式的な世間話で終わりました・・・
でも、当日、参加した親類からはお香典?それなりの金額の包みを
頂きましたので、やっぱり会食有りの方が良かったかなっと
思いました。
人数が少なかったので、帰り、食事に誘う事も可能だったのですが、
あんまし仲も良くないし、豪雨だったんんで、とっと終了って感じでした。
- 550 :愛と死の名無しさん:03/06/21 17:18
- ぬるぽ
- 551 :_:03/06/21 17:27
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
- 552 :江戸っ子:03/06/23 13:25
- 教えていただけませんか。
母は後妻です。
すでに父は他界しているのですが。
墓には前妻と一緒に納骨されています。
今後、母が亡くなった場合同じ墓に納骨するのか、
新たに墓を建てる方が無難なのか教えてください。
- 553 :愛と死の名無しさん:03/06/24 23:50
- 宗教法人となっているお寺と個人でやってる?お寺の違いを
教えてください。初心者でスマソ
- 554 :愛と死の名無しさん:03/06/25 06:24
- >>553
領収証の発行名義が違うだけで、基本的に一緒。
住職が代表役員 、副住職や檀家総代なんかが責任役員になるようなところが多い。
- 555 :愛と死の名無しさん:03/06/28 23:49
- 法事の時に、黙って家に入ってきていきなりお経をあげて、済んだらそのまま黙って家を出ていくお坊さんって信じられます?
せめて一言くらいしゃべるとか、私たちがお焼香?をする間だけでも待っててくれるとか・・・
これが山口県山口市で一番由緒のあるお寺だっていうから、信じられません。
マジで、お寺を替えたいです。
そんなことって出来ますか?
2ちゃんへの初書き込みなのでドキドキしてます。
- 556 :愛と死の名無しさん:03/06/28 23:58
- 追加です。
別に、そのお寺を叩くつもりではないのです。
(活字になると、すごいドキドキしてます。ヤバイ・・・)
ただ、替えられるかな?と思っただけなのです。
無理なら我慢します。
- 557 :愛と死の名無しさん:03/07/01 01:34
- >>556-567
ご随意に。ただ、菩提寺に墓があると難儀だ罠。
- 558 :愛と死の名無しさん:03/07/03 19:05
- 4,5日前に「墓地、買いませんか}という電話があった。
電話してきたのは3,4Km離れたお寺の大黒さん。
別に檀那寺でもないし、面識さえ無い。
近所にも同じような電話があったらしい。
ったく、どういう神経をしているんだろう?
俺は死んだらそれで終わりで、あの世も無いと思っている。
生半可な知識だが、お釈迦様は死ぬとき「葬式などするな、修行しなさい」と言ったという。
また、「死者はバラモンに任せよ」とも言ったという。
仏教というのは生き方を教えるものだと思っている。
それが訳のわからんお経を上げて葬式で食っている。
結婚式で仲人を頼まないカップルが増えたそうだが、今に葬式もしない人が増えると思う。
墓も作らなくなるだろう。
不必要な職業だ。
キツイかも知れないが,思ったことを書いたまで。
- 559 :愛と死の名無しさん:03/07/04 23:57
- 日本にバラモンがいれば坊さんが葬式なんかしないですむのにね。
葬式するのが楽しみな坊主なんていないっつーの。
- 560 :愛と死の名無しさん:03/07/08 14:30
- お盆についてお尋ねを・・・今年初盆です。
お盆にお経上げに来て頂くのは何日なんでしょう。
調べると13日は朝からお盆の準備らしいので、
お経どころじゃなさそうだし、14日か15日?
ご住職に決めて頂くのでしょうか。
提灯も買わねばと思えば色々種類あるし、初めての色んな事で
戸惑ってまつ。
- 561 :愛と死の名無しさん:03/07/10 00:40
- お坊さんは檀家さんの家をたくさん廻りますので、ご住職に直接聞きましょう。
お盆の準備もちゃんと教えてくれますよ。
忙しい時間を避ければ。
- 562 :猫が好き♪ ◆ZCIzOa1iU2 :03/07/10 02:56
- >>560
なんか本職さんからのレスがつかないですねえ(>>561さんが本職さんなら、
申し訳ないです)。
うちんちの寺の場合、新盆の檀家を本堂に集めてまとめてお経をあげてまし
た。近所の檀家さんにはそのあと回ったんだと思いますが、うちんちはかなり
遠いんで、家に来るという話はありませんでした。
そのあたり臨機応変だろうし、寺によって習慣も違うと思います。
というわけで、結果は>>561さんと同じだけど、直接ご住職に聞くのがいいの
じゃないかな。もうあんまし時間ないから、急いで聞いたのがいいと思うよ。
- 563 :561ですが:03/07/10 22:47
- ちなみに7月盆と8月盆がありますが…
- 564 :山崎 渉:03/07/12 16:40
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 565 :愛と死の名無しさん:03/07/13 00:30
- 戒名っていったい幾らが相場なんでしょう?東京の親戚が茨城の田舎に
お墓を買ったので葬儀の時田舎の坊さんに戒名をファックスで送って
貰いましたが、拝みもせずに45万取られました。
- 566 :愛と死の名無しさん:03/07/13 01:06
- 付け方にもよるよ
○○院っと付くのが一番高かったような・・・・
うちの場合、戒名意味を説明してくれくて、ショボーンですた
セル塩にのってくる坊様ですが
- 567 :愛と死の名無しさん:03/07/13 01:20
- オイこそが 567げとー
- 568 :猫が好き♪ ◆ZCIzOa1iU2 :03/07/13 13:43
- >>565
相場なんかあってないようなもの、というのが結論みたい。
宗派によっても違うし(宗派によっては戒名という習慣がない場合も)、戒名の
格式によっても違うし、普段の寺との付き合いによっても変わってくる。そもそ
も定価があるようなものではなく、基本的にはお布施だからね。
なお、お布施相場は、寺が勝手に決めているとは限りませんで、檀家総代会
などで決めている場合なんかもありますから、いちがいに坊さんがぼろ儲けし
ているというわけでもありません。
本職さんが返事をくれたとして、自分のところの慣行以上のことは言えないだ
ろうと思ったので、しゃしゃり出てみました。
- 569 :560:03/07/14 12:03
- みなさんレス有り難うございました。
7月盆ったら・・・もう手後れっすね(汗
ご住職にお尋ねしてみます。
- 570 :山崎 渉:03/07/15 12:24
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 571 :愛と死の名無しさん:03/07/19 12:56
- 夏だーお盆だー
- 572 :愛と死の名無しさん:03/07/19 16:40
- 身内であろうとなかろうと残忍非道な元日本軍やその仲間の墓参になど誰が行くか。
腐れ坊主どもに誰がカネをめぐんでなどやるものか馬鹿め。
- 573 :ヤンキー ◆JsnZZj24bM :03/07/19 16:56
- ==、,-、 、ヽ、 \> ,, '''\ _
メ゙ヽ、\ ̄""" ̄--‐ 、 \ /ゝ、\
=─‐\\‐ /─'''''ニ二\''' |レレゝゝ、\
 ̄く<<く >, ゙、/<三三二\ ̄\ゝゝゝゝゝゞ''ヽ、 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<<<<〈__入 ゙、く彡三三三二ヽくゝ\メメメゝ、_ゝ、\ | さあ願いを言え
くく<<<<<< ゙、 ゙、ミ三三二ニ─ゝゝゝゝゝ,,,,,,,、 '( ゙''ヽ、ヽ、 < どんな願いも一つだけ
くくくくくく彡‐ヽ ゙、ミ三三二ニ'''くくゝゝ_ゝゝ、\\_,>」ノ, | 叶えてやろう…コラァ
く く く く く 彡゙、゙、三三二ニ‐くゝ、/ ,,,,,,,,メメゝヽ''''"ゝゞ丶、 \_____
二─二二彡彡、゙、三三二==くメゝ/ ゙'ヽ、メゝゝゝゝゝゝゞ''ヽ-、,,,,,,_
‐'''" ̄ \彡彡ミ、゙、三二=''"く<メ/:: \''-、メメゝゝゝ_ゝ 、 ,,、ヽヽ
、 ,,,,- ゙彡//ヾ、三二= くゝ/:::.... \>∠レ-,-‐ニ二メヽ''ヽ ノ
゙ヽ、,,,-‐//_///,,、゙、三二= ゙、 ""''' ヽ>//レレヽ,,___ /
-,,,,,,-‐'''"""/////,,ヽ ゙、三二─ ゙ヽ. //-ヘヘ,、 レレレレノ
''" ,l|"////ノ,、\彡'''''‐-ニ,、 ::::::::::,,,,,,,,// ゙ヽフ/|/| レ'
/ゝ、/ヽ|ヽレ,,゙ヽ、゙''ヽ、,,,,,,_ヽ''ニ='',,-'"、─-,,,,,_  ̄"'ノ
/メ / レ/,''"へへべ''─---- ̄-メヽ"ゝゞゝヽ、 >---''"
/ヘヘ、|//ヘヘヘヘヘヘヘヘ,,-イ ̄ | ̄"'''-ニニニ二-''"
/ヘヘ∧/./フヘヘヘヘヘヘヘ,/イ / / / ゙ノ\、\
/ゝゝ| / /メヘヘヘヘヘヘ/'" | / / / / \\
/ゝ /|‐/ /フヘへヘヘヘ/∧ /-'"-'''"__,,-''" / /、\
//|_| /./へへへヘヘ、// |/ \_,,,,-‐'" / ゙、.゙、
'"/ヽ"/'"へへヘヘヘヘ// ノ \ ,,,,-‐'" ゙、゙、
.ノ //へへヘヘヘヘ//ヽ ./ ゙、''"" ,,/、゙、
/-"へへヘヘヘヘヘ// |‐" \_,,,,,,,,-‐'''" | |
へへへへヘヘヘヘ//ヽ ノ ゙, | |
- 574 :なまえをいれてください:03/07/21 12:25
- ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
- 575 :愛と死の名無しさん:03/07/27 01:30
- お盆の後のお供物、どうしたらいいんでしょう・・・
この近くは海しかないんですが、とてもしょうろう流しはむりぽです。
アパートなんで燃やす庭もないし、生ゴミで出したらばちあたりそうだし、
困ってます。
- 576 :575:03/07/29 15:42
- 自己解決しますた(・∀・)
地区で回収してくれることを区役所で教わりますた。
一つ解決してほっとしますた…
- 577 :愛と死の名無しさん:03/08/04 01:34
- お盆の提灯って、寝る時とか消しちゃっていいんでしょうか。
門提灯も夜中消していいんでしょか。
こんな些細な事すらわかりません(´Д`)
どなたかわかる方いらっしゃいましたらお願いします・・・
- 578 :愛と死の名無しさん:03/08/04 01:35
- 盆近いのでageさして下さい〜。
- 579 :愛と死の名無しさん:03/08/04 23:02
- 寺の娘ですが、本職でないと言ったら本職ではないですな。
うちのあたりでは消しますよ。
ただ、地域性もあるかもしれません。
- 580 :_:03/08/04 23:03
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/hankaku02.html
- 581 :愛と死の名無しさん:03/08/06 00:42
- >>579
レスありがとうございました!
夜中は消しても大丈夫なんですね。
点けっぱなしで加熱し過ぎで発火したらどうしよう。
でも消しちゃっていいんだろうか・・・
と、心配をしておりました。
願わくば近所の悪さするヤシに門提灯をかっぱらわれませんように。
- 582 :名無し:03/08/07 06:41
- ウチも父のわがままで8文字の戒名をつけてもらいました。
金額は20万くらいでしたが、、、。
(坊さんはまけたといっておりますが)
戒名なんてなんでもいいんだけどなぁ〜・・・・
文字数とか別に気にしない。
だってもらったところでもう故人は死んでいるんだから。
- 583 :愛と死の名無しさん:03/08/07 15:41
- うち、御経代とか込みで20万出した。
その中に戒名代も入ってると知ったのは後からで、
まさに後の祭り・・・てかお布施払う時は既に戒名が
つけられてたけど(前以ってご住職と話さなきゃいけなかったのね)
- 584 :猫が好き♪ ◆ZCIzOa1iU2 :03/08/07 16:52
- うちんちは葬儀一式のお布施は40万出した。寺が遠い上に坊さんのスケジュー
ルがあわず(=^_^;=)、和尚さんと和尚さんの友人の坊さんのふたりが、それぞれ
日帰り旅行を余儀なくされるというかわいそうな状況で、そんで40万では割にあ
わないのではないかと思わないでもなかったが。近所のお寺だったら「高けぇ」
と思ったかもしんない。ちなみに交通費等はこみこみ。
- 585 :愛と死の名無しさん:03/08/09 20:45
- うちは 御布施20万、御車台5万、御膳料5万と封筒を分けた。
タクシーは別にチケットで支払ったけど。
- 586 :愛と死の名無しさん:03/08/09 20:47
- >>558
釈尊は お香を焚くことも戒められた。
キリスト教も イエズスは偶像崇拝を禁じているのに なぜか教会ではキリスト像があるのも不思議だな
- 587 :直リン:03/08/09 20:48
- http://homepage.mac.com/maki170001/
- 588 :愛と死の名無しさん:03/08/10 01:56
- >>585
車代とお膳料5万は高いっすね(汗
うちは0が一個少なかった・・・地方や地域で違うのかな。
- 589 :愛と死の名無しさん:03/08/11 00:16
- 毎日あげるお経についてお尋ねをさせて下さい。
我が家にもお仏壇が来たので、お経の本を買ったんですが、
どのへんまで読んだらいいのかがわかりません(日蓮宗です)
取り敢えず分かり易かった開経偈、欲令衆、方便品第二、寿量品第十六、
自我偈を読んでいます(あと終わりに南無妙法蓮華経を3回)
正しいのは何処を読んだらいいのでしょうか。
どなたか御教え頂けると有り難いです(-人-)
宜しくお願いいたします。
- 590 :愛と死の名無しさん:03/08/12 11:00
- 今、ここを全部読みましたけど、
さらにお布施の金額が分からなくなってしまいました。
仏さんは両親で、喪主は兄(25歳)です。
お寺さんで、他の家と一緒に初盆の法要をやるんですけど、
お布施は49日と同じ額なら問題ないんですよね?
身内に聞いても当然の事ながら「寺や土地によって違うから分からない」で
お寺さんにきいても、「お気持ちですから…」というだけ。
初めてで分からない事だらけでもういっぱいいっぱいです…
- 591 :愛と死の名無しさん:03/08/13 01:10
- 私のお寺なんか、お布施を少ない人は「もう少し包んでくれないと」って言って
戻したよ。ゲロゲロ。
その話を聞いたから、相談したら・・・そっからあとは全部金の話。
でも、このたび、総本山から首になったみたいで、代わりのぼーさんが来ました。
めでたし。めでたし。
ちなみに、葬儀の最初から最後まで、法事の最初から最後まで、納骨の最初から
最後まで、すべて一言もしゃべらないぼうずだった。
黙って玄関から入ってきて、いきなりお経をあげはじめて、済んだら無言で礼もせず
帰っていった。
戒名代も、死ぬほどふんだくって(葬式の打ち合わせがほとんど金の話で終わった)さ。
金の話だけ済んだら、あとは一言もしゃべらないなんて、なんてぼうずだ。
あー!!
坊さんが代わって良かった。しみじみ。
新しい坊さんは、「お坊様」でした。
手を心から合わせて、祈りたいような立派な方が来て下さいました。
もう一度、葬式をしなおしたいな。このお坊さんで・・・・・
- 592 :愛と死の名無しさん:03/08/13 02:03
- >>591さん
げげっ…それだとうちなんか何度も突っ返されたかもシレナイ…
金の話し(相場)は住職とはせず、全て斎場の人に尋ねました。
うちはお寺さんなんてどこも知らなかったので、
斎場の方から「人柄の良いご住職がいらっしゃいます」と
紹介されました。
その通りな上、お話しすると愉快な(奥様がさらに愉快)な
いいご住職でした。
>591さんもいいお坊様いらっしゃって良かったですね。
やっぱり何かのご縁で来られたのでしょう。
- 593 :愛と死の名無しさん:03/08/14 02:35
- >>590
初盆大変でつが、ガンガッテ下さいね。
うちもまさに初盆真っ只中で右往左往ございます。
四十九日の料金がいくらかがわらなのでナニですが、
同じでも宜しいのではと思われます。
ご住職のお気持ちだけで=経済状態で出せる範囲で結構
だと思いますので、大丈夫でしょう。
ようはお出しする時のお気持ちですので。
ところで今日渡した袋、お布施ちゃんと入れたっけ・・・・
- 594 :山崎 渉:03/08/15 19:36
- (⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
- 595 :愛と死の名無しさん:03/08/18 19:58
- お盆終わった
疲れた
- 596 :愛と死の名無しさん:03/08/19 00:40
- >>595
同じく。
盆がこんなに疲れるとは。
しかし…もうすぐ彼岸が来る┓(´ー`)┏
- 597 :愛と死の名無しさん:03/08/19 16:38
- お盆の霊膳は精進料理一汁三菜を3日朝昼晩だったけど、
お彼岸は一週間ぶっとおしですよね・・・
自分の親の事なのにすみません。
今からうんざりして倒れそうです(´Д`)
- 598 :愛と死の名無しさん:03/08/19 16:38
- あと団子だのおはぎだのも作らねばなんですね・・・
- 599 :名無し:03/08/19 21:39
- 3回忌とか7回忌とか13回忌の時のお布施って
みんなどれくらい払ってるのかな?
