■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
鬱病かもしれないと思う人・鬱病の人の相談スレ 13
- 1 :優しい名無しさん:04/06/07 01:14 ID:s/Q2CWNu
- 鬱病ではないかと、1人でお悩みの方が病院へ行く助けになるよう、
このスレで相談して下さい。
経験者が誠意を持ってお受けします。
ご自身でなくても、友人・知人が気になる等ございましたら、お気軽に
書き込みしてくださいね。
【注意】
ODや勝手な判断で薬を使用する等の相談はこのスレではいたしません。
あくまで、鬱病患者自身の経験を通して「気軽に病院に行けるよう」に
なれればということを目的に立てたスレッドです。
前スレ
鬱病かもしれないと思う人・鬱病の人の相談スレ 13
http://etc2.2ch.net/test/read.cgi/utu/1083166453/
- 2 :優しい名無しさん:04/06/07 01:14 ID:s/Q2CWNu
- 【鬱病・メンヘル関連サイト】
UTU-NET
http://www.utu-net.com/
mental-navi
http://www.mental-navi.net/
【初めての通院に向けて】
メンタルヘルスFAQ
http://menhelfaq.tripod.com/
- 3 :優しい名無しさん:04/06/07 01:17 ID:s/Q2CWNu
- 【メンタルチェックサイト】
※チェック結果が必ずしも正しいとは限りません。 あくまでも目安です。
※鬱病と認定が出来るのは、医師だけです。結果が悪くとも、ご自分で鬱だと
思い込まないようにして下さい。
※他の病気の可能性もありますので、あくまでも参考程度に留めておいてください。
※自分の精神状態が辛ければ、結果に関わらず医師の診察を受けた方が無難です。
■鬱病チェック
ベックうつ病調査表(Beck Depression Inventory BDI)
http://bom-ba-ye.com/a.cgi?h_yoshida=3
だうなーランド 鬱病認知尺度
http://www.lonely.to/nntchk.html
だうなーランド 鬱度チェック
http://www.lonely.to/utuchk.html
Dr林のこころと脳の相談室 うつ病の自己診断法
http://www.so-net.ne.jp/vivre/kokoro/depexm.html
■総合メンタルチェック
昭和大学医学部精神医学教室 簡易自己診断
http://www10.showa-u.ac.jp/~psychiat/
UTU-NET こころの病気のセルフチェック
http://www.utu-net.com/self/
- 4 :優しい名無しさん:04/06/07 01:17 ID:s/Q2CWNu
- ■その他の精神疾患チェック
だうなーランド SCLストレス度・強迫性チェック
http://www.lonely.to/
神経症の自己診断(FNI)テスト
http://www.nenshosha.co.jp/FNI.html
PTSD.info PTSDのセルフチェック
http://www.angelfire.com/in/ptsdinfo/about/pt2c.html
【境界例人格障害@ボーダーライン】度チェック
http://bom-ba-ye.com/a.cgi?toraneko777=1
■心理テスト or 性格診断テスト
ソンディ・テスト
http://www2.osk.3web.ne.jp/~hani/szondi/
なんでも鑑定団! あなたの精神分析を行います。
http://with2.net/nandemo/mental.html
エゴグラムによる性格診断
http://www.egogram-f.jp/seikaku/
A型度・社交力・妄想度チェック
http://akatan.cool.ne.jp/jikosin.htm
- 5 :優しい名無しさん:04/06/07 01:23 ID:s/Q2CWNu
- 【過去スレ】
PART-12 http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1079273100/
PART-11 http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1076160428/
PART-10 http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1074158926/
PART-09 http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1070626926/
PART-08 http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1067121694/
PART-07 http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1064320745/
PART-06 http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1062000188/
PART-05 http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1057987603/
PART-04 http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1055867347/
PART-03 http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1053875518/
PART-02 http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1050734329/
PART-01 http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1041761795/
- 6 :優しい名無しさん:04/06/07 01:26 ID:s/Q2CWNu
- ごめん、14だった・・・
削除依頼スレが見当たらないんだけど、どうすりゃいいよ
- 7 :優しい名無しさん:04/06/07 01:45 ID:8lDprjwY
- >>1タソもつかれでつ(・∀・)ノ三G[■]ココアドゾー
別にこのまま使用してもいいと私は思っているんだが。
他の住人さんたちはどうだろう?
