■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
喪服を語ろう!2着目
- 1 :愛と死の名無しさん:04/01/29 00:34
- 葬式・法事の服装について語りましょう。
前スレ
喪服を語ろう!
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1026316600/
- 2 :愛と死の名無しさん:04/01/29 00:40
- オイこそが 2げとー
- 3 :愛と死の名無しさん:04/01/29 10:19
- 葬儀の会葬者の服装(地域・家によっても異なる事があります)
<<女性の場合>>
服装は黒が基本で、洋服の場合、全身黒であればワンピース・スーツなどの形は問いません。
但し、いくら黒でも以下のものは避けましょう。
・透けた素材やノースリーブなど肌を露出する服装
(夏でもノースリーブは避け、せめて五分袖か七分袖にします。)
・光沢のあるサテンや、生地の織模様が極端に目立つもの
・殺生につながる表革や毛皮
・あまりにカジュアル過ぎるものや麻などのしわになりやすいもの
夏でも素足は厳禁です。必ず黒ストッキングを着用しましょう。
アクセサリーはネックレス、イヤリング、ピアス程度。指輪は結婚指輪のみです。
素材は涙を連想させるパールが一般的ですが、黒一色のオニキスやジェットも用いられます。
(重なることを嫌う弔事では二連のネックレスは必ず避けます)
バッグは小型で光沢のない黒い布や皮。爬虫類の皮、ゴールドの金具がついたものはタブー。
靴は光沢のない黒い布や表皮、スエード。サンダル、エナメル、コンビネーションものは避ける。
- 4 :愛と死の名無しさん:04/01/29 10:19
- <<男性の場合>>
白無地のワイシャツに黒の礼服の上下が一般的です。
ネクタイは必ず黒の無地のものを着用してください。
またタイピンは、基本的にはつけませんが、つける場合は金属や派手なものは避けましょう。
必ず黒の靴下を着用して下さい。特に靴を脱ぐ時に目立ちます。
カフスボタンは慶事用と感じるものが多いので付けない方が無難です。
(つける場合は黒曜石のダブルカフス等で、金銀などの光るものは避ける)
靴は光沢のない黒。
<<子供・学生の場合>>
学生の場合、男女とも制服があれば、それが正式な礼装となります。
無い場合は地味な色合いの服を選びましょう。
小学生以下の場合は、白のブラウスかシャツを用意し、男の子なら濃紺のジャケットを
はおればいいでしょう。女の子は黒のワンピースでもかまいません。
参考
ttp://www.ohnoya.co.jp/funeral/sougi/attend.html#1
ttp://www.mimatsu-group.co.jp/dress/d_blackd1.html
- 5 :愛と死の名無しさん:04/01/29 20:43
- >>3-4
乙!
関連スレッド
お葬式の常識・しきたり
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1069460477/
葬式でやっちゃった…2回目
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1054964081/
ネットワーカーのお葬式〜おまえら!どんな葬式ヤッテホシイ?
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1046006394/
--地域のしきたり、常識?非常識?--
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1032068928/
- 6 :愛と死の名無しさん:04/01/30 00:04
- 追加
・喪章は親族用です。一般会葬者の喪章はNG。
- 7 :愛と死の名無しさん:04/02/02 06:15
- >>4
男性の喪服はダブルでは4つボタンでも 6つボタンでも
シングルでは2つボタンでも3つボタンでも随意に
- 8 :愛と死の名無しさん:04/02/06 19:01
- 1さん乙です。
喪服や靴、鞄などの小物は金銭的にも時間的にも余裕がある時に
用意しておいた方が良いですね。
出来れば冠婚葬祭用として使えるシンプルな黒いコートも。
全部一度にそろえるとなると大変ですからね。。
- 9 :愛と死の名無しさん:04/02/06 19:41
- 喪服そろそろ買わなきゃ・・と思いつつ、
夏は黒のワンピで誤魔化したりしてたら、先日、突然の危篤のしらせ。
新宿のデパートを5軒回って試着しまくり。
訃報を聞いて出発日の朝に伊勢丹に駆け込んで購入。
しかしコートがない!
合皮の黒コートを会場の前で脱ぎました。焦った・・
普段から黒ばっかり着てるからどうにかなるだろうというのは
考えが甘過ぎでした。
危篤になってから通販申し込んでも間に合わないしね。
- 10 :愛と死の名無しさん:04/02/06 20:07
- >>9
そうそう。
喪服の必要性を痛感するのは焦るような場面を経験しないと
わからなかったりするんですよね。
1度でも経験すると
「次は焦らないように準備しておこう。」
「バーゲンをしているから今のうちに買っておこう。」
と思えるのですけどね。
- 11 :愛と死の名無しさん:04/02/07 14:49
- >>9
同じ様な感じで、黒コートあわてて買った事が有るよ〜
「後一月すれば絶対バーゲンになるのにぃぃぃl…」と
心の中で泣きました。
親戚だったから香典とかお花代とか色々出費が多かったので
本当に痛かった。(故人にはお世話になっていたので出すのが
嫌だという事ではなかったんだけど)
- 12 :愛と死の名無しさん:04/02/07 15:05
- >>11
気持ちはわかるよ。
- 13 :愛と死の名無しさん:04/02/09 01:44
- 女性の皆さんはどんなハンカチを用意していますか?
一概に白といってもいろいろですよね?
光沢の控えめな白のレースなどもOKでしょうか?
- 14 :愛と死の名無しさん:04/02/09 01:48
- >>13
いいんじゃないですか。
- 15 :愛と死の名無しさん:04/02/09 01:50
- >>13
多分いいんだろうけど、私は男性が使うような
ふち飾りもなしの無地白を用意してあります。
- 16 :愛と死の名無しさん:04/02/09 03:29
- 今年は黒一色のレースハンカチをゲットしました。
白い数珠を作ったので、ハンカチは黒の方がいいかなと。
- 17 :愛と死の名無しさん:04/02/09 12:13
- 別にキミらの「ファッション小物博覧会」と違うから。
- 18 :愛と死の名無しさん:04/02/09 12:39
- そういえばバッグも買わなきゃ。
金具・ストラップ無しのを持ってるんだけど、
ここぞというところで取り落としそうでこわい。
- 19 :愛と死の名無しさん:04/02/09 20:44
- >>17
いやいや、急な時だからこそ
社会人としてきちんとしているかどうかが露呈するもの。
高価なものを、というのではなく
失礼の無いように、非常識にならないようにしたいものです。
- 20 :愛と死の名無しさん:04/02/09 20:53
- 失礼のないようにか。
時々出てくるが
100円ショップの数珠はやめろよ。
- 21 :愛と死の名無しさん:04/02/09 21:10
- >>20
まあ大急ぎで形だけでも間に合わせる時用だな。
100均の黒ネクタイもそうだけど。
- 22 :愛と死の名無しさん:04/02/09 22:03
- バッグは真っ黒でないと駄目?
サイドの留め金にアンティーク調の金属が使われているんですが。
キンキラ金ではないけれどさびれた金色です。
- 23 :愛と死の名無しさん:04/02/09 22:04
- 金色はだめぽ
- 24 :愛と死の名無しさん:04/02/09 23:24
- レスありがとうございます。
金色はやっぱり駄目なんですね。
- 25 :愛と死の名無しさん:04/02/10 02:38
- ワンピースなんですが、胸元などにに小さなリボンや、ふちどりに控えめなレースがあっても大丈夫なのでしょうか?
あとプリーツスカートはいいのですか?
- 26 :愛と死の名無しさん:04/02/10 02:41
- >>25
その程度なら特には問題にならないと思う。
プリーツスカートがダメと聞いた事はないが、
手入れがめんどいし座り皺が目立ちやすいような
気がするので自分だったらやめとくかな。
- 27 :愛と死の名無しさん:04/02/10 09:29
- >25
縁取りの控えめレースならブラックフォーマルの売り場に並んでるワンピでも
結構見かけるから大丈夫だと思う。
プリーツはアコーディオンプリーツみたいな柔らかいプリーツだと
座り皺目立たないし、布の分量が多いから足さばきも悪くない。
ウチの親戚で足の悪い伯母さんが着てたよ。
- 28 :25:04/02/10 10:21
- >26-27
どうもありがとうございます!
- 29 :愛と死の名無しさん:04/02/10 22:11
- >25
フォーマルとして売られてる物なら問題無し。
ハンカチ、私は黒レースの物を傘と一緒に購入。
でも白のも買っとこうかな……
- 30 :愛と死の名無しさん:04/02/14 17:52
- 二十代を通して着られるような喪服を探しています。(できれば、高すぎず、安すぎず。)
都内だったらどこをあたるのが一番いいんでしょうか?
デパートのブラックフォーマル売り場って意外に小さくて種類ないし、
たとえマルイでもミセス向けが多いような気がするんですが、、
1着目で出てる話題だったらごめんなさい。
- 31 :愛と死の名無しさん:04/02/14 18:25
- >>30
丸井が一番若い人向けのブラックフォーマル揃ってると思うけど。
喪服ってミセスとかあんまり関係ないんじゃね?
無難な所ではヨーカドーとかジャスコ辺りの大手スーパーの
フォーマル売り場とか。
結構よく2割引とかやってるから、参考までに見に行くだけでも
構わんと思うし。
- 32 :愛と死の名無しさん:04/02/14 19:46
- そう色々見て、自分にあったもの(予算・デザイン)を買っておいたほうが
いいと思うよ。いざとなると選んでる時間なんてないし。
ちなみにフォーマルは体の線を出さないデザインが主なので
ババくさいといえばババくさいデザインが多いです。
でもそういうのは気にする人は気にするしね。
- 33 :愛と死の名無しさん:04/02/14 22:15
- ひとつのお店の店員さんの意見だけじゃ不安だけど
いくつか回ってそのつど「若い人向きとそうでないものの違い」を
聞いてみると良いです。
そうするとだんだんわかってきます。
- 34 :愛と死の名無しさん:04/02/14 22:16
- レースとか多用してあるのはババ向きって感じかなー。
- 35 :愛と死の名無しさん:04/02/14 22:33
- >>34
同意。「エレガント」系ですわね。w
フレアーのワンピに短めジャケット だと若向きっぽい。
- 36 :愛と死の名無しさん:04/02/15 21:37
- オールシーズン物の喪服って真冬は寒いですよね
中は半そでワンピだし・・・
皆さん、真冬でも半そでにジャケット着ていらっしゃいます?
ワンピの下に黒の長袖シャツ着るのってNGかしら
だって裏地がすごく冷たくありません?
- 37 :愛と死の名無しさん:04/02/15 21:54
- 半そでは辛いね〜
私はいちおうワンピースが7部袖なので中にババシャツ着てしのいでいます。
下半身は膝上までのソフトガードル(補正目的ではなく防寒用の)を履き、
さらにストッキングは肌色を黒の下に二重にして履きます。
こうすると直に裏地が触れることもなく、割合寒くなかったです。
- 38 :愛と死の名無しさん:04/02/15 21:54
- 上着を脱がない確信が有るなら、長袖シャツ着るのもよかろう。
- 39 :36:04/02/15 22:36
- >>37
7部袖ならまだ少しは暖かいね
半そでだとワンピの中にノースリのババシャツ着ますが
腕部分は半そでのまま、上にジャケット着るとポリの裏地が
素肌にとても冷たいのよ。
>>38
そうですね、絶対ジャケット脱げませんね・・・自信ないな〜
オールシーズン物しか持っていないと、やっぱりみんな我慢して
半そでにジャケット着てるのかな?
- 40 :愛と死の名無しさん:04/02/15 23:32
- 家、法事が確実にあるのが春と秋だからオールシーズン物でいいや…
わざわざ夏冬用買おうとも思えないし。
- 41 :愛と死の名無しさん:04/02/15 23:35
- 若い子向きのデザインだとなぜかオールシーズンものでも
ボレロの中のワンピースは半袖なんだよね。
ややババっぽいデザインのだと七部くらいになってくるんだけど・・・不思議だ。
若いと我慢できると思ってるんだろうか。
- 42 :愛と死の名無しさん:04/02/15 23:37
- >>40
いいなあ〜、一着で済んで。
なぜか真夏と真冬に多いんだよな、葬式が。
自分の場合だけかもしれないけど。
- 43 :愛と死の名無しさん:04/02/16 00:17
- >>42
うちは真夏ばっかり、と思ってたら真冬にキタよー。
室内ならそんなに気にならないんだけどね。
>>41
ババには二の腕を出せない事情が(ry
- 44 :愛と死の名無しさん:04/02/16 00:23
- >>42
春秋より夏冬のほうが一般的には葬式多いと思うよ。
それなりの年齢になったり病気だったりすると
どうしても体温の調節機能がうまく働かなくなるから
夏の暑さ(冬の寒さ)が体に堪えるんだよね。
ちなみに自分も身内の式が2月と8月だからどう考えても兼用はできない。
- 45 :42:04/02/16 00:23
- 式じゃなくて法事だった・・・。スマソ
- 46 :愛と死の名無しさん:04/02/16 00:25
- しかも番号間違えてるし・・・。
45=44です。ハズカシー
- 47 :愛と死の名無しさん:04/02/16 01:56
- 法事は夏冬が多いですよね。
たとえ命日が春秋でも、みんなが集まりやすいように
お盆やお正月、農家なら農閑期などに済ませる場合もありますし。
- 48 :愛と死の名無しさん:04/02/16 02:58
- うちは数年前に親戚同士で話し合って
「身内の法事の時はブラックフォーマルではなくて
普通の黒い服にしましょう。」と決めました。
みんな不便に思っていたのでしょうね。
- 49 :愛と死の名無しさん:04/02/16 13:34
- 実際法事はマナー本なんかでもブラックフォーマルじゃなくて
いいってなってるしそういう家もあるよね。
自分トコの親戚は何周忌になっても喪服なんだけど。
これはこれで悩まなくていいと言うメリットはあるんだが…
- 50 :愛と死の名無しさん:04/02/16 14:04
- 年忌が増すごとに平服に近くなっていくのが基本らしいけど、
施主よりファーマルでもいけないし、逆に施主の時は親戚よりカジュアルじゃ
失礼だし、悩みどころではあるよな・・・
- 51 :愛と死の名無しさん:04/02/17 01:19
- 先日の四十九日法要@京都のお寺。
男性陣は全員ブラックフォーマル、
女性陣はほとんどが黒のセーターにスカートでした。
開けっ放しの本堂だったので、セーターでも寒かった。。
ちなみに弟。「これ以外はスポーツジャケットみたいなのしかない!」
だそうです。
- 52 :愛と死の名無しさん:04/02/17 09:04
- 四十九日の法要のとき
男性はブラックフォーマルにグレイのネクタイをつける
っていうのを聞いたことあるんですけど
本当でしょうか?
- 53 :愛と死の名無しさん:04/02/17 09:49
- >52
嘘かホントかはわからないけど
四十九日にグレーのネクタイという話は聞いたことない。
地域とか家とか、ごく限られた範囲内での話じゃないかな。
- 54 :愛と死の名無しさん:04/02/17 16:59
- >53
ありがとん
- 55 :愛と死の名無しさん:04/02/17 17:44
- 四十九日って女性はどんな格好をしていったらいいのですか?
3月なので時期的にセーターというのも…
- 56 :愛と死の名無しさん:04/02/17 17:50
- 親戚たちがみんな平服と言っていない限りは、喪服だと思うけれど。
- 57 :愛と死の名無しさん:04/02/17 17:57
- >55
四十九日だったらまだ喪服が基本だと思う。
ただ、親族間の申し合わせで地味な平服って事もあるから
親とか義母とかに確認するのが確実。
- 58 :55:04/02/17 18:50
- 喪服じゃなくても地味なら… というのですが、どうしたらいいのかなぁと思いまして…
- 59 :愛と死の名無しさん:04/02/17 19:37
- 暗い色のスーツ、もしくは、黒っぽいワンピに上着。ってとこでしょうか。
白いブラウスは、黒服の中では目立つので気をつけて。
喪主がフォーマルだろうから、それに合わせるのが楽だけどね。
- 60 :56:04/02/17 19:42
- はあ。難しいねえ。
私もそんなこと言われて困って(ちなみに13回忌)
ウエストベルトにゴム入っている地味な参観日ママみたいなデザインの
濃紺スーツを着て行ったことがある。
- 61 :愛と死の名無しさん:04/02/17 20:32
- >>60
だから素直に喪服にしとけよ。
- 62 :愛と死の名無しさん:04/02/17 20:40
- >>61
でも喪主が平服だったら逆に失礼じゃない?
マナー本とかで喪主より改まった格好は失礼にあたると
読んだことがある。
13回忌くらいになると喪服を着るほうが少ないんじゃないかな。
せいせい3回忌までって感じ。
- 63 :愛と死の名無しさん:04/02/17 22:39
- オールシーズン物は冬も寒くて辛いけど真夏もキツイですね
特に女性物は半袖ワンピのみでも暑いのに長袖ジャケットを着ると汗でベッタリ
男性の方は夏でも長袖シャツ着ているのでそれほどでもないと思うのですが
いかがでしょう?
- 64 :愛と死の名無しさん:04/02/17 23:16
- >>63
オールシーズン物にありがちな
半袖ワンピ+長袖ジャケットのセットアップって
暑い時期にはジャケットを着ない前提だと思ってたんだけど。
- 65 :愛と死の名無しさん:04/02/17 23:37
- >55
「喪服じゃなくても地味なら…」という言い方なら喪服でもいいんじゃないの。
四十九日なら喪主は喪服だろうから
みんな何着たらいいのか迷って、結局地味な平服と喪服が半々な気がするよ。
ちなみにウチだと地味な平服といわれたら
たいてい喪服じゃない普通の黒のセットアップかワンピース
黒ジャケットの中に黒ニットとかの人が多い。
- 66 :63:04/02/18 21:56
- >>64
真夏でもお葬式は長袖着てないといけないと思ってました
男性はもちろん女性でもほとんどが上着を着てるでしょ。
オールシーズン物しか持っていないので半袖ワンピの下には
汗取りのキャミ着るけど真夏に合い物の長袖ジャケットは暑いですね
中は半袖だから腕と袖の裏地がベッタリして余計に暑く感じます。
- 67 :愛と死の名無しさん:04/02/18 22:06
- 家のほうは斎場でやるから、夏場でも冷房入ってて
上着ないと寒いなあ。
移動の時は上着脱いじゃうけど。
- 68 :愛と死の名無しさん:04/02/19 00:43
- うちは夏の法事が多いので夏用の喪服買ったよ。
裏地無しジャケット・ブラウス・スカートの三点セット。
それから身ごろのみ裏地付きの黒のワンピ(袖9分丈)も持ってる。
- 69 :愛と死の名無しさん:04/02/19 17:16
- 喪服の質問じゃないのでsage
葬儀に参列するときに
ttp://www.rakuten.co.jp/amanopearl/470299/515298/515786/
↑のようなすこしだけぶら下がるピアスはNGでしょうか?
耳にぴったりくっつく1粒タイプがベストだとは思うのですが
あいにくそのタイプは持っていないので
代用できるならこれで行くことを考えています。
- 70 :愛と死の名無しさん:04/02/19 17:36
- 真夏の葬儀の時とかって、ノースリワンピにボレロっぽい薄手の長袖カーディガンを重ねてもいいんだろうか?
フォ○シーでそういう着方を奨められたんだけどイマイチ信じきれない。
やっぱりカーディガンはマナー違反でしょうかねえ?
- 71 :愛と死の名無しさん:04/02/19 18:33
- >>69
ぶら下がりタイプはNGだ。動くと揺れて光るから。
ニセモノでいいから動かないの一個買っとけー。
>>70
カーディガンはカジュアルなのでダメっす。
ボレロっぽい=かっちりした感じ なのかどうかわかんないけど、
基本的にはカーディガンをフォーマルには使えない。
- 72 :愛と死の名無しさん:04/02/19 18:34
- >>69
ピアスをしないで行くという選択は?