お寺に聞くといっつも「お気持ちで・・・」とかいうんだけどさ
ウチ貧乏だし、でも塔婆やお経くらいはしてあげたいから
お寺さんに頼むんだけど・・・ちなみにお布施で支払った金額・・・
1万5千円です。これ以上はどうしても出せません。
お寺さんからすれば「少ない・・・」と思うかもしれないけど
私は精一杯の気持ちでこれだけの金額を出しました。
それを「お気持ちで・・・」との秤にかけられて
気持ちが欠けてると思われたら悲しい事なんですが・・・
住職さんからしてどう思いますか?
- 600 :愛と死の名無しさん:03/08/20 04:37
- >>599
住職ではないですが、裕福な方の1万5千円と>599さんの
1万5千円では、>599さんの方が本当のお布施をされてる、
と思いますた。
- 601 :愛と死の名無しさん:03/08/20 13:25
- うら盆会の施餓鬼法要が今度あるんですが、
卒塔婆供養も行われます。
お施餓鬼料をお尋ねしたら、卒塔婆供養料に含まれますので、
とご住職が言われました。
しかし、心づけなりお布施なりを包んだ方がよいのでしょうか。
おときもあるのでただ飯食いになるかなと心配してます・・・
- 602 :愛と死の名無しさん:03/08/21 23:24
- 詳しい方にお聞きしたいのですが、寺側がこちら側の希望とは関係無しに勝手に読経の布施の額と
戒名のランクを決めてしまうのって許されるんでしょうか?
それによって知人が寺院側から強制的に百数十万請求されて困ってます。
布施ってお気持ちで払うもんなんじゃないんですかねぇ・・・。
- 603 :愛と死の名無しさん:03/08/23 20:33
- 最近ご住職が登場されないですねぃage
- 604 :601:03/08/24 17:00
- 結局いつもの法要より少ない額を包みました…
受け付けで卒塔婆料だけ払って帰る人も居たんで、
次回はそうします。
- 605 :愛と死の名無しさん:03/08/27 15:58
- >>602
私はご住職ではないですが、百数十万Σ(゚Д゚;)恐ろしい金額ですね。
亡き父の葬儀一切の料金とかわらないです。
戒名ってこちらからお願いしてから、お寺さんが決められるんじゃ
なかったでしょうか。
お布施は前以っていくらくらいか斎場やお寺さんに
直接お尋ねするといいらしいですが、お寺さんは大抵
「お気持ちで」て言われるみたいでする(お寺さんによるでしょうが)
金額がどうしても無理ぽとお寺さんにお話して、戒名のランクを
下げてもらったら料金が下がるかもですね(うちは一番安いのでした)
- 606 :愛と死の名無しさん:03/09/06 06:45
- 数年前、婆様が亡くなりました。が、ウチは親父が三男で、仏壇が有りません。
それで、生前婆様が居た部屋の、婆様のタンスの上に、喉仏骨を透明ケースに
入れて置いて在るのですが。本来、如何様な祀り方をするべきなんでしょうか?
勿論、線香もお供えもしてあるんですが。残りの骨は、墓にぶち込んでしまった
ので・・・っつーか、伯父さんの所に仏壇が有るんですが。そっちに持って行か
なくて、OKなんでしょうか。なさぬ仲だった長男より、ずっと一緒居た家に
置いておく方が、婆様も喜びますでしょうか・・・?
そもそもあの骨って、あんな風に飾っといて善いものなんでしょうか・・・?
阿呆な質問ですが、誰か教えて下さい・・・(だって両親先に逝ったら、私ら
兄弟が婆様の骨も預かるんだし・・・)スレ違いだったら済みません。誰に
訊けばいいのか判らなくなっているのです。
- 607 :愛と死の名無しさん:03/09/08 18:11
- 祖母の13回忌と祖父の3回忌を一緒にまとめてするのですが
お礼はどの位が妥当なのでしょうか?
- 608 :別の住職:03/09/08 19:51
- いやほんとに、あんたの経済状態や
地域差、お寺との付きあいの度合いによるので
何とも言えないよ。
無難にいえば、いままでの法事(併修じゃない法事)で
包んいたお布施の1.5倍ほどかなあ。
- 609 :別の住職:03/09/08 19:58
- あのね。お布施っていうのはホントにお布施なの。
すくなくともおれはそう思ってるんだけど。
ちなみに、うちは地方の寺だけどね。
うちの檀家さんのこの数年の年忌法要でのお布施は
ぶっちゃけ、5,000円から200,000円まであるわけよ。
おれはどのお布施も同じ気持ちで有り難くいただいているよ。
いや、ほんと。
- 610 :別の住職:03/09/08 20:07
- >>606
普通なら、喉仏のお骨は本山の納骨堂に納めるとか
するんだけど、厳密なきまりではないから
手元に置いておきたいのならそれてもいいよ。
ただし、ささやかなりにも仏式に祀りたいっていうのなら
ほんとうは簡単な仏壇を求めるべきでしょうが
それができなければ、せめて小さな仏像を求めて
その御像と一緒に遺骨を祀るべきでしょうかねえ。
- 611 :別の住職:03/09/08 20:14
- それから、おれは今まで戒名料って請求したことはないよ。
若くして亡くなった檀家さんには「信士、信女」。
中年以上は一律に「居士、大姉」。
院号は生前に寺院護持に尽力頂いた総代役員だけ。
亡くなってから金銭で院号を売るようなことは一切しない。
でもさ、本当は先祖供養や仏事の心得やお布施のことだけじゃなくって
もっと広く仏教に関心もって欲しいな。ほんとだよ。
- 612 :別の住職:03/09/08 20:32
- >>602
詳しい事情はわからないけど
おれだったら、その寺と関係を絶つことをすすめるな。
しかし、その寺の元々の檀家なのか、その知人っていうのは?
地方出身で都会でどこかの寺の檀家になるとき
葬儀屋を通して檀家になるのはやめとけ。
葬儀屋から紹介されるのはだいたい商売でやってる
クソ坊主だ(全部とはいわないが)。
葬式があってはじめてどこかの寺と関係を持つんじゃなくって
ふだんから、まじめに強化活動(法話会や写経会など)をしているような
寺を探して、積極的に法話会などに参加しておいて、いざとなったら
たとえば葬式をきっかけに、その寺の檀家になるとかしたなら
ずいぶんこの手のトラブルも少なくなると思うのだが。
自分の目でいいお寺を探して欲しいな。
まあ、とにかく葬式以外でもお寺になじみなさいってこった。
- 613 :別の住職:03/09/08 20:54
- 戻ってきて読み直したら>>612の
強化活動ってのは教化活動の間違いね。
わかるとは思うんだけど、なんだかここの人って
こういうのも勘違いされそうだから、いちおう訂正。
- 614 :607:03/09/09 13:02
- ありがとうございます
たいして裕福でもないのにうちの一族
10万とか払ってました
- 615 :愛と死の名無しさん:03/09/10 00:22
- 本物のご住職だ!(-人-)有り難い…
- 616 :愛と死の名無しさん:03/09/11 23:34
- お坊さんも色々考えますなぁ〜
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g5246546
- 617 :愛と死の名無しさん:03/09/12 01:25
- >>616
びっくり。こんなオークションもあるのか…
- 618 :別の住職:03/09/12 14:41
- >>616
いまのところだれも騙されていないのが救いといえば救いだが・・・。
リンク先を見て気になるんだが、真言宗の本山というのは、
高野山とか東寺とか長谷寺とか智積院なんかを言うのであって、
リンク先にある「本山は真言宗ですが、」というのはおかしい。
「代表役員(予定者) 中薗円寂」の (予定者) っていうのは
まだ宗教法人の認可が下りていないのだろうか。
おそらく真言系の単立法人を目指しているようなインチキ法人だろう。
「真言宗戒名、廉価でお求め戴けます。」って・・・
なんだかマジレスするのも馬鹿馬鹿しい。
- 619 :別の住職:03/09/12 14:42
- いや、馬鹿馬鹿しい と言うより 腹立たしい に訂正。
- 620 :愛と死の名無しさん:03/09/17 09:49
- すみません、一周忌法要について質問させてください。
今度母の法要が自宅であるんですけど、一周忌の時って三部経を唱えるんですよね?
で、その時に、お経の度にお茶を出すようにって父に言われているんですけど、
そんなものなのでしょうか??
父の話だと、お経→お茶→お経→お茶→お経→お茶、、って流れになってしまい、
とってもヘンだと思うんですけど、その辺にうといので全然分りません・・。
アフォな質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
ちなみに宗派は、浄土真宗(大谷派)です。
- 621 :愛と死の名無しさん :03/09/17 09:52
- やっぱり寺嫁って大変なの?
寺って一家に一人デフォで「お寺には嫁に行きたくない」
ってムスメいるような気がする。
- 622 :愛と死の名無しさん:03/09/18 00:15
- 寺嫁ってなんで大変なの?
私、お坊さんとつきあってるんだけど。
ちなみに、うちは寺じゃない。
- 623 :愛と死の名無しさん:03/09/18 23:13
- 嫁って何処でも大変だよ ナー
- 624 :小坊主:03/09/18 23:30
- >>620
一周忌に限らず真宗の法事ではでは三部経をあげるのが正式です。
ちなみに三部経というお経は存在しません。
大無量寿経、観無量寿経、阿弥陀経の三経のことです。
だから一巻づつ休憩を入れていくのは別にヘンな事ではないですよ。
しかし、最近では三部経をやらないお寺も増えてきてますね。
大きな寺なんかは土日に法事が集中するから時間的にしょうがないのかな?
- 625 :愛と死の名無しさん:03/09/18 23:34
- http://manko2.netfirms.com/bbs/
- 626 :愛と死の名無しさん:03/09/19 14:51
- こちらのスレで良いのか解りませんが遺品に関しての質問です。
祖母の遺品で大切にしていた着物とはいえ、
父は1人っ子で母も既に他界して使用する者もいないので、
処分するか小物などにりフォームすることを勧めたのですが、
父の希望でいくつか残してあります。
その着物を保管していた桐の箪笥がシロアリに喰われてしまい、
先日、箪笥は供養して粗大ごみで処分したのですが、
父はその着物の為に新しく箪笥を購入したいようなのです。
通常、故人の遺品は遺族や近親者で形見分けをして、
使用しないものは供養して処分すると聞きます。
仏具やお供物とは別に家具などの遺品を生前のままの状態で残すのは、
成仏できなくなりそうで良くないという印象があり、
新たに用意するというのも同じ意味合いがあるように思います。
いかがなのでしょうか。
- 627 :愛と死の名無しさん:03/09/19 16:26
- 明日はお彼岸の入りですね。団子作ります。
23日はお寺で彼岸の卒塔婆供養があります。
受付だけして納骨堂お参りして、帰って来ておはぎを作る予定。
雑談ですみません…
- 628 :620:03/09/19 16:34
- >>624=小坊主さま
ありがとうございました。お茶出し、ヘンじゃなかったんですね。よかった!
>しかし、最近では三部経をやらないお寺も増えてきてますね。
月命日にお寺さんに来ていただいて、お経をお願いしていますが、
その時は2〜30分で終わるので、三部経じゃないんですね。
はぁ、いろいろ難しい。
- 629 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 630 :愛と死の名無しさん:03/09/19 19:10
- もうすぐ友人の結婚式(仏教式)があります。いろいろなサイトを
除いてみたのですが、写真で式の参加者が数珠を持っているみたいでした。
仏前式は初めてなのでマナーなどがよくわかりません。
数珠を持っていったほうがいいのでしょうか?その場合、吉事専用のものが
あるのでしょうか?教えてください。
- 631 :愛と死の名無しさん:03/09/20 18:58
- 先日、母が亡くなったので新しくお墓を建てました。
そこのお寺、枯れた花をそのままにしてあるんですよ。
寺の敷地内にお墓があるのにもかかわらず・・・。
他のお寺でお世話になってるお墓は、ちゃんと片付けてくれてるのに。
普通、片付けるものなの?それともそのままにしておくものなの?
- 632 :愛と死の名無しさん:03/09/20 22:53
- うちの墓は四十九日終わった後、白木の位牌まで放置。
風雨にさらされとる…。
ふつ〜寺が処分するんじゃないの?
- 633 :愛と死の名無しさん:03/09/20 23:28
- >>630
仏式の場に出る場合は慶弔にかかわらず数珠を持っていくべきでしょう。
ただ数珠に慶弔の違いはないです。
社会人になったなら数珠を一つ持っておくといいと思います。
- 634 :猫が好き♪ ◆ZCIzOa1iU2 :03/09/21 02:24
- >>631-632
墓守がいる場合はその墓守がやるだろうけど、和尚さんが墓地の清掃までする
というのは考えにくい。つうか、墓の清掃とかと僧職とは、大昔から別の職種なの
でなあ。要するに墓守がいないってことなんじゃない?
おれ、墓を見て回る趣味があるのだが(=^_^;=)、たいていのところで枯れた花とか
はそのまま放置されてますよ。
- 635 :愛と死の名無しさん:03/09/21 10:20
- 位牌はさすがにお寺に何かしてもらわにゃど〜しょもないんじゃない?
- 636 :愛と死の名無しさん:03/09/21 14:37
- 葬式の時に一緒に火葬しる!