- 8 :優しい名無しさん:04/06/07 11:36 ID:QjXdDeh6
- >>1さん乙です。
>>7さん
私もこのままつかってもいいと思いまつ。
- 9 :優しい名無しさん:04/06/07 12:25 ID:xTyYfH4H
- >>1
次、スレ立てるとき、15にすればよいです。
- 10 :優しい名無しさん:04/06/07 13:12 ID:QZIhy/gT
- 後で病院行こうと思ってます。
近所に精神科しかないんですが、精神科で平気ですよね?
あと、抜毛癖があるんですけど医師に言った方がいいんですかね…。
- 11 :優しい名無しさん:04/06/07 13:13 ID:5JX8SujC
- 10ヶ月ほど休養して、最近マシになってきたかな、と思って
ネットで職探した途端、鬱がぶり返してきた…
まだ時期尚早なのかな・・・
外出るの怖くて医者には行ってません、それ以前に健康保険ないし・・
- 12 :11:04/06/07 13:20 ID:5JX8SujC
- 今鬱チェックしてきた。はぁ。。
http://www.lonely.to/cgi-bin/utuchk.cgi
---
あなたのうつ病度診断結果
--------------------------------------------------------------------------------
得点は 30.9 点です。
重症うつ病が疑われます。
インターネットやってる場合ぢゃないんじゃないかい?早く病院に行きましょう。
- 13 :優しい名無しさん:04/06/07 13:26 ID:fEYbzbjG
- 大うつ病の可能性があります。
パニック障害(生涯)の可能性があります。
広場恐怖(現在)の可能性があります。
強迫性障害(現在)の可能性があります。
神経性大食症(現在)の可能性があります。
全般性不安障害(現在)の可能性があります。
_| ̄|○
- 14 :優しい名無しさん:04/06/07 13:32 ID:x/a/CSOj
- うつ病中、判断力が鈍ってるって言うのに、新車買っちゃったよ
最初、見積もりだしてきた時、171マソって言われて、なんだこりゃ!と
思ったら「163マソにしますよ(イヒヒ」と言ってきたので、
(だいたい163マソなんて数字どこから出てきたんだと思ったが)
思い切って「サービスとかいらないんで、その3マソどうにかなりませんか」
というのが、精一杯。
「支店長に確認してきます」と奥に隠れて、ヒソヒソ。で、値引きしてもらったよ
購入はもっと病状がよくなってからにすればよかったか、
もしかしたら、もっと値切れば値切れたかなぁ・・・と思うと鬱進行。
- 15 :優しい名無しさん:04/06/07 18:48 ID:zo0e7pEu
- >>11
自己診断サイトの結果なんて、信じては駄目よん。
私なんて、最重度の鬱って結果が出た。
でも、センセは「抑鬱状態だからね。鬱病じゃないからね。その、一歩手前だったんだからね」
といって、睡眠剤の処方の方に力入れてます。
鬱病の診断は医師の問診でしか出来ないので、なんとしても病院へ行きましょう。
それと、健康保険だ。身内の扶養に入れないの?
任意継続は?
最後は国保だな・・・。
はやくねぇ〜!