葬祭の場合のアクセサリーは「つけなければいけない物」ではない。
>>70
物をみないとなんともだけど、基本的にカーディガンはNG。
- 73 :愛と死の名無しさん:04/02/19 19:12
- >>70
お通夜か法事ならともかく、葬儀には。。。
- 74 :70:04/02/19 19:19
- 〉71.72
ですよねえ。
私もそうだと思ったんだけど、フォク○ーの人がそういったんで、最近はそういうのもありなのかと思ってしまった。
あと素朴な疑問なんですが、普通の黒いスーツと喪服との境目ってどこらへんなんでしょう?
やっぱり生地ですか?
- 75 :愛と死の名無しさん:04/02/19 19:21
- 生地らしい。
自分は「喪服(ブラックフォーマル)」として売っているものしか買わないから
見分けがつくかは自信ないけど。
あとデザインも、喪服は普通の服とは違う感じがする。
- 76 :愛と死の名無しさん:04/02/19 19:44
- 生地というか色だと聞いたことがある。
黒ければ黒いほどいいとか。
男性の場合はデザインにそれほど変わりはないのかもしれないけど
女性の場合は、長時間座ってたりとかいうことも考えて
スカートがフレア気味とか、胸が開いてないとか。
- 77 :愛と死の名無しさん:04/02/19 20:49
- ってことは、そこらへんの条件をクリアしていれば、いわゆるブラックフォーマル売場で買ったものでなくてもOKなんですか?
今度喪服を買おうと思ってるんですが、ふつのブティックで探してもいいものか迷ってしまって。
- 78 :愛と死の名無しさん:04/02/19 21:11
- >>77
普通のブティックに「ブラックフォーマルと同様の生地」
を使った洋服が売ってるかどうかが疑問だが…
単独で見て「真っ黒」だと思っても喪服の中に入って
その服が浮いちゃうとマズいと思うのでその辺を
考慮して選べばイイのではないかと。
喪服用の黒は確か染め方から違う専用の生地
使ってると聞いたので。
- 79 :愛と死の名無しさん:04/02/19 21:34
- >>77
旦那の親戚の男性が来ていたスーツが、その人
単独で見ると「真っ黒」で礼服といっても差し支え
なさそうなものだったんですが、お葬式などで
親戚の中にうずもれると、「単なる黒いスーツ」で
妙に浮いていた記憶があります。
しばらく使えるものだし、変に浮かないためにも
いわゆる「ブラックフォーマル」を買っておく方が、
いいと思いますよ。
- 80 :69:04/02/19 22:28
- >71,72
レスありがd
自分的にもダメだろとは思っていたのですが
そういうことに結構うるさい母が
わざわざ「不祝儀の時に」といって買ってきた物だったので
もしかしていいのかな?と自信がなくなり、ここで聞いてみた次第です。
着飾るつもりはないけど
他の女性陣が全員ネックレスとセットのようにイヤリングしてるのに
自分だけピアスしないのも変かなと思う部分もあったんですが
気にしないことにします。
- 81 :愛と死の名無しさん:04/02/19 23:09
- >>80
私もずっと耳はナシで済ましてた。
安物の偽パールのピアス持ってたけど、パールが取れちゃって。
誰にも何も言われなかったし。・・葬式でそれどころじゃないのかな?
代わりに去年、ジェットのネックレスとピアスのセットを買ったよ。
一見「年配者向け」な感じだけど、つけてみたらなかなか良いす。
- 82 :愛と死の名無しさん:04/02/19 23:35
- 三十路だがネックレスもイヤリングもまだ持ってない。
買うタイミングを外してずるずると…_| ̄|○
結婚するまでマトモに葬式とか法事とか出た事なかったから
とりあえず喪服と数珠だけ買って終わりにしちゃったんだよなぁ。
- 83 :愛と死の名無しさん:04/02/20 03:18
- >>77
ブラックフォーマルも普通の黒スーツも売ってる所(紳士服売り場とか)で
両方を並べて見比べてごらん。一目瞭然だよ。全然違うって分かるから。
黒スーツが紺に見えちゃうし、
生地もブラックフォーマルの方がしっかりしてるし。
なんていうか日常使いでは無いんだよね。
だから普通のブティックに同じ・同等の生地の服は
ないんじゃないかなと思うよ。
探せばあるかもしれないけどすごく大変だと思うな。
私も「礼服としても使えそうな黒い服」ならいいかなと思っていたけれど
上に書いた方法で見比べてみて納得したよ。
- 84 :愛と死の名無しさん:04/02/20 10:35
- 今日、私の喪服と主人の喪服と弟の喪服がひつようになりました。
急なので男性は紳士服、私はヨーカドーとかでいいんですよね?
お金はいったいいくらくらいかかるのだろう・・・
すいません、すこし動揺してしまっています。
まずどうしていいのかわからん・・・
- 85 :愛と死の名無しさん:04/02/20 10:44
- >>84
ヨー○ドーとかだと3マソ前後からじゃないかなあ…
上手い具合にセールやってれば2マソ程度で買えるかも。
男性用の喪服も売ってはいるけど、コ○カとか青○等の
量販店の方が安いかな。これも安いのは2マソ程度から
あると思う。急ぎなら裾揚げも(有料かもしれないけど)
その場でやってもらえると思う。
急な出費は辛いと思うがガンガレ。
- 86 :愛と死の名無しさん:04/02/20 10:48
- ああ、早速レスありがとうございました。
あまりに焦って、今他スレにも書いてしまいました。
1着2〜3万ですか・・・
ガンガッテお金用意します・・・
しかし、旦那と連絡がつかない・・・
早く連絡して。喪服買いに行かないと・・・旦那の服ないよ。
ほんとうにレスありがとうございました。
- 87 :愛と死の名無しさん:04/02/20 10:49
- >84
とりあえずモチツケ!
旦那さんと弟さんの喪服はアオキとかコナカとか
そういう量販店でもヨーカドーでもいい。
裾上げが絶対に必要だから、本人に早く行かせるべし。
84さんのはヨーカドーでOK。住んでる場所にもよるけど、
千葉に住んでる自分のところには
ジャケットとワンピースのセットアップで2万というチラシが入ってたよ。
- 88 :愛と死の名無しさん:04/02/20 11:06
- >>86
男性用フォーマルは、
いざとなったらデパートの貸衣装屋で借りられるぞ。
新宿で6〜7千円ぐらいだ。ガンガレ。
- 89 :愛と死の名無しさん:04/02/20 11:09
- 87さんも本当に本当にありがとうございます。
まず落ち着かなくてはですよね。
とりあえずお昼まで旦那からの連絡を待ってみます。
頑張ります。
- 90 :愛と死の名無しさん:04/02/20 11:10
- 88さんもありがとうございます。
なんだか泣けてくる。
頑張ります。
- 91 :愛と死の名無しさん:04/02/20 11:49
- 喪服の用意と一緒に、他に必要なものもリストアップしとかないと。
香典袋とか、黒バッグ、袱紗、靴、ハンカチ、当然香典も。
- 92 :愛と死の名無しさん:04/02/20 12:01
- 必要ならばお手伝い用の黒いエプロンもね。
黒いストッキングと黒い靴下はあるのかな。無ければそれも。
- 93 :愛と死の名無しさん:04/02/20 12:10
- 弟さんも参列って事は身内か親戚での話だろうから
お花とか果物とかお供え物のお金を
当日払う可能性もあるし、それ以外の出費の可能性もある。
最低でも5万円程度は持っていったほうがいいと思う。
- 94 :愛と死の名無しさん:04/02/20 16:07
- 84です。
皆様、本当にレスありがとうございました。
私の喪服は奇跡的に1万円で購入できました。
旦那と弟のは2万くらいで買えそうです。
亡くなったのは私の育ての親なので、
あとは現地に行ってからみんなと相談してきます。
みなさんのおかげで落ち着けました。
本当に本当にありがとうございました。
- 95 :愛と死の名無しさん:04/02/20 20:12
- >>94
近い親族の葬儀だと色々と大変だと思うけどがんがれ。
忙しいと体調崩しやすくなるから気をつけてな〜
- 96 :愛と死の名無しさん:04/02/20 20:18
- 皆さんはいくらぐらいの喪服を買いましたか?私は女ですがいくらぐらいのものが相場なのかよくわからないので悩んでます。
下は2〜3万から上は十数万まであるようですね。
やっぱりある程度の値段のものにしておいた方がいいのかな。
- 97 :愛と死の名無しさん:04/02/20 20:34
- あんまり安いと微妙に黒さが違ったりするからやっぱりそこそこの値段じゃないとね。
でも流石に庶民は十数万のは買えないよw
喪服だから無難なデザインを選ぶとはいえ、それとなく流行が入ってるから
買い換えたくなるもの。
今持ってる喪服は15年くらい前に貧乏なくせに5万近くだして買ったヤツだけど、
肩パットが激しいから買い換えたい。
十数万も出してたら、宝くじにでも当らない限り絶対買い換えできない。
- 98 :愛と死の名無しさん:04/02/20 20:39
- >>96
若いうちは安いのでもいいと思う。
体系変わったりするしね…
私のは結婚する時にデパートで5マソ位だったかなあ。
何とかもう数年は着たい所だがそろそろヤバイ(´Д⊂ヽ
- 99 :愛と死の名無しさん:04/02/20 20:41
- >>96
伊勢丹でアクアスキュータム78K円。
10年は着るつもりです・・。
>>97
肩パットだけ取ったら? ってレベルじゃないのかな?
クリーニング屋でリフォームしてくれるところもあるよ。
- 100 :愛と死の名無しさん:04/02/20 20:52
- >>99
ありがd。
でもあの頃のデザインのって厚いパットを入れるために肩のラインが四角くて
おまけに外に出っ張ってるから肩パット外すとものすごく変になる。
リフォームも考えてるんだけど、ワンピースとジャケットの両方リフォームすると
いくらぐらいするのかなぁ。
- 101 :愛と死の名無しさん:04/02/20 20:58
- 巷で話題の「負け犬の遠吠え」、「負け犬は普段のファッションでは勝ち犬に勝つが、冠婚葬祭では負ける」ってところがすごく印象的だった。
おばあちゃんが死んだ時に買ったテキトーな吊るしの喪服を着ている負け犬(=著者)に対して
「○○家の嫁として恥ずかしくないように義理親が揃えてくれた上質の喪服に高価な黒真珠着用の勝ち犬。
これ読んでやっぱりいい喪服買っとこうとオモタ。
- 102 :愛と死の名無しさん:04/02/20 21:08
- 喪服の良し悪し(高価なものといわゆる安物)の違いってやっぱり一目瞭然わかっちゃうもの?
どんな喪服だと「高そう」どんな喪服だと「安そう」って思います?
- 103 :愛と死の名無しさん:04/02/20 21:41
- >>102
難しいけど、黒の色の深みや、生地がキレイに落ちてるかどうか、
そのあたりが気になることはあるね。
でも現場で一番やぼったいのはサイズが合ってないやつ。
- 104 :愛と死の名無しさん:04/02/20 22:35
- >>94
お悔やみ申し上げる。
- 105 :愛と死の名無しさん:04/02/20 23:41
- >101
あれ読んだけど、そこの記述で気になったのが
「葬式の時にしか持たないかっちりした黒革のバッグ」てところ。
嫁のために義母が喪服からブラックパールからすべて揃えてくれるような
いいところの奥様だったら
不祝儀に黒革のバッグはあり得ないよなと思ってしまった。
それこそ京都あたりの職人が手作りした布製ハンドバックとかじゃないの?
と読んでてそこで引っかかったよ。
- 106 :愛と死の名無しさん:04/02/21 08:11
- ちょっと思い出したんだけど、
親の世代ぐらいまでは、洋装のフォーマルバッグって黒革だったよ。
黒で長方形で固いの。たいてい取り外し可能な金の鎖がついてて。
洋装に合わせる布のバッグというのがなかったのかもしれない。
- 107 :愛と死の名無しさん:04/02/21 08:29
- 金の鎖ってことは、祝儀不祝儀兼用のものなのかな。
うちの母は、和装も洋装も正絹のハンドバッグ(持ち手も同素材、留め金はいぶし銀)
をいつも持ってたけど。あれレトロで好きだから、いつか貰うつもりでいる。
- 108 :愛と死の名無しさん:04/02/21 08:44
- そうそう、たぶん兼用。
たしか、昭和の時代(wに父親がイギリス出張のお土産に買ってきた
英国王室御用達ブランドだかのフォーマルバッグで、
似たようなのを持ってるからって貰った気がする。
固くて持ちにくくて、激しく何も入らないから嫌いだった。
正絹のハンドバッグか・・いいねえ。
- 109 :愛と死の名無しさん:04/02/21 10:47
- 普段おしゃれに興味がない人が冠婚葬祭の時にいいものを着ているのはいいと思うが、いつもはおしゃれなのに、葬式の時とかにテキトーな格好だとかなりがっかりする。意外とケチなのかなとか思っちゃう。
- 110 :愛と死の名無しさん:04/02/21 11:42
- 他人様にショボーと思われないようにするにはどのへんのポイントに気をつけたらいいんだろうか?
サイズが合ってること、手入れがされていることは大前提として、
あまりにも古いもの(流行おくれなものも含む)は着ない
傘も黒を持つ(雨の時)
コートもそれ用を着る(冬季)
後他に何があるかなあ?
個人的には猛暑の時に裏地付きの喪服を着ているのもイマイチだと思う。
- 111 :愛と死の名無しさん:04/02/21 15:06
- >>110
立ち居振る舞いもな。
- 112 :愛と死の名無しさん:04/02/21 18:47
- >>110
>個人的には猛暑の時に裏地付きの喪服を着ているのもイマイチだと思う。
激しく同意。
夏には是非涼しげなシルクを着たいものだが、
お金もないし、夏の葬式には呼ばれたことがないので
ついそのままになっている。
今年こそはバーゲンで買っておこうかな。
- 113 :愛と死の名無しさん:04/02/21 20:23
- >110
後は小物だろうな。
ハンカチ、数珠、袱紗、ネックレス&イヤリング、バッグ。
髪型やメイクも適当じゃ駄目だよね。
- 114 :愛と死の名無しさん:04/02/21 20:35
- メイクはしてないと失礼だけど、ばっちり厚化粧でも失礼だしね。
- 115 :愛と死の名無しさん:04/02/22 12:00
- 上に出てたフォクシーで買いました。
ワンピースとジャケットで18万円+税也。
減価償却できる日は来るのだろうか?
- 116 :愛と死の名無しさん:04/02/22 12:54
- おお、喪服だけで18万とはリッチじゃん。
わたしはその他(帽子(クリスチャンなので)、手袋、バッグ、アクセサリー、コート)含め
20万くらいでした。これでもコートはセールで物色したりがんばったんだけどな・・・とほほ。
- 117 :愛と死の名無しさん:04/02/22 16:58
- みなさん、着物の家紋入りの喪服って
もってますか?
ちなみにそれって、旦那or子供or親
くらいですよね?
いつ用意したらいんだろ・・・
ちなみにこないだ、兄がなくなって
奥様が葬儀社からレンタルしたの着てたんだけど
ペラペラですごいみっともなかった。
急なことだったので仕方ないけど・・・
- 118 :愛と死の名無しさん:04/02/22 17:52
- >>117
一般的には嫁入り時。しかし私は作らなかった。
身内を亡くした同士なのに着る物チェックなんてしてやるなよ・・・。
- 119 :愛と死の名無しさん:04/02/22 20:09
- >>117
私も作らなかった。
いざとなったらレンタルもあるしいいか〜と。
で、ヨメに来てみたら喪主も洋装でOKな家だった。
ラッキーと言っておこう…
- 120 :愛と死の名無しさん:04/02/22 22:56
- 結婚のときに妊娠していたので
出産後落ち着いてから作ろうと思っていた。
ある時トメが「喪服持っている?」と聞くので
「そのうちに・・・と思って」と返事すると
「じゃ○○(結婚間近の旦那の姉)のといっしょに作ってあげるわ」と
仕切られた・・・。
なので私の喪服の紋は婚家の紋。
実家の紋の着物を持って行きたかった私の夢はかなわなかった。
- 121 :愛と死の名無しさん:04/02/22 23:01
- >>120
中田氏婚するからだよ。
- 122 :愛と死の名無しさん:04/02/25 12:30
- >>120
適当に「母が用意してくれてると思いますけど…」とか答えといて、
ソッコーで実家に「作って!」って頼めばよかったのに。
- 123 :愛と死の名無しさん:04/02/25 13:56
- 24歳の女ですが、この度知人が他界したとの連絡をうけました。
明日が通夜なんですが、学生以来知人が他界したことがなかったので喪服などは
持っていないのです。
今日にでもマルイに行って喪服探しに行こうと思うのですが、売ってますよね?
それなりに若い人向けの喪服がいいのですが、ワンかシティどちらがいいのでしょうか?
ちなみに新宿か渋谷で探そうと思っています。
おすすめがあればおしえてください。よろしくお願いいたします。
- 124 :愛と死の名無しさん:04/02/25 14:01
- >>123
新宿か渋谷で探すなら、確実に扱っているデパートをお勧めしたいな。
既出だけど念のため、普通の黒スーツ・黒ワンピは葬式には使えないよ。
- 125 :愛と死の名無しさん:04/02/25 14:07
- >123
どっちでもいい。てか、どうしてマルイ?
新宿でも渋谷でもマルイ以外にもデパートあるんだから
とりあえずブラックフォーマルの売り場見て
良さげなのを買ったらいいと思う。
ただ、あんまり若い人向けのデザイン選ぶと
そのうちデザインが若すぎて着られなくなる可能性あるから
程々にしておいたほうがいいよ。
- 126 :愛と死の名無しさん:04/02/25 14:08
- >>124
どうもありがとうございます。
さっきマルイに電話したらシティにブラックフォーマルがあるとのことでした。
夕方に見に行こうと思ってますが、靴やバッグやコートなども買わなければ
ならないですよね。
だいたい予算はどれくらいを考えていれば良いでしょうか...。
それから普段私服の職場なのでカチっとした格好をしたことがないので
そういう意味で抵抗があるので若い人向けのがいいなと思った次第です。
- 127 :愛と死の名無しさん:04/02/25 14:09
- >>123
24才で「若い人向けの喪服」を購入するのは得策とは思わない。
どうしてもお葬式でお洒落したいのなら、どうぞ。
数年後に「あー買いに行く時間が無いっ」とソレを着る羽目になったら、
流行おくれ年齢はずれを振りまいてください。
- 128 :愛と死の名無しさん:04/02/25 14:12
- >>125
レスありがとうございます。
ログに若い人向きのブラックフォーマルならマルイ、とあったのでマルイにしようか
と考えたのです。
ほかのデパートでも若い人向けのはありますでしょうか?
あと理由は126に書いたことと、顔立ちが幼いという理由もあります。
(加えて幼児体形)
大人な服が似合わないのです...
- 129 :愛と死の名無しさん:04/02/25 14:15
- >>127
そうかもしれませんね。
あまり気にしないほうがいいかもしれませんね。
ご意見ありがとうございます。ちょっと考え直します。
- 130 :愛と死の名無しさん:04/02/25 14:17
- >124=126
「普段私服でカチッとした格好をしたことないから抵抗がある」って・・・。
親の葬式の時でもそういう非常識なこと言うのか?