- 637 :猫が好き♪ ◆ZCIzOa1iU2 :03/09/21 17:38
- つか、位牌って墓に置いておくものじゃないような気が。
葬儀に使った白木の位牌は寺に渡して保管、塗りの位牌を持ち帰って仏壇に保
管、だったと思う。なんで墓に白木の位牌が置いてあることになったのかの経緯
からチェックしないと、位牌の件はよくわかんないな。宗派や場所によって違いが
あるんだろうか。
>>636
というわけで、位牌は、燃やすものではありませんて(=^_^;=)。
- 638 :別の住職:03/09/21 19:28
- うちの地方では、白木の位牌は
四十九日の納骨の時に墓に置きっぱなしにして
自然に朽ち果てるまでそのままにしておくものとされている。
雪国なんだけど、だいたいはひと冬越したら
ボロボロに朽ちてしまう。
じゃなかったら、カラスがくわえていって無くなるとか。
それでおしまい。
ちょっと粗末に感じるかもしれないけど、
うちの地方じゃそういう風習になっている。
ちなみにうちの地方の真宗門徒さんは
お葬式が終わって火葬の時に棺の中に入れて燃やすみたいだよ。
真宗ではお位牌を祀らないからね。
- 639 :別の住職:03/09/21 19:29
- 墓の清掃管理については、そのお寺によるんじゃないかな。
近年になって分譲されたようなところは
お供えなんかも管理サイドで処分したりするみたいだけど、
古くから寺院の境内にあるようなところは、
各自で掃除するのが普通だと思うよ。
うちはお盆の後の掃除だけは私がするけど。
しないとカラスの害がひどいし。
余談ですが、うちの地方ではお彼岸の墓参りの風習はありません。
所変わればいろいろでしょ。
- 640 :別の住職:03/09/21 19:34
- >>626
スレ違いぎみですけど、レスするとしたら
お祖母様が成仏できるかできないかは気にしなくても構いません。
間違いなくやすらかな眠りについていらっしゃいますよ。
ただ、お父様はお祖母様の死とまだ対峙できないで
いらっしゃるのかもしれませんね。
しかし、遺品を処分することを周囲の人が強いるのではなく、
まずは、お父様に趣味や旅行など新しいものに挑戦するようなことを
おすすめになってみてはいかがでしょう。
お父様が自分から過去に区切りをつけ未来を展望できるような
気持ちになっていただくように、周囲がそのための環境に配慮するのが
現時点のベストかと思います。
- 641 :猫が好き♪ ◆ZCIzOa1iU2 :03/09/21 20:03
- >>638-639
どうもありがとうございます。宗派・地域によっていろいろ、という感じなわけです
ね。遡ると、>>632さんのケースでも、「位牌がそのままになっている」のは間違
いとか管理不行き届きとかじゃなくて、その地方の風習である可能性もある、と
いう理解でいいでしょうか(まあ、必ずそうだとも言い切れないけど)。
- 642 :別の住職:03/09/21 21:48
- >641
632さんの場合も、可能性としてもちろんそういうこともあるでしょう。
2ちゃんではなくリアルな場面で、僧侶が受ける質問のかなり多くの部分は、
仏教や宗派の決まり事ではなく、地域の習慣のことが多くて、
僧侶としてどう答えたらいいのか分からない場合が多いものです。
ですから、どの地域の人がレスをするか分からない2ちゃんで
仏事の心得を訊ねるのは適当ではないように思います。
私の住んでいるところでも、同じ市内なのに町部と農村部ではもう微妙に
お墓参りやお盆の過ごし方が違っています。
本当は親戚さんなんかに訊ねるのがいいのでしょうけれど、
しかし結局、誰に相談していいか分からなくてここで訊ねるのでしょうね・・・。
- 643 :別の住職:03/09/21 21:49
- わたしは、北陸の真宗ではない宗派の僧侶とだけ答えておきましょう。
- 644 :愛と死の名無しさん:03/09/22 00:56
- >猫様
>>636
というわけで、位牌は、燃やすものではありませんて(=^_^;=)。
すんません、ワタクシの地方では火葬するのです。マジで。
本位牌と野位牌つーのがありまして、前者は火葬しませんが、後者は火葬します。
稀に火葬せず寺が持って帰ることもありますが、大多数は火葬しますです。
ま、所変われば、なんでしょうが。
- 645 :猫が好き♪ ◆ZCIzOa1iU2 :03/09/22 03:09
- >>644
申しわけありませんでした。狭い経験でモノ言ってしまいました。
ついでなのでうかがうのですが、本位牌というのは塗りのもの、野位牌というの
は白木のもの、という理解でいいでしょうか。
- 646 :愛と死の名無しさん:03/09/22 06:23
- 漏れのとこでは 白木の位牌は菩提寺での月並法要で
護摩木と一緒に燃やしてますけど。
- 647 :愛と死の名無しさん:03/09/22 09:46
- 父が亡くなって日蓮宗になりました。
日蓮宗ってお盆もだけど、お彼岸にも精進料理を
霊膳に盛ってお供えしなければいけないんですね。
お盆の時の3日間朝昼晩で既に激しい疲労に襲われますた。
メンヘラな私には精神的にとても大変でした。
お彼岸は7日間もあるので、中日だけにしようと(勝手に)決めてますが、
いけない事でしょうか。
- 648 :647:03/09/22 15:09
- しまった…
スレ立てるまでもない質問スレの方が適切だったかも
しれないですね…失礼しますた。
- 649 :644:03/09/23 01:13
- いえ、どちらも白木です。
本位牌の方が若干立派な事もありますが、同じ物のときもあります。
野位牌の由来を以前勉強会で聞いたんですが、詳細は忘れました(笑
本位牌は御葬家が持って帰られます。
余談ですが、法号とかも火葬する事が多いです。
(火葬しない場合もありますが)
- 650 :別の住職:03/09/23 19:31
- >>674
日蓮宗になった事情と、あなたが日蓮宗だからしなければならない
と思う理由(誰かに教えられたのか?)が分からないのですが
日蓮宗だからしなければならないというわけではないですよ。
メンヘラなあなたは、できる範囲でボチボチやってみたらいいでしょう。
てか、もう中日の晩ですが。
だいたい、先祖供養そのものより
先祖供養を通して仏さまの教えに近づくことのほうが大切なんですから。
これ、忘れないように。
- 651 :別の住職:03/09/23 19:33
- ああ、↑のレスアンカーを間違えた。
674じゃなくて>>647ね。失礼。
- 652 :愛と死の名無しさん:03/09/23 23:35
- 質問させてください。
当方は真言宗なのですが、数年前に父を病気でなくしてしまい、院居士で戒名をつけてもらったのですが、
戒名には父の名前を一文字も入っていませんでした。
母と「普通、戒名には名前の漢字を一文字入れるものなのに」と話してはいたのですが、
まあ、しばらく置いていたら、そのうちあまり気にしなくなりました。
ところが最近、別の住職の方となにげなくこの話をしたら、
「戒名に生前の名前を入れないのは、変死したときだけで、その戒名はおかしい」と言われてしまいました。
驚いて戒名をつけていただいた住職に問い合わせたら、
「あなたのお父上の名前の漢字を使うと画数が悪くなるから」と言われたのですが、
はたして、本当に父の戒名は正しいつけ方をしてもらっているのでしょうか?
- 653 :愛と死の名無しさん:03/09/24 06:47
- >>647
曹洞宗だけど 漏れのとこも陰膳を盆と彼岸には供えなきゃいけないけど
彼岸は中日だけ 盆は迎えと送りの日だけにしますた
- 654 :647:03/09/24 08:56
- >650ご住職さん、>653さん
レスありがとうございました!
昨日の中日だけ精進料理してみました。
こう、父の為にちゃんとやらなきゃいけない!というプレッシャーが
先に来てしまって、本来の目的(仏教の色んな事)が
後回しになってしまってますた…
力抜いて、もうちょっとマターリ頑張るようにします。
回を重ねていったら精神的にも余裕が出るのかもですね。
- 655 :愛と死の名無しさん:03/09/25 15:27
- >652
ここでもいいけど、神社仏閣板でも聞いてみ。
ここよりマターリ進行かもしれないが。
素朴な質問スレ4 http://www.2ch.net/2ch.html
戒名スレ http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1057911683/l50
しかし、戒名にも画数なんて関係あるのかなあ。
- 656 :愛と死の名無しさん:03/09/25 15:36
- ゴメン、こっちだ。
素朴な質問スレ4 http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1062160686/
- 657 :別の住職:03/09/25 21:17
- >>652
近年の戒名の付け方の傾向として、俗名の一字を使うことが多いようですが
それはけっして決まりなんかではありませんよ。
次郎 三郎 などの俗名だと戒名には不自然な文字になりますし、
女性によくある仮名の名前などは使いようがありません。
わたしも俗名から一字いただくことが多いのですが
戒名に不自然な文字の場合は、それにこだわりません。
>生前の名前を入れないのは、変死したときだけで、その戒名はおかしい
などというほうがむしろ奇異に感じます。何派の僧侶なのでしょうか?
なんだかみんな曖昧な知識のままで話しているように思います。
実際の戒名を見ていないので詳しく言えませんが、
戒名に大切なのは字面を見て不自然でないことです。
不自然に感じないのなら、間違っているわけではありませんよ。
- 658 :652:03/09/25 23:54
- 色々とアドヴァイスをありがとうございました。
母がこの話を聞いたときかなりのショックを受けていたので、
自分で調べようとしたのですが、なかなか見当たらず、ここで尋ねてみました。
紹介していただいた別のスレッドでも質問してみます。
- 659 :愛と死の名無しさん:03/10/03 14:48
- 仏壇がない家庭の場合、お骨とかお寺で管理してくれるのでしょうか?
- 660 :愛と死の名無しさん:03/10/03 23:29
- >>659
仏壇で管理(?)するのは位牌だよ
- 661 :愛と死の名無しさん:03/10/05 23:43
- ウチは浄土真宗。
このあいだ祖母の三回忌があり若い坊さんが来た。
一時間ほどで終わってから「今のが三部経ですか。」って聞いたら、
「ウチの寺は一周忌から二十七回忌までは観無量寿経、
三十三、五十回忌は無量寿経、月忌参りは阿弥陀経です。」とのこと。
「寺によっても違います。」とも言ってたけど、
>>623を見ると正式なものではないようですね。
宗派で厳格に決まっているものでもないのでしょうか?
あと、お経を拍子木のようなもの(「おんぎ」と呼んでたような・・・)を
カンカンたたいて上げてましたが、これは木魚のようなものでしょうか?
- 662 :愛と死の名無しさん:03/10/13 10:32
- 檀家・・・って何?
わかるようでわからない。
サルでもわかる檀家教室を誰か開いて!
- 663 :愛と死の名無しさん:03/10/18 12:10
- お墓の開眼供養?をするんですが
「おだんご」を用意しなければいけません。
おだんごって、みたらし団子とか、そういうヤツ?
- 664 :愛と死の名無しさん:03/10/18 19:13
-
坊さんなら釈尊の教えについて教えてください
それが坊さんの本来の役目でしょうが。
- 665 :愛と死の名無しさん:03/10/18 20:48
- いい坊さんもいる
- 666 :別の住職:03/10/18 20:52
- >>662
檀家とは檀那の家のことですが、この檀那とはサンスクリットのダーナパティを漢語に音訳したもので、布施(ダーナ)をする者のことです。現代風にいえばスポンサーということになるかと思います。
日本では江戸時代の寺請制度によってほぼ強制的に、施主は、葬儀や年忌法事の導師を自分の檀那寺に任せる代わりに、寺院の経済的基盤を担ってきました。
さて、662さんが現在の檀家制度に疑問をもっての質問であれば、ごもっともです。わたしも既存の檀家制度に疑問を持つ者のひとりです。
ご自身の寺院に対する布施が本当に必要なものかどうか納得できない場合は、現代のスポンサーの当然の権利として遠慮なさらずに檀那寺に説明を要求してください。
あなたが納得できない場合は離檀することもふくめて検討なさるといいでしょう。
寺院にとってのいちばんのダメージは集団での離檀、つまり、集団で布施をしないことです。
- 667 :別の住職:03/10/18 20:53
- >>663
わたしの地方では、お墓の開眼に団子をお供えすることはありませんのでお答えできませんが、こういう場合遠慮なく菩提寺に相談したらいいでしょう。
菩提寺の僧侶ならば、けっして初歩的なことも知らないのかと貴方を下手に見るようなことはありません。その地方の一般的なお供えの仕方を答えてくれるはずです。
- 668 :別の住職:03/10/18 20:55
- >>664
辞書的な写しを要求されているのなら簡単なのですが、貴方の望むのはそうでもないようですね。どの程度の予備知識があっての質問ですか?未熟なわたしで答えられる程度のことでよかったらお答えしたいと思います。
貴方の質問の本意が、現代の僧侶の資質に関わるものでしたら、それにもできるだけお答えしたいと思います。
しかしその前に、貴方も釈尊の教えについての疑問や現代の寺院のあり方の問題点について具体的な質問をしてくださると、わたしも答えやすいのでたすかります。
- 669 :別の住職:03/10/18 20:58
- >>665
そうですね。
あなたのレスから悪い坊さんが普通だというのがよくわかります(w
こころして受け止めたいと思います。
- 670 :愛と死の名無しさん:03/11/03 03:04
- 結婚相手の実家の宗派が違う場合、私もその宗派にならなければ
いけないものでしょうか?
相手の実家は日蓮宗で、私の家は真言宗です。
「宗派」というものがどういうものなのかよくわかっていませんが
私自身小さい頃から真言宗の行事などに参加していたので
日蓮になるのは嫌なのですが・・・。
相手の親が、「結婚式は絶対に日蓮の寺で!」と言ってはばかりません。
結婚式は別にやりたくないのですが、どうせやるなら、
弘法大師の前でやりたいなぁ・・・と思ってしまいます。
- 671 :別の住職:03/11/03 19:47
- 現在の檀家制度の中での「宗派」の違いというのは結局、「家」を単位とした
仏式の祭祀の仕方の違いでしかありません。しかし、この「家」制度
というのが現実的には厄介で、670さんが周囲に波風の立つのを嫌うなら、
祭祀の面では相手の「家」に従うのが無難でしょう。
日蓮系の派には排他的な方も多いようですし。
しかし、もちろんあなた個人の信仰の面では「家」など気にする必要は
ありません。お大師さんに親しみを持っていらっしゃるようですね。
もちろんそれでいいのですが、もっと門戸を広げて、宗派などという
小さな器にとらわれず、広く仏教に関心を持たれることをおすすめします。
- 672 :愛と死の名無しさん:03/11/08 23:25
- ★☆★キャッシング・冬のキャンペーン★☆★
ホームページによる申し込みをスタート致しました。
キャンペーン中に限り、1週間無利息にてご融資。
さらに、借入件数が5件以内の方は10日間無利息。
アルバイト・主婦の方も30万までok・全国振込みok
http://www.life-a.com/
携帯から http://www.life-a.com/i/
- 673 :愛と死の名無しさん:03/11/13 10:53
- 昨日のトリビアでやってた「卒塔婆プリンター」、96へぇ。
ありがたみの「あ」の字もありゃしない。
- 674 :愛と死の名無しさん:03/11/15 22:55
- もうかりまっか
- 675 :愛と死の名無しさん :03/11/15 23:47
- 叔父が亡くなりました。曹洞宗です。
私は知らせてもらえず死に目に会えなかったんです。
人は亡くなるとどうなるんでしょうか?
私はどんな供養をすればいいのか教えてください。
- 676 :愛と死の名無しさん:03/11/17 23:05
- >>661
浄土真宗の場合、年忌の際にあげるお経に正式な決まりはないよう
です、すくなくとも大谷派(東)の場合は。
お参りの人が正信偈(きみょうむりょうじゅにょらい・・・)の本
をもって待ち構えている場合など、お経にこだわらず、みんなで正
信偈をあげたりします。
あ、正信偈は親鸞さんの書いた『教行信証』のなかにあるので、「お
経」ではなく「偈文(げもん)」といいます。(蛇足)
拍子木のようなものは、おっしゃるとおり「おんぎ」といいます。
音木と書きます。
一人ではなく複数で読経する時に、リズムを合わせる目的で打つので
まさに「拍子木のようなもの」といえます。
- 677 :愛と死の名無しさん:03/11/17 23:05
- >>661
浄土真宗の場合、年忌の際にあげるお経に正式な決まりはないよう
です、すくなくとも大谷派(東)の場合は。
お参りの人が正信偈(きみょうむりょうじゅにょらい・・・)の本
をもって待ち構えている場合など、お経にこだわらず、みんなで正
信偈をあげたりします。
あ、正信偈は親鸞さんの書いた『教行信証』のなかにあるので、「お
経」ではなく「偈文(げもん)」といいます。(蛇足)
拍子木のようなものは、おっしゃるとおり「おんぎ」といいます。
音木と書きます。
一人ではなく複数で読経する時に、リズムを合わせる目的で打つので
まさに「拍子木のようなもの」といえます。
- 678 :愛と死の名無しさん:03/11/18 12:22
- その音木だが、この地方では一人で読経する時にも打たされます。
打たないと「手抜きした」と言われます。
おかしいなと思いながら打っています。
世人が喜ぶなら何でもします。
- 679 :本派(西)坊主休業中:03/11/21 18:26
- >>677さん、お東の方とはあまりつきあいがないので勉強になります。
>>677
西の場合、いちおう年忌法要用の経本ってのがありますが
1.バージョンが2つ以上ある(私が把握してるのは3バージョン)
2.いずれも分量がすごい
ので、一部抜粋にしたり、アレンジしたりします。
バージョンや抜粋の仕方、アレンジは地域や寺によってバラバラです。
女房の実家(在家)の法事で
お手つぎ寺のご住職といっしょにお勤めしてくれとリクエストされ
まぁ一応やってやりましたが、
バージョン違い&アレンジ違いでエラい目に遭いました。
>>677 >>678
お東では音木と言うのか。
西では節柝(せったく)といいます。
あれはムズい。お経と、打つポイントを丸暗記してないと打てない。
ひとりのときに打つってのは本来の意義からはずれるわけですから
確かにかなり間抜けな話ですよね。
- 680 :愛と死の名無しさん:03/11/23 12:10
- お経にもジャムセッション感覚が必要なのね
- 681 :猫が好き♪ ◆KB//neKoQQ :03/11/25 01:50
- お寺さんから「本堂を建て直す」という連絡がきた。うちんちの割り当て寄付金は
13万円だそうだが、いま金がないんだな(=^_^;=)。どうしたもんだか。
それ以前に、市民団体なんざやってて寄付が集まらないので日々困ってる立場
とすると、地方の、それほど大きいわけではなく、檀家が多そうではないお寺が、
9000万円だかの予算で本堂を建設することができる、というのがけっこう目うろこ
だったりする。
まあ割り当て分を払える状況にはないのだが、値切りついでにお寺さんに久々に
遊びにいって、そこらへんの事情を聞いてみようかと思っているんだけど、こうい
うのってわりとあたりまえの話なんでしょうか?