- 16 :優しい名無しさん:04/06/07 20:19 ID:XyziMMix
- >>11
自分と同じ状況ですね。
自分は先日焦って即決の職場に出勤したものの全くついていけず、パニックで
即日辞退し、その後丸2日寝込んでしまいましたw
「やっぱり鬱は波があるものだし、焦りは禁物で、
最初は30分だけ求人を見てみる→それが一週間できたらどこか応募してみる→
面接のお声がかかったら体調と相談していけそうだったらいく(無理に行かない)
てかんじで、一段一段確実に踏む方がいいと思います。
まずはアルバイトから、というのもいいと思います。」
これは私の主治医の受け売りですがw
医者に行けばこのようなアドバイスももらえますので、
まず第一歩として医者に行くことを目標にしてみてください。
- 17 :優しい名無しさん:04/06/07 23:08 ID:c5DwiXlg
- 鬱病はどんなものかわかりませんが、調べて見ると症状が似ています。
高Aの女ですが、前までは学校行くのも楽しかったのに今は全然です。
朝支度して駅に向かってると急に面倒くさくなって帰ったり。
自分でも自分がよくわかりません。基地外になったのかと思うくらいです。
彼氏も友達も先生もすごく心配しているので行かなきゃと思うのですが、たまに変な行動をしていてそれが無意識なのでどうしたらいいかわかりません。
これは鬱病とは違いますか?誰かアドバイスください。
- 18 :優しい名無しさん:04/06/07 23:19 ID:2CIQWQG6
- >>17
それは、2週間以上続いてますか?
確定的なことは、医師が問診してわかる事なので、何ともいえませんが、
病院へ行くか、ちょっと怖ければ、保健室の先生に相談してみる事をお奨めします。
よく、自分を見つめて、どこがどう、変なのか、説明してください。
鬱状態のようなものは、他の病気でも起こりますので、
最終的には、やはり、お医者様に診てもらうのが一番です。
- 19 :優しい名無しさん:04/06/07 23:29 ID:c5DwiXlg
- 2週間以上です。
センセイに相談しようと思ったのですが、担任が口うるさくてあんまり言いたくありません。
保健室もどうせ担任とつながってますから・・。はぁ。
普通のときは普通に生活できるので気の持ちようとかいろいろ考えてみたのですが。
やっぱり病院行った方がいいですよね。
- 20 :優しい名無しさん:04/06/07 23:34 ID:2CIQWQG6
- >>19
養護教諭失格だな・・・。
病院が一番安心ですね。
一応内科で、一度、身体に異常のないことを確かめてから、
精神神経科等受診すると、もっと、安心です。
- 21 :優しい名無しさん:04/06/07 23:39 ID:c5DwiXlg
- >>20
ありがとうございます。
なんかこんなこと話せる人いなかったので、安心しました。
とりあえず明日親に話してみたいと思います。
- 22 :優しい名無しさん:04/06/07 23:41 ID:6IMIQGlN
- 2日に1日くらいのペースで憂鬱になります。これは正常な範囲ですか?
- 23 :優しい名無しさん:04/06/08 02:29 ID:pSVuKUst
- 通常の生活が出来る程度の憂鬱感であれば、誰にでも多少はあることです。
今まで出来た事が出来なくなったり、2週間以上も落ち込みが続いたり、
眠れない、早朝目が覚めて、それっきり、眠れない、生きていても仕方がない、
死んでしまいたい、等、普通より悲観的になっている自分に気づいたら、
病気だと思ってください。
憂鬱感以外、特に変わったことがなければ、大丈夫と思います。
- 24 :優しい名無しさん:04/06/08 04:10 ID:8oOwuLgt
- 鬱病について質問です。
鬱病って何か大きなストレス(主に何かに頑張りすぎたストレスとか・・。)に
押しつぶされそうになった時に発症するものなんですよね。
それで酷い鬱病になってなんとか薬を飲んでいったん治ったとしますよね。
そしたらその後はもう鬱病になるということはないんでしょうか?
それともまた同じようなことで再発するということがありうるんでしょうか・・・?
- 25 :優しい名無しさん:04/06/08 10:52 ID:AWBeqElN
- 今までできたことができなくなるって、どの程度のことを言うんですか?