葬式はオシャレをする場じゃなくて
故人をしのぶ場なんだから、状況にふさわしい格好をするのが当たり前。
- 131 :愛と死の名無しさん:04/02/25 14:21
- >>130
その通りですよね。
非常識でした。
気分を害された方、どうもすみませんでした。
- 132 :愛と死の名無しさん:04/02/25 14:22
- 最後に質問させてください。
一式揃えるにはどれくらいの予算を考えておいたほうがいいのでしょうか。
- 133 :愛と死の名無しさん:04/02/25 14:24
- >>132
コートまで入れて15万あればなんとかなると思う。
- 134 :127:04/02/25 14:26
- >>129
デパートの店員さんにもアドバイス貰ったら、
似合うのを見つけてくれると思うよ。頑張れ。
もし多額な出費が辛いのなら、イトーヨーカドーみたいなところもオススメ。
無難な売れ筋商品がおいてある。
- 135 :愛と死の名無しさん:04/02/25 14:36
- どこ(マルイかデパートか)でナニ(服、バッグ、靴?、数珠?、コート?)を買うのかにもよるけど
とりあえず10万持っていけば足りないことはないと思う。
※提案
明日がお通夜で今日の夕方買うつもりなら、あれこれ選んでる時間ないだろうから
割り切ってヨーカドーとかで2万円程度のを買うというのはどう?
で、時間的金銭的心理的余裕があるときに
改めてきちんとした物買う、とかね。
- 136 :愛と死の名無しさん:04/02/25 14:36
- >>133
15万ですか。けっこうかかるんですね。
アクセサリーなどを除けばなんとか10万くらいにおさまるといいな...安月給なので。
どうもありがとうございます。
>>134
なにも知らない私には無難なものがいちばんなのかもしれないと思えてきました。
仕事終わったらいろいろ見てきます。
いろんなことで頭がごちゃごちゃですががんばります。
優しいレスありがとうございました。
- 137 :愛と死の名無しさん:04/02/25 14:38
- >>135
あっ!数珠も買わなくちゃならなかったんですね。
思わぬところで忘れ物をするところでした。
すみません、、数珠って基本的にどこで買えるんでしょうか。
本当になにも知識のない24歳でごめんなさい。
- 138 :愛と死の名無しさん:04/02/25 14:41
- >>132
絶対に必要なのは喪服と黒バッグ、黒靴、黒ストッキング。
それ以外アクセサリは付けなくてもいいし
コートも手持ちで黒じゃなくてもダークな色物があるならそれでいい。
がんばれ!
- 139 :愛と死の名無しさん:04/02/25 14:44
- >>137
大抵ブラックフォーマル売ってるトコに一緒においてあるよ。
仏具屋さんに行けば選び放題だけどw
後は文房具売り場の香典袋と並んで売ってたり、最近では
100均にもある。100均のは個人的にはお勧めしないけど。
- 140 :愛と死の名無しさん:04/02/25 14:55
- >>138
今友達に連絡して黒っぽいコートは借りることにしました。
なんかこれほど自分の無教養さを後悔したことはないかもしれません。
これを機に一般常識を勉強します。
>>139
ありがとうございます。助かりました。
100均はやめときますね。
みなさん本当にありがとうございました。
これからいろいろ頭の中を整理して動きだします。
- 141 :愛と死の名無しさん:04/02/25 15:32
- 最初は、気遣いしないタイプの人かと思ったけれど、
素直な良いコだなあ。経験が無くて知らなかっただけで。
- 142 :愛と死の名無しさん:04/02/25 16:17
- 25歳既婚者ですが人生初めて喪服が必要になりました。
ところが時間とお金がないので
しかたなく近所のスーパーにいったのですが
喪服としておいてある物は激しくババ向けサイズがとんでもなくでかく
その隣にあった新入学フェアの黒いスーツのほうが若向けの
デザインでした。
黒のサテンで縁取りなどされているものもあったのですが
こういったデザインも喪服としては可なのでしょうか?
- 143 :愛と死の名無しさん:04/02/25 16:39
- >142
質問する前に前30スレくらい読んでくれ
ブラックフォーマルとして売られている服のなかには
デザインとして少しだけサテンやレースのトリミングがある物は存在する。
でも、新入学フェアで売られている黒いスーツは
喪服としては明らかに通用しないので
普通に喪服として売られている服を買うべし
- 144 :愛と死の名無しさん:04/02/25 17:18
- >142
喪服(ブラックフォーマル)と普通のブラックスーツでは
黒の深さが全然違う。
大人しく自分に合うサイズのを見付けて下さい。
- 145 :愛と死の名無しさん:04/02/25 18:28
- >>142
既婚者で葬式にただの黒スーツ着てたらDQN扱い必至。
早く買いなおせ。
喪服は婆臭い位が丁度いい。
- 146 :愛と死の名無しさん:04/02/25 19:02
- 喪服って確かに無難なものを選んだ方がいいと思う。
私が喪服を買ったのは20歳の時。祖母の急死で慌てて買いました。
10万くらいしたのですが、その時の年齢感覚で、で、Aライン・
七部袖・長袖ボレロというものを選んでしまった。
それ以来着る機会がないのだけれど、30歳でこれはまずいかも。
でも高かったし買い換える気も今ひとつおきない。
喪服選びは、慎重に。
- 147 :142:04/02/25 20:58
- 皆様レスありがとうございます。
おっしゃるとおりですね・・・
おとなしくデパート行って来ます。
金はなんとかするとして・・・
旦那側の葬儀なので恥かかせるわけにもいかないですもんね。
- 148 :愛と死の名無しさん:04/02/25 22:01
- 半袖ワンピース+長袖ジャケットの一般的なオールシーズン物は
快適に着れるのは春と秋位な気がします。
でもお葬式って夏と冬が多いんですよね〜
- 149 :愛と死の名無しさん:04/02/25 22:10
- そうだね。オールシーズン物って中途半端な代物ではある。
冬は厚着するからなんとかなるけど、(ならないか?)
夏は裏地がベトついて鬱陶しいので春夏用に袖が長めの
ブラックフォーマルワンピースを買っちゃおうかとまじめに検討中。
- 150 :愛と死の名無しさん:04/02/26 01:57
- 午後2時代にいろいろ質問させてもらった24歳のものです。
無事喪服を買ってきました。夏でも冬でも対応できるタイプです。靴も買いました。
わからないマナーなどは店員さんにいろいろ教えていただいたりしました。
バッグと数珠は当日(明日)買います。
みなさんのおかげでテンパることなく焼香をあげることができそうです。
本当にありがとうございました。
- 151 :愛と死の名無しさん:04/02/26 09:50
- >>150
無事に喪服が買えて良かったね。
そか。バッグと数珠は今日買うのかー。
もうどこで買うのかは決めてあるのかな?気に入った物が買えると良いね。
頑張ってね。
- 152 :愛と死の名無しさん:04/02/26 10:05
- お葬式用アイテムとはいえ、気に入った物を持てると良いですよね。
(もちろん常識の範囲内で、の話。)
私の数珠は、京都へ旅行に行った時に老舗の店員に教えてもらいながら
旅行の記念品を選ぶ気分で、素材や房の色を選んで購入しました。
喪服もバッグも靴も無難でババくさいけれど、
数珠だけは密かにお気に入りで、お経を聞く最中に眺めています。
- 153 :愛と死の名無しさん:04/02/26 23:30
- 今日なんかのドラマの再放送をみていたら、50歳くらいの女優さんが
葬式にパールのロングネックレスをして出席しているシーンがあって
びっくり。(しかも胸元でアクセントになるように縛ってある)
もしそれを見てマネする人とかいたらどうするんだろう・・・
ああいう場ではおしゃれ心を出さないほうがいいとしみじみ思いました。
- 154 :愛と死の名無しさん:04/02/27 16:08
- 旦那の実家で明日から葬儀なのに
喪服がない私・・・
今日買おうと思ったら子供が風邪・・・
明日新幹線に乗り込む前に買う予定だけど
こんなんだったらちゃんと用意しておけばよかった
激しく後悔_| ̄|○ ガックシ・・・
東京駅周辺で買えますかね?
- 155 :愛と死の名無しさん:04/02/27 16:31
- >154
東京駅で乗換なら、一番近いなのは大丸かな。
時間がないだろうからあれこれ選ぶのは難しいかもしれないけど
いいのが見つかるといいね。
- 156 :愛と死の名無しさん:04/02/27 16:46
- 風邪引いてる子供も一緒に旦那実家に連れてくつもりかな。
病状が酷くなる可能性もあるし他の人に移す可能性もあるよ?
大丈夫?
- 157 :愛と死の名無しさん:04/02/27 18:04
- ドラマ見てるとバッグは革製のもの使ってること多いね。
靴だって革が普通になってるんだから、
爬虫類やオストリッチみたいのでなければいいと思うんだけどね。
このあいだ愛という名の下にの再放送見ていたら
鈴木保奈美ちゃんがチョロのお葬式シーンで
綺麗なシルエットのフォーマル着てた(肩パッド大きかったけど)。
ネックレスやイヤリングを着けてなかったので
余計に胸元のカットの美しさが際だっていた。
不祝儀の場で華美になってはいけないけど、
フォーマルなんだから美しさと気品は必要だと思う。
- 158 :愛と死の名無しさん:04/02/27 19:05
- >>154
近所に夜11時とかまでやってる衣料品も扱ってる
スーパーはないのか〜?
お子さんダンナさんに見ててはもらえないのか〜?
そして子供具合が悪いなら連れて行かないほうがいいには同意〜
明日様子見てだめなら旦那さんだけに任せろ〜
- 159 :154:04/02/27 20:50
- レスありがとうございます。
東京駅なら大丸ですよね
でも、旦那の都合で上野待ち合わせかも・・・
となるとマルイかなぁ〜
ともかくあせってます。
子供はいまんとこ鼻水だけなのですが熱でたり悪化の兆候が
でたら行くのはやめます。
向こうで熱でも出されたら大変だし。
- 160 :愛と死の名無しさん:04/02/27 22:24
- >>154
もし行く事になったのだとしたら
近くに住んでる友達にかりるって手もあるよ。
- 161 :197:04/02/27 23:42
- 葬儀屋さんって喪服のレンタルってしていないんですか?
漠然と、そういうサービスもあるのかな、程度に思っていたのですが。
- 162 :161:04/02/27 23:43
- あ・・・。197は間違いです。失礼しました。
- 163 :愛と死の名無しさん:04/02/28 00:19
- あっても女性用レンタルは和装のみ かと。
- 164 :愛と死の名無しさん:04/02/28 15:02
- >>161
163の言うようにメインは和装だと思う。
でも洋装でも相談すれば手配してくれる所が多いと思われ。
ちょっとぐぐってたらこんなの見つけた
ttp://www.reson.co.jp/isyo/rent.html
白裃ってなんかすごい。
- 165 :愛と死の名無しさん:04/03/02 04:25
- 祖母の葬儀で通夜開始直前に気がついた。
母のストッキングが微妙なグレー!
大慌てで予備の黒ストッキングに履き替えさせた。
ほっ。
と思ったら、遠方から来た親戚が二人ともタイツ・・・
ほかの親族もタートルネックのセーターに黒のスーツだし・・・
年寄りは冷えるからね。しょうがない。ちょっと納得いかないけど。
- 166 :愛と死の名無しさん:04/03/02 12:29
- >165
年寄りは寒い時期に亡くなることも多いから
遺族が了承していれば親族のタイツは許容範囲だと思うよ。
でもそういう話ナシで着たからムッとしてるのかな?
ウチの曾祖母と祖父の葬儀の時には
それぞれ1月と2月で近しい親族は軒並み高齢だったから
「無理して風邪でも引いてそれで体調崩したら故人も悲しむ」ということで
タイツOKパンツでもOKの連絡した。
家によっても違うけどそういう例もあるよってことで。
- 167 :愛と死の名無しさん:04/03/02 15:47
- うちの実家(北海道)もタイツは珍しくないよ。
今は暖房きいている会場も多いけど、昔は寒いお寺で
下半身冷やして膀胱炎になった人の話もよく聞いたし、
20代ならともかく30代以降の女性が無理するのはよくないと思う。
肌色ストッキングの上に黒いストッキングを重ねるっていう
裏技もあるけど、あれって靴脱いだときに縫い目が二重になってたりして
かえってみっともないというのが私の周りの意見。
寒くてお勤めに身が入らないようじゃ故人もかわいそうじゃない?
- 168 :愛と死の名無しさん:04/03/02 20:31
- うん、真冬のお寺の寒さときたら…。
できれば若い女性にこそ、暖かい格好をしてほしいくらいだ。
- 169 :154:04/03/02 21:28
- 葬儀から帰ってきました。
結局、新幹線に乗る前に丸井で買いました。
値段はどれもほとんど一緒だったんですけど
偽者の真珠のネックレスもあわせて6万円チョット・・・
我が家にはかなり厳しい出費でした。
あと、喪服以外にも黒の平服を持っていかず
黒のコートも忘れ(雪国に行くのに!)
姑にフォローしてもらいましたが
恥をかいてしまいました・・・。
自分も悪いのですが、旦那ももうちょっときちんと服装について
聞いておいてよう!と思ったり。
いい勉強になりました。
何にもないときにちゃんと準備するものですね。
- 170 :愛と死の名無しさん:04/03/02 21:46
- >>169
お疲れ様ですた。お子さんの風邪大丈夫だった?
結婚式と違って葬儀は急だから色々大変だよねえ。
ま最初って事で旦那さん方の葬儀の様子も何となくわかっただろうし
これからの参考にもなっただろうから、次回から頑張れ。
- 171 :愛と死の名無しさん:04/03/02 22:15
- 数珠ひとつでも、いざ気に入ったのを選ぼうとすると
迷う迷う。
皆さんの数珠の素材は、なんですか?
- 172 :愛と死の名無しさん:04/03/02 22:36
- 冬のお葬式で半そでワンピにボレロを羽織るタイプの喪服を
着ていらっしゃる方に質問です
防寒対策にワンピの下に長袖ババシャツ着てますか?
それとも半そでのまま我慢する?
冬はそのまま着ると肌に冷たくありませんか。
- 173 :愛と死の名無しさん:04/03/02 22:39
- >>171
水晶のカットしてあるヤツです。
- 174 :愛と死の名無しさん:04/03/02 22:43
- >171
1つはラピスラズリ。1つは母親が台湾の人から頂いたヒスイ。
ヒスイのほうはちょっと変わってて
普通の数珠みたいな房はついていなくて銀色の透かし彫りの金具みたいなのがついてる。
すごく素敵だから使いたいんだけど
宗教的な意味合いを考えると、さすがにファッション感覚じゃマズイかなと思って
結局いつもラピスを使ってる。
見るからに日本の数珠と違うんだもん・・・。やっぱり使わないほうがいいかな?
- 175 :愛と死の名無しさん:04/03/02 22:45
- >>171
ほんとに迷うね。3週間ぐらい悩んだ。w
先日とうとう白珊瑚でオーダーしてしまいました。
ちょっと高かった。だけどお気に入り。
友人のはお祖母様の形見の象牙だそうで。
見てみたいけど、数珠持ち寄って自慢大会はできないっす。
- 176 :愛と死の名無しさん:04/03/02 22:47
- >>172
いつも室内なのでそのままです。外に出る時はコート着てるし。
- 177 :愛と死の名無しさん:04/03/02 22:49
- >>174
玉の径が小さいなら普段使いの魔よけとして。
- 178 :愛と死の名無しさん:04/03/02 22:50
- >>174
銀色のすかし彫り、いいですね。
日本の数珠みたいに作り直してもらうことは可能だけど、
そのままのほうが価値がありそう。
仏前式じゃないときに使ったら?
- 179 :愛と死の名無しさん:04/03/02 22:50
- 白珊瑚で思い出したけど
白系って、珊瑚の他に真珠のお数珠もあるよね。
初めて見たときびっくりしたよ。
- 180 :愛と死の名無しさん:04/03/02 23:00
- >>179
MIKIMOTOとか田崎でも作ってますね。
郵便局のふるさと小包@三重(=名産品)にもあったような。
- 181 :愛と死の名無しさん:04/03/02 23:09
- 首に巻くよりは手入れが簡単かも。。。
- 182 :愛と死の名無しさん:04/03/03 15:33
- >171
たしか菩提樹の実、だったと思う。
妻のは透明だったから、たぶん水晶。
- 183 :愛と死の名無しさん:04/03/03 18:36
- >>172
このスレ>>1から読もうよ。前半に同じ話題があるよ。
- 184 :愛と死の名無しさん:04/03/04 11:51
- >171
ヘマタイトのやつと淡いピンクの珊瑚のと、
青い瑪瑙のを持ってる。
一番使うのはヘマタイトかなあ、
喪用のアクセとしてヘマタイトのネックレスとイヤリング持ってるから
それと合わせて。
- 185 :愛と死の名無しさん:04/03/04 15:06
- >>184
「ヘマタイト」を知らなくてググってみた。
黒く光る石。綺麗だなあ。
老舗の念珠店のサイトでは、
数珠の歴史や使い方など薀蓄をキチンと書いてあるにもかかわらず、
「開運ブレスレット!石の力で願いがかなう」というような商品も扱っていて、少々愉快。
- 186 :愛と死の名無しさん:04/03/04 15:50
- >185
ヘマタイトは成分的に酸化鉄の凝固した鉱物なので
あのような黒い金属光沢があるのです。
ぱっと見では黒真珠と見間違うかもね。重いのが難点だけど。
最近では磁気ネックレスや磁気ブレスレットにも使われてまつ。
- 187 :愛と死の名無しさん:04/03/04 20:22
- なんか・・・
ここまで数珠の話が続くと
おしゃれ自慢大会のようにみえて・・・
不謹慎だと思ってしまう。
- 188 :愛と死の名無しさん:04/03/04 21:30
- 葬儀の場で話してるわけじゃないんだし…
- 189 :愛と死の名無しさん:04/03/04 22:55
- いいじゃん。
どうせみんな数珠を持つ事の意味なんて知らない人が大半だろうし。
- 190 :愛と死の名無しさん:04/03/04 23:45
- まあ仏教徒ってわけでもないし、
黒一色の喪服で、数珠だけ何色でも可だからねえ。
(宗派によっては赤は禁止らしいだけど。)
私はジェットにしました。軽くてきれい。
- 191 :愛と死の名無しさん:04/03/04 23:55
- すみません。。
祖父が危険な状態でして喪服が必要になりそうなので
このスレを覗いた所、みなさん楽しそうだったのでつい・・・ごめんなさい。。
- 192 :愛と死の名無しさん:04/03/04 23:59
- 191って187? だからああいうレスしたの?
気持ちはわからなくないけどそれとこことは関係ないだろ?バカじゃね?
みんなが言うように葬儀の場で話してるわけでも無いんだし。数珠の意味なんて
知らない人が多いのだからいいじゃん。
- 193 :愛と死の名無しさん:04/03/05 00:09
- >>192さん
そうです。。すみません。。
あ、あと>>191を訂正させて下さい。
楽しそうだったとか書いてすみませんでした。
失礼な発言を許してください。
他にも不快な思いをされた方がいらっしゃいましたら謝らせてください。
失礼致しました。。
- 194 :愛と死の名無しさん:04/03/05 00:44
- >>191
そういう時は何にも考えずに流れぶった切って質問を書けばいいんだよ。
どうせネタがない間の雑談みたいなもんなんだから。
特に書くことがなければ、どうせ誰かが流れぶった切るんだから、
それまでほかのスレを見てればいい。
- 195 :愛と死の名無しさん:04/03/05 00:58
- まあまあ、皆おちつけ。
>191の気持ちも解らなくもないしさ。
- 196 :愛と死の名無しさん:04/03/05 01:23
- >>191
色々と気ぜわしい状況なのでしょう。
こっちこそゴメン。何かあったら質問してね。
- 197 :愛と死の名無しさん:04/03/05 19:11
- 喪服が白装束っていうの経験した事ありませんか?
- 198 :愛と死の名無しさん:04/03/05 19:23
- >>194さん、>>195さん、>>196さん
お返事ありがとうございました。。
みなさんの優しいお言葉が心に沁みます。。(涙)
ありがとうございます。。
- 199 :愛と死の名無しさん:04/03/05 20:00
- >>197
こっちのスレ見た人?