PS 個人的には、木造でちゃんと寺院建築で本堂を作るのならば借金してでも、
と思ったりもするんだが、どうせ鉄筋コンクリートとかなんだろーなーと思う
と、けっこう気分的には萎え萎えだったりする。そこらへんもまぁ、聞きにい
けばいいんだが。
ついでに来年の総代会の傍聴を願い出てみようかと思ったりもするが、へた
にそんなもんに出たら何やらされるかわからんという危惧もあったり。
- 682 :愛と死の名無しさん:03/11/28 00:42
- むしろ割り当て寄付金ってのをどうやって算出したのか聞きたいな
おしえて! エロい人!
- 683 :愛と死の名無しさん:03/12/02 22:05
- 浄土真宗西なのですが、49日を行うにあたって
過去帳への法名への記載についてお寺さんへ問い合わせたところ、
自分(私)が書いても良いとの事。
故人が亡くなっていつ頃、過去帳に書けば良いのでしょうか?
49日(納骨)は来年お正月あたりなので実際は35日に49日を行う予定です。
- 684 :愛と死の名無しさん:03/12/02 22:34
- ウチの檀家さんに答えるんだったら、
49日終わって初盆までに…かな。
あなたのところの和尚さんがなんて答えるかは知らないけど。
肝心なのは、忘れないこと。
- 685 :683:03/12/02 23:42
- >>684
ありがとうございます。
忘れませんとも。
- 686 :猫が好き♪ ◆KB//neKoQQ :03/12/04 14:55
- >>682
説明書きによると、頭割りに戒名の格を多少加味した感じらしい。
- 687 :別の住職:03/12/08 19:28
- >681
>地方の、それほど大きいわけではなく、檀家が多そうではないお寺が、
ってあるけど、9000万円で一戸あたり10万円台って
けっこう檀家数多いんじゃないの。
しかし、何を言いたいんだか
つまり、割り当てが高いと言っているんだか
9000万円で本堂が建つことが高いと言っているんだか
あるいは、意外に安いもんだと言っているんだか
鉄筋コンクリがいけないと言いたいんだかさっぱりわからん。
- 688 :愛と死の名無しさん:03/12/10 00:27
- 意訳:かまってくれ
直訳:9000万で建つんなら安いもんだがその割り当て金すら
貧乏で払えない。豪華欅造りなら借金してでも払ってもいいけど
大したのはたたないんだろうなあ、やれやれ。
ああ、オレはなんて読解力があるんだろう。猫のコトバがわかるなんて…
- 689 :猫が好き♪ ◆KB//neKoQQ :03/12/12 14:52
- >>687
すんまへん。なんかもやもやしてて聞いてる本人もよくわかってなかったです。
「お寺の本堂の新改築とかの費用って普通にこんな感じで集めちゃえるのかな
あ」、というあたりがまずひとつ。おれ、市民団体なんぞやってて「日本には寄付
の文化がない」と思っていたのだが、まるっきしそういうわけでもないのかなあ、
と。ちょっと意外な展開なもんで。
しかしそーか。900戸だな考えてみれば。思ってたほど小さな寺ではなさげだな。
ついでに「これって平均的な寺なのか?」というのがもうひとつ出てきた。
お時間あるときにでもよろしくお願いします。
- 690 :愛と死の名無しさん:03/12/12 16:34
- 900戸!
そんだけ檀家さんいれば、寄付などもらわずとも改築できるんじゃないの?
- 691 :愛と死の名無しさん:03/12/12 17:34
- >>681
うちの両親は「学費が掛かるんだから出せない」と寄付の手紙を無視した。
母の実家の寺は寄付を頼まなくても自発的に100万以上出す檀家が
何十件もあるそうだ。
- 692 :愛と死の名無しさん:03/12/12 22:47
- >>690
マジレスすると、半分は坊主が出す
プラス払える檀家はいっぱい出す
で、400件くらいかな(というオレの勝手な想像)
- 693 :愛と死の名無しさん:03/12/14 22:49
- ●○絶対秘密主義のキャッシング●○
どんなに大手のキャッシング会社でも
お金を借りた事が周囲の人に分かって
しまい、気まずい経験をした事も多いのでは。
当社は独自のシステムで絶対に返済が終わるまで
周囲の人には利用実績は分かりませんので安心です。
アルバイト・主婦・失業中の方も50万まで大丈夫。
金利も安心の年率19%
http://31654.main.jp
- 694 :愛と死の名無しさん:03/12/17 17:06
- >>689
うちがお世話になってるお寺さんも古くなったので改築するそうで、
一口20万で募っておいでです(最低20万で上限はなし)
三回の分割もOKらしいですが、しかし・・・うちには金がない(つД`)
法要も父が残してくれた貯金を細々削りながらやってるので。
宝くじあたらんかなぁ。
そしたら父のお仏壇ももっと立派なのにできるのに。
- 695 :別の住職:03/12/21 20:26
- 遅くなってもうレスなんか期待してないかもしれないがいちおう
>>689
>お寺の本堂の新改築とかの費用って普通にこんな感じで集めちゃえるのかなあ
の部分の、「こんな感じで集めちゃえる」っていうのが分からないのだが。
突然寄付のお願いがきたんだけど、他の檀家はこんな一方的な連絡で
納得して寄付するもんなんだろうかという疑問なんだろうか。
もしも、災害などで急を要する場合でないのに
突然の一方的な連絡で9000万円の事業をするんだったら
その寺の準備不足、説明不足を指摘されても仕方ないなと思う。
普通、本堂の建て替えくらいの大きな事業の前には
少なくても2、3年前から説明会などを開くなり、書面で説明するなりの
準備期間があって、ある程度多くの檀家さんの理解を得た上で、
本格的な事業としてはじめるのが普通だと思う。
- 696 :別の住職:03/12/21 20:27
- 総事業費と各戸の割り当て額については、必ずしも
(総事業費÷檀家軒数=各戸割り当て)ではなくて、692氏の言うように
住職や総代役員、篤信者さんからの大口の寄付の見込みをつけて
その他を軒数で分けるのが普通だと思う。
しかし、ここでおれが言うのが、必ずしもどこの寺院にでも
あてはまることではないよ。その寺院ごとにいろいろな事情があるから、
結局その寺の事情が分からなければ何とも言えない。
ここで強引にまとめると、
寺院側は檀家さんが寺院護持についてもっと関心をもってもらえるように
普段から努めるべきだし、檀家さんも葬式や年忌法要だけじゃなくて
寺院護持にもっと関心をもって下さい。おながいします。
- 697 :猫が好き♪ ◆KB//neKoQQ :03/12/22 01:13
- >>695-696
いえいえ、遅いだなんて、とんでもありません。ちゃんとチェックしておりましたし、
のんびり構えておりました。どうもありがとうございます。
繰り返しになりますが、ぼくもまぁ寄付を集める側にまわることが多々あるので
すが、まいどけっこう苦労しています。9000万という金額がもううちらの経済規模
からは隔絶してるというあたりで、一瞬思考が止まりました。
で、どうなんだろうなぁこれは普通なのかなぁ、という感じがしたわけです。また、
うちらのいつものやり方がどっかおかしいんじゃないか、ということも、ちらっと考
えました。そのあたりを考える(もしかすっと反省する)材料が集まればいいなぁ、
というかんじ。
今回のうちんちのケースについて言えば、親が故郷から出てきてしまってまして、
縁が遠くなっているということはあり、他の檀家さんへの説明がどうなっているの
かとかは、よくわかりません。まあ、お寺さんの近所の檀家さんと比べると温度差
はあるんでしょうねえ。
そのあたりもひっくるめて、いちどお寺さんに顔を出していろいろ聞いこようと思い
ます。どうもありがとうございます。
またなんかありましたら(また追加とかありましたら)、よろしくお願いします。
- 698 :別の住職:03/12/25 20:34
- >697
あなたがどんな寄付を集める立場なのか知りませんけど
寺院の普請に寄付を求めるのは、純粋な「寄付」というより
仏事を通しての寺院との関係を円滑にしようとする世間的な義理
あるいは、交際費的な寄付という意味合いがあるかもしれませんね。
現実的に考えて、寺院の本堂の建て替えのような寺院の一大事に
寄付を全くしないというのは、あとの関係を気まずくすることも
考えなくてはいけません。寺院から離檀すること自体は簡単ですが、
これも現実的に考えると、親戚も同じ寺の檀家であることが多いので
親戚付き合いも考えなくてはなりません。
- 699 :別の住職:03/12/25 20:36
- >お寺さんの近所の檀家さんと比べると温度差はあるんでしょうねえ。
これは十分に考えられます。
>そのあたりもひっくるめて、いちどお寺さんに顔を出していろいろ聞いこようと思います。
いいことだと思います。
住職が老朽化した本堂の建て替えの必要性をきちんと説明できるかだけではなく
できれば、寺院としての普段の伝道活動や、これからの寺院のあり方に
住職が自分なりの展望を持っているかなどもちゃんと見てきて下さい。
- 700 :愛と死の名無しさん:03/12/26 02:01
- お寺って・・・年中無休なんですか?
いつ訪ねてもよいのでしょうか。
- 701 :別の住職:03/12/26 20:15
- >700
どんなお寺なのかによります。寺院にはその寺院なりの事情があるから何とも言えない。
たとえば、役僧さんのいるようなそこそこ大きな寺院なら、いつ行っても
誰かいるだろうけど(住職とは限らないが)、寺務だけでは経済的に
成り立たない寺院は、住職が他に勤めに行っているだろうから
ほとんど留守の場合もある。
住職と話がしたいとか、相談があるという場合は、あらかじめ電話などで
アポを取るのが無難かとおもう。
ちゃんとした住職ならば、檀信徒さんからの相談にはきちんと対応するはずです。
#檀信徒と話をするのも面倒くさがるような住職ならば僧侶としてペケです。
- 702 :別の住職:03/12/26 20:20
- あ、それから
御本尊さんを拝むのにお寺に行くのなら年中無休だよ。
- 703 :教えて住職!:04/01/22 08:51
- 結婚して10年。
主人の両親は(近くに別居)とにかく冠婚葬祭に疎いです。
彼らは双方の実家とも疎遠。しかも遠方。
祝い事などの際に、「こんなんで大丈夫か!?」と、いらいらする事ばかり。
ただ お悔やみごとは幸か不幸かまだ発生していません。
私たち夫婦は、7年ほど前に分譲墓地を買いまして
開眼は、私の実家方の紹介でお坊さんにきて頂きました。
(檀家が多く手一杯らしく、この方とはこれ一回きり)
もし、葬儀が発生したら、こういう「未所属」の家は
どういった対応をまずすればいいでしょうか。
私も若輩者で、仏事の知識が薄いです。
とにかく、恥ずかしいまねはできません。
葬儀屋任せで、何とか進んでいくものでしょうか?
- 704 :愛と死の名無しさん:04/01/22 17:36
- 私は坊さんではないが(葬儀屋の下っ端)、
そういう場合は実家のお寺に
こっちの地域の同一宗派のお寺を紹介していただくように
お願いすると良いそうです。
↓↓ 以下、住職の回答 ↓↓
- 705 :教えて住職!:04/01/22 23:21
- >>704
早速のレス有り難うございました。
お墓開眼の折、実家の檀家寺に紹介いただいたお寺というのは
明治&大正天皇行幸の折のお休憩所だという由緒ある
高級なお寺で、
とても、私どものような一般ビンボー人がお付き合いできるところでは・・・
恥ずかしく、気後れし、気が進まないのです。
・・・私の我儘なんでしょうか。
- 706 :水子供養:04/01/23 00:19
- スレってここでいいのかな?
都内で水子供養(\3,000)でしてくださるところってあります?
相場は1万ぐらいだし、、、
- 707 :住職@1じゃないよ:04/01/23 22:34
- えと、HN変えました。旧「別の住職」です。
>>703
704さんの言うように、実家の菩提寺に紹介してもらうのが
無難だと思いますが、>705から勝手に察するに、
もっと親しみの持てるお寺がいいと言うことでしょうか。
わたしは既にこのスレで書きましたが、普段から教化活動(写経会や
法話会など)をしている寺院にあなた自身が訪ねてみて、最初は顔つなぎ程度に
そのお寺との関係をつくっておいて、その後、あなたのご家族に
ご不幸があった時にその寺の檀家となるというのが良いと思います。
そこまでなかなかできないかもしれませんが、自分でお寺の
なんらかの評判くらいは聞いておいた方がいいと思います。
- 708 :住職@1じゃないよ:04/01/23 22:36
- 地方の親戚と付き合いが密なら同じ宗派を選んだ方が無難ですし
(親戚筋から何だかんだと言われるのが煩わしいだろうし)、
付き合いが薄くなってしまっているなら特に宗派にこだわらず、
親しみを持てる宗派に転派しても構わないと思います(←私の思いですが)。
あと、葬儀店に任せてもコトは運びますが、葬儀店から紹介される坊主は
商売がかったクソ坊主です(すべてとは言わないが)。実際に、
僧籍こそはあるけれども寺に住んでいるのではなく、
マンション暮らしで葬儀屋から派遣されるだけのクソ坊主も知っています。
葬儀のお布施や戒名料にはじまり、後々のお布施の強要などのトラブルになるのは、
葬儀店任せに寺院と関係を持ってしまった場合に多いものです。気をつけて下さい。
てか、葬儀店任せで僧侶を紹介してもらうくらいなら、
宗教色を廃したお別れ会にしてしまえば。
- 709 :住職@1じゃないよ:04/01/23 22:37
- >>706
失礼ながら、あなたのカキコミをみて、
お別れした小さな命に対する思いが伝わってきません。
「どこかでお経を読んでもらったらそれで気が済む。できれば安くあげたい。」
という気持ちで水子供養をするのなら、しないほうがいいと思います。
まずは、お別れした命を通して一度しかない命を見つめなさい。
お別れした命に教えられたことを心の中で整理してみなさい。
そのうえで、書道セット(安いのでいい)と写経の手引き本(大きな本屋さんに
あるでしょう)を買ってきて、こころ静かに写経をしなさい。
3,000円くらいでできるはずです。
- 710 :教えて住職!:04/01/24 19:43
- >>703です。
タメになる書き込み有り難うございました。
私の住んでいる地域は、都市の郊外の
いわゆる「建売分譲住宅地」で、
都市からのお引越し家族(核家族)が多いです。
ご近所で、同宗派の方を探して紹介を...というのも考えましたが
如何せん、お年寄りが少ないので、あまり仏事にご縁がありません。
皆さんが、どんな風に「お寺」を選びなさるのか、
追々観察していきたいと思います。
- 711 :愛と死の名無しさん:04/01/24 23:55
- 私の家は曹洞宗なのですが、宗務所という所に電話して紹介して頂きました。
家の周りにいくつかお寺があるのは知ってたのですが
宗派がよくわからなかったので。
「家から近くていいお寺を紹介してください」と言って。
ご住職も親切でラッキーでした。
- 712 :age:04/01/28 20:17
- age
- 713 :愛と死の名無しさん:04/01/30 19:30
- 『お寺検索〜これが日本のお寺だ!』
http://www.otera.co.jp/
私はここで見つけました。
父が子供の頃に一度行ったきりのお寺
(住所うろ覚え、お寺の名前はわからない)まで見つかりました。
恐るべしインターネット。
- 714 :質問:04/02/22 04:14
- お聞きしたいのですが、浄土真宗のお寺の彼と付き合ってます
この前、結婚は親の為にお見合いでするつもり、みたいなことをいわれました。
私は彼のことが好きなのでこのままいい付き合いが続けば
いずれは結婚かなあと考えていましたが
お寺を継ぐ彼は、やっぱり同じようなお寺の娘さんとかとお見合いして
結婚、なのでしょうか。
特に宗教のない普通の会社員の私では無理なんでしょうか・・?