- 26 :優しい名無しさん:04/06/08 10:59 ID:5/5HuIuC
- ここ半年でいろいろ参ってしまってて、限界だったので、
昨日、以前お世話になった事のある心療内科に行きました。
50分ほど先生とお話して、色々症状を伝えたところ、
鬱と自律神経失調症、軽度パニック障害であるとの事でした。
以前はパキシルと睡眠導入剤を処方してもらってたのですが
昨日は:アモキサンカプセル10mg
:ミラドール錠50mg
:グッドミン0.25mg
:アンデプレ25mg
:ドンペリドン錠10mg
処方されました。実際に鬱だと診断された事のショックと
薬の種類がこんなに多くなった事にもショックをうけてしまいました。
昨日の夜、今朝と服用してみましたが、特に変化があるわけでもありません。
即効性は期待しておりませんでしたが、もし効果が表れるとすれば
どれくらいからなんですかね?
薬に対する知識もあまりありまあせんので
詳しい方がいたら教えて下さい。
- 27 :優しい名無しさん:04/06/08 11:00 ID:xyfZtOT5
- >>24
うつ病は再発します。薬を飲んで治ったとしても、ものの見方を変えなければ、
またストレスを受けたときに発症するでしょう。
薬はうつを軽くしてくれるけど、その元となる思考パターン(例えば私の場合
極端な完ぺき主義とか)を自分で自覚して変えようと思わないと再発するよ。
私はそれでまた再発しそう……病院逝ってきます。
- 28 :優しい名無しさん:04/06/08 12:28 ID:Pw5tIQ2+
- うつ初心者ですが質問です。
睡眠リズム障害がうつに及ぼす影響って大きいのでしょうか?
今までそんなにリズムおかしい事を気にしていなかったので、
ちょっと治すのに苦労しておりまして…。
- 29 :優しい名無しさん:04/06/08 13:25 ID:mJxXcTu2
- >>28
大きいですよ。
人間は有史以来、朝日と共に活動し始め夜になればマターリ休む&寝る、ということを
してきたので、体と精神を司る自律神経も当然そのように出来ています。
夜型の生活や不規則な睡眠リズムはこれに逆らうことになるので、当然精神にも狂いを生じさせます。
また、日光を十分浴びないと脳内物質であるセロトニンが不足し、これが鬱を
引きおこします。
自分も経験ありますが、夜勤や不規則なシフト制のせいで鬱になってしまう人も多いですよ。
睡眠リズム障害は、はじめは大変でしょうけど、鬱が進行しないためにも
なんとか直してください。
- 30 :優しい名無しさん:04/06/08 13:43 ID:ivpTSC1B
- >>28
大変大きいです。
鬱病は、脳内のセロトニン神経が弱ってくる事によって起こるわけですが、
この、セロトニン神経の活動に、太陽光が大きくかかわっています。
昼夜逆転の生活などを送っていると、太陽の光を浴びるべき時に眠っているわけですから、
セロトニン神経は弱っていきます。
また、セロトニン神経は、リズム運動によって鍛えられますので、
不規則な生活も、リズムを崩し、よくありません。
太陽の光と、リズム運動が、鬱病にならない生活の鍵です。
更に脳の疲労をためないためにも、睡眠は重要です。
鬱病だけでなく、パニック障害や、摂食障害、キレる子供たちなどにも、同様のことがいえます。
睡眠のリズムは、生物の基本的な代謝に影響を与えますので、
気にして、治してください。
- 31 :優しい名無しさん:04/06/08 14:01 ID:J2x076FU
- 何もやる気がでなくて鬱かもしれないと思っていた矢先に
隣の工事が超うるさくて余計にひどくなりそう・・・。
慰謝料取りたいくらいだ・・・(つд⊂)エーン
- 32 :優しい名無しさん:04/06/08 14:24 ID:Zw+bR2Y4
- やらなくてはいけないことがおっくうになる、例えば税金の支払いを
月末までに済ませなくてはいけないと思いながら、今日は雨だから
次の日は体がだるくて時計をにらみながら(行かなくちゃ)と
思ううちに時間が過ぎてしまう。
朝起きるのがつらい。
人に連絡するのがおっくうで疎遠になる。
自分から頼まなければならないことがあるけれど、こんなこと頼んで
悪いかなと思ううちに相手から連絡があってそのついでに頼んでしまい
余計に失礼なことをしてしまう。
今まで好きだったサッカーとか野球の応援がどうでもよくなる。
ドラマも見たいと思っても見そびれる。
雑誌も買ってきてもなかなか読めない。
これって鬱でしょうか?