お葬式の常識・しきたり
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1069460477/
私はないけど一部地域では結構残ってるしきたりみたいですね。
- 200 :愛と死の名無しさん:04/03/05 20:15
- 私自身、白い着物経験しましたよ。
喪主の主人は白の裃(かみしも)でした。
- 201 :愛と死の名無しさん:04/03/10 01:31
- 長年なかなか気に入った喪服が見つからなかったのですが、
今日偶然、よく買うブランドでもブラックフォーマルを出していることを知り
自分のイメージしていたような喪服を見つけることができました。
デザインはそこのブランドでも生地を喪服メーカー(?)のものを
使用しているとかで、黒の集団に入っても大丈夫な深い染めになっているそうです。
ワンピースも七部袖だったので購入決定。
とりあえず、急な時に慌てずに済みそうです。
- 202 :愛と死の名無しさん:04/03/10 01:59
- 5月の頭に夫側の法事があります。
喪服でということで、夏用しかないので新たに購入の予定です。
今回の法事が13回忌で、そのあとはまた予定はなく、
でも身内に年寄りはいるので数年内に着る可能性はあります。
3シーズンものだと冬は寒いので本当は避けたい、
でもこの時期に冬用では暑い?ということで迷っています。
どちらを選んだ方がいいいいでしょう?
地域は関東です。
- 203 :愛と死の名無しさん:04/03/10 02:25
- >>202
夏喪服は着られないということは半袖なんですか?
冬喪服で出席は見た目に厚いかも・・・
ブラックフォーマル売り場では冬喪服よりは
夏喪服のほうが良く出るそうです。
なんでも冬の寒さは重ね着で耐えられても、夏の暑さは
我慢ならないとか。夏物はお持ちとのことですので、
ワンサイズ大きい3シーズンものを購入して、冬は下に
着込まれてはいかがでしょうか。
- 204 :202:04/03/10 17:53
- レスありがとうございます。
夏喪服は七部袖ですが、夫が冬物を着るといっているので、
他の出席者も夏物は着ないだろうと思いました。
そのため私が夏物だと浮いてしまいそうです。
でも一般的にこの時期に夏物はおかしくないようなので、
どちらにするかもう少し考えてみます。
また買う場合はご意見を参考にして、少し大きめの3シーズンで検討します。
- 205 :愛と死の名無しさん:04/03/10 21:38
- 教えて下さい、夏に祖母の法事があります
喪服は3シーズンのしか持っていないのでそれを着て行こうと思います。
半そでのワンピースの上に長袖ジャケットを羽織るタイプですが
夏はジャケットを着なくても平気でしょうか?
それとも身内は着ないとNG?
あと真夏に3シーズンのはやっぱり暑いでしょうか。
- 206 :愛と死の名無しさん:04/03/11 01:09
- あげとく。
いきなり準備しなきゃってなると慌てふためいちゃう、
だから事前に準備っていうの、わかるんだけど・・・
日常生活、つまり慌てて準備したこと無い私としたら
準備しておくきっかけが無いんだよなあ・・・
しておいたほうがいいんだろうけど。
- 207 :愛と死の名無しさん:04/03/11 01:33
- >>206
親戚に病気の人が出たりすると非常に買いにくいよ。。
高齢の親族がいる場合は、元気なうちに買っておきましょう。
- 208 :愛と死の名無しさん:04/03/11 09:13
- >>205
家によって違うので自分の親族に確認汁。
家のほうでは夏場はジャケット着てなくても大丈夫だけど、
なんとなく気になるので読経&焼香の時だけは着る様にしてる。
(一応室内で冷房入るので)
真夏でも3シーズン着てるからそれなりに暑いぞw
でも連日じゃないから我慢できなくもない。
>>206
>>207さんに同意。ボーナス入ったとかバーゲンあったとか
適当な理由つけて何もない時に買っちゃうのが一番いいと思う。
- 209 :愛と死の名無しさん:04/03/11 09:30
- >>205
ジャケットを着なきゃいけないかどうかは家によるのでは。
葬式だったら着るべきだけど
法要ならすこしくだけててもイイということになるかもしれない。
実際ウチはジャケットなしでもOKだったので、親に聞くのが確実。
ただ真夏に3シーズンのワンピースは暑いと思う。
今後のために薄手の物を1着用意しておいてもいいかもよ。
ちなみに自分は夏喪服として七分袖を着てる。
天候によってジャケット合わせたり、そのままだったりできるから重宝してる。
- 210 :愛と死の名無しさん:04/03/11 22:09
- >>208
>>209
早速ありがとうございます
参列される方に厳格な方が多いとのことで夏でも親族は
長袖のほうがいいと両親も言ってました。
あとは3シーズン物で通すか夏喪服を買うかですね
会場はエアコンは効いてそうなのですが。
たしかに半袖ワンピだけでも暑そうなのにその上に
合い物の長袖ジャケット、汗だくになりそうな気もします。
真夏に3シーズン物で通された方、どうでしたか?
- 211 :愛と死の名無しさん:04/03/11 22:35
- >205法事というのは??
三回忌以降なら略喪服でも大丈夫ですが。。
一般的にはご親族は夏でも長袖というのが正喪服になります。
五月ならもう夏喪服でもいいと思います。
夏用なら裏のないジャケットがついてませんか?
それをきちんと着ればいいですよ。
- 212 :205:04/03/11 22:47
- >>211
法事は祖母の三回忌です
喪服は3シーズン物しか持っていませんので半袖ワンピも
上に着る長袖ジャケットもポリエステル100%の総裏地がついています。
- 213 :愛と死の名無しさん:04/03/11 22:57
- >>205
三回忌ってことは一周忌とかは3シーズン物を着てたのかな?
暑さに弱い体質であれば、今後の為にも
長袖ワンピースの夏喪服を購入してもいいかもしれませんね。
- 214 :211:04/03/11 23:03
- そうですか。
3シーズン(オールシーズン用)であれば
208さんが書かれているように
ご焼香の時だけジャケットを着るというのもありだとは思いますが
やはりご親族なので
ホントはきちんと着るのが正式になります。
それか半そでのワンピースであれば
夏用の黒い手袋をすると格が上がります。
(フォーマル売り場で販売しています。)
もちろんご焼香の時には手袋は外してください。
あとはブラックフォーマル用の夏用のインナーもあります。
汗取りパットが付いていて全体の汗も吸ってくれます。
- 215 :愛と死の名無しさん:04/03/12 08:19
- 夏喪服というのはワンピース一枚(長袖とか七分袖)でもいいのですか?
もしくは夏でもジャケット付きでないと正式にはならないのでしょうか?
どちらを買おうか迷ってます。
ワンピース一枚でもいいのならそちらの方が涼しそうでいいなと思うのですが。
- 216 :211:04/03/12 09:07
- 夏用はオールシーズン用より少し薄い生地だったり
夏の着物の生地で作ったのとか色々あります。
ジャケットを羽織るか、袖丈はどうかは
やはりその方のお立場で違ってきます。
ご親族であればやはり羽織られた方が好ましいです。
夏用は裏生地がついてないから着やすいと思います。
袖丈も一般的には六分・七分でも良いですが
ご親族は長袖が正式になります。
迷うようであれば夏生地の夏専用の
ジャケット付き喪服を用意すれば間違いないと思います。
- 217 :愛と死の名無しさん:04/03/12 10:04
- >215
ワンピースでもOK。
いちおググってみたけど
女性の正喪服は黒無地のワンピースかツーピースと書いてるサイトがほとんどだから
必ずしも「ジャケットを着用していなければ正式ではない」というわけではなさそう。
とりあえず夏用の薄手素材で長袖のワンピースなら
それでいいんじゃないかと思う。
- 218 :愛と死の名無しさん:04/03/12 14:14
- 地域性ってありますね。
私の親戚筋での葬儀や法事では、親族の主だったところは和装ですので、
洋装で「これって正式?」と気にするような立場にはあまりならないのです。
夏の喪服は、単の和服と、夏生地のスーツ(七分袖の上着とスカート)を用意しています。
- 219 :愛と死の名無しさん:04/03/12 17:54
- 4年程前の事ですが地域で葬儀が有った時に近所の魚屋のおばさん
(三十路の娘が居るから若くても50代後半以上)が騒がなければ良いのに
「あんまり使わないから娘と兼用なのよお〜。」と着て居た喪服が
フリフリだらけで、今で言うゴスロリ風でした。
普段見なれてる割烹着との格差も然る事乍ら、娘が仮に来て葬儀に出席しても
やっぱり可笑しいと思いましたね。
- 220 :愛と死の名無しさん:04/03/12 21:50
- >>219
それは50代のおばさんはもちろん、三十路の娘でもイタイですね。
>>215
長袖のワンピースだけでも正喪服になります。
夏喪服を新たに購入するならワンピースかツーピースが涼しくていいかも。
- 221 :205:04/03/12 22:36
- >>211
ブラックフォーマル用の夏用インナー、いいですね
もしかしたら夏喪服買わなくても済むかも
3シーズン物は半袖ワンピ全体に裏地が付いているので
夏に着るとサウナ状態になりそうですね。
さらにその上に総裏の長袖ジャケットですし
レディース物って男性物みたいにメッシュ裏地が
付いているものがあれば夏でも快適なのにまず見かけませんね。
普通のツルツルしたポリエステル裏地は暑いとき
けっこう我慢が必要ですね。
- 222 :愛と死の名無しさん:04/03/12 22:53
- 裏地がメッシュになってるのって男物でも夏服だけじゃないのか?
- 223 :211:04/03/13 01:58
- >205
裏地はポリエステル??
キュプラの裏生地なら涼しいですが。。。
「裏地がメッシュ」って滑りが悪そうですよね。
- 224 :205:04/03/15 22:27
- >>211
裏地は半袖ワンピもジャケットもポリエステル100%の総裏地です
涼しければ着心地も悪くないと思いますが汗ばんでくると結構辛いかも
キュプラのって着たことありませんが通気性や肌触りいいですか?
- 225 :愛と死の名無しさん:04/03/16 00:36
- 異動してきました
フォーマルドレスを買わなければならなくなりました・・・
20代後半女性です、都内で買う予定です。
1.銀座や日本橋のデパートのフォーマルコーナーで買えば間違いないかな
と思ったですが、いかがでしょうか?
2.スカートはふくらはぎが完全に隠れるくらい(くるぶしくらい)の丈でも問題ないですか?
- 226 :愛と死の名無しさん:04/03/16 00:50
- >>225
どこのスーパーのフォーマルコーナーでも無問題。
買う際には、どうみても喪服だよな、これ、ってのを選べばいい。
スカート丈は座ったときにひざが隠れる丈がいい。
くるぶし丈なら問題ないと思うけど、あまりタイトなデザインだと、
タタミの会場のときしんどいかもよ。
冬用としても使うのなら、少しだけゆったり目を買って、ババシャツ対応に
しておくのもいいと思う。まあ長く着るもんだから、あまりピチピチで買うのもね。。。
- 227 :愛と死の名無しさん:04/03/16 10:22
- >>225
肌の露出は少ないほど正式となるので、スカート丈が長いのはなんら問題ないと思います。
(ただババくさいデザインが多いのは否めないですが)
どこのフォーマルコーナーでも大抵専門のおばちゃん店員がいると思うので
その人に相談すれば多少ダサくても礼服として恥ずかしくないものを
アドバイスしてくれると思います。
- 228 :愛と死の名無しさん:04/03/16 10:34
- >>225
フォーマルドレスって喪服じゃなくて
結婚式用のドレス探してるんじゃないの?
ここは喪服スレなので、下のスレへドゾー
【女性向け】結婚式、どこまで服装OK?part.24
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1078477876/
- 229 :愛と死の名無しさん:04/03/16 11:39
- でも最初に居たスレたてるまでもない質問スレで>>225さん
結婚式の服装スレに誘導されてるのにここに移動してきてるよ。
- 230 :愛と死の名無しさん:04/03/16 11:54
- >>229
スレ立てるまでもない質問から移動してきてるのはわかってるんだけど
喪服のことをフォーマルドレスとは呼ばないと思うので
なんか勘違いしてるのかなと。
少なくとも喪服=フォーマルドレスは一般的な呼び名ではないよね?
- 231 :愛と死の名無しさん:04/03/16 12:21
- たしかに。
言ったとしてもブラックフォーマルですな。
- 232 :愛と死の名無しさん:04/03/16 12:26
- >>225です
もうしわけないです
ブラックフォーマルを探してます
なのでお応えをいただけました
皆さんありがとうございます
- 233 :愛と死の名無しさん:04/03/16 12:31
- >>232
それなら良かった。
急いでないなら納得できるものを探しなされ。
- 234 :211:04/03/16 21:16
- >205
そうですね。
オールシーズン対応とすれば
表地トリアセテートとポリエステルの混紡
裏地キュプラがお値段手頃でよいのでは。
表・裏共にポリエステル100よりは着心地いい筈です。
百貨店ならブランド物でなくてよいなら
4万くらいから7万くらいの間であると思います。
でもホントなら夏専用をひとつ揃えた方がいいかもですね。
- 235 :愛と死の名無しさん:04/03/18 22:51
- 会社の同僚の父親が亡くなったので明日お通夜に行く事になりました。
喪服は一応持っているのですがスカート(くるぶし丈です)の左前部分に
20センチくらいの浅いスリットが入っているのです。
こういったデザインのものをお通夜に着て行っても問題無いでしょうか?
教えて頂けると嬉しいです。
- 236 :愛と死の名無しさん:04/03/18 22:53
- >>235
喪服として売られていたものですか?
- 237 :愛と死の名無しさん:04/03/18 23:16
- >235
斜め前のスリットなんて喪服じゃなさそうなデザインぽい。
とはいえ、それを着ていくつもりで
そのデザインが気になるなら
応急処置で前スリットの部分を裏からまつり縫いで留めちゃえば。
- 238 :愛と死の名無しさん:04/03/18 23:17
- 後ろスリットはよくあるけど、前はたしかに珍しいね。
まあくるぶし丈なら膝は見えないし平気じゃない?
喪服ならめくれても素足はそんなに見えない作りになっているはず。
- 239 :235:04/03/18 23:28
- レス下さった方々、ありがとうございます!
この服は通販雑誌でフォーマル用として紹介されていた物で、作りも
しっかりしているし、始めは大丈夫かと考えていたのですがやはりこの
スリットが気になってしまってこちらでお伺いしたのです。
237さんが書かれたように今からスリット部分を縫ってしまおうかと
思います。
本当に助かりました、感謝致します。
- 240 :愛と死の名無しさん:04/03/19 05:59
- その長さなら、椅子席でない時のことを想定したスリットかもね。
- 241 :愛と死の名無しさん:04/03/19 19:35
- 喪服って、斎場が遠い場合でも、家から着ていっていますか?
セレモニーホールなどでは、着替えの部屋があったりしますが、
そこで着替えるのはマナー違反ですか?
もちろん、着替えるのも華美ではない洋服です。
- 242 :愛と死の名無しさん:04/03/19 19:39
- マナーは分からないけど、泊まりでないなら荷物になるから着て行く。
- 243 :愛と死の名無しさん:04/03/19 19:54
- >>241
自分も>>242さんに同意。
会場に直行する場合は基本的に着ていく。
着替えの部屋があって、そこが使えるなら別にいいのでは。
そのための部屋なんだし。
- 244 :241:04/03/19 20:37
- みなさん着ていくようですね。
あんまり電車で喪服の集団をみたことがないような気がしてました。
結婚式帰りの集団なら良く見かけるように思うのは、
人間の心理的な作用なんでしょうかね。
- 245 :愛と死の名無しさん:04/03/19 22:58
- 喪服の集団は結婚式と違って土日祝日に集中しないので
目立たないのかも。
- 246 :愛と死の名無しさん:04/03/19 22:59
- >>244
そうだと思う。あと乗る時間帯も多少関係あるかも。
喪服の集団はそれなりに見るけど、通勤ラッシュとはかぶってない。
- 247 :愛と死の名無しさん:04/03/20 16:31
- 七分袖のツーピースを買いました。
揃いの長そでジャケットは値段が倍になるので保留にしてみました。
ジャケットなしでもワンピースツーピースが喪服だそうですが、
冬に七分袖のツーピースは失礼ですか?
- 248 :愛と死の名無しさん:04/03/20 18:09
- >247
冬に七分袖はちょっと変かなって思うよ。
季節に沿ってない服装ってマナーに反するから駄目じゃないかな。
- 249 :愛と死の名無しさん:04/03/21 01:42
- >>247
喪服のドレスコードの基本は長袖。
湿気が多くて暑い夏なら七分袖でも許容範囲だろうけど
寒い時期になんでわざわざ七分袖・・・。
- 250 :愛と死の名無しさん:04/03/21 01:48
- まあ私は月亭八方並みに腕が短いので7分袖で無問題なわけだが。
- 251 :愛と死の名無しさん:04/03/21 14:14
- >248-250
ありがとうございます。
デパートの売場では冬も大丈夫といわれ、長袖上着を買わずに帰りましたが、
みなさんのような感覚が普通なのかもしれないですね。
七分とはいえ手首近くまであるため寒いかんじはしないものの
長袖はおやゆびのつけねまであるそうですから、たしかに違う。
あればこういう心配が減りますね。5万は痛いけど心配料と思えば。
- 252 :愛と死の名無しさん:04/03/21 21:18
- >>251
うむ。折角だしいいもの買って長く大事に着なされ。
- 253 :愛と死の名無しさん:04/03/21 21:49
- >251
店員の言う事は信用しちゃ駄目だよ。
まあ慶事用の服のアドバイスよりは間違え度が随分低いものの
(喪服は服の選択肢の幅が狭い所為かも知れんが)、
それでも店員というのは「これくらい大丈夫ですよ〜」が口癖だからな。
- 254 :愛と死の名無しさん:04/03/22 20:38
- ★☆★安心と信頼のキャッシング★☆★
安心の2ヵ条
1、当社は融資審査時から完済時まで、お金を借りた事が
職場・身内の人に絶対に知られないノウハウでご融資。
2、当社は都1の登録ですが、短期小口貸・紹介屋では、
絶対にありませんので、ご安心してお申し込み下さい。
法定金利内のご融資で、支払いは月1回利息のみでも
もちろん大丈夫です。
http://a5678.lomo.jp/
- 255 :愛と死の名無しんさん:04/03/23 23:31
- 先程、舅が亡くなったとの連絡がありました・・・。
明日朝の新幹線で夫の実家に向かう予定です。
何日か滞在して、お手伝いをすることになると思い、
喪服、黒っぽく地味な普通の服を2〜3日分と、エプロンを用意しました。
それ以外に気をつけること、持っていくべきものは何かありますでしょうか?
スレ違いだったらすみません。
- 256 :愛と死の名無しさん:04/03/24 00:10
- >>255
黒ストッキング、ふくさと香典、白無地もしくは黒のハンカチ、数珠。
髪をまとめる必要があるならピンとか。
そんなもんかなあ・・
最近、葬式で出番が多いのは、のど飴とソーイングセット。
なんか線香の煙見ただけでむせる人が多いんですよ。
- 257 :愛と死の名無しさん:04/03/24 01:55
- >>255
無くても困らないと思うけど
参列する時に持つバッグとは別にエプロンやらなんやらをとりあえず入れておける
黒や紺などの濃い色の小さなバッグを持っていくと便利だよ。
暖房がある所なら良いけれどまだ寒いだろうから
風邪などひかないように気をつけてね
- 258 :愛と死の名無しさん:04/03/24 22:42
- >255
お家の中でエプロンつけてお手伝いするような時、真っ黒のソックスも寒さ対策にいいですよ。
本当に、風邪には御注意下さいね。
- 259 :愛と死の名無しさん:04/03/25 02:40
- >>253
タキシードに黒の結び下げのネクタイでも
「これくらい大丈夫ですよ〜」と言いかねない
勢いだものなあ
- 260 :愛と死の名無しさん:04/03/25 03:24
- 喪服ではないのでsage
ネックレス等アクセサリーのパールの色は皆さん白か黒どちらですか?