- 715 :愛と死の名無しさん:04/02/22 04:28
- >714
ていうかそんな不誠実な彼とは別れなさい。
坊主がどうこうという以前に人として。
- 716 :愛と死の名無しさん:04/02/22 05:12
- >>714
継ぐ寺がある場合は比較的自由だと思う。継ぐ寺がない場合は、後継ぎがいな
い寺の娘と結婚して養子として寺を持つ、みたいなことはよくあるらしいが。
おれも>>715さんと同様の違和感を抱いたなあ。「親のため」云々、というのは、
言い換えると「あんたとは結婚するつもりはないよ」という防壁としての宣言では
ないんだろうか。即座に別れろとは言わないが、ちょっとマジに話し合ってみる
方がいいと思う。話し合いに応じないようならば見切りをつけなされ。
- 717 :愛と死の名無しさん:04/02/22 10:11
- 東京で祖母が亡くなったので、すぐに岡山の菩提寺に連絡して
戒名をつけていただきました。
FAXで送られてきた戒名は親戚には不評だったのですが、
葬儀も終わり早速お布施をお送りしたところ、
お坊様から突然「戒名を変えましょう。」と連絡が。
お布施の額で戒名が変わったんでしょうか。
それとも間違えてつけちゃったんでしょうか。そんなことってあります?
- 718 :愛と死の名無しさん :04/02/23 06:14
- >715、716さん
ありがとうございます
そうですよね、やっぱりそう感じますよね・・
確かにすごく厳しい家みたいなので、何も知らない私が仮に嫁に行っても
苦労するのは目にみえてはいるんですけど。
お寺がどうこう以前に結局は彼の人間性ですよね。
今は彼のことが好きで仕方ないので別れるとか考えられないけど
冷静に彼をみていけるようにもしていこうと思います。
- 719 : ◆rFhi14s.hg :04/02/24 15:01
- >>717
多分、使ってはいけない文字を間違って使った、ということでは?
戒名に金額で差をつけている所なら後で院号を付け足した、という線もあるけど。
どちらにしろ、菩提寺に確認なさった方がいいのではないですか?
- 720 :質問です:04/02/28 11:01
- 孔雀王の影響からか、除霊とかは密教である真言宗系の専門かと
思ってましたが、先日織田無道が臨済宗であると聞いてちょっと驚きました。
織田無道はインチキ臭いから例外でも良いんですが、
仏教のお寺さんって、どの宗派でもお払いとかするものなんですか?
- 721 :質問です:04/02/28 11:11
- 追伸 浄土真宗はやっぱやらないですよね?
- 722 :愛と死の名無しさん:04/02/28 23:50
- >>720
日蓮宗は密教と神道系呪術を組み合わせた祈祷で行うと聞いた。
- 723 :愛と死の名無しさん:04/03/18 09:54
- 父が10年前他界し、浄土真宗の寺に納骨しています。
小さな仏壇を探しに行ったら、
「あそこの和尚は下手な仏壇買うと魂入れしてくれませんよ。捨てろと怒られた所もあるから…」
と仏具屋の店員に言われ、それ以来委縮してしまって仏壇も墓も買っていません。
考えて見れば、葬儀代も「こんだけ?」と言われました。
七回忌も「葬儀が入ったから」と当日キャンセルされました。
いまひとつ相談しにくい和尚なのです。
その寺と縁を切りたいと思うのですが、その場合、やはり次も浄土真宗の寺にしなければならないのでしょうか?
- 724 :愛と死の名無しさん:04/03/19 16:52
- >>723
うちは浄土真宗らしいけど、墓は臨済宗のお寺にあるよ。
- 725 :住職@1じゃないよ:04/03/20 20:10
- >>723
貴方の書き込みが事実ならば、
貴方がその寺と縁を切ることに、私もまったく賛成です。
さて、お尋ねの部分ですが、貴方が
>次も浄土真宗の寺にしなければならないのでしょうか?
と迷うのは、 (1)ご自身の信仰の面からでしょうか
それとも、 (2)世俗の付き合いの面からでしょうか
(1)で、あなたが真宗教義(親鸞さん)に共感する部分があるのなら別ですが
貴方の書き込みからは、そのようなことは読みとれません。
それならば、信仰の面から転派するのに全く問題はありません。
できれば、貴方が多少なりにも仏教を勉強なさって
自分自身が共感できる教義に巡り会えたら良いかと思います。
(2)の場合は、その寺院との関係より、あなたの親戚との付き合いを
考えてみて下さい。本家筋や親戚に「なぜ他の宗派に転派したのか」と
うるさく言うような人がいたならば、それが一番の問題です。
それでなければ問題はありません。
- 726 :住職@1じゃないよ:04/03/20 20:10
- その他に気になるのは、このような寺と縁を切ろうとする時
こんなクソ坊主にかぎって、他の寺に遺骨を移すことで「地獄に堕ちる」
などと平気で脅しが入ることが予想されます。
そんなことに耳を傾ける必要は全くありません。
寺と縁を切ることで地獄に堕ちることなど絶対にありませんから
強い意志で話をして下さい。
あとは、真宗系とその他の宗派では戒名(法名)の付け方が
全く違います。そのことは、転派する事情とあわせて
受け入れ先の寺院に話して、納得してもらえばいいかなと思います。
こんなことで、あなたが仏教に幻滅することがあったら、それが一番残念です。
あなたが良いお寺と巡り会いますように御祈念申し上げます。
- 727 :住職@1じゃないよ:04/03/20 20:30
- >>720
だいぶ以前の質問ですが、読み返して気になったんでレスしておきます。
「除霊」とか「霊障」とか、霊や霊のもたらす災いを実体視したような言葉は
密教系だろうと日蓮宗系だろうと本来使いません。
あくまでも、ご先祖を顧みるときなどに方便として「霊」を説くだけです。
ですから、加持祈祷をする宗派でも、「霊」の「お払い」をするのではなく
たとえば交通安全の祈願や、安産の加持をするだけです。
「除霊」とか「霊障」とかという言葉をやたらと使うのはインチキです。
- 728 :2CH行者:04/03/20 22:52
- >>727
でも神仏習合色の未だに強いとこや修験系なんかの寺はよく使いますし、
なかなか法力もあるとこはありますね。
ところで質問ですが、永代供養の場合、定期的にどのような経典で回向なり
供養するのですか?
あなたの宗派の場合だけでいいですが。
- 729 :住職@1じゃないよ:04/03/21 13:21
- >728
だいたいこのスレ、というかこの板で修験道系の話題は不向きでしょう。
この板のことを考えると、ちょっと気になったので727でレスしたまでです。
さて、永代供養についてですが、その供養の次第が宗派で決められて
いるわけではありません。あくまでも、その寺の住職の裁量でしょう。
あるいは、住職と施主の相談の上という場合も多いかと思います。
ひとくちに永代供養といっても、簡素な回向でいいから永年に続けてほしいと
願う方や、跡を継ぐ者がいなくて年忌法要も営むことができないから、
施主が不在でも年忌法要に準じた丁寧な回向を願う方もいらっしゃるはずです。
それから、わたしは今の寺院のあり方に批判的なことも書き込む場合が
ありますので、あまり宗派が特定されるようなことを書き込むと
いろいろ発言がしにくくなる場合があります。
そういうわけで、具体的なことはご容赦を。
いちおう前に書き込んだとおり、北陸に住む真宗ではない宗派の僧侶ですが。
- 730 :2CH行者:04/03/21 21:32
- >729
わざわざどうも、真宗以外ですか・・・。ではどんな経典を使用してるか
だけでもお教えていただけませんか?これだけでもかなり絞られてきますが。
- 731 :愛と死の名無しさん:04/03/21 21:44
- >>730
そういう詮索はやめましょうや。
- 732 :売僧小僧:04/03/21 22:10
- 山谷西成寿町で貧民救済してる仏教系団体ありますか?
- 733 :愛と死の名無しさん:04/03/21 22:31
- お墓って何人のお骨が入るのですか。長男夫婦と次男夫婦の両方がその家のお墓に
入るというのは変ですか。長男夫婦には跡継ぎがなく(女なので嫁に出した。)、
次男夫婦には跡継ぎがいる。次男夫婦が跡を継いだほうが途切れないですむ。
長男夫婦はどうしたらいいのでしょうか。共同墓地などに入った方が自然なのか、
その家のお墓に入った方がいいのか、教えてください。
- 734 :愛と死の名無しさん:04/03/22 02:02
- >>724,>>725->>726
レスありがとうございました。充分参考にさせていただきます。
私も今度は毅然とした態度で、父の休める場所を早く準備したいと思います。
- 735 :愛と死の名無しさん:04/03/22 11:45
- ながれぶったぎってごめんなさい。
今仏壇掃除してたら思わず位牌の足をポキッと壊してしまったんですけど、
これって新しいのに買えなきゃだめですよね。
やっぱりお寺に頼むのですか?っていうか、位牌ってどこに行って買うもん?
木の位牌なんで新しいのも木のにした方が良いのかな?
だれか教えてください。おねがいします
- 736 :猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :04/03/22 17:49
- >>735
地方・宗派によっても違うみたいだが(おれは関東)、家に置いておく塗りの位牌は
仏具屋で買った。名入れ加工もしてくれる。なんか儀式とかあるはずだから、お寺
さんも関係してくる。とりあえずお寺に相談するのがいいと思う。
しかしおれだったら、手をあわせてごめんなさいと言って接着剤ではっつけて置い
ておくと思う(=^_^;=)。
- 737 :720:04/03/23 17:51
- >>727 住職@1じゃないよ様
気長に待った甲斐がありました。
レスまりがとうございます。
- 738 :住職@1じゃないよ:04/03/23 20:40
- >>733
一家に一基の墓というのが一般的になったのは、実はそんなに
古いことではありません。たぶん、戦後の高度経済成長期に裕福になった
ことで、各々の家でも墓をもてるようになってからの事だと思います。
うちの地方では、それまでは親戚が同じ墓に入る(今の墓のように石室の
中に納骨するのではなく、骨壺を一定の区画の土中に埋めた)ことは普通でした。
うちの境内の墓地にも、つい数年前まで、かなり遠い親戚
なのに一カ所に埋葬されているお墓がありました。
そんなことを考えると、長男夫婦と次男夫婦が一緒のお墓に入っても
不自然ではありません。あとは兄弟間で互いに納得できるか、とくに
733の場合、次男夫婦の跡継ぎも含めて納得できるか、あらかじめよく
話し合っておくことが大切だと思います。
ただし、その墓地の規則によっては、分家した世帯を同じ墓に埋葬する
ことを禁止しているところもありますから、気をつけて下さい。
私の思いですが、後をみる人がいなくなったお墓が荒れていくのを見るのは
寂しいものです。できれば、兄弟同士が納得の上で仲良く一つの墓に入るのが
良いかなと思います。
- 739 :住職@1じゃないよ:04/03/23 20:41
- >>735
位牌は、736さんの言うとおり仏具店で求めます。
お寺でお世話をしてくれるところも多いと思います。
それより、
>木の位牌なんで新しいのも木のにした方が良いのかな?
の一文がわからないのだけれど、ふつう位牌は木のはずですが、
白木の位牌だったっていうことかな?
だったら、白木の位牌は四十九日の間の仮の位牌で
そのあと漆塗りの位牌を永く祀るのが、多くの地方で普通に見られます。
それから、接着剤で貼って見苦しくないようならそれでもいいと思いますよ。
- 740 : ◆rFhi14s.hg :04/03/23 22:56
- 横レスですいませんが739に補足
真宗系の場合は位牌の山でごっちゃになる前に
過去帳に写すことを勧めているところが多いです。
もし735さんが真宗の門徒さんなら、これを機に
過去帳に写すのもありかと。
ただ、必ずしもそうする必要は無いと思うので
後はご自身のお気の済むようになさってください。
- 741 :735:04/03/24 20:58
- いろいろありがとうございます。
今読み返すと、自分のパニックぶりがはずかしぃ
とりあえず、ボンドでくっつけて平謝りしておきました。
その内あたらしいのを…とは思ってますが。
木の〜ってのは、他の位牌達は黒塗り(?)なんですけど、
これだけ木そのままって感じなんで「木」って書いたんです。
とりあえず呪われないことを祈ります。
- 742 :住職@1じゃないよ:04/03/24 22:30
- >>740さんは宗教板にいる人でしょ。
おれも以前は宗教板によく書き込んでたんだけどな。
もう壊れちゃったからなあ、あそこ (・・・遠い目
- 743 : ◆rFhi14s.hg :04/03/25 00:48
- >>742
ぬ!?見られてるもんですね・・・
実は自己板住人だったりします。
自己スレでは本音丸出しなんですがw
宗教痛は職業柄どうしても見るわけですが
その壊れっぷりが面白くてさらに深みに嵌るという・・・w
その中で光る1レスに出逢えれば言うことないですね。
- 744 :愛と死の名無しさん:04/04/17 23:06
- あg
- 745 :愛と死の名無しさん:04/04/22 15:45
- 母が突然他界しました。
葬式も通夜もいらない、骨はのど仏の1個だけ、父と母の墓のそばに
そっと埋めてくれ・・・とのこと。
残されたあたしとしては、なるべく母の意向に沿って、でもできることは
してあげたいと思いました。
祖母たちのお墓は母が立てており墓石には梵字があるので真言宗?
お世話になったお寺さんは日蓮なのですが母は多分真言宗なのだと
思うのですが、このまま日蓮宗で供養してあげていてもいいものですか?
ほんとにお世話になったお寺さんだし、仏法もすごくわかりやすく説いて
くれます。お墓にも近いので(このお寺さんの管理墓地みたいで)
南無阿弥陀仏が南妙法蓮華経になると母の霊が迷ったりしませんか?
- 746 :地獄めぐり:04/04/22 17:01
- お母さんの意思どうりしてあげたらどうですか。あなたの母親の
ことを一番知っているのはあなたですよ。坊さんはただ金さえ貰えれば
どんなことでもしますからね。霊などに迷わされてはいけません。
おそらくお母さんはあなたに余計なお金を使わせないでこれからのあなたの
人生に有意義に使いなさいねって言いたかったんですよ。
- 747 :愛と死の名無しさん:04/04/22 20:34
- >>746
お寺さんの回答を求めているからここに書いたんだろうに。
あんたがアンチお寺なのはあなたの自由だけど、スレ違いだしウサいです。
- 748 :地獄めぐり:04/04/22 21:50
- 私は在家の聖ですが死んだ人より生きている人を救えという
仏教本来の救済を説いているわけでアンチでもマンセーでもなく
人々の悩み苦しみの負担を少しでも軽くしてあげたいと祈っているわけです
なにか?
- 749 :愛と死の名無しさん:04/04/23 03:02
- >>748
しょーじき、聖の発言とは思われん罵倒が含まれていると思う。
まあ、在家だから気軽な面もあるのだろうが。
善意がより対立や悩みを深刻にすることがあるということがわかっていないなら、
もっと修行をなされよ。
- 750 :和尚:04/04/23 08:23
- 世襲系のお坊さんと話ししてみると自分達の仕事は死とそれにまつわる
行事だと認識してるようでなるほどそれなら楽だろうと思う。
第一悩みをわしに言ってきても困るなんていう本末転倒な僧侶もいる始末で
彼ら自身宗教がなんの為にあるのかさえわかってない人も多いから始末に困る
- 751 :愛と死の名無しさん:04/04/23 11:04
- お坊さんって一部の宗派では意外だけど全国転勤なんだよね。
- 752 :住職@1じゃないよ:04/04/23 21:35
- >>745
お墓に梵字が彫ってあるからといって必ずしも真言宗とは限りませんが
それはいいとして、本題のお葬式や追善供養について、故人の意向をくんだ上で
遺族が納得する仕方をしたらそれで良いと思いますよ。
>ほんとにお世話になったお寺さんだし、
>仏法もすごくわかりやすく説いてくれます。
↑ということなら、なおさらそれでいいと思います。
>南無阿弥陀仏が南妙法蓮華経になると母の霊が迷ったりしませんか?