- 33 :優しい名無しさん:04/06/08 14:34 ID:eACMO8qU
- 先日、心療内科に行って、過敏性腸症候群と診断されたのですが
日中の不安や焦燥感が酷く、食が細るとともに体重が減って、
不安が強いときは吐き気もあります。
性欲も全くなくなってしまいました。
また、寝ても全く熟睡感が得られません。
過敏性腸症候群でもこのような症状が現れるのですか?
それとも何か他の精神疾患も併発していると思いますか?
ちなみに上記の自覚症状は医師にもきちんと説明しています。
それを説明した上で「過敏性腸症候群」という診断でした。
ちなみに薬はデパス・コロネル・ドグマチールを処方されました。
スレ違いかもしれませんが
よろしかったらお答えください。
- 34 :13:04/06/08 15:15 ID:+E2pVs0P
- 鬱なんかじゃないと思いたいですが、いろんなサイトを見てたら心配になってきました・・・
去年の9月、多分、前期の成績表を貰ってからだと思います
周りとの成績の差に自信が無くなった。そんな感覚でした
それから夜眠れない、朝起きれない、だるいという状態が続いて学校に行けなくなりました
学校の友達との連絡も億劫になってしまったりもしました
休みの日には気晴らしに遊びに行ったりしましたが、やっぱり学校には行けなかったです
辞めてしまおうかと思っていたのですが、自分で行きたいと決めたとこだし
せっかく大学に行かせてくれた親にも悪いと思ったのと
彼氏ができたので、今までの事はすっぱり忘れて、ちゃんと学校に行こうとしました
最初は順調だったのですが、2週目あたりから胃痛が辛くて段々行けなくなってしまいました
調子のいい日も家を出てもそのまま他のところでフラフラしてしまったりすることもあったりで
なんでこんなに当たり前の事が出来ないのかと自己嫌悪になります
それでも人前では何でもないように振舞ったりできるのでまだ元気なのかなぁと思ったり
もう自分でもよくわかりません・・・
- 35 :優しい名無しさん:04/06/08 15:39 ID:0kK8mi8L
- 3年前に子を亡くしてから、倦怠感と体調の悪さで引き篭もる様になりました。
最近は無気力感が特に強くなってきたので、今日やっとの思いでクリニックに行ったのですが
今までの大まかな出来事と、生活環境を看護士に聞かれた後、
院長から薬の説明と鬱についてのコピーを渡されてあっさり終わってしまいました。
こんなものなんでしょうか・・・。すごく苦しいのですが・・・。
取りあえず10日間飲んでくださいと処方されたお薬は
ドグマチール50mg
ルボックス25mg
ハルラック0.25mg
デジレル25mg
- 36 :優しい名無しさん:04/06/08 16:02 ID:i0bhEf9T
- >>32
可能性、かなり、高いですね。
っていうか、かなり、典型的。
睡眠や食欲はどうでしょう?減っても、増えても、鬱状態の症状です。
主訴が精神的なものなので、精神神経科の受診をお奨めします。
2週間以上続いていて、その状態に焦りなど、感じていらっしゃるなら、
かなり、確定的・・・ですが、診断は医師のみが出来る事なので、
私の言う事より、医師に正確に診断してもらってください。
- 37 :32:04/06/08 16:21 ID:Zw+bR2Y4
- >>36
詳しくは言えませんが家族の介護というか付き添いをしなくてはいけなくて
送り迎えをしているので毎日朝日には当たっていますが、その家族が朝早く
起きるので万年寝不足というか、起きたくない時に起きなければいけなくて