当方葬式に参加したのが小学生以来なく、親に聞いても「?」でした。
そしてエプロンも必ず黒でなくては駄目なのでしょうか?
- 261 :愛と死の名無しさん:04/03/25 03:48
- >260
真珠は白でも黒でもいいよ。但し一連のみね
(二連以上は、不幸が「重なる」から駄目)。
ちなみに真珠以外の黒い石(オニキス・ジェット・黒珊瑚)でもOK。
エプロンは元々は白でも黒でも良かった
(昔は白以外のエプロン・割烹着は殆ど無かった)んだけど
最近は黒が主流だからこれから揃えるなら黒の方が無難かな。
- 262 :愛と死の名無しさん:04/03/25 05:02
- 黒エプロンって最近のものだからねー
エプロン汚しそうな勢いで働くんなら、漂白できる白がいいよ。
パールについては、ピンクやゴールドはNGといわれるけど、
それほど色目のはっきりしていないものなら許容範囲。
白と黒(グレー)は問題なし。
- 263 :愛と死の名無しさん:04/03/25 08:50
- 260デス、レスありがとうございます。
パールは白か黒どちらでも良いのですね、エプロンはこれからのために黒を買う事にします。
結構悩んでたので皆さんの意見が聞けてスッキリしました。
- 264 :愛と死の名無しさん:04/03/26 11:57
- エプロンだって当然黒だろう、と思って張り切って用意して行ったら
黒なんて誰もいなかった・・・。
ほとんどが白い割烹着。普通のエプロンの人さえいた。
田舎だし、みんなおばさんだし。
自分だけ黒で、むしろ用意周到すぎる気がしてきてものすごく居づらかった
そんな旦那実家でのお葬式・・・
- 265 :愛と死の名無しさん:04/03/26 13:05
- 少し前の葬儀で濃紺のフリースの膝掛けを腰に巻いてカフェエプロン風にしてる人が居た
お洒落だなと思った(w
- 266 :愛と死の名無しさん:04/03/26 19:21
- うちの母(60歳)はずっと白いエプロンだったのですが
「今はどこにお手伝いに行っても黒いエプロンの人ばかりだ」と言って
昨年買い直していました。
今はエプロンの色にも地域性がある時代なのかもしれませんね。
- 267 :愛と死の名無しさん:04/03/29 05:14
- 今度法事があります。そこに4歳の娘を初めて連れて行きます。
子供はどんなもの着ていくのでしょうか?ちなみに黒っぽい服は
全然持っていません。ピンク系の服が多く、紺色のものは
フリフリのレースが付いていたり・・。
幼稚園の制服はいかにもカソリックとわかるようなセーラーです。
喪章をつければ制服着てお寺に行ってもいいものでしょうか?
- 268 :愛と死の名無しさん:04/03/29 06:18
- >>267
喪服なら子供は黒っぽい服、制服がある場合は制服推奨。
学校・幼稚園がカソリックだろうがゾロアスターだろうが制服でオケ、喪章も不要。
お寺さんはそんなことまで気にしないです。
しかも今回は法事ということなので「喪」にこだわる必要もないかと
(もちろん大人全員が喪服という場合は子供も準じることになりますが)
4歳児ならばレース付きでも構わないと思います。
- 269 :愛と死の名無しさん:04/03/29 14:45
- >>267
これを機会に黒とかグレー系の落ち着いた服(安いのでイイから)を
買うという選択はないのか。
- 270 :愛と死の名無しさん:04/03/29 15:59
- 子供の制服が黒や紺じゃなければ、お葬式には向かない気がする。
- 271 :愛と死の名無しさん:04/03/29 16:41
- 葬儀に出た経験がありません。親戚のお爺さんがそろそろヤバイらしいので。。。
西友に行ったら、黒皮の靴とバックが安かったから、とりあえず購入したんです。
その後、『ソワール』?とかいうフォーマル屋があったので見たら、
バックが、全部布製のオサレな触るとフカフカしてそうなものが並んでて(15,000円くらい)
「こっちのが良かったかな〜」と後悔。。。
自分が買ったのは、靴とお揃いのメーカーの、
皮製のガッチリした正方形でランドセルみたいなバックなんですけど(5900円)
ババくさいですかね?
私は30歳既婚者です・・・
- 272 :愛と死の名無しさん:04/03/29 17:03
- >271
気にすることないよ。それでOK。
- 273 :愛と死の名無しさん:04/03/29 23:28
- 先日、身内を無くしました。
自宅葬だったのですが、会場の設営/撤去は業者がやってくれましたが
精進振舞いのあとの片付けなんかはバタバタでした。
当方、電気工事士なので、テレビやビデオの再設置してました。
他、ソファーや座卓、タンス類も再設置。
私は28歳女性で、黒いリクルートスーツと黒シャツを着用してますが、
そろそろ、買い替えを検討しています。
やはり、年齢的に、30越えたら、ひざ丈はまずいかな?と思いはじめたので。
あとはもう7年も着てるから、古びてきたのでw。
今後、葬儀のあとも、なにかと、力仕事や技術仕事では頼られる可能性もあるので、
動きやすいものをと考えています。また、今回は一眼抱えて、撮影係も担当しました。
黒パンツの場合、どのへんまで許容されるのかと言ったことでも不安はあります。
同じような立場で何かアドバイスのある方がいらっしゃったら伺いたいと思ったので
カキコしました。よろしくお願いします。通常は男手扱いなんでしょうがw
- 274 :255:04/03/29 23:42
- 通夜、葬儀、初七日を終え、帰宅したところです。
アドバイスくださった方々、ありがとうございました。
ソーイングセットも、黒靴下もバックも役立ちました。
以下、その他に持っていけば良かったと思った物です。
ハンカチの換え:2枚持っていったのですが、泣きすぎて足らなくなりました。
白いハンカチは化粧がついて、すぐ汚れてしまうんですね。
地域的に<初七日まで洗濯しない>きまりなので洗えず、コンビニで買い足し。
時計:ふだん携帯で時間を見るクセがついていたので持って行かなかったのですが、
時間が気になっても、携帯を取り出すわけにいかない雰囲気のことが多かったので。
- 275 :273:04/03/29 23:43
- 具体的には、
http://www.cecile.co.jp/p/pAF-944/
http://www.cecile.co.jp/p/pAF-114/
http://www.cecile.co.jp/p/pAF-168/
など、パンツがいいのかな?と思いはじめているのですが。
ロングタイトだと、足捌きが辛いかな?と思いまして。
でも、フォーマルにパンツってどうなんかな?と不安で。
なお、現在のものはややAラインのひざ上すれすれ丈のものに
ロング目のジャケットが合わさったタイプで
リクルートスーツっぽい感じです。
- 276 :愛と死の名無しさん:04/03/29 23:47
- >>267
もう見てないかもしれないけど・・・
制服は冠婚葬祭どの場面でもOKな服装ですよ
- 277 :273:04/03/29 23:59
- >>274
お疲れさまでした。
うちの義兄も22日に亡くなったので。同じようなスケジュール(笑)
だーりん(7人兄弟の末っ子(は幼いころに両親なくしてるんで、
実質、義兄が舅のようなものだったので。
昨年もだーりんの姉が亡くなって、墓を立て替えたんですが。
墓立てて2日後に死ぬか!?、おっさんw
亡くなった義兄は長男だったので、いろいろ気疲れもあったんだろうけど。
いきなり心筋梗塞でした。
>>274さんのお舅さんの御冥福もお祈りします。お疲れが出ませんように。
- 278 :愛と死の名無しさん:04/03/30 00:23
- >>275
そういう事なら普通のスカートとパンツと2種類用意しとくのがいいと思う。
ただ、パンツは身内の葬儀で色々動き回る時限定にしといて
他所様の弔問の時や動く必要のない時は普通にスカートにすればいいかと。
物はブラックフォーマルとして売られてるパンツなら大丈夫だと思う。
スカートはロングタイトだと正座がキツいですw
膝下丈以上でフレアとかプリーツとか入って余裕があるものがいいよ。
ジャケット+ワンピース+パンツのセットとかで探してみたら?
- 279 :愛と死の名無しさん:04/03/30 02:31
- 急な葬式で喪服のスカートが入らず困った。
- 280 :愛と死の名無しさん:04/03/30 03:21
- >>271 まさか、バックは本皮じゃないですよね?
合皮ならいいけど、本皮革モノはいけませんよ〜。
あと爬虫類系もダメ。ファスナーやボタンがゴールド、これも×
- 281 :愛と死の名無しさん:04/03/30 04:19
- >>271
>>280
のバッグだけど、皮より布のほうがベターではあるが。
生協なんかでも冠婚葬祭用に牛革バッグは販売されてるのでそれでも可。
- 282 :愛と死の名無しさん:04/03/30 04:53
- >>276
子どもの学校(公立中学)制服が ジャンパーにポロシャツにチノスラックスなんですけど
大丈夫?
- 283 :愛と死の名無しさん:04/03/30 05:29
- >>282
http://www.kobe-sanuki.co.jp/html/goods/40220-n.html
こんな感じなのか?
作業着っぽい制服だが、地味目なら大丈夫だと思うが。
心配になるなら、ダークスーツ(親父さんのでオケ)着せとけ。
余談だが先日義姉の葬式では故人の孫は超ミニはいて参列してたわw
- 284 :愛と死の名無しさん:04/03/30 09:01
- 皮革製品、ときどき話題にのぼるけど、
今は靴・鞄・ベルト・財布は革でも問題ないと思う。
もちろん爬虫類(型押し・合皮含む)はダメだけど黒無地飾りなしなら。
個人的には靴まで布製だと「待ってたんか?」感ありでやりすぎな印象。
- 285 :愛と死の名無しさん:04/03/30 09:21
- このスレではみんな(無知識ながらも)いろいろ気にしてて、
私も若いのにいろいろ気にしてるのに、
私の見る限り、無知なのか無神経なのかあんまり気にしない人が年齢を問わずかなり多い気がする。
マニキュアがパール入りだったり、靴が黒のエナメルに金のバックルだったり、
ほお紅がしっかり入っていたり、ネクタイに地模様がはいっていたり・・・
コートや傘までちゃんと黒の人の方がむしろ少数派。
もちろん地域や家にもよるんだろうけど、
自分もそれほど急がないででゆっくりそろえていけばいいかな、と思ってしまう。
>267
わたしも高校の時制服、葬式に着ていきました。
濃紺のセーラーだったけど、入っている線の色や肩についてる校章の色が明るくて、
子供は私だけだったので大人の喪服(上に挙げたような人々でも)のなかでは結構派手だった。
灰色のセーター(黒を持っていなかったので、これは学校指定だということに自分の中でした)を
上にきていたときの方が安心したな・・
- 286 :愛と死の名無しさん:04/03/30 09:33
- >>284
前半は同意。
でも、靴やかばんが布製でも「やりすぎ」感はないけどな。
不祝儀の小物って1回用意すればずっと使えるから
そういうところにまできちんと気を遣ってるふうに見えていいと思うよ。
- 287 :愛と死の名無しさん:04/03/30 10:32
- >273
今迄、ブラックフォーマルじゃなくて普通の黒スーツで葬儀に出てたの?
学校出たら一着くらい用意しとく物では……。
それはともかく、普通に喪服として売られてる物ならパンツでも可。
ボトムがパンツとスカート両方セットになってる物が
後々便利だと思うよ。
ちなみにスカート丈は、膝が完全に隠れなきゃDQNだよw
>280
本革が駄目なら、葬儀に来ている9割近くの女性が
マナー違反になってしまいます。
は虫類系駄目・金具ゴールド駄目ってのは常識だけど。
制服話が挙がってるけど、そういや私は祖母の葬儀の時に
高校の制服のスカートの色が赤のチェックだったので、
なんかマズイかなと思ってスカートだけ黒の市販襞スカートに替えたよ。
- 288 :愛と死の名無しさん:04/03/30 11:06
- スカート丈、立ってるときのこと気にするのは当然だけど
座ってるときの事も気にしてほしい。
椅子に座ったり正座したりすると、意外とスソ上がるよね。
以前参列した葬式で最前列に座ってた喪主の孫嫁。
膝どころか膝上までばーんと出てて
こっちは真正面に座ってたから同性ながら目のやり場に困った事がある。
形や素材はどう見てもブラックフォーマルなのに
そんな丈で売ってるんだとビックリした。
- 289 :愛と死の名無しさん:04/03/30 11:18
- バックが布製だったら、靴も布製のほうがスマートなのか?
葬儀に出たことないので、よーわからん。
テレビで芸能・著名人の葬儀しか見たことない・・・w
先日の長さんの通夜・告別式。
水野美紀くらいのスッピンで(長い髪は後ろで一本縛り)
深っちゃんみたいな喪服で
織田裕二みたいな数珠にしよう・・・・・( ゚Д゚)ウリャー!
- 290 :愛と死の名無しさん:04/03/30 11:19
- ↑ふざけてる訳じゃないよ。
不快に思わないでください、ごめんなさい(´Д`)
- 291 :愛と死の名無しさん:04/03/30 13:32
- >>289
スマートかどうかは知らんが、基本は靴も鞄も布製。
ただ、今はシンプルな飾りの無い革製ならよっぽどマナーに
五月蝿い人でもない限り文句は言われないと思う。
- 292 :273:04/03/30 17:13
- >>278 >>287 >>288
どうもありがとうございます。これを機に新調します。
和装の喪服もあるけど、実際には着たこと無い。(自分で着付けできます)
妊娠して、洋装がサイズあわねぇwとかじゃないと着ないかも?
いまのは、リサイクルショップで礼服として売られていたので、
多分、礼服なんだろうけど、ホンマかどうかちょっと不明w
スカート丈は購入時から弄ってません。
余談:私は靴は革だけど、バッグは弔専用の布(東京IGIN)を使ってます。
そのうち、靴も布を買おうと思っているのですが、サイズなどで、
靴は合わせてみないと分からない部分があるからなぁ。(服はいいけど、靴は通販は躊躇いが)
- 293 :愛と死の名無しさん:04/03/30 18:47
- 手袋ってずっとはめてていいもんなんでしょうか?
仕事柄ネイルアートが簡単にはずせない(時がある)ので手袋で対応できないかなと思ったのですが。
- 294 :愛と死の名無しさん:04/03/30 18:54
- >>293
よくない。焼香の時は外す。
プロのネイルアーティストはきちんと落とすと聞いたよ。
付け爪にしたら?
- 295 :愛と死の名無しさん:04/03/30 22:47
- >293
手袋は、傘やコートと同じような感覚の物だからね。
少なくとも焼香の時は外す物。
面倒でも中々落とせなくても、ネイルアートはきちんと落とせれ。
- 296 :愛と死の名無しさん:04/03/30 23:30
- >>293
キリスト教式なら無問題。神式は知らん。
- 297 :愛と死の名無しさん:04/03/31 05:06
- >>282
結構 公立中学で ジャンパー、セーター、ポロシャツにデニムのスラックスとか流行ったな
所得に課題のある人の多い校区なんかでは
- 298 :愛と死の名無しさん:04/03/31 13:35
- 上の方でバッグは本革でも可という風潮だというお話がありましたが、
印傳のバッグ(鹿革に漆)は大丈夫なものでしょうか?
(無地の黒同色で青海波)
以前就職祝いに頂いたものなのですが、お葬式とかに持って行って
いいものかどうか分からなくて、寝かせっぱなしです。
- 299 :愛と死の名無しさん:04/03/31 15:56
- >>298
個人的には大丈夫だと思うけどなあ。
フォーマルバッグとして売られてるものもあるし。
- 300 :愛と死の名無しさん:04/03/31 17:08
- >298
微妙。
同色とはいえ柄入りはあんまりよくないと思う。
とりあえず、不祝儀に使ってる人を見たことはない。
- 301 :愛と死の名無しさん:04/03/31 17:14
- >>298
お祝いで貰ったものを喪に使えると思う気持ちが分からん。
- 302 :愛と死の名無しさん:04/03/31 18:07
- >>298
光をあてないと柄が浮き上がらないくらいの同色柄だったら
いいんじゃないかなと思うけれど、
わざわざ持つか?といったら私だったら持たないな。
物が良いものだけにちょっと華やかに見えちゃう気がして。
>>301
使う場所が分からないから使えるのかな?と思っているだけだと思うけど
- 303 :愛と死の名無しさん:04/03/31 18:21
- >>302
だからこそ分からん。
(おめでたいか普段用の)上品な席に使うものでしょうに…。
印傳はともかく(それでも派手だが)青海波(だと分かってるん)だよ?
- 304 :愛と死の名無しさん:04/03/31 18:36
- せいがいは 3 【青海波】
(1)雅楽の一。左方の新楽で盤渉(ばんしき)調。管弦の時は中曲、舞楽として序の「輪台」に続く破として奏される時は準大曲。二人舞の平舞。鳥甲(とりかぶと)に常装束を用いる。
(2)青海波の舞曲に用いる服の波形の染め模様。また、それと同じ染め模様。元禄(1688-1704)頃から流行。
(3)清元の一。二世清元梅吉作曲、永井素岳(そがく)作詞。1897年(明治30)初演。海の情景を歌う。
- 305 :298:04/03/31 18:54
- すみません。298です。
やはり難があるようですので、喪用としてはこのまま使わない方が
よいようですね。
お祝いで頂いた時には「冠婚葬祭全部に使えるわよ」と言われたのですが
結構漆が光るので今まで使ったことありませんでした。
でも普段使いにはもったいなさ過ぎるし、結婚式とかは色が合わなくて
他に使う機会がなくて、もったいないかなと感じたので質問させてもらいました。
結婚して子供の入園式とかあるまで寝かせておこうかな…orz
- 306 :愛と死の名無しさん:04/03/31 19:42
- >>303
まぁ、『名称だけ』知っていたという可能性もありますし。ね♪
>>304
乙ですw
>>305
ある程度年齢を重ねた女性でなければ使う場面は少ないかもしれないですね。
お若いのであれば洋装より和装に合わせるようにすると使い易いかと思います。
一生物になると思うので大切にね♪
- 307 :愛と死の名無しさん:04/03/31 23:46
- 身内の葬儀の参列者はエルメスのエールバッグ(黒)をもっていたな。
ほか、無印良品のナイロンバッグもいたな。
参列者でほんまの喪装の布バッグは3人のみだったw
- 308 :愛と死の名無しさん:04/04/02 04:42
- ここんとこ立て続けに葬式出てます。
洋装の女性は革のハンドバッグが多いす。
- 309 :愛と死の名無しさん:04/04/02 04:58
- あさって祖父の一周忌に行くことになりました。
離れている所なので、はじめは行かない予定だったのですが、父が
急用でどうしても参加できなくなり、代わりに行くことになりました。
22歳の大学生なのですが、喪服がありません。
黒いスーツでも大丈夫でしょうか。
それから、ネクタイはどうしたらよいでしょうか?やはり黒ですか?