ということですが、お母様の霊が迷うというより、
質問者の745さんがこんなやり方で良いのだろうかと迷っていらっしゃる
のではないかとお察しします。
これを機会に745さんが、仏教についての簡単な本でも読んでみたらいかがでしょう。
だいたい真言宗だったとしたら「南無阿弥陀仏」ではないのだけれど、
そんな知識もあやふやなあなたには‘ひろさちや’本あたりからでもはじめて、
特定の宗派に偏らずいろいろ読んでみたらどうでしょう。
遺族が故人の冥福を祈る場面に、宗派の問題など馬鹿馬鹿しくなるはずですから。
- 753 :住職@1じゃないよ:04/04/23 21:35
- >>746
>坊さんはただ金さえ貰えればどんなことでもしますからね。
ということですが、わたしは今まで戒名を金銭で売ったことはありませんよ。
金を出すから院号をつけてくれというのを何度か断ったことはありますけどね。
戒名の位を金銭でつけるという風潮にしてしまったクソ坊主どもが
いちばん悪いのだけれど、これだけ戒名料が問題になっているのだから、
戒名を受ける側もこの問題にもっと自覚的になって、世俗的な見栄から
安易に金銭で買うべきものではないということを考えていただきたいと思います。
不遜な言い方かもしれませんが、檀家さんの側も仏教を正しく伝えていくよう
努めてほしいと思います。もちろん、この発言によって僧侶側の問題を
弁護するつもりは全くありません。
- 754 :住職@1じゃないよ:04/04/23 21:36
- >>750
大まかに同意しますが、結局、悩み事の相談も受けられないクソ坊主は
葬式もロクにできていないのです。
相談ごとであれ葬儀であれ、相談者や遺族という「依頼者」とその思いを
共有することが基本にあって成り立つことなのです-----もちろん、
ただいっしょに泣けばいいということを言っているのではない。
そのことが分かってなければ、結局どちらもできないのです。
- 755 :邪宗モン:04/04/23 21:44
- ただいえるのはただじゃやってくれないってことなんだよな。
それと坊さん側があんまりにも衒学的まやかしが多くてみんな
うさんくさいなーって思い始めてることにきずくべきですよ。
まあ寺の立場からいうと権威があるんだから言うこと聞いてもらわんとな
ってのがあるだろうけどね。次の世代を納得させられるって難しいよ
- 756 :愛と死の名無しさん:04/04/23 22:23
- >>住職@1じゃないよ さん
ご返答ありがとうございます。
まったくもって、その通り。迷っているのはあたしの方だと思います。
仏教について知識がないものですから、言われたように少し勉強してみます。
お寺で南妙法蓮華経を唱えていたのに自分が唱えられるのは
般若心経なので「ほんとにこれでいいの?」と思ったんです。
亡くなり方が亡くなり方なのでなるべく母があの世で少しでも
楽になってくれるようにしてあげたいんです。
(この世で母はつらいことが多かったので)
あたしはあの世とかあまり信じていませんが、霊の存在はあると思うんです。
周りの友人たちは「あなたがやってあげたいようにしたら1番いいとおもう」
と言ってくれてます。でも、あたしがやってあげたいことが
ほんとはやってはいけなかったり、霊となった母に影響があるのは嫌なので
ここに聞きにきました。
- 757 :愛と死の名無しさん:04/04/24 02:15
- >>755
横レスですが。
わたくしども、この世に生きています。この世に生きているということは、
霞を食って生きているものは誰もいない、ということでもあります。
最近は(この数千年は、特にこの二百年くらいは、という意味ですが)、
経済とか流通とかが独自の価値を持ち、精神世界から離れていくという強い傾向が
あります。その反射的効果として、宗教者などの精神世界を扱う者が
経済的利益を受けることを否定するという強い偏見が出てきました。
しかし、最初に述べたとおり、この世に生きていること、いまげんざいこのポジションに
いてかかわりあっているということは、霞を食っていてはできないことなのです。
イスラームなどでは、いまでも、たとえば「利子」を否定するなど、わたくしどもが
普通に考えている「経済」「金融」などを否定しています。そのことが「経済」「金融」が
あたりまえのキリスト教社会や西側諸国との間で摩擦を引き起こしていることは
ご存知かと思います。
宗教側がお布施を求めることに違和感を抱く方がおおいことは存じております。
それはしかし、逆に「精神世界と、経済を、分けて考える」ということからはじまった
歪みなのではないかとも思います。
宗教者は、幸運にめぐまれ、いろいろと修行をしたり悟りを求めたりするチャンスを
いただいてきました。しかしそれは、「別の世界に生きる」ということではない、
とわたくしは思います。ともに同じ世界で悩みを分かち合う中で、たまたま宗教者が
分担している部分があるということにすぎないのではないでしょうか。
もちろん、その分担を果たしていない宗教者には、「お布施をやらない」というかたちで
対応すればよろしいかと思います。資本主義的で釈然としない部分もありますが、
そうやって淘汰していくことで宗教者の側も鍛えられる部分がありますから。
しかし「ただじゃやってくれない」ということをもって否定されるのは、たいへんつらいものが
ございます。ただでやってあげるためには、霞を食って生きる必要がありますし
霞を食って生きている者に悩みを共有することができるとは思えないのです。
- 758 :高野聖:04/04/24 09:32
- なかなかお坊さん側の説話よかったです。ただ私は世界中30ヶ国ほど行って宗教
関連施設などを見て回った経験からいうと日本の伝統宗教ほど民衆に冷たく生活
に根ざしていないのはないなと感じるしだいです。 キリスト教もイスラムも
歴史ある宗教ではあるが実はなんども堕落し危機をそのつど乗り越えてさらなるパワーアップ
して現在にまで生き延びてきているわけで、いわば内とそとからの破壊と創造があるからこそ
魅力があるわけです。 日本の伝統宗教がこれから先生き延びようとするなら
こういった覚悟が宗教者にあるかどうかでしょう。 もし改革に成功すれば
強制ではなく自発的に民衆が寺のためにお金を差し出すでしょう。キリスト教やイスラム教のように。
- 759 :羅刹切り:04/04/24 19:37
- 節談説教の盛んなところで生まれ育ったわけですが、今CD聞いてみると
結構本気だったんだなあと。集まった聴衆に対しての説教の良し悪しで
お布施が段違いだったらしいし、説教師も寺側に寺銭払うわけだから入った金は
半分くらいだろうね。
宗門改革しようとすれば自分達の存在をも否定しなけりゃならんしかといって
このままいけばジリ貧だし、こうゆうレトリックっていうか公案っていうか
坊さん得意じゃないかな。
- 760 :愛と死の名無しさん:04/04/24 20:58
- 前にも白木の位牌の話が出ましたが、家の話をさせて下さい。
父の葬儀の際に、白木の位牌を二つ頂きました。
前にあったように、おそらくは本位牌と野位牌だったと今となっては思うのですが、
一つは四十九日の際に墓においてきて、もう一つは今も私が持っています。
しかし塗りの位牌は兄の家にあり、このまま私が(嫁に行っても)
持ち続けて良いものなのでしょうか。
- 761 :菩提樹:04/04/25 08:31
- >>757 の坊さんらしき方の長いカキコミ読んで本当に感動しました。
というのも今まで仏教は権威血脈知識でもって大衆を上から睥睨し精神的に
支配してきたわけですが、末端とはいえ「人は生きてる間は医者死んだら死体は
一体30万円で死の司祭として我々にまかせてくれるのがお約束でしょ、それを
身内だけの密葬だ友人葬だの俺らにも基本的生存権あるだろう」
ってことを言ってるわけで正直な意見として拝聴しました。
おそらく757さんは代々続いた寺の後継者で自分の代で廃寺にしてはならんとの
決意で思わず本心を言ってしまった方なんですね。
でももう巨大な流れは止められないからどうしようもないんですよ。
- 762 :ゴータマ国:04/04/25 09:35
- ウサマビンラディンは50数人いた兄弟のうち富豪の父親から数億円
貰ったらしいがそれを株為替武器麻薬などに投資して数百億円もの
財産を築いた。彼は傑出したビジネスマンであり破壊主義者であります
その金があったからこそアフガン一国を意のままにできたわけで
なにもコーラン至上主義のバカではありません。
もちろんマネーロンダリング用の銀行をいくつも利用してるし
ブルームバーグを毎日見てパソコンで資金の移動を瞬時に行っています
GPS携帯を持ち暗視スコープを装備し米軍仕様のウインドウズさえ
手に入れている可能性もあるんです。
坊さん方世の中の流れに遅れてはいけません。知識人階級として誇りを持ってください
- 763 :ウパニシャッド:04/04/25 17:22
- 最近頻発している住職、副住職によるエロや泥棒事件が起きてますが
宗門内で刑事罰以外の宗教裁判っていうか破門みたいなのはあるんでしょうか
- 764 :愛と死の名無しさん:04/04/26 08:53
- お坊さんへこまないで質問に答えてあげてください
私たちはどんなことがあっても見方です
- 765 :住職@1じゃないよ:04/04/26 20:03
- >764
せっかくご心配いただいたようだけど、全くへこんでないんだな。これが。
ただ、ちょっと忙しくて気持ちに余裕がないのです。
>>760
白木の位牌が2柱っていうのは、うちの地方では知らないので何とも言えません。
もうちょっと詳しく事情を書き込んでくれるか、他のレスを気長に待ってください。
>>757
>>758 高野聖さん
わたし的には、寺院の淘汰と改革についてはゆっくりお話ししたい話題です。
以前にわたしはこれについて、宗教板でも神仏板でもコテハンで話をしたことがあります。
また、気持ちの余裕のあるときにお話ししたいと思います。
- 766 :住職@1じゃないよ:04/04/26 20:03
- >>763 ウパニシャッドさん
破門、僧籍剥奪みたいな処分は聞いたことがありませんね。
かなり以前に、うちの宗派で週刊誌沙汰になった破廉恥坊主がいましたが
僧階が一番下になっただけだったように記憶しています。
身内の処分に甘いと言われればその通りです。
だいたい、宗規など坊主がつくったものなのですから。
>その他の皆さん
もうちょっと分かりやすくまとめてください。
だいたい、どこからつながった話題か分かりずらいです。
とくに>>759さん、レトリックとか公案とかどんな意味で使ってらっしゃるの?
また気持ち余裕がある時にここに来ます。
- 767 :坊住職:04/04/27 16:32
- >>746
言葉は悪いが概ね同意
最後の2行は禿胴
宗派の違いで遺族(>>745さん)が煩わしい思いをするのも本望じゃないんじゃないかな。
安心して遺骨を安置できる場所(精神的にも物理的にも)を見つけて、
遺族がいつまでも故人を忘れなければいいと思う。
- 768 :某住職:04/04/27 16:37
- × 坊住職
○ 某住職
w
- 769 :愛と死の名無しさん:04/04/28 18:27
- お坊さんってみんな数珠持ってっけど、そもそも数珠って何のために持ってるの?
象徴とかじゃなくて、本来の意味。
- 770 :愛と死の名無しさん:04/04/28 18:31
- 月命日の重みを教えてほしいです。
命日だけじゃなく、月命日を大事にするのは
なぜですか?
自分、仏教じゃないからわからなくて。
仏教だけじゃないのかな?
聞くとこ間違ってたらスマソ。スルーしてください。
- 771 :愛と死の名無しさん:04/04/29 01:14
- 宗派が違う人との結婚は抵抗ありますか?
- 772 :愛と死の名無しさん:04/04/29 02:09
- >>771
あなたはありますか?
>>770
供養する側の気持ちの問題
- 773 :769:04/04/30 17:57
- 教えて住職!!
- 774 :住職@1じゃないよ:04/04/30 19:50
- >>769
>象徴とかじゃなくて、本来の意味
で、お答えすると
行者(仏教とは限らない)がマントラ(真言)を唱える時に
その数を繰るカウンターです。
そう言う意味で、本来の数珠の使い方をする日本の仏教宗派は
天台宗、真言宗、浄土宗(浄土宗の場合、マントラではなく念仏の数を
繰るのだが)になります。
ちなみに、南方上座部仏教で数珠は用いません。
>>770
月命日を重視するのは仏教ではなく、日本人の祖霊信仰に根ざした
地方の習慣といったほうが良いのではないでしょうか。
月命日の読経を勤めないところも多くあります。
- 775 :住職@1じゃないよ:04/04/30 19:52
- わたしの他にも住職や僧侶さんがいるんでしょ。
ちゃんと答えてあげてください。
- 776 :愛と死の名無しさん:04/05/01 23:04
- >>住職@1じゃないよ 様
スレッドを最初から読んできました。
2ch語が混ざりながら質問に丁寧に答えておられる姿に親しみと感動を覚えました。
お手数をかけてしまうと思いますが、私もご相談させてください。
私は24歳♀です。
昨年の5月に祖父を、9月に父を亡くし、母と二人暮しです。
父は次男でしたが親族の事情から家が本家として葬祭を取り仕切っています。
昨年は母が初めての葬祭の取り仕切りをすることになり、
判らないながら親戚の人たちに尋ねつつ緊張の連続でした。
母の様子をみていて、気になったのはお坊さんに対しての緊張の度合いです。
「家のお参りの時間をずらされた」から始まって
「今日は読経の声が怒っていたようだ」 「今日はふるまいを食べてくれた、良かった」
「今日はすぐに帰った。何か気にいらないことがあったのだろうか」 等々、
私から見るとご住職は人間ではないのだろうか、と思うような緊張の仕方です。
迷ったら直接聞けば?としか私からはいえなかったのですが、どうもそのようなことではないようです。
ちなみにお世話になっているご住職は40代のとても生気にあふれた印象の方です。
間違っても精進料理を食べて暮らしているような枯れた感じの方ではありません。
やはり、お坊さんは遠い方なのでしょうか・・・。
私たちの些細な一挙一動も気になって、「あそこはなってない!」 と思われ、それによって
扱いが変わったりするような傾向があるのでしょうか・・・?
住職@1じゃないよ 様は気になったりしますか?
長くなってすみません。
- 777 :通りすがりの某住職@777get:04/05/02 00:44
- 住職@1じゃないよ さんじゃないのでスルーして下さい。
>やはり、お坊さんは遠い方なのでしょうか・・・。
そんなことはありません。
僧侶・坊主・住職・・・どれもこれも単なる「修行中の凡人」です。
一般人よりちょっとだけ仏道に近い存在であるだけです。
特別な、雲の上の存在ではありません。
逆に言うと、それは精進料理が主食だろうとなかろうと、老僧だろうが若造だろうが関係ありません。
全て「専ら仏道に励む凡人」です。
776さん、あなたのお母様は恐らく、そのお父様若しくはお母様、あるいはそのまたお父様お母様に
お坊さんが尊い存在だということを、小さい頃に厳しく教えられたのでしょう。
悪い言い方をすると刷り込み・洗脳とも言います。
我々僧侶にとっては、それはそれはありがたいことですが、尊重すべきは僧侶自体ではなくお経です。
厳密に言うとそういう考え方(坊主マンセー)は誤りです。
ですから我々は在家の方々(一般人)のそういう認識・誤解を解かなければいけません。
話が逸れましたが、あなたの菩提寺(遺骨・お墓を預けているお寺)の住職ももちろん凡人です。
特別扱いする必要は毛頭ございません。
- 778 :通りすがりの某住職:04/05/02 01:10
- 「時間をずらされた」
僧侶とは言え、現代社会では時間に追われざるを得ません。
もしかしたらどうしても後回しにできない寺務が入ったのかもしれません。
もちろん「どんだけ大事な用事だゴルァ!こっちが先だろ」っていう言い分もありです。
ダメ坊主の場合、「だるいから」「寝坊したから」「二日酔いだから」「朝帰りだから」っていうことも大いにありえます。
「読経が怒っていたようだ」
疑心暗鬼から来る印象のような気がします。
もし本当に、誰が聞いてもそれと分かるような、ふてくされた、怒りの滲み出た読経をするようであれば、その坊主は
ダメ坊主・糞坊主です。
憤った声でお経を読むってのは経本を敷いて踏む行為と同じです。
そういうのは「独狂」って言います(思い付き)。
悪い方にばかり考えるのは嫌ですね。
声を荒げて雰囲気を醸し出した演出だったってことはないですか?(^^;
「ふるまいを食べてくれた」「すぐに帰った。何か気にいらないことが・・・」
どれもこれも考え過ぎだと思います。
ふるまわれた物に手を出せない人もいます。
坊主がガツガツしてるみたいで嫌ですからね。
時間に追われてすぐ帰る事もあります。
もちろん気を悪くされないよう、一言断ってから退席するのがルールですけどね。
坊主に限らず、一般社会でも。
一言あったのか無かったのかは今となっては分かりませんが・・・。
- 779 :通りすがりの某住職:04/05/02 01:12
- 776さん、あなたの菩提寺の住職はそんなに気難しい人なのですか?
それともただ単に、ぶっちゃけたざっくばらんな気質の人なのじゃないですか?