イライラしています。
食欲は、他にイライラを解消するすべがない(拘束感がある)ので食べることで
解消しようとして太ってしまいました。
そのことを嫌いな人から何度も嫌味言われその人を避けるようになりました。
もう何年もこの気持ちが続いていますが、最近特に楽観的にできなくなって
きてつらく、一日中頭が重く家のこともなかなかできません。
一度受診してこようと思います。
ありがとうございました。
- 38 :優しい名無しさん:04/06/08 16:22 ID:ZAuKv8yd
- >>33
心身症自体、精神的な問題から身体の異常がおきてくるわけですから、
精神疾患が出てきても不思議はないような気がする・・・。
ただ、薬だけみると、確かに過敏性腸症候群のみの処方のようなので、
日ごろの不定愁訴を主治医がどう考えているか、訊いてみましょう。
専門外だと言われたら、病院を変えて、よく話を聴いてくれ、
考えてくれる主治医を探しましょう。
- 39 :優しい名無しさん:04/06/08 16:40 ID:xRNa/YPk
- >>13
鬱のサイトなんか、見ない方がいいよ。
なんでも欝のような気がしてくるから。
でも、鬱状態に近いと思う。
いままで頑張ってきたことが、報われなくて、どよ〜〜んと落ち込んで、
そこから出られないのかなぁ・・・。
まぁ、とりあえず、自責感というのはよくないので、専門家に話をした方がいいですね。
胃痛のこともあるので、そっちをみてもらって、異常がなければ、精神神経科を紹介してもらう、
というのもいいかもね。
軽い気持ちで病院、行ってみてください。
- 40 :優しい名無しさん:04/06/08 16:48 ID:wIbn0LIh
- >>27
レスありがとうございました。
やはり性格などそういうものが原因でなってしまう可能性があるんですね・・・。
性格って厄介だなぁ・・・。
- 41 :優しい名無しさん:04/06/08 16:50 ID:xRNa/YPk
- >>35
医師と患者には、相性があります。
特に心の問題は、検査で数値を見たり、手術したり、という、物理的なものではないので、尚更です。
>35さんの場合、話をよく聴いてくれる先生がいいと思ってらっしゃるのでしょう。
まだ、初診の段階なので、様子を見ているのかもしれません。
しばらく通って、主治医に不満を感じるようなら、
主治医を替えてもらうか、病院を替えるのもいいと思います。
まだ、今日、行ってきたばかりなので、お薬の効き目を確かめる意味でも、
もちょっと、通ってみてください。
それから、また、考えましょう。
- 42 :優しい名無しさん:04/06/08 16:55 ID:xRNa/YPk
- >>37
ストレスがひどいようですね。
受診の際は、それら全て、医師に言ってください。
何ひとつ、伝えられなかった事がないように、メモでも書いて、
どう、苦しいのか、どう、変だと思うのか、ちゃんと説明してください。
- 43 :優しい名無しさん:04/06/08 16:55 ID:VEexX48Z
- 大学生です。
普通に人と日常会話はするんですが、
授業中誰が見ているというわけでもないのに、一つの体勢でいるのがつらく、
ちょっと震えたり、息苦しかったりします。当てられたりすると体がこわばります。
食事時は手が震えて緊張して飲み込むのもつらいです。友達といるのに。
先週から憂鬱な気分が続いていて、一昨日が一番ひどかったです。
心療内科にいく勇気はないです。保健室にいったほうがいいでしょうか?