- 310 :愛と死の名無しさん:04/04/02 06:34
- >>309
喪服を買っておけ
大手の紳士服店なら 急ぎだといえば 即日裾上げなどをしてくれる。
- 311 :愛と死の名無しさん:04/04/02 10:05
- >>309
>>310に禿同。
お通夜の一般弔問客ならともかく、親族で父親の名代なら
喪服じゃないのは失礼。
場合が場合なので金がキツいなら親に泣き付け(w
サイズが合うなら親父の借りるって手もあるが。
やはりとかじゃなくて葬式の時はネクタイは「黒」。靴下も黒。靴も黒。
ベルトも黒(ま、これは上着脱がなきゃわからないが)
ハンカチは無地の白が一番だがなければできるだけ地味で
落ち着いた色味のものを。
- 312 :愛と死の名無しさん:04/04/02 10:12
- >>309
基本的に310に同じ。
で、ネクタイなんぞはここじゃなく親に相談したまえ。
デパートでも、「今日もって帰りたい」といえば1時間仕上げとかやってくれる。
- 313 :愛と死の名無しさん:04/04/02 10:15
- >>309
まだ1周期だし私も喪服が無難だとはおもうんですが。
ただ、法事の服装って家によって考え方が違ったりするので
親御さんに「今普通の黒スーツしかないけどこれでもいいのか?」
「ネクタイの色は?」とちゃんと聞くのが一番いいとおもいます。
御仏前とかも預かって持って行くんでしょ?
- 314 :愛と死の名無しさん:04/04/02 10:52
- >>310-313
みなさんありがとうございます。
今日は時間に余裕があるので、喪服を買ってこようと思います。
いくらぐらい見ておけばいいですか?
- 315 :愛と死の名無しさん:04/04/02 11:33
- >>314
ア○キとかコ○カとか青○みたいな量販店なら
2〜3マソ程度からで買えるよ。
後、ヨー○ドーとかジャ○コ見たいな大手スーパーでも
セールだったりするとそれ位から買えると思う。
- 316 :319=314:04/04/02 22:34
- 喪服、買いました。4マソ弱のにしました。
長く使うものだからいいかな、と。
値段によって色が全然違うんですね。
黒のスーツと比べても全然違う。助かりました、ありがとう。
御仏前、預かったんだけど、自分でも出すべきじゃないんですか?
親に聞いたら、親父が出すからいらない、と言っていました。
行く本人のがないって変じゃないですか?
御仏前の名前は親父だけなので。
- 317 :愛と死の名無しさん:04/04/02 23:11
- >316
いや、無理に君自身の名前は入れなくても良いと思うよ。
「親父の名前を代表に書いたけど○○家からの御供え」って
解釈になるからさ。
お祖父さんに思い入れがあってどうしても君自身も出したいってなら
自分のお金で数千円くらいの御供え(箱詰めの菓子とか)を
買っていくといいよ。
- 318 :316:04/04/02 23:29
- >>317
そういうことですか、ありがとうございます。
親父の恥にならないように気をつけて行ってきます。
- 319 :愛と死の名無しさん:04/04/03 12:56
- 友達の父親が亡くなったらしく、明日お通夜があります。
喪服を持っていないのでどうすればいいのか迷っています。
私は今年高校を卒業したのですが、制服を着ていくのはまずいですか?
ちゃんとした喪服買いに行ったほうがいいんでしょうか?
- 320 :愛と死の名無しさん:04/04/03 13:59
- >>319
お通夜なら喪服じゃなくて、黒っぽい地味な格好で構わないと思うけど。
そういうのも持ってない?
自分の親に相談はした?
- 321 :愛と死の名無しさん:04/04/03 16:37
- >>320
どうもありがとうございました。
お通夜は喪服じゃなくて構わないんですね。
黒っぽいスーツ着ていくことになりました。
- 322 :愛と死の名無しさん:04/04/03 17:08
- >>321
ついでにマナーサイトざっと読んどけ。
ttp://www.kitty-manners.ne.jp/s9/index.html
- 323 :愛と死の名無しさん:04/04/03 17:22
- >>322
何も知らないので助かります。ありがとうございます。
- 324 :愛と死の名無しさん:04/04/03 23:26
- 20代、女です。
ここでもちょくちょく話題に上がっている靴のことですが、
今までは黒無地、合皮のパンプスを履いていました。
で、今日新調しまして、深く考えずにまたもや合皮のパンプスを
買ってしまったのですが、やっぱり礼儀は布製ですかね?
ここのスレを見るまでまったく気に留めてなくて、今まで他の人が
どんな靴を履いているかなんていちいち見てもいなかったので
何か不安になってきました。
- 325 :愛と死の名無しさん:04/04/04 05:47
- >>324
洋装ならば黒の革もしくは合皮でオケ。心配無用です。
エナメルとか飾り付きの物はダメですが。
- 326 :愛と死の名無しさん:04/04/04 05:50
- 追記。
ブラックフォーマルの靴は「キッド・カーフ、または布製」が正式です。
ただし布製の物は、現在のところ耐久性が低い、汚れやすいなど問題が多いです。
- 327 :324:04/04/04 16:11
- >>325
ありがとうございました。
エナメル素材ではないので大丈夫なようです。ほっ。
やっぱり布製は汚れが気になりますよね。
見た目はいいなぁと思うのですが。
- 328 :愛と死の名無しさん:04/04/04 20:41
- 今度>>325>>326 の部分を
>>3にある靴の説明に補足して
おいた方がいいかもしれないですね。
- 329 :愛と死の名無しさん:04/04/06 02:09
- 以前に前スレだったかと思うんですが、
セシールで売ってる黒いストッキングが厚手なので
冬には重宝するというような話題があったような気がするんですが、
具体的な商品名を忘れてしまいました。
覚えていらっしゃる方いませんか?
- 330 :329:04/04/06 02:19
- すみません。自己解決しました。
こちらのスレじゃなくて黒タイツスレ(wで出ていた話題でした。
ちなみに↓の商品のことでした。
ttp://www.cecile.co.jp/p/pPT-154/
でもあちらのスレで奨めているのは一人だけだったので、
本当にいいかどうかは試してみないと判断できなそうです。
- 331 :愛と死の名無しさん:04/04/06 02:27
- >329
商品名は「オフィスタイツ」だったかと。
http://www.cecile.co.jp/p/pPT-154/
商品説明に「オフィスでもOKの透け感あるタイツ」とありました。
実際に愛用してますが、ストッキングとほぼ変わらない見掛けで
サポート力もあり、厚みもあるので冬には良いです。肌触りも良いし。
で、一番良いのは伝線しにくい事。値段は高いけどね……。
これだけ褒めるとセシールの回し者とか思われそうだけど、
実際気に入って普段もずっと使ってるので、参考になればと思って。
- 332 :愛と死の名無しさん:04/04/06 02:29
- ありゃ、書いてる間にw
恥ずかしい……タイツで首吊って逝ってきまつ
- 333 :329:04/04/06 02:57
- >>331
ご親切な方どうもありがとう。
実際に使ってる方の御意見が伺えてよかったです。
- 334 :愛と死の名無しさん:04/04/06 10:42
- 布製のバッグを買おうと思って見にいったんだけど微妙に生地が違うんですねw
洗顔パフみたいなモコモコした感じのやつとか、タオル地みたいなやつとか・・・・・・・
触ってばっかりで店員さんに笑われた!!!w
- 335 :愛と死の名無しさん:04/04/06 11:22
- >334
さりげなーく釣り糸垂らしてる?
礼装用に
>洗顔パフみたいなモコモコした感じのやつとか、タオル地みたいなやつとか
はないんじゃない?
- 336 :愛と死の名無しさん:04/04/06 15:40
- 和服の喪服は一生物だけど、洋服は買い替えが必要だし、ほかに使うあてのない
布製の靴なんてもったいない。シンプルなパンプスで結構。
そもそも、日本では洋服は略式ということになっているし。
キリスト教徒なら正喪服は洋装だけど、キリスト教徒じゃないなら無駄。
靴まで正式とか何とか言ってるとベールかぶらなきゃいけなくなります。
- 337 :愛と死の名無しさん:04/04/06 15:42
- まあ現在では
日本国内での洋装の正装
といったようなものが存在するわけですが。
- 338 :愛と死の名無しさん:04/04/06 15:43
- >>337
それって、靴は黒の皮製だろ?
- 339 :愛と死の名無しさん:04/04/06 15:56
- >>338
靴は黒の布製。鞄も。これが現在の
日本国内での洋装の正装
でも鞄と靴は革でもいい。
日本国内での洋装の準正装
喪服に関して多くの人はこのように考えていると思います。
- 340 :愛と死の名無しさん:04/04/06 20:04
- >334
布に種類があるのは当たり前だろ。
布製のバッグって言ったって、そりゃ100均で売ってるのから
高価な和装用の職人物まであるわな。
このスレで話してんのはただの「布製のバッグ」じゃなくて、
「フォーマル(弔事)用の布製のバッグ」だ。
そうやって言ってデパートの店員に聞いてみれ。
もしくはフォーマル用品コーナーで探せ。
と、釣りと思いつつマジレスしてみる。
- 341 :334:04/04/07 12:33
- ヒー!
釣ろうとしてないよぉぉぉぉぉw
ブラックフォーマル売り場で触ってたんです。例えがおかしいけど・・・
ごめんちゃい(T▽T)
- 342 :愛と死の名無しさん:04/04/07 15:16
- >>341
そうか。でもパーティ向けくらいだったらモコモコもありそうだけど、
「ブラック」コーナーでもあるのかなあ。
結婚式だとその程度はアリなのかな。
タオルっぽいのはあれかな、なんか黒地で一面に花の刺繍がしてある
バッグやタオルやペンケースなんかの、値段が高いおばちゃんぽいのの
黒地に黒版かな。知り合いの知り合い(高齢)が買ったと言ってた。
それだと葬式でもOK・・・なのか?
- 343 :愛と死の名無しさん:04/04/07 18:41
- >>342がいうのは フェイラー のことかな?
最近流行ってきてるけど、冠婚葬祭にはどうだろう。
かなり華麗な柄が多いから、喪には向かないと思う。
- 344 :愛と死の名無しさん:04/04/07 21:52
- >343
自分もそう思ったけど、いくらフェイラーでも
ブラックフォーマル売り場にはないだろう・・・
- 345 :愛と死の名無しさん:04/04/08 01:00
- >345
いや、最近はデパートでも信用出来んぞ。
「黒くて布製で形がしっかりしてるから喪用にも使えますよ〜」
って出鱈目な感覚で置いてるのかも知れんし。
- 346 :愛と死の名無しさん:04/04/08 01:01
- ↑
自分にレスしてどうする……345は344へのレスです、スマソ
- 347 :愛と死の名無しさん:04/04/08 16:21
- 今の時期お通夜などにいかれる方、喪服の上にはどのようなものを羽織ってらっしゃいますか?
昼間は暖かいけど夜は肌寒い、でもコートを着る時期は過ぎている。
こういった時期はどうしたらいいんでしょうか?
- 348 :愛と死の名無しさん:04/04/08 16:31
- >>347
黒っぽいショールか地味なスプリングコートがあるといいね。
入り口で脱ぐのを忘れないように。
- 349 :347:04/04/08 18:23
- アドバイスありがとうございます。
春のコートは明るい色のものばかりなので、黒っぽいショールを探してみることにします。
ブラックフォーマル売場にあるといいけど…
- 350 :愛と死の名無しさん:04/04/08 23:00
- 黒トレンチってNGかな?
- 351 :愛と死の名無しさん:04/04/08 23:13
- >>350
オケ。
お通夜で焼香だけの参列なら、多少ハズシても問題なし。
親族だとそうもいかないけどね。
- 352 :愛と死の名無しさん:04/04/09 07:45
- ってことは親族の黒トレンチは×と…。
- 353 :愛と死の名無しさん:04/04/09 09:18
- >352
トレンチは元々軍服がルーツだから×なんだってさ。
弔事慶事にかかわらず駄目らしいよ(殺生を連想させる物だから)。
351の書いてる通り、ただの弔問客なら余り問題無いだろうけど。
- 354 :愛と死の名無しさん:04/04/09 19:38
- >>352
会場入り口でこっそり脱いで畳んで持ち込めるならなんとかなる。
着たまま挨拶とかしないように。
>>353
軍服は×なの?
自衛官の見合い写真は白い軍服だったけど、見合いは良いのか。
- 355 :愛と死の名無しさん:04/04/09 20:19
- 軍人だの自衛官だのが着るのは正装だから構わんのだろうが
それ以外の人は避けとくのが無難、って事なんじゃねーの?
- 356 :愛と死の名無しさん:04/04/09 20:34
- >355
そうそう、そういう事です。
職業がそれ系の人はそれが制服だからOKなんだけど、
一般人は飽くまでファッションとして着てるからでしょ。
それにそもそも、それが制服の人は普段の勤務用とは別に
冠婚葬祭用の正装が規定で存在するけれど、
一般人はそうじゃないし。持ってたとしてもそれはコスプレだしw
- 357 :愛と死の名無しさん:04/04/10 01:02
- 話ブッタキリ、ゴメン
皆、傘どうしてる?
最近見かける雨晴れ兼用の黒いのでも良いかな?
喪のって見かけないんだけど・・・
- 358 :愛と死の名無しさん:04/04/10 01:19
- >>357
真っ赤とかドぴんくとか花柄でなければへーき。
暗い色の模様ナシなら御の字。黒なら尚良し。
ややこしい関係の葬儀のときは黒とか紺の男性用傘さしてるよ。
- 359 :357:04/04/10 09:06
- >>358
ありがと。
外でお見送りする時に結構目立つよね、傘。
法事の後の墓に行く時とかも・・・
普通に持っているは、無理そうだ。
(赤系のチェック、青系の花柄)
1本、地味なの買っておきます。
- 360 :愛と死の名無しさん:04/04/10 22:22
- トレンチ駄目だったんだ・・・ショック!
バーゲンで葬祭用にワンサイズ大きい黒のカシミヤトレンチコート買っちゃったよ。
喪服ってアームホール大きいの多いから、今どきの形のじゃ入らなかったんだもん。
今年また買いなおしだな〜。
- 361 :愛と死の名無しさん:04/04/10 23:13
- >>360
コート着なきゃいけない季節に親族の葬儀がない事を祈れ。
- 362 :愛と死の名無しさん:04/04/11 22:52
- >>360
ベルト外して、ボタンかえたら?
- 363 :愛と死の名無しさん:04/04/11 22:53
- >>357
黒の折り畳み持ってるので、それ。
- 364 :愛と死の名無しさん:04/04/12 23:39
- >>362
肩には何も付いていないんですけど、ベルトとか外せばなんとかなるでしょうか?
ボタンは普通のコートと同じく黒です。
- 365 :愛と死の名無しさん:04/04/13 02:56
- フォーマル売り場で探せば、ラグラン袖タイプのゆったりしたコートが
あっただろうに……
冬場ならばしまむらとかにも意外と良いフォーマルコートがあったよ。
- 366 :愛と死の名無しさん:04/04/13 07:42
- カシミヤがどうのって言ってる人に、しまむら勧めても仕様がなかろう
- 367 :愛と死の名無しさん:04/04/13 11:59
- どうせカシミヤ買うなら
トレンチみたいなデザイン物じゃなくて
ラグランでステンカラー、みたいなシンプルなのを選んでおけば
先々使えると思うんだが。
- 368 :愛と死の名無しさん:04/04/13 12:00
- 形以前にカシミヤは素材的に弔事用としてはどうかと思う。
弔事用は普通ポリだろ、毛系は避けるべき。
- 369 :愛と死の名無しさん:04/04/13 13:08
- >>368
ええええええぇぇ??
つり?
ウールでも可だと思われ。
確かにお手頃価格の市販のブラックフォーマル(レディース)はポリ多いけど。
オーダーならウールが大半ちゃいます?
- 370 :愛と死の名無しさん:04/04/13 14:38
- >>368は流石に釣りだろw
- 371 :愛と死の名無しさん:04/04/13 20:38
- 釣りだと思うが、でもシマムラーにはそういうのが売ってるのかも。
ポリ100%のコートって、あのペラペラしてるやつしか思いつかんが、
冬物でポリエステルのあったかそうなコートってフリースみたいなので
作ってあるとか・・・
- 372 :愛と死の名無しさん:04/04/13 23:07
- カシミヤのコートだったら慶弔どちらでも問題ありません。
そもそも肩帯・胸当てがついてないものをトレンチコートとは呼ばないっす。
- 373 :愛と死の名無しさん:04/04/13 23:35
- 今年の冬、けっこうみんな着てたひざ丈の黒アンゴラコートで
襟のフォックスファー外して着ればOKだよね?
- 374 :愛と死の名無しさん:04/04/13 23:53
- ファーをちゃんと外してりゃ無問題かと。
- 375 :愛と死の名無しさん:04/04/14 03:05
- 先週、法事がありました。
服装、さんざん悩みましたが、黒の綿ブラウス・明るいグレーの
タイトスカートで行きました。
旦那のおじいさんの法事で、もう13回忌くらいだったので、
みんな服装はかなりラフ。
中にはベージュ系(コムサだった)で上下固めた人や、白のセーター
着てる人もいました。
ネクタイしめてたのはウチの旦那だけだった。
10回忌以降は、あまりダークな服装だと、逆に浮くかもなー…。
というのが感想でした
- 376 :愛と死の名無しさん:04/04/14 09:35
- >375
一般的に年忌法要の回数を重ねていけば服装も軽くはなるけど
ダークじゃなくてもきちんとした格好てのはできるわけだし
そこら辺のボーダーは家によっても違うから
ひとくくりでは語れないと思う。
- 377 :愛と死の名無しさん:04/04/14 10:37
- こないだイタリアかどっかの葬式の様子をニュースでやってて
教会でやってるわけだけども喪主をはじめみんな平服。
ちなみに喪主は派手な柄入りのセーター着てた…。
喪服購入が目下最大の悩みの私としては
「いいなぁ……」ですた。
世界的に見て日本のお葬式ファッションは決まり事が大杉なんではないの?
- 378 :愛と死の名無しさん:04/04/14 11:03
- >377
元々の日本の習わし自体が「型を重んじる」事が重要視されてるから。
神道しかり、武道しかり。
「形から入れば心もそれに添って正される」って言葉もあるくらいだし。
- 379 :愛と死の名無しさん:04/04/14 15:33
- >>375
家は三十三回忌でもばっちり喪服ですぜ。
- 380 :愛と死の名無しさん:04/04/14 22:36
- 親戚の法事ではいちおう準喪服で参加しますが、
自分の母の49日には喪服やめて黒のワンピースを着ました。
しかもぎりぎりノースリーブじゃないやつ・・・
事故死みたいなものであまり公にできず、密葬で法事も親族だけだったんですが
主催者のくせにおもいっきりDQNな格好でしたね。
当時の警察行ったり、検死待ったりした時の思い出が喪服に染み付いちゃって
また袖を通すのが正直きつかったのであえて他の洋服を着ました。
それにしても5部袖はあったほうがよかったな・・・今にして思えば。
喪主の弟(20歳)には、喪服を着せました。
こんどの法事は7回忌になりますが、大人しめの普段着でいいかな思っています。
ほんと家によって違いますね。
- 381 :愛と死の名無しさん:04/04/14 22:42
- >>380
やっちゃったことは仕方ないけど、
法事に関しては親戚間である程度揃えないと。
あなたが決める立場なら親族にお知らせする、
そうでないなら確認なり説得なりしてください。
独断でするとあなたも恥をかくし親戚にもかかせることになります。
- 382 :愛と死の名無しさん:04/04/14 23:37
- >380
飛び入りですが381さんに補足させて。
あなたの恥、親戚の方々の恥もそうですが、
あなたのお母様の恥にもなりかねませんよ。
私も23歳の時に急に母を亡くして、それ以来、親戚等相手のときは気をつけています。
「あらあら、○○ちゃんたら。亡くなったお母様に教わらなかったのかしら」なんて、
軽口でも言われたくなかったもので。
381さんの気持ちもわからないでもないですが、
今後はお母様のためにも、もう少し考えて、頑張ってください。
ひどいこと言ってしまって、ごめんなさい。
つい、自分の時を思い出してしまいました。
- 383 :愛と死の名無しさん:04/04/15 03:04
- 381です。
当然、親戚には事前に我々が何を着るか知らせておきました。
黒でない普通のスーツとか地味目のワンピースといった感じにしてもらったので、
親戚のほうが主催者より改まった服装で来て恥をかかせたとかはないです。
もともと改まった格好や場所が苦手な親戚で「法事は平服でいい?」って感じだったので
気を使わせるのも大変かなと思って。
説明が足りなくて、心配させてしまったようですみません。
- 384 :380:04/04/15 03:08
- ↑は381さんではなく380です。
すみません、間違えました。
- 385 :愛と死の名無しさん:04/04/18 22:35
- ブラックフォーマル買ったらコサージュがついてきた。
みんなお葬式にコサージュってつけてるっけ?