未熟な凡人であるが故に、気質や性格は千差万別です。
この辺はお許しください。
でも許せない態度をとられたら一言くれてやってください。
「あなたのこういうところは人間として間違ってる」と。
その発言でなおさら住職の態度が硬化するようであれば、あなたはあなたのおじい様、お父様の
遺骨を預ける場所を考え直す必要があると思います。
長文スマソ
- 780 :愛と死の名無しさん:04/05/02 13:36
- お墓お立てずに永代供養をすすめられました。
確かにお墓の管理もたいへんだし、お寺のほうで
毎日読経して供養していただけるのはいいと思うのですが
祖母、祖父のお墓に母のお骨を埋めることはできないものでしょうか?
- 781 :愛と死の名無しさん:04/05/02 14:51
- 質問なんですが、仏滅の日に仮通夜は行なわれますか??
- 782 :愛と死の名無しさん:04/05/02 19:24
- >>780
お母様のお骨をお爺様お婆様の(累代の?)お墓に入れることで何か問題があるのですか?
>>781
有り得ます。
本来、六曜(仏滅とか大安とか友引とか)は仏教とは全く関係のない観念です。
- 783 :スジャータ:04/05/02 19:32
- いつもレスしてくれてる坊さんって40代で家庭や夫婦関係でけっこう悩み
抱えてませんか? この先寺の見通しも暗いし息子の代まで続けていけるのか
なんて案外屈託ありそうに思うんですけど。 違った?
- 784 :愛と死の名無しさん:04/05/02 19:52
- そんなことより乳粥くれ
- 785 :住職@1じゃないよ:04/05/02 20:10
- >>776
>私たちの些細な一挙一動も気になって、「あそこはなってない!」 と思われ、それによって
>扱いが変わったりするような傾向があるのでしょうか・・・?
>住職@1じゃないよ 様は気になったりしますか?
まず↑について、住職ならば、いろいろな檀家さんとのおつきあいのなかで
それこそ、法事の相談にはじまって、出迎えやお茶の出し方から
引き出物に至るまで、「ものすごく丁寧」から「ちょっと簡単すぎ」まで、
いろいろなケースを知ってます。ですから、正直に言って、
わたしなんか、檀家さんの一挙一動は全く気にしていませんけど。
また、あえて誤解を恐れずにこの言葉を使いますが、「プロ意識」を持つ者なら
そんなことで態度が変わることはありません-----あなたの菩提寺の
住職の意識までは存じ上げませんが。
その上で、ご相談を読み返してみたのだけれど
その住職に取り立てて問題にするような大きな落ち度があったということを
776さんが思っているようではないようですね。
それより、お母様の様子が気になるということでしょうか。
- 786 :住職@1じゃないよ:04/05/02 20:11
- ご事情をみると、この1年に、ご家族のお葬式を2度経験されて、
そのうち1回は、お母様が喪主のようですね。また、776さんが24才ということは
お父様はかなり早い旅立ちだったとお察しします。母子二人暮らしになって
お母様は、どれだけの「がんばって」という言葉を受けたでしょう。
それだけでも、かなりのプレッシャーのはずです。
そればかりか、次男の嫁でありながら本家を背負う立場など、葬儀に続いての
満中陰法要や一周忌で、24才のあなたが思う以上に、お母様におつきあいの
ストレスがたまっていると想像できます。
もしかしたら、親戚さんの中に葬儀や法事の「品定め」をするような態度の方は
いらっしゃいませんか(だいたい、いるものです)。
あるいは、人が思っている以上に、お母さまは他人の目を気にしていませんか。
おつきあいから来るストレスによって、お母さまはおつきあいの無言の「目」を
住職の態度に投影しているのではありませんか?
もし、上にあげたことに776さんが思い当たる節があったとして、
わたしが助言できるとしたら、たとえば、
親戚さんの前で776さんがご挨拶してみたらいかがでしょう。
法事などのお母さまがご挨拶する場で、その横にいて「よろしくお願いします」と、
あなたがひとこと加えるだけで、どんなにかお母さまの気持ちが楽になることでしょう。
24才のあなたには、まだまだ親戚づきあいなど自分のこととは思えない
かもしれません。それでも、あなたのできる範囲で良いから、
お母さまの背負っているものを、ちょっとでも持ってあげてください。
もちろん、親子の会話も今まで以上に大切になさってください。
- 787 :住職@1じゃないよ:04/05/02 20:13
- >>780
いまは家のお墓がないのですか? では、お母様の実家の墓に
納骨していいかということでしょうか?
それでしたら、お墓に入れていいとかだめとかの決まりはありません。
あとは、親戚同士で納得できる話し合いをすることが一番大切だと思います。
>>781
仏教的には782さんの言うとおりです。
さらに言うと、一般に避けるのは友引の葬儀です(これも、仏教的には問題ないのだが)。
ですから、仮通夜が仏滅だろうが友引だろうが全く関係ありません。
もうひとつ余談ですが、僧侶にとって仏滅は葬式の入らない日ですので
僧侶の会合などの予定の立てやすい日です。
>>783
おれのことだったら、40代以外はハズレだよ。
悩みや問題はいつも抱えているけどね。おれのことが気になるの?
あんたのHNもどこかでみたような気がするな。
どこかの名無しでもう話してるかもしれないね。
- 788 :住職@1じゃないよ:04/05/02 20:28
- 戻ってきて読み返したら、間違えていた。
>787
>僧侶にとって仏滅は葬式の入らない日ですので
↓
正) 僧侶にとって友引は葬式の入らない日ですので
- 789 :スジャータ:04/05/02 20:31
- 住職も俺も40代だから悩みってお互いよくわかるんだよ。
しかし一応坊さんなんだからそんなにムキになっておこらなくても
いいんじゃない。寛恕って言葉宗門大学で勉強しなかった?
- 790 :住職@1じゃないよ:04/05/02 20:36
- >789
すまんすまん。怒ってないのだが
ちょっと口調が変わったら怒ってるようにみえたのか。
それと、悪いがおれは宗門の大学は出ていないのだ。
ちなみに、別のコテハンの時はもっと口が悪かったぞ。
最近は、どこの板でもおとなしいのだが。
- 791 :スジャータ:04/05/02 20:47
- 真面目な人なんだなあと思いますよ。ほとんどの坊主
はなんも考えてないからねえ。この先何十年何百年業界は
安泰だよって思って微塵も疑ってないもんね。
- 792 :愛と死の名無しさん:04/05/02 21:05
- >>777 様 通りすがりの住職 様
まずは丁寧なご回答ありがとうございました。
きっと母が今までに教え込まれたというくだりや、ざっくばらんな気質の方だという所は
その通りです。今日、母に「そんなに恐がることないのに」と言ってみましたが、
逆に恐がってはいないと言われてしまいました。
取り仕切らなければというストレスから一挙一動が気になっていたのかもしれません。
むしろ、恐がっているのは自分のほうだと気付きました。
本家の長女でこれから取り仕切るのを約束されていながら、
今時点で何をしていいのやら全くわからない自分や、親戚と付き合いが全くなかったがせいで
お互いに顔と名前が一致してない状況や
どんなふるまいを要求されているのか見当がつかないこと。
親戚に挨拶をすることは、父の葬儀の時の喪主挨拶に共に並びました。
(ただ黙礼しただけですが)後は母の後を鳥のひなのようについて歩くだけでした。
着いていっても邪魔、行かなくても居場所がない、ただそれだけでしたが・・・。
その前の祖父の葬儀の時に立ち上がるのを忘れてこっぴどく怒られた(なってない!などと)
からですし、人間として大事なものが欠けてるのか自分?ととても責めました。
親戚に同年代はいますが、「関わりたくない」空気を遠慮せずに出しているので辛いですが(苦笑)
今は法事やお参りに行ってもどこか手持ちぶさたですけど、
これからは自分が「行ってよかった」「できてよかった」と思えるように
少しずつ関わっていきたいです。嫌々やってもできないですし、逃げられないですからね。
最後に、あれだけの纏まっていない書き込みでここまで洞察されるとはさすがだと思いまた感動しました。
ありがとうございます。
- 793 :愛と死の名無しさん:04/05/02 21:05
- >>789
>一応
失礼甚だしいね。
「仮にも」とか他に言い方があるんじゃないか?
>坊さんなんだから
何か勘違いしてない?
そのハンドルネームに使ってる名前は貴様には相応しくない。
身の程知らずにも限度がある。
召されよ(逝ってよし)
- 794 :住職@1じゃないよ:04/05/02 21:22
- >>791 スジャータさん
話のついでに >>757さんや >>758 高野聖さんの話で出たような
寺院の淘汰と改革にはかなり思うところがある。
仏教を必要とする人とそれによって担われる仏教寺院の運営を
現実的に考える時、大まかに寺院の淘汰に同意なのだけれど、
そのことで経済的に成り立たない寺が淘汰されて、仏教の伝道に
なんの気概もないような寺院が生き残ってしまったのでは、
何のための淘汰か分からなくなる。
そこに必要とされるのは、これも誤解を恐れずに言うが、檀信徒の
「消費者意識」あるいは「仏教のスポンサーとしての意識」だと思うのだ。
くだらない見栄や、付き合いでの布施はしないという意識だと思うのだ。
しかし、もともと宗教的な「布施」という習慣のない日本で
どうやって寺院を運営するかという問題は、>>758の最後に言うほど
楽天的ではないように思う。
まだまだ言いたいことはあるのだが、また別の機会に言う。
>>793
ご心配いただいたようだけど、おれは全くおこってないよ。
以前のおれの方が、もっと煽りキャラだったし。
- 795 :スジャータ:04/05/02 21:37
- 坊さんってお布施をもらうのは当然だっておもってるじゃない。
しかし虐げられたもの貧しいものに施しって見ないですよね。
ここ20年スラム街に500回以上いってるけど、一度も見たことないもんね。
民衆は馬鹿じゃないんですよ。よーく見てます。
- 796 :通りすがりの某住職:04/05/02 21:42
- >>792
「恐がってはいない」「取り仕切らなければ」
1≠住職さん(住職@1じゃないよさん)の仰るとおりのようですね。
お母様はプライドが高いというか格質の高いご家庭にお生まれなのでしょうか。
それは誇るべきことです。
厄介だと思える部分もあるとは思いますが(^^;
そうであれば尚更、1≠住職さんの仰る通り、お母様は人並み以上に多くのものを背負い込んでるんでしょうね。
ですからあなたがちょっとだけ肩代わりしてあげてください。
できることからでいいです。
「こっぴどく怒られた」
怒られたら見えないように舌をペロッと出して「てへっ」ってしとけばいいです。
習ってないことを最初からできる人はいません。
次から気をつければいいことです。
そういうインパクトの強い叱り方も、その人が生まれ育った環境の中で身に付けた物であり、
本当に怒っているわけでもなく、その人なりの愛の鞭なのです。
自分を責める要素は微塵もありません。
何か大事なことが欠けてるどころか、その同年代の親戚の方よりも色々な良い経験ができたじゃないですか。
「これからは自分が『行ってよかった』『できてよかった』と思えるように 」
よい心がけですね。
そうなんですよね。
嫌々言っててもしょうがないし、逃げたらもっと大きな困難になって襲いかかって来る。
良い事を教えてもらいました。
ありがとうございます。
できることから。ゆっくりゆっくり。ね。
- 797 :通りすがりの某住職:04/05/02 21:56
- 蛇に足を追記
漏れ、スポーツやってんのね。
技を競うような。
でね、尊敬するクソジジイに
「ビビるから失敗する。ドンと構えて視野を広げればまず失敗しない。そのみみっちい肝っ玉に数珠でもぶら下げろ」
って言われてね。
なるほどと思ったよ。
実践してないけどね。
ビビりもまだ克服してないし(^^;
でもね、実生活にも通じると思った。
職業柄、人前に出る機会が多い。
極度の緊張に襲われることが多々ある。
この小心者の漏れが・・・(汗
でもね、背筋伸ばしてしっかり正座して深呼吸しながら見渡すのよ。
ちょっと顎を上げて見下ろす感じで。
「周りが見える」って意味が少しだけ分かったよ。
そうすれば後はその場の流れに乗れる。
失敗なんてしない。
慣れてくりゃ流れを作ることもできる。
何も畏れることはない。
- 798 :793:04/05/02 22:01
- >>794
何も心配してない。
ただあの阿呆の言い草に反感を覚えただけ。
>>795
暇潰しの煽りに反応してスマンカッタ
ガンガレ
- 799 :住職@1じゃないよ:04/05/02 22:13
- >>795
もしも、宗教に経済的な施しを期待しているのならお門違いだ。
金銭的ではない救いはあるはずだし、おれはそれを信じている。
民衆が見ているものが、世間の感覚とずれた高級車に乗ったクソ坊主の
グロテスクな姿だと言いたいのなら、その言葉を謹んでキモに銘じよう
(おれが乗っているのは軽四なんだが)。
しかし、おれがいいたいのは、陰口を言いながらそんなクソ坊主に「布施」
という報酬をくれてやるスポンサーに問題がないのかということだ。
クソ坊主は何も考えずにこれから先も安泰かもしれない。
その一方で、伝道の気概はあるのに経済的に成り立たない寺など
地方に行けばざらに見かける。
そこに必要とされるのは、不遜な言い方だと承知しているが
本来の意味で檀信徒が仏教を支える意識、布施する者の意識だと思うのだ。
クソ坊主には布施をしない。伝道の気概を持つ者を選んで布施をする意識だと思うのだ。
>>798
そうか、ちょっとは心配してくれ。
おれはこれでもデリケートなんだ。
- 800 :住職@1じゃないよ:04/05/02 22:14
- すまん。これでもおれは早寝早起きなんだ。
途中かもしれんが、眠いから寝る。
お休みなさい。
- 801 :三村:04/05/02 22:23
- 涅槃かよ!
- 802 :スジャータ:04/05/02 22:24
- いやよくわかりますよ。あなたのお父さんもお祖父さんもおそらく
そうゆう施しをしなかったと思う。私がいいたいのは貧しい人達に粥でも
おにぎり一つでも古着一枚でもどうぞ受けてくださいって気持ちが
なぜ伝統仏教の坊さんにないのかということなんですよ。
そんな気持ちもない宗教者の言葉ってやっぱり嘘くさいですよ。
いちどとことん潰れたら物事の本質が見えるってこともあるからね。
- 803 :愛と死の名無しさん:04/05/02 22:30
- >>802
>施しをしなかったと思う
根拠
>どうぞ受けてくださいって気持ちが伝統仏教の坊さんにない
根拠
>いちどとことん潰れたら物事の本質が見えるってこともあるからね
要文章校正
明日までの宿題な
藻れも寝る
モヤシミィ〜
- 804 :スジャータ:04/05/02 22:48
- まあでも噛み合わないってのは判ってたことでさ10年とか20年
くらいで結論はでるだろうけどね。医療教育といった閉鎖社会でも
ディスクローズの波にさらされてるわけで、日本に残された最後の
クローズドユニオンである仏教がそう簡単に変わるとはおもわんなあ。
まっ でも頑張ってくださいよ。
- 805 :愛と死の名無しさん:04/05/02 23:32
- >ほとんどの坊主はなんも考えてないからねえ。
根拠。
何にも言わない人間てたくさんいるけど
なんも考えてない人間はいない。いたらむしろ偉い。
何にも考えてないと藻前が思ってる人間こそ汝が得るものを持っている
こともある
- 806 :愛と死の名無しさん:04/05/02 23:48
- >>795
仏教会とか宗門の事業とか青年会とかで
学校・医療機関・寺等の設立再建・仕事の斡旋など
慈善事業ありまくりなんだけどね。
あまり目立たないのはパフォーマンスとしてコスト悪いと思うけど
目的はイイ人ぶることじゃないからいいか。
東南アジアで慈善事業に励む日本仏教関係団体のそれは
日本におけるキリスト教関係団体のそれと同じで
布教の為の過度のアピールが透けて見えてなんか嫌な時もあるが。
- 807 :スジャータ:04/05/03 10:52
- あまりにもDQN住職やその息子を見すぎたのでねえ。 仏道倫理審査委員会
でもあって筋でも通すのならいざしらず庇いあいばっかじゃ気持ちも萎えるんですよ
うちの70歳超えた母でさえ「たいそうな説教のわりに自分自身はどうなのよ」
っていってるぐらいだからねえ。もう潮目が変わってきてるってことを業界も読まないとね。
下部構造が揺らぐと体制自体崩壊するってのはソ連みてもそうで歴史の必然なんですよね。
- 808 :愛と死の名無しさん:04/05/03 13:41
- 子供の躾を学校の先生に丸投げするタイプだな。
親譲りかw
- 809 :愛と死の名無しさん:04/05/03 17:17
- 家系だろ
- 810 :愛と死の名無しさん:04/05/03 18:23
- 今日はお彼岸で忙しかったでしょ。せいぜい稼げるうちにかせいでください
仏教最大のお得意さんのご先祖さんじゃーっていう無知な祖母さんって
やっぱりあと10年くらいで死ぬじゃない。もうその次の世代って法事など
やらないって人も多いと思うんだがそうなると寺の経営に大打撃ありますか?