- 44 :33:04/06/08 16:57 ID:FWRKXzV2
- >>38さん
有難うございます。過敏性腸症候群というのは心身症なんですか・・・。
初心者なもので何も知りませんでした。
次回の診察で列挙した自覚症状と過敏性腸症候群との因果関係を
先生に相談してみます。
- 45 :優しい名無しさん:04/06/08 17:03 ID:xRNa/YPk
- >>43
保健室で話をするだけでも、違うと思うよ。
神経質になってるだけ・・・とも思えるけど、文字だけだからね・・・。
保健室の先生と話して、「大丈夫でしょうか?」って、訊いてみよう。
- 46 :優しい名無しさん:04/06/08 17:37 ID:dFBphvEg
- もういやだ。なにもかもいやだ。多分自分鬱。
生きてる実感しない=死んでる。このままだと、また自殺してしまいそう。
病院行きたい。親きれる。こっそり行く→金ない!
自分おかしい。クラスにいる→頭いたい動機がする苦しい。今まではなんともなかったのに。
もうやだよぅ(;_;)
- 47 :43:04/06/08 17:57 ID:VEexX48Z
- >>45
一昨日はどうだか分からないけど、多分私は取り越し苦労が多くて神経質だけど、
ここにいるもっとひどい症状の人よりかは幾分マシなほうだと思ってます。
いままで、保健室に通うような者じゃなかった(そういうのは一度もない)
んで、保健室にいくのも怖いですが、勇気を出してみます。
保健室で先生とそういうことを話したことがある人がいれば、
どんな感じだったか、つらさをどのへんまで話したかを
教えてくれるとうれしいのですが。
- 48 :優しい名無しさん:04/06/08 19:09 ID:EQ4fp4m7
- 21歳,大学生,女です。
ここ一ヶ月くらい体がだるく人と話すのがおっくうになりました。
学校も休みがちです。最初はただの五月病かと思ったのですが,
ちょっとしたことでイライラしたり,急に悲しくなったりします。
いくつかの診断サイトでの判定は全て,中度〜軽度のうつ病でした。
でもなんとなく自分としてはうつ病じゃない気がするんです。
いろいろなスレを見ましたが,自分とは比べ物にならないほど
つらい思いをしている人が大勢いて。
私のような中途半端な症状でも病院で見てもらえるんでしょうか?
あと,そもそも私くらいの症状でもうつの内に入りますか?
- 49 :18歳・高3:04/06/08 19:10 ID:GZv08G6S
- どうやら鬱かもしれないんだが、信じられない…。
親も信じてくれなさそうだし、もし病院行って休め言われても今高校休んでこの先どうしろと。
でもこのまま行ったらどうなるのか不安で日に日に辛くなる。
どうしたらいいんだろう…('・ω・`)
- 50 :43:04/06/08 19:17 ID:VEexX48Z
- >>48
なんだか、私の悩みと似てます。(19歳、大学生、女)
鬱のホームページをみていると、自分なんかが病院にいくのって
おかしいのかな・・・って思いますよね。私も中程度の鬱ってでました。
48さんと同様にそのことが知りたいです。
- 51 :優しい名無しさん:04/06/08 20:50 ID:u3FmGbew
- >>46
お金がなければ、病院には行けない。鬱かどうかもわからない。
3,000円くらい、なんとかならない?
だめだったら、近くの保健所に相談してみよう。精神医療関係の相談員がいるはずです。
ここにカキコしたとおりにね。
もしくは、↓でも、電話相談受けてくれます。親をまず、何とかせねばね・・・。
http://www.mh-net.com/other/ichiran3.html
>>48>>43
自己診断サイトは、無視する事!
病院いけば、診察してくれますよ。
なんでもなければ、「よかったですね」だし、
なんかあれば、お薬や、アドバイスもしてくれます。
内科や、歯医者とおんなじ。気軽に行こう!