今まで意識した事なかったので知っている方いましたら
よろしくお願いします。
- 386 :愛と死の名無しさん:04/04/18 22:45
- 喪服として使うときにはつけたこと無い。
- 387 :愛と死の名無しさん:04/04/18 22:49
- >>385
それは法事用。葬式でつけてはいけません。
- 388 :愛と死の名無しさん:04/04/18 22:55
- あわわ…法事用だとは!!そんな決まりがあったんだ!!!
今まで知らなかったなんて…はぁ〜聞いてみてよかったです。
>>386・>>387タン
ありがとさん。
- 389 :愛と死の名無しさん:04/04/18 23:07
- >>388
法事に必ずつけなければいけない、ということではないです。
つけても構わない、ということです。
- 390 :愛と死の名無しさん:04/04/18 23:10
- >>389
ご丁寧にありがとん。
でもさ、なんで葬式にはだめなんでしょうね。
ちょっとうんちく好きの私には気になるな。
- 391 :愛と死の名無しさん:04/04/18 23:14
- つかコサージュつけて装うような場じゃないだろ>葬式
- 392 :愛と死の名無しさん:04/04/19 00:48
- >>391
それもそうか。
- 393 :愛と死の名無しさん:04/04/20 01:19
- 喪服は「飾りなし」が正式です。
- 394 :愛と死の名無しさん:04/05/01 19:50
- べつに
- 395 :愛と死の名無しさん:04/05/05 07:17
- 1から200スレぐらい見たけど金かかるね喪服・・・。
そのうち通販でいいから買っとこうかなんて思ってたけど最低でもヨーカドーかなー?
正式な喪服かー。お金無いけどちゃんとしたところで買うか。
小物のことも頭に入れとかないとお金が足りなくなっちゃうな・・・。
法事の服ってのがそれぞれだから難しいですね。はぁ・・・
って今日の法事(13回忌)の服どうすっかな。雨まで降ってるし黒スーツしか無いわけだが(鬱
- 396 :愛と死の名無しさん:04/05/05 10:05
- >>395
別に通販の安いのでも自分が割り切ってしまえば構わんわけだが。
ただ、ある程度ちゃんとしたの買おうとすると確かにまとまった金が必要だよね。
法事は家に寄っちゃ地味な普段着でもいい位だしなw
- 397 :愛と死の名無しさん:04/05/05 12:41
- >>395
通販とヨーカドーならどうかするとヨーカドーの方が安い訳だが。
小金ができた時にでも「今回はバッグ」「今度は靴」とちょっとずつ揃えるもよし。
喪服本体以外は冠婚葬祭オンリーではないので、
例えば靴なら通勤にも履くとか考えれば以外ともったいなくない。
- 398 :愛と死の名無しさん:04/05/05 13:31
- >>395
下手な通販よりは、ヨーカドーの方が試着して選べる分ましかな?
それと、あまり大々的に広告しないけれど季節の変わり目にはかなり
ディスカウントされるので、そういう機会に購入されるとお得かも。
バッグは専用にして、普段はハンカチや袱紗・数珠などと一緒にしまっておくと
いざというときに慌てずに済む。
靴は働いている人なら、一足は黒のプレーンなパンプスを持ってて損はない。
- 399 :愛と死の名無しさん:04/05/05 14:36
- いや、ドレスコードに沿った高級パンプス(通勤にも使用)より、
安物牛革パンプス(礼装専用)のほうが、結局安くつく悪寒。
単に私が、物の扱いが荒いだけかもしれないけど、
普段から履いてると、いざという時キズ等が気になっちゃうんだわ。
ハレの日の装いならともかく、喪用の黒パンプスなら流行もないし、
大事に使えば10年単位で長く使えるよ。
子どもなんかいると、高いヒールがはけないからハレの日にも使っちゃう。
(喪用の低め黒パンプスに紺のアンサンブルスーツは、幼児持ちママンの強い味方w)
- 400 :395:04/05/05 17:21
- ただいまー。(´ー`)ノ
13回忌じゃなくて17回忌でしたw集まったのも血の濃い10人程で
主催者自身黒スーツだったので服装的にはなんら問題無かったです。
>>396-399
レスdクス!ヨーカドー優れてるなぁw今度覗いてみることにします。
本当喪服買うきっかけって難しいですね。限られた小遣いからそれに回すのは・・・ね(・∀・;)
ちょっとずつ揃えて行きたいと思います。
いろいろアドバイスありがとうございました。
- 401 :愛と死の名無しさん:04/05/08 12:40
- 今度夏用の服を買おうと思うのですが、とりあえず近くにある
サティの中のブラックフォーマルのコーナーに行きました。
そこ専門の担当の人と話して、ワンピースにしようと思っています。
金額は¥30,000でした。
ここを読むとデパートではもう少し金額が高いんですよね?
実際問題として、やはり見た目に6〜7万円のものと2〜4万円位の物は
違いがすぐにわかるものでしょうか?
あまり「安物を着てる」と一目でわかられたくないので。
宜しくお願いします。
- 402 :愛と死の名無しさん:04/05/08 12:49
- サティで3万って、めちゃ高だと思うな。
うちの妹もこの前サティで買ってたけど15000円で十分な感じだった。
- 403 :401:04/05/08 12:58
- >>402
レス有難う御座います。
ブラックフォーマル専門のコーナーで、担当の方も50代後半の女性。
スーツで¥35,000〜¥100,000位の、
喪服のブランド?の種類が多い売り場でした。
セール時ではなかったので高かったのかもしれません。
市なのですが、かなり田舎なのでそこしかお店がありません。
しかし、私の実家は都会なので、列席者も都会の人が多く、
見た目にハッキリと安物だとわかると、ちょっといやだな・・・と思っているのです。
都会まで出ればいいのでしょうが、片道2時間少々かかるので、
そこまで違いが無いのなら、都会に出る手間を省きたいのです。
私は今37歳で、最低でも5年はそれで通そうと思っています。
よかったら、もっと色々と意見をお聞かせ下さい。
- 404 :愛と死の名無しさん:04/05/08 14:06
- 喪服って滅多に着ない物・・・
だからって通販で取り寄せる→当日一日着る→試着してサイズが合わないからと
返品する っつ〜せこい&人間性疑うような事平気でするやついるよね
- 405 :愛と死の名無しさん:04/05/08 18:45
- >>403
紳士用は「黒が違う」とかって宣伝してるけど、
婦人用のは生地の質感や光沢感もさまざまだし、
一目で安物とわかるようなものは、ほとんどないのではないかな。
サティで3万ならかなり高級。むしろデパートの3万台よりいいんじゃない?
葬儀の席では「それどこで買った?」とか「いくら?」とかって話にも
ならないだろうし。
>>404
おお、そんな手があっ…(ガッ
- 406 :401:04/05/08 19:32
- >>405
そうなんですよ。
生地も夏冬と微妙に違うらしくて(厚さとか)、でも私は今まで
そんなに意識した事もなかったのでよくわからなくて、
(前回のお葬式が高校生の時だったんです。
法事は仕事の都合でずっと欠席していました。)
結婚して仕事もやめて、これからは法事なども出る機会が増えると思い
ここで尋ねてみました。
何とか大丈夫そうですね。
>>402さん、>>405さん、レスどうも有り難う御座いました。
- 407 :愛と死の名無しさん:04/05/08 22:11
- ちゃんとしたの買えばー
37歳で安っぽいの着てると恥ずかしいかと・・・
- 408 :愛と死の名無しさん:04/05/08 23:32
- >>407
ハァ?401は安っぽいなら高いのをちゃんと買うって言ってんじゃないの?
違うの?
- 409 :愛と死の名無しさん:04/05/08 23:35
- 去年、伊勢丹で11万のブラックフォーマルを買いました。
もう36歳だし、夫の実家の葬儀だったので、ちゃんとしたものを と。
今年、ダイエットしてサイズが変わってしまいました。
もう着られないな・・
いや、また着られるようになるのかな・・
どっちも鬱。
- 410 :愛と死の名無しさん:04/05/08 23:42
- 実際、手にとって真剣に触ってみても違いがわかるかどうか
わからないよ・・・。
妹の安物(2万円弱)と自分(9万円弱)の違いはない・・・。
ナンか勿体無い・・・。
- 411 :愛と死の名無しさん:04/05/09 00:07
- >>409
殆ど着てないならヤフオクで捌けないかな。
- 412 :愛と死の名無しさん:04/05/12 15:49
- 昨年の冬、仕事でお世話になった方が病気で危ないとの話で
慌てて喪服を新調しました。半袖ワンピース+ジャケットで5万円。
しかし、人の生命力とはすごいもので、今も病気と闘っておられます。
もしこれからの季節に万一のことがあれば、暑がり&汗かきの私としては
夏用を買い直した方がいい気もするし、やっぱり前もって買うべきじゃ
なかったかな…とやや後悔気味。
ところで、お通夜と葬儀の両方に参列する場合、お通夜は黒スーツ、
葬儀はブラックフォーマルといったように服装を変えるべきですかね?
そもそも両方に参列するほどの間柄なのか、自分自身でもはかりかねているのですが。
- 413 :愛と死の名無しさん:04/05/12 17:22
- >412
真夏に必要になるのならば、半袖ワンピースが一枚で着ても問題ない
デザインや素材なら、新たに買わなくてもいいかもしれませんが
基本的に夏用喪服は一枚あってもいい気がします。
最近はこだわらなくなってるようですが、通夜に喪服は×というのが
原則なので、両方に出席なさるのなら、412さんがおっしゃる組み合わせが
よいのではないでしょうか。
通夜と葬儀のどちらに出席するかは、地域によって違います。
私は関西の出身でしたが、地元では葬儀にでるのは親族やかなり親しい
間柄の人だけで、会社関係の人などは通夜だけ出席が普通でした。
その後東海地方に移りましたら、まったく逆で、通夜に出席するのは
親しい人だけで、仕事関係とかは葬儀に出るモノだ、と言われ困惑した
覚えがあります。
この件は、周りの人に確認してみた方がよいとおもいます。
- 414 :412:04/05/12 19:50
- >>413
ご丁寧にありがとうございます。
喪服のデザインは一枚で着ても問題なさそうなのですが、
やっぱり生地が厚くて重いと思うんですよね。
でも、夏場はクーラーが効いてるだろうから何とかなるかな…。
お通夜で喪服は×ですか。やっぱりそうですよねぇ。
例えばお通夜にだけ出席する人などは喪服を着ることもある、
と聞いたことがあるのですが実際の光景を見たわけじゃないので
よくわからないんですよね。
どちらに出席するか、地域によってずいぶん違うんですね。
私は九州在住なのですが、周りを見てみますと、基本的に
葬儀に出席しているようです。
で、都合がつかない場合はお通夜でもかまわないって感じですかね。
地域によっていろいろあるんだなぁと驚きました。
- 415 :愛と死の名無しさん:04/05/12 19:55
- >414
最近は通夜に喪服の人も多いですよ。
- 416 :愛と死の名無しさん:04/05/13 22:43
- 半袖ワンピースと長袖ジャケットでセットのオールシーズン物の場合
真夏の暑い時は半袖ワンピのみでも平気なのでしょか?
それともやっぱりジャケットは着用したほうがいい?
生地はポリエステル素材で総裏地付きです。
- 417 :愛と死の名無しさん:04/05/13 22:49
- >416
式の最中は着てた方がいいと思う。
夏喪服で、ひじまで袖のあるものだったらいらないけど。
もちろん、待ち時間や移動の時は、脱いでていいです。
- 418 :愛と死の名無しさん:04/05/14 00:27
- 喪服時のバッグですが、数年前にはやったグッチのバッグはやはりNGでしょうか…
黒のナイロンで 持ち手がバンブーの散々流行ったやつです。
- 419 :愛と死の名無しさん:04/05/14 00:39
- >>418
ダメに決まっている。
- 420 :愛と死の名無しさん:04/05/14 01:06
- >>419
ハイ…
明日買いに逝ってきます しまむらとかにあるかな。
- 421 :愛と死の名無しさん:04/05/14 02:08
- >>420
あるよー。
あとはダイエーとかイトーヨーカドーみたいな大手スーパーにもあるよ。
- 422 :愛と死の名無しさん:04/05/14 12:20
- 結婚して一年
同じ地域に住む義理の姉(だんなの実兄の嫁)が通夜に行って来る(元会社関係)というので
いうのでふと服装を見てビックリ・・・
遊びに行くような黒のピーコート風ジャケットに襟にはフサフサのフェイクファー
スカートは膝上のミニのフレアースカート
タイツは大きな花柄の黒 靴はお洒落用のピンヒール しかもエナメルでリボンつき
・・・まだ肌寒い時でしたがこんな服装で出掛ける義理姉に唖然・・・
こんな時義理の妹として注意すべきだったんでしょうか その時は散々迷いましたが
何も言えず・・・彼女は3人の子持ち・結婚10年・長男の嫁・35歳・DQN
今後も身内で不幸があった場合こんな服装で出て欲しくありません
みなさんこんな時はどうしたら良いですか?
- 423 :愛と死の名無しさん:04/05/14 13:05
- >422
お姑さんに、注意して貰うようには言えないかなぁ……
もしくはあなたの実母さん、旦那さん、義兄さんとか。
あなたが直接言っても多分聞かないだろうし。
- 424 :愛と死の名無しさん:04/05/14 13:25
- >>422
あなた以外に言うべき立場の人がたくさんいるので放置推奨。
これまで誰も言ってないのがむしろ怖いね。
あなたはきちんとした格好で行けばいい。
できれば義姉とは無関係の人間の様に振舞いつつ。
- 425 :愛と死の名無しさん:04/05/14 15:26
- はい 有難うございます
いくら正しい事を言っても聞く側にとったらムカッとくることも有りますものね
自分は自分で恥をかかない様に気をつけます
見る人が見たら「長男のお嫁サンは・・・次男のお嫁サンはキチンとしてる」
と思いますよね 実際そのような事を言われた事も有りますが^^;
(それはそれで恥ずかしいような・情けないような)
誉められたいわけではなく、やっぱりいくら義理でも兄弟姉妹として恥ずかしく
思われたくないので・・・でも結婚したら別の世帯になるわけだから笑われないように
うちは気をつけます!!
- 426 :愛と死の名無しさん:04/05/18 13:28
- たまたまここ来て、過去ざっと読んでみましたが。。
フォーマル(特にブラックは)ってやっぱめんどいねーー。
ここに来てる人って20代30代がメインだと思うけど、
こういうことになると意外とみんな結構きっちりしてますね。
周囲のオトナの目があるから当然だろうけど、
黒でも革はダメとか、コートまで言われちゃうと辛いなー。。。
私的には欧米の映画みたいに、世間一般の常識がもちっと
カジュアルになっていけばいいのになーと思いますよ。
ご不幸のあった先方に失礼のない程度に、思いやりを持って
ドレスコードの縛りはほどほどに…、ってのが理想です。
独白でした。
- 427 :愛と死の名無しさん:04/05/18 14:33
- >426
革が駄目なんて言ってない。
革より布がより好ましい、と言ってるだけ。
>欧米の映画みたいに
映画は映画。
欧米でも厳格なところはきっといっぱいある。
>先方に失礼のない程度
それが「きっちりする」という事ではないのか?
だって幾ら心で悼んででも、
それは言葉と格好でしかその場では表せないからさ。
だからみんな、きっちりするんだよ。
>ドレスコードの縛りはほどほどに…
そんな理想は捨てれ。
独白でした。
- 428 :愛と死の名無しさん:04/05/18 23:33
- 20代独身一人暮らしOLとか、貧乏学生とかなら、
周囲も大目に見てくれると思うけど、
「お嫁さん」的な立場になるとそうもいかないですよ。。
これが50代過ぎると、またユルくなったりするのだ。
- 429 :愛と死の名無しさん:04/05/19 02:12
- 冠婚葬祭の冠(成人式)以外の場ってさ、
変な格好してると個人だけじゃなくて周囲の人にも迷惑掛かるんだ。
「○○さんの娘さんてあんな格好して……あそこの親は云々」
って言われちゃうんだよね、例え30歳超えててもさ。
家の品格まで問われちゃう。
フォーマルなしきたりを知らないってのは、
親がそういう事をきちんと教えてないって取られちゃうから。
これはフォーマルな事だけじゃなくて、一般常識にも通ずるよね。
普通の会社勤めの人は仕事場でスーツちゃんと着てるでしょ?
幾ら仕事出来ても服装がだらしなかったら、人格疑われるよね。
TPOって奴。世の中全部の事に言えると思うんだけどさ。
ていうか、ちゃんとした格好するの嫌なの?って>426に問いたい。
「格好はこんなだけど心は誰よりも故人を悼んでる」的な
青臭いガキみたいな言い訳は、
社会に出たら通じないって、普通の大人なら分かるよね。
- 430 :愛と死の名無しさん:04/05/19 09:06
- ブラックフォーマルは便利だと思うけどな。
一度用意すればとつぜんの訃報にもあわてないし。
これが普段着に近い服装が常識になっていたら
「うわぁ、昨日着たばかりだから洗濯して乾いてないよぉ」
とか
「あらら、どのトップスとボトムスを合わせたら良いかしら?」
なんてそのつど迷わなきゃならなくてかえって面倒だよ。
- 431 :愛と死の名無しさん:04/05/19 13:02
- みなさんネックレスは真珠ですか?ジェットですか?
デパート通販で8.5ミリ玉パールが6万台を見つけたのですが
ホワイトピンク系なんです。
真珠の事は全く分からないのですが、ピンク系はまずいでしょうか?
- 432 :愛と死の名無しさん:04/05/19 13:02
- >430
ハゲド。
ウエディングの装いの方が、選択肢が多いぶん難しいしね。
ブラックフォーマルなんて、全身真っ黒、カジュアルと殺生は避ける、くらいでいいから、
一度揃えたら体型変わらない限り、安心だ。
かえって三回忌以降の法事のほうが難しいよ・・・(´・ω・`)
- 433 :愛と死の名無しさん:04/05/19 13:17
- >>431
ピンクは慶事とか普段用にどうぞ。
白かイエローか黒でないと弔事にはよろしくない。
自分はジェットではなく真珠使ってます。
真珠は傷みやすいから正直あまり好きではないけど。
- 434 :愛と死の名無しさん:04/05/19 14:51
- 正式な身内の葬儀に「黒真珠」はOKですか?
真珠 黒真珠 ジェット
どれが正式度数高いですか?
- 435 :愛と死の名無しさん:04/05/19 15:28
- >>434
その3つならどれでも正式だと思うよ。
どうしても順位をというなら、真珠>ジェットかなぁ。
黒白の差はさしてありますまい。
元は涙を表すのが白真珠、で、黒が近年普及してきて弔事だから
黒真珠もいいんじゃないって事だと思われ。
気になるなら何もつけなければいい。
- 436 :431:04/05/19 15:58
- >>433
レスありがとうございます。
真珠の色によって使う場が違うんですね。
白かイエローを探してみます。
一生ものだから、買うのもドキドキします。どこで買おうかな・・・。
- 437 :愛と死の名無しさん:04/05/20 00:39
- >>431
>みなさんネックレスは真珠ですか?ジェットですか?