- 811 :愛と死の名無しさん:04/05/03 18:55
- 今日は彼岸なのか?
- 812 :愛と死の名無しさん:04/05/03 20:12
- >>810
うん。大打撃♪
好きにして♪
- 813 :愛と死の名無しさん :04/05/03 21:07
- 【住職が下着ドロ】 とんだお勤め 檀家から帰りに1枚
八尾署逮捕
大阪府八尾市の寺の住職が、檀家(だんか)宅の「お勤め」で訪問した際、女性の下着を盗んだとして、八尾署に窃盗容疑で逮捕されていたことが八日、わかった。
たびたび下着がなくなるのを不審に思った被害者の関係者がビデオカメラを設置。
袈裟(けさ)姿のまま物干しざおに干してあった女性下着を盗む住職をとらえ、犯行が発覚した。
逮捕されたのは八尾市上之島町南の本廣寺住職、三明尚之容疑者(五九)。
調べでは、三明容疑者は今年三月十六日、同市内の檀家宅を訪問した際、屋外の物干しざおに干してあった女性用下着一枚を盗んだ疑い。
被害宅では女性用下着が今年二月ごろからたびたびなくなっていたという。
不審に思った家族の関係者が、自宅から少し離れた場所の車内にビデオカメラを設置して警戒。
三月になって、「お勤め」を終えて檀家宅の玄関から出てきた袈裟姿の三明容疑者が女性用下着を盗んでいる様子の撮影に成功したため、八尾署に被害届を出したという。
その後の調べで、これまでに女性用下着が盗まれたのは三明容疑者が月に二回の「お勤め」に訪問する日と一致していたことがわかり、同署はさらに余罪があるとみて追及している。
調べに対し、三明容疑者は「知らない」などと容疑を否認しているという。
- 814 :永劫寺住職:04/05/03 22:21
- >>813
ワラタ
見習おうw
- 815 :780:04/05/04 00:54
- >>782
>お母様のお骨をお爺様お婆様の(累代の?)お墓に入れることで何か問題があるのですか?
祖母と祖父のお墓に母の名が入れられそうにないんですが・・・。
>>787 :住職@1じゃないよ さん
いまは家のお墓がないのですか? では、お母様の実家の墓に
納骨していいかということでしょうか?
それでしたら、お墓に入れていいとかだめとかの決まりはありません。
あとは、親戚同士で納得できる話し合いをすることが一番大切だと思います。
お墓は母が立てたものが2つあります。祖母、祖父のが1つと先祖代々のものが
1つです。先ほども書いたように祖母達のお墓に母の戒名を彫るスペースが
ないので単独で立てないといけないのかとおもったのです。
親戚付き合いはほとんどなく、母が亡くなったのも知らせなくてもいいと言われてます。
子はあたし1人です。(それも両親は離婚して、あたしは父についたものですから
戸籍上、姓が違います。)18で再会してから一緒に住んだことはありません。
たま〜に電話したり、遊びに行ったりしてました。
- 816 :872:04/05/04 01:12
- >>815
墓石に名前彫らないといけないの?
こっちの地方では「絶対に」っていう風習はないもので。スマソ
祖母・祖父の石碑が、祖母・祖父「専用」なら先祖代々のお墓に入れればいいじゃん。
てゆかそれしかないじゃん。
親戚間で問題がないなら一切問題ないよ。
あとは貴方の気持ちの問題。
名前が刻めないお墓に入れるのが嫌なら、もう1個お墓を建てるしかないね。
無駄に出費することになるからお勧めしないけど。
安い買い物じゃないし。
- 817 :フレンダー:04/05/04 05:45
- 坊さんには、もの申しにくい。
これが、現状です。
- 818 :愛と死の名無しさん:04/05/04 06:43
- それは自分に自信がないから。
これが、現状です。(変な日本語w)
- 819 :愛と死の名無しさん:04/05/04 06:48
- >>807
自分が言いたいことだけ散々言って、宿題は?やってこなかったのか?
メッ!!
- 820 :愛と死の名無しさん:04/05/04 07:25
- 両親と義理両親もうそろそろ死の支度を考えなきゃならないんですけど
あまりの僧侶の無軌道で乱脈な生活態度を見聞きするにつけて、
こんな人々に死の露払いしともらっても故人も浮かばれないだろうと
考えて、身内と友人だけのお別れ会を提案したところそれでいいとの承諾
を得まして、なんだかすっきりしました。これからこういった別れが
主流になればさぞかし別れが胸にせまるものになっていくでしょうねえ
- 821 :愛と死の名無しさん:04/05/04 08:32
-
お坊さんに質問です。
実家の持つ墓は古く、一般の人々は寺にお墓なんて持っていなくて、
庭や山に勝手に埋めるような時代からのものだそうです。
で、昔は「うちの家族が死んだんだが、お宅の墓に入れてやってくれないか」と
頼む方が相次ぎ、「いいですよ、いいですよ」とどこの誰の骨でも入れてあげたので
今では、墓の下は骨だらけ、古すぎて直系以外のは誰のものやらわからないそうです。
家のものは「いつか整理しなくちゃねー」とのんびり構えているのですが
私としては、知らない人の骨が墓に入っているのも怖いし、
整理してしまうのも怖いです。
霊とかなんとか、なにか障りはないのでしょうか?
- 822 :愛と死の名無しさん:04/05/04 10:01
- >>820
話が纏まって良かったですね。
重要なのは宗教に頼ることではなく、貴方達遺族が心置きなく死者を送り出してあげること。
いつまでも故人を忘れず、蟠りのない気持ちでに胸に留めておく事です。
御両親、義理御両親様が末永く健康でお過ごしになられますように。
それと、仏教的な言い方で申し訳ございませんが、ご先祖様のお供養も失念されませんよう、お願い致します。
>>821
結論を申し上げると、祟りとか障りなんてものはありません。
あなたがどう思うかです。
「整理」というのはどういう意味でしょうか?
気持ちが悪いから、掘り起こしてどこかの山奥にでも捨てるとか
お経の一つもあげずに工事して新品に建て替えてしまうということでしょうか?
それとも、きちんとお供養して今までの遺骨を然るべきところに安置(埋葬)するということですか?
誠に申し訳ございませんが、「整理することが怖い」の意が汲み取れません。
貴方のご先祖様が寛大な心でどのような方のお骨でもお墓に入れてあげたというのは「縁」です。
ご先祖様はそういった「縁」や寛大な心を大切にすることで人望が厚かったのではないでしょうか。
それが現在の繁栄、不自由のない生活、途絶えることのない血縁に繋がっているのではないでしょうか?
「何となく怖い、気持ち悪い」と思ってしまうのは仕方のないことですが、もういちどよーく考えてみてください。
お骨を掘り返すことは簡単です。石材店の方が全部やってくれます。
横で坊主にお経の一つでもあげてもらえばカッコもつくでしょう。
しかしそれはご先祖様を否定することにもなりませんか?
賑やかでいいお墓じゃないですか。
きっとあの世でも見知らぬ人同士で集まって、酒でも酌み交わして楽しくやってるんじゃないですかね?
墓石が古くてみすぼらしいというのであれば、石碑だけ新しくしてあげればいいじゃないですか。
スレ違い長文スマソ
- 823 :愛と死の名無しさん:04/05/04 12:00
- >>822
821です。お坊さんですか?
レスありがとうございます。
整理とはどういうことかと言いますと、
先程は無意識に省いてしまいましたが、家の者は
「もういっぱいになってたから、骨壷が入れられないと思う」
「お寺さんにまとめて整理を頼んだら、どこか別の場所に納められると思う。
いつかしよう、いつかしようとは思うんだけどねー」と言っていました。
「怖い」と言った意味ですが、
そのとき初めて他人の骨もたくさん入っている事を知り、
赤の他人の墓に閉じ込められて拝まれて頼み事もされて、不愉快な思いをしているんじゃないかとか
(今はちゃんと、本当の子孫がお墓をお持ちでしょうから)
だからと言っていまさら動かしては、それはそれで墓を暴くような意味で不愉快に思うんだろうかとか
思ったわけです。
そのお墓の話を聞いたのが、ちょうど家業も潰れて家も失った時なので、お墓の人が怒ってるのかなと、怖くなったわけです。
よくテレビなんかで、お墓のお世話がなってないと運が悪くなると言ってましたから。
でも、822さんのお話からすると、
お墓の供養は必要だけれど、他の家の人の骨が入っている件は問題無いし、
むしろよろしかろうということですよね。少し安心しました。
今後入れるところが無いのは困りましたが…
墓石はそういえばみすぼらしくないので、誰かの代の時に新しくしたのでしょうね。
うちにはもうお墓を広くするお金はなさそうですが、とりあえず怖がるのはやめにします。
- 824 :愛と死の名無しさん:04/05/04 12:32
- でもさあ女の人って霊魂とか祟りとか呪いとか占いとか好きだよな
私の母と妻も好きで嵌ってるけど、なんか精神構造が男とまったく
違うのかね。よく判らんが、まあ好きにしてくれっていうしかないよね。
あほくさ。
- 825 :822:04/05/04 13:56
- >>823
まがりなりにも僧侶として寺務に務めております。
>整理とはどういうことかと言いますと、
遺骨に粗末な扱いをするような方ではないようなので安心しました。
もちろんそのままでも結構ですが、納められないのは困りましたね(^^;
整理するのであれば、貴方と、貴方の周りが納得して、これからも安心して過ごせるような形で整理してあげてください。
>そのお墓の話を聞いたのが、ちょうど家業も潰れて家も失った時
そういったマイナス面の大きな出来事があったときに、人はお墓の事、ご先祖の供養の事を思い出し、
持ち出し、引き合いに出すものです。
「お墓の事」と「家業の不振」に因果があったのではなく、人間の疑心暗鬼から起きた必然です。
>よくテレビなんかで、お墓のお世話がなってないと運が悪くなると言ってましたから
少なくとも仏教においては、それは迷信です。
神道やその他の宗教でどのように言われてるかは知りませんが・・・。
そのような「脅し」をかける坊さんがいたら要注意です。
人間の一番精神的に弱い部分に付け込んでお寺に縛り付けようとしているかもしれません。
ただ、全てが全てそうとも言い切れないのは、そのお坊さんがどういう意味で言ったかにも依るからです。
・お寺に縛り付けて、お布施、お供養代をせびるため。
・お寺との関係が極めて疎遠になり、ご先祖様の事を屁とも思わない人を戒めるため。
この両者はとても似ていて、一見区別がつきにくいと思います。
どちらも「脅し」と言ってしまえばそれまでですが、若干意味が異なりますよね。
収益が目的か、ご先祖様を大切にして欲しいのかということです。
これから先、こういう「脅し文句」を口にするお坊さんに出会ったら、そのお坊さんがどういう意味で言っているのか
気をつけて観察してみてください。
そしてこれからは嫌な事があったときだけでなく、普段から、良い事があったら尚更、ご先祖様を思い出し、
感謝し、ご自分の家のお墓を気に掛けてあげてください。
- 826 :822:04/05/04 13:56
- >>824
その精神が子孫に受け継がれていけばいいですね。
きっと貴方の息子も「親父が死んだ?あほくさ」と言ってくれる事でしょう。
- 827 :愛と死の名無しさん:04/05/04 14:37
- 息子いないんですけど。 なにか?
- 828 :愛と死の名無しさん:04/05/04 14:38
- >>825
823です。
のんきでおおらかな一族のお骨も、縁のあった方々も同じに、
これまで通りの気持ちで接していけば良いとわかりました。
本当にありがとうございました。
- 829 :愛と死の名無しさん:04/05/04 19:08
- >>827
それはそれは。喜ばしいことですね。
では貴方がご臨終の際には誰にも気にかけられず、放置されるか、生ゴミ扱いされることでしょう。
そして誰の記憶にも残らず、永久に忘れ去られることでしょう。
- 830 :愛と死の名無しさん:04/05/04 19:13
- でもさあいっつも思うんだけどさ、もう坊主も死体商売やめて
新しいこと考えないとほんと愛想つかされるよ。
10年後考えてみろよ。
- 831 :愛と死の名無しさん:04/05/04 19:45
- とっても無知な助言をありがとうございます。
ご自分の博識を晒すなんて、勇気があるんですね。
その意気でご自分の商売にも舞進してください。
- 832 :愛と死の名無しさん:04/05/04 22:58
- 煽りにも律儀にレスするんだね
檀家を選べない坊さんそのもの
- 833 :フレンダー:04/05/05 03:40
- >831,832は、同じ人?
- 834 :愛と死の名無しさん:04/05/05 07:44
- 煽りりにあんまり下品なレスするからますます坊さんに失望するんではと
小一時間部屋の隅で体育すわりして考える。
- 835 :愛と死の名無しさん:04/05/05 08:34
- 大谷光真って門跡だか法主に4人ぐらい兄弟いて一人だけ
教団の権力や金体質になじめず、東京で会社員してた人
いたと思うけどもう死んだんですか?生きてたらかなり高齢だと思うんだが
- 836 :愛と死の名無しさん:04/05/05 08:50
- 下品?
へ〜
- 837 :愛と死の名無しさん:04/05/05 08:59
- それが下品なんじゃんか。 無視すればいいのに。
低脳同士が言い争いしてるのってなんだかみじめです。
- 838 :愛と死の名無しさん:04/05/05 10:28
- 実際バブル崩壊後収入激減で寺の存続ムリってことで
廃業した寺ってあるんですか? 人口減少とか。
寺のいうこときかなくなる人も増えてきて大変ですよね。
説得しきれず離れていく檀家も多いと聞くけど、将来の展望ってどう?
20代の僧侶に聞く。
- 839 :愛と死の名無しさん:04/05/05 12:18
- 坊主丸儲けだろ。
毎年毎年、頭の中は今年は葬式が多いことを祈ってるんだろうがw
- 840 :愛と死の名無しさん:04/05/05 17:14
- 坊主丸儲けって、よく言ったモンですよね。
なんか笑える。 去年身内が死んで坊主が経読みに来てさ
終わったあと、ちょっとたってところで死んだ人の名前知ってますか?
って聞いたら、「そんなもの知らん。経読んだらすぐに次いかにゃあ」
ってそそくさと、金だけふんだくって帰っていった。これじゃあ故人も浮かばれんなあ
俺んとこのは、呼ぶのやめようと硬く決めたよ。
- 841 :愛と死の名無しさん:04/05/05 19:30
- 実家のお寺が廃業になって葬祭業者に雇われてるもと住職って方
いましたら、生活と意見ありましたらお願いします。
- 842 :愛と死の名無しさん:04/05/05 20:02
- 急いでます・・・
我が家に宗教はありません。
父が危篤状態で後何日かの状態です。
葬儀の事とか心配でたまりません。
何かアドバイスがあればよろしくお願いいたします。
- 843 :愛と死の名無しさん:04/05/06 07:49
- >>837
日本語勉強しましょうね。
>>842
電話帳で「葬祭業」を引いて、ご自宅最寄の葬儀屋に連絡することをお奨めします。
生花店や造花店でやってくれることもありますので、近所の評判などを参考にするのもよろしいかと思います。
- 844 :愛と死の名無しさん:04/05/06 07:58
- >>843
おまえが葬儀しきってやったらいいんでないの。金儲けの機会は
にがしちゃあだめ。
でも842って釣りだろ
- 845 :愛と死の名無しさん:04/05/06 10:17
- >>844
スッキリしましたか?
良かったですね(^^
- 846 :フレンダー:04/05/17 01:28
- ここの住職、何宗の人?
- 847 :愛と死の名無しさん:04/05/17 13:08
- >>846
>>18
- 848 :愛と死の名無しさん:04/06/18 23:37
- 良スレにつき保守
275 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)