ピンク系のホワイトパールです。
通夜告別式両方の場合は、お通夜にジェットをしています。
最近は、親族で黒珊瑚も見かけます。
パールの色ですが、白・黒(グレー)ともOKです。
ホワイトピンク程度なら問題ないかと。(あんまり見分けがつきません)
ゴールドで強く色の出ているものはNGですが。
パールは汗に弱いので、使ったらよく拭いてしまってくださいね。
- 438 :愛と死の名無しさん:04/05/21 11:22
- パールにもいろいろあるんですね。勉強になるわ。
芸能人のお葬式で黒のライダースジャケットにサングラスの女優さん
いましたけど、あれは芸能人だから特別ですよね?
- 439 :愛と死の名無しさん:04/05/21 13:33
- >>438
はい。芸能人の冠婚葬祭感覚は参考にしてはならないと思います。
でも、「この間テレビでやってたしー」を盾にとんでもない格好で登場するDQNも増えているのが現実です。
- 440 :愛と死の名無しさん:04/05/21 21:14
- 芸能人ってドキュンばっかりの非常識が多いから惑わされるな
あとハングリーな元貧乏人だから常識を知らないしなあ・・・
- 441 :愛と死の名無しさん:04/05/23 23:19
- でも、もういい加減、喪服のしきたりも規制緩和していいんじゃ
ないでしょうか?地方によって習慣はちがうのに、人の交流は
地方を越えてるし、ある地方で許されても別の地方ではだめとか
いうこともあると思います。そんなのいちいち気にしてられない。
だいいち、葬儀は結婚式と違って急だし。
極端な話、夏にはノースリーブだってそろそろ許されていいと思う。
他の場面ではここまで許されてきてるんだし。男の人だって開襟でも
いいと思う。ネクタイなんて明治以降なんだし。
- 442 :愛と死の名無しさん:04/05/24 02:18
- 夏になるとほとんど亜熱帯地方な日本で、
スーツにネクタイというスタイルからして無茶だと思うんだけど、
半袖の「省エネスーツ」もギャグにしか見えないからなあ・・
- 443 :愛と死の名無しさん:04/05/24 07:20
- 私も、ある程度は温かい目が必要な時もあると思うよ。
でも、それは「許す側」の話。
「許される側」つまり着ていく側が、「これぐらい、いーじゃん×2」みたいな態度で
ノースリやミニスカ、ノータイ、そもそもスーツでもない普段着で来るのはいただけない。
相手の気持ちを疑っちゃうよ。
沖縄や九州の人で、当地で不幸があった時、
またはそれらの地域の出身で「地元ではこれがデフォだったもんで・・・スミマセン」みたいな世間知らずは、
まあいいか、別に軽く見ているわけでもなさそうだし、と思える。
私の母の一周忌の時も、親戚で「最近手足が痛くて・・・式服はツライからこんなカッコだけどごめんね」と、
黒のTシャツに黒のニットパンツ、黒カーディガンのオバチャンがいた。
「いえいえ、来てくれて嬉しいです」と、和室に椅子を用意したよ。座るの辛そうだったから。
- 444 :愛と死の名無しさん:04/05/24 10:24
- >>441
クマー。
良くない。人の交流が地域を越えているからこそ、
結婚式はとにかく喪服のしきたりは緩和しちゃあかんのよ。
少なくとも日本では人が亡くなるということ=悲しみなんだから
黒い服(昔は白服だったけど)できちんと悲しみを表す。
黒い正装をしていれば少なくとも死者とその家族に対して
「私は悲しんでます。亡くなった方を敬ってます」と
感情を声に出さずとも表明してる事になるでしょ。
「自分の地域の」であってもできる限り喪に服していれば、
他の地域の常識を少しばかり外してしまっても、
「馬鹿にされてるわけじゃない。あの地方ではそうなんだ」ですむんだよ。
気にしてられない=面倒くさいとしか思えない。
ノースリーブは普段着でも受け入れられない人がいるのに
(日本世界を問わず)、無理に決まってんだろ。
- 445 :愛と死の名無しさん:04/05/24 12:17
- 暑いからノースリーブで良いジャン?
お前は馬鹿かっつ〜の
最近昼間の披露宴でも平気でノースリーブワンピ着てる馬鹿
がいるが目上の人や年輩の人の前でよく平気で肌をさらせるなと
呆れております( みんな顔では笑ってるが、知らなかったでは済まされないぞ)
年に数回あるかないかの冠婚葬祭のマナーが守れない・常識を知らないやつの
なんと多い事か・・・こういうことを書くと頭が堅いと言われるんだよな
馬鹿って自分の非常識さを棚に上げて相手をたたくから始末におえないよ
まあ常識のない家庭で育った人間にそれを求めても仕方が無いのか・・・
しかしそんな人達と同席したくないのも事実なのであります ふ〜
- 446 :愛と死の名無しさん:04/05/24 16:40
- >>441 >>442
スーツもネクタイもいやなら日本人らしく白の和装でどうぞ。
- 447 :愛と死の名無しさん:04/05/24 19:50
- >441
葬儀は急だからこそ、
「高校を卒業したら、ちゃんと礼服は揃えておくべし」って
世間では言われてるんだが。
(「嫁入り道具に喪服」ってのは、結婚年齢が若かった昔の名残で
結婚するまで揃えなくてもいいという意味では無い。)
「急だったもんで」とか言って、告別式に喪服着てないような奴は
なんて常識の無い家なんだ……と影で言われる事間違い無し。
地域差を気にするならば和装の喪服着なさい。これほぼ共通だから。
ノースリーブ? 結婚式でも肩出しは控えるべきなのに……
悲しみの場で肌を露出してどうするよ。
他の場面でも冠婚葬祭の場ではノースリは許されてません。
それとも「結婚式ではみんな着てるじゃん」って言いたい、
フォーマルとパーティを混同されてるマナー違反な方でつか?
>442
最近はどこの葬儀場でも寒いぐらい冷房入れてるのでは……
家で葬儀をする人でも、喪服着てるのを前提に
クーラーくらいは効かせるでしょう。
- 448 :愛と死の名無しさん:04/05/25 22:18
- >>447
横レスだけど、お寺で夏の葬儀は暑いぞ。
焼香台は本堂(?)の前、したがって並ぶのも屋外。
夕方はストッキングの上からヤブ蚊に刺されまくりでした。
思い出しただけでカユイ!
- 449 :愛と死の名無しさん:04/05/25 23:11
- 真夏でもお葬式は長袖ジャケット着用が基本だから極端な話
ジャケット下は黒であればノースリでもキャミソールでもOKでしょ?
但しどんなに暑くても会場では絶対ジャケット脱げないよ。
かえって暑いかもね。
- 450 :愛と死の名無しさん:04/05/25 23:16
- >>449
長袖ジャケットは緩和されてきたと思う。
参列者なら七分袖ワンピならOK、五分袖は関係と地域による・・・という感じ。
- 451 :愛と死の名無しさん:04/05/26 10:22
- 皆さん、コワイ・・・
- 452 :愛と死の名無しさん:04/05/26 10:28
- いや、メチャメチャ優しいと思うぞ。
私なら「ノースリミニスカ普段着で行ってレポきぼーん」と言うかな。
- 453 :愛と死の名無しさん:04/05/26 10:56
- だよね。
私が悪習を変える! と思うんならやって来い。
- 454 :愛と死の名無しさん:04/05/26 22:30
- 学生の頃、喪服を持ってなかったので真夏に知人のお葬式があったとき
無地の黒キャミの上に合い物の黒スーツ着て行ったことがある。
もちろん上着を脱げないので暑さと冷や汗でびっしょりだった。
- 455 :愛と死の名無しさん:04/05/28 10:13
- 日曜日に葬式があります。
黒のスーツがあるんですが、気付かない程度に(糸1本)黒の光る繊維が
織り込んであります。これってダメでしょうかね?
- 456 :愛と死の名無しさん:04/05/28 10:44
- 誰にも絶対気づかれないならいいけど。
- 457 :愛と死の名無しさん:04/05/28 10:57
- >>455
若い独身者で、お通夜(焼香のみ)だったらギリギリOK。
男性だよね。できたら「紳士服のナントカ」みたいなとこ行って買っておいで。
時間帯によっては数十分で裾上げもしてくれるよ。
- 458 :愛と死の名無しさん:04/05/28 11:03
- >>456-457
仕事終ったらヨーカドー行ってきます!
サンクス!!ちなみに女。ノシ
- 459 :愛と死の名無しさん:04/05/28 11:21
- 光る素材は葬儀にはNGだよね。
レス読む限りでは>>457さんの言うようにお通夜なら大丈夫そうに思えるけど。
ヨーカ堂行くのは正しい選択だと思います。
どーせいずれ買わなきゃいかんものだし、臨時の出費は痛いかもしれんが
いいタイミングだったのではないかと。
- 460 :愛と死の名無しさん:04/05/28 12:04
- こういうことがあるから、ブラックフォーマルは平時に買っておいた方がいいね、マジで。
初めての喪服→実母急死。姉に黒いスーツ借りたものの動転してて白いブラウスと合わせてしまった。21の時。
四十九日までに喪服を買う。が、成長止まって以来ずっと7号だったのでつい7号購入。
セカンド喪服 →姑急死。喪服を着て出席するも、長女産んでサイズが11号に。28の時。
ナントカ着たものの抱っこのたびにワンピのファスナーがミシミシwまた四十九日に新調する。
今度姑の3回忌がある。次女産んで5ヶ月、完母なので、アンサンブルがツライ・・・
スーツに黒ブラウスで、また新調しようかなぁ。
- 461 :愛と死の名無しさん:04/06/09 16:18
- さっき、知ったんだが、
今、職場の近くのデパートでフォーマルウエアのバーゲンやってる!
この機会に購入します!
喪服の他に、バック(布地)、ふくさ、数珠まで揃えておこう。
今、身の周りの人が何人か入院中なんですよ・・・。
こんな時に喪服を買いに行くのは不謹慎かな?と思いつつも、
いずれはどこかで必要となるものなので、買わなきゃですよね。
なんか、微妙に後ろ暗いっす。
結婚するときに揃えておけばよかったなー。
- 462 :愛と死の名無しさん:04/06/09 17:27
- >>461
喪服用意しとくと、かえってすぐ使わないって話もあるし
いい方向に考えとこう。
- 463 :愛と死の名無しさん:04/06/09 19:32
- ジャ○コのフォーマルってどうなんだろう?一見よさげなんだけど。
デパートのと比べたら安っぽいのかな?
- 464 :愛と死の名無しさん:04/06/09 19:47
- >>463
結婚するときに高価なアンサンブルをデパートで買ったけど、一度も袖を通して
いません。
昨夏に一度着る機会があったけど既にサイズが合わず、盛夏でもあったため夏用
をジャ○コで緊急に購入しました。
着るものにうるさい母が「なかなかいい」と誉めてくれましたので、見るからに
安っぽいということはないみたいです。
一応ご参考まで。
- 465 :愛と死の名無しさん:04/06/10 09:57
- age
- 466 :愛と死の名無しさん:04/06/10 16:54
- >>464
レスありがとうございます。
今後10年くらいは着るつもりで、ゆったりサイズのものを買おうと思っていました。
見るからに安っぽくなければいいかも・・?
それともブランド物を買うのが無難?なんて悩んでいます。
とりあえず見に行ってきます!
- 467 :461:04/06/11 17:18
- 461ですが、喪服、買ってきました。
私は身長170センチ超、上半身・肩幅は細身、手は長い。なのに腰だけ異常にデカイというナニガナンダカな体型なので、
売り場のおばさまから困惑されてしまいました。
「これはどうかしら?」「こっちのほうがいいんじゃない?」「でもこれじゃだめなのかしら?」
とおばさま3人がかりで選んでくださいましたダヨ。
こういうときには母親よりも少し年配の世代の人に見立ててもらうのがいいんですなー。
バックも数珠もふくさも揃えて一安心。
黒のストッキングは新品のを持ってたんで、
それを全部ひとまとめにして箱に入れて置いています。
>462さん
ありがとうございます。
このまま「喪服は揃えたけど出番がないまま」であって欲しいです。
絶対に「喪服は揃えたけど、出番がないまま体型だけが変わってしまってもう着られない」
なんて事態に陥らないように精進したいと存じます。
- 468 :愛と死の名無しさん:04/06/12 11:05
- 喪服は事前に準備すると何故か出番が遅れる・・・
いいジンクスなんだけど、結構哀しい。
遠方の祖母が危篤状態になったとき、真夏だったので
あわてて夏用喪服を買ったが、もちなおしたので出番なし。
油断してたら今度は真冬に急逝した・・・。場所が雪国だったので
喪服買うのが間に合わなかったよ。結局借り物。
喪服は買える時にそろえておくのは本当に必要だと思う。
ちなみに夏用喪服はずっと出番なしでタンスの肥やしです。
当時はまだ20代前半で、売り場の方の「喪服というより
フォーマル着の方が・・・」ということばに合わせて、
膝丈のワンピース、カシュクールデザイン、というものだったので
既婚者となった今ではとても着られない・・・・OTL
娘が大きくなるまで寝かせておこうかしら・・・
- 469 :愛と死の名無しさん:04/06/12 13:24
- よく「若い人はこちらの方が」って薦められる若め(といっても30代)のデザインって
何が違うのだろう?飾りが付いてるとかなのかな?
この前喪服を見に行ったら、
背が高い方だからとスカートの形がマーメイドになってるものを薦められたけど
正座したとき脚全体を隠すように覆うことが出来なさそうなので、普通のフレアーにしておきました。
- 470 :愛と死の名無しさん:04/06/14 10:43
- >>469
「若い方(といっても30代)はこれ!」
袖が透けていてフリルつき、胸にリボンのラブリー調なものをすすめられましたが、
シンプルなロングスカートのスーツにしました。
家で正座してみたら、タイトすぎてつらい。脚がくずせない。フレアーと交換しようかな・・・。
- 471 :愛と死の名無しさん:04/06/14 10:51
- きつ過ぎるなら交換(してもらえるなら)してもらうのも良いけど、
スカートに頼って膝を揃えてる私にすれば、フレアがあり過ぎるのも考え物かと。
試着するときに立ったり座ったり色んなポーズとって見るといいよ。
女性は何かとコキ使われるしね。
- 472 :470:04/06/14 12:10
- 店員が強引に1つのブランドをすすめてきて、他の物を見ずに買ってしまいました。
今思うと、そのブランドの回し者だったのかも・・・。
控えめのフレアーの物に交換できるか交渉してみます。
試着室でしゃがんだり座ったりって思いつかなかった。
- 473 :愛と死の名無しさん:04/06/14 14:57
- 禿同>女性は何かとコキ使われるしね。
女は近親になるとお茶出したり、お酒の用意したりと台所仕事も増えるもんね。
- 474 :愛と死の名無しさん:04/06/15 11:48
- なるほど。
じゃあ女性の場合などには、
ついでに黒いエプロンなんかも用意しておいた方がよいのかもしれませんね。
- 475 :愛と死の名無しさん:04/06/15 11:54
- 親族の葬式なら、念のため持っていったほうが安全。
- 476 :愛と死の名無しさん:04/06/15 13:47
- 時計はどういうものがいいのでしょうか?
黒の革ベルト(金色の金具)でもいいですか?
- 477 :愛と死の名無しさん:04/06/15 14:31
- >>476
つけないのが一番。バッグとかに入れておけばいい。
でもよっぽどアクセサリーっぽいのじゃなけりゃ誰も気にしないのが現状。
- 478 :愛と死の名無しさん:04/06/15 20:44
- エプロンでも良いんですが、格好はイマイチですが、
割烹着だと袖も汚れなくてヴァヴァ受けも良くてよかったです。
冬だったので防寒着にもなりますたw
- 479 :愛と死の名無しさん:04/06/15 21:15
- 黒いエプロンってなんかいや…。
白のほうが汚れが目立つから、清潔感があって良いと思うんだけど。
黒いふきんとあったら気持ち悪いのと同じで。
黒だったらピンクのチェックのほうがナンボかマシだなぁ。
いつから黒全盛になったの?
- 480 :愛と死の名無しさん:04/06/15 21:18
- 私も黒エプロン好きじゃない(前にも書いたけど)。
「葬式用に」って、黒だけどレースふりふりの割烹着なんか売っていて
作る方も買う方も何考えてるんだろうと思うことある。
- 481 :愛と死の名無しさん:04/06/15 23:26
- 前スレでも黒エプロン話出てたよね。
別に白でもおかしかないと思うよ。
- 482 :愛と死の名無しさん:04/06/16 01:49
- 白の方が本気で台所仕事する格好に見えるよね。
黒だと汚れても漂白できないし。
- 483 :愛と死の名無しさん:04/06/16 10:34
- 都心部は葬儀をセレモニーホール等でやるのが早くから一般的になってるから
エプロン使うのもお茶入れだけだったりして黒エプロンの割合が高いと思う。
一から通夜ぶるまいを作った時代なら実用的だった白エプロンも
飾り、装飾品的な黒エプロンにとってかわられたってことじゃない?
確かに黒エプロンって用意周到ってイメージがあっていやだったけど、
そう考えたら受け入れられたよ。
- 484 :愛と死の名無しさん:04/06/17 09:23
- 葬式でエプロンってしたことないわ。周りで見たこともない。
最近は給茶機のあるところばっかりだね。
- 485 :愛と死の名無しさん:04/06/17 09:54
- 家は葬儀会館で葬儀やってそこに配膳の方がいるので、
エプロンまでは使わないな〜
親戚の人もしてるとこ見たことないや。
でも家や地域によってそれぞれだよね。
- 486 :愛と死の名無しさん:04/06/17 10:49
- 葬儀会館では使わないと思うよ>黒エプロン
自宅で近しい親戚なんかにお茶やお酒を出す場合に使うんじゃない?
- 487 :愛と死の名無しさん:04/06/17 20:26
- 去年祖母を亡くしたとき、超弩級の田舎なので近所中の方が手伝って下さい
ましたが、白割烹着と地味なエプロンばかり。
黒いフリフリのような実用的でないものは、誰も使っていませんでした。
あれって、「こんなものもご用意なさった方が」っていう業者の陰謀で生ま
れただけで、実は誰も使ったことがなかったりして?
でも買って持ってる人はいっぱいいるかもしれない。
- 488 :愛と死の名無しさん:04/06/18 00:16
- >>487
上で書いてる人もいるように、田舎では(超弩級ではなおさら)黒エプロンは
それほど広まっていません。
- 489 :愛と死の名無しさん:04/06/18 23:57
- そうかなあ?
うちも超弩級の田舎だけど黒エプロンも結構いるよ。
黒でもフリフリじゃなくてシンプルな奴が殆どだけど。
白割烹着と半々ぐらい。
大体若い世代(60〜50以下くらい)は黒エプロンかなあ。
ちなみに親族の立場としてはエプロン着けた事無い。
エプロン着けるのは、他の家の手伝いの時だけです。
- 490 :愛と死の名無しさん:04/06/19 15:18
- >>487
> あれって、「こんなものもご用意なさった方が」っていう業者の陰謀で生ま
> れただけで、
確かに業者主導っぽい。
昔はコートから傘からなんでも黒って訳じゃなかった気がするな。
明るい色を避けて暗色ならグレーでも茶でもOKっていう感じだったと思う。
今でも悪目立ちしない失礼にならない色ならOKなんだろうけど、
折角売ってるなら専用の物を買い揃えておいた方が無難だわーっていう
心理が働いて買わされてるって言う感じが…。
- 491 :愛と死の名無しさん:04/06/19 17:38
- >>490
そういう感じする。
細かいところで昔よりうるさくなっている気がする。
傘からエプロンからって。
そのくせアクセサリーは、昔は真珠くらいという感じだったけど、
黒ならOKってことで増えてきている感じ。
ジェットとか、西洋では昔からフォーマルだったかもしれないけど、
国内で一般にこんなに出てきたのはここ数年だと思う。
149 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)