>>49
まず、ほんとに鬱かどうか、確かめるのが先だ。
医者に診てもらうのが一番早い。
なんでもなければ、それでよし。
問題があれば、医者に相談することよ。「学校、休めないんですけど」とか、
「不安だ」とか・・・。
ここで考えていても、そのまんまだよん。
- 52 :優しい名無しさん:04/06/08 21:21 ID:5ci1WvRC
- >>43,48
保健室のお世話になった事はないので、その様子とかはわかりませんが。。。
どんな病気でも、軽症から重症まで程度の差はありますね。
たとえば、胃がしくしくするなんて場合、軽いとはいっても、症状はあるわけで、
その段階でも医者に行く人は行きますよね。でも「こんな軽症のくせになんで来た」なんて言われません。
むしろ、放っておいて(治る場合もあるでしょうが)、激痛が走って(重症化して)から行くと、
「なんで、こんなになるまで来なかったんですかぁ?!」と言われたり。
軽い内に治療を開始したほうが、治りも早いはず。
これは、鬱(病)でも同じです。
自己診断テストは、あくまで目安ですから、それによって鬱(病)であるとは言えません。
でも、それなりに症状というか、今までにない状態が現れていて、
気になっていらっしゃるのでしょうから、病院に行けば、はっきりさせてもらえます。
仮に、鬱病でも、軽ければ、学校もあまり休まずに短期間で治せると思います。
早めに、とりあえず保健室でもいいので、行ってみてくださいね。
- 53 :優しい名無しさん:04/06/08 21:27 ID:5/5HuIuC
- 私も初めは病院に行く勇気がありませんでした。
私の行っているクリニックは、初診の方は予約もでき、
4〜50分のカウンセリング等で初診料込み2500円程です。
先生にもよると思いますが、本当に話しやすい先生に
巡り逢えた時、『ここに来てよかった…』と思えるはず。
私も先生に『鬱は必ずなおります。○○さんが勇気をもって
ここに来てくれてよかった』との言葉に凄く感謝しました。
待合室も、若い方もたくさん居られて普通の病院と言う感じです。
- 54 :優しい名無しさん:04/06/08 21:30 ID:brL3zvHv
- >>43>>48
病院はね、異常がないことを、確かめるために行くところでもあるのだよ・・・。
- 55 :優しい名無しさん:04/06/08 21:35 ID:c6FIvTeJ
- 最近、朝5時に起きたり、寝て2時間おきに目が覚めたりします。
寝起きはハッキリとしているのですが、倦怠感がとれず、昼間はボンヤリして仕事でミスを
犯してしまったりします。
不眠で調べたら鬱かもしれないとあったので相談です。
不眠スレとか読んだのですが、自分とはちょっと違う(目覚めに関して)気がするのですが、
鬱なのでしょうか
- 56 :優しい名無しさん:04/06/08 21:44 ID:MguQAeK7
- 無職の男性です。そのため、生活がどうしても不規則になりがちです。
夜更かしして、朝5時頃に寝て、昼から夕方の間に起きるという日を繰り返して
いるためか、なかなか鬱の状態が治らないようです。この悪循環から抜け
出すこつはあるのでしょうか?
- 57 :優しい名無しさん:04/06/08 21:51 ID:EdkRDoWW
- >>55
私と同じです。
睡眠リズム障害、だと思います。
それが原因で、鬱状態になったりします。逆もあります。
詳しくは、文面だけなのでわかりませんが、鶏が先か、卵が先か、の話に意味はないので、
早いとこ、病院に行きましょう。
睡眠に異常があることを言えば、医師が、色々問診しますので、出来るだけ詳しく答えてください。
鬱病が原因であれば、そこでわかってくるはずです。
いい睡眠剤もありますので、我慢しないで、病院へ行きましょう。
- 58 :優しい名無しさん:04/06/08 21:56 ID:EdkRDoWW
- >>56
太陽とともに起き、太陽とともに寝ろ・・・とは言いません。
23時には寝て、7時には起きましょう。
その為の、眠剤は、医師が処方してくれます。
夕方、4時ごろ、散歩すると、寝つきがよくなるそうですよ。
夜型の生活をしていては、なかなか鬱病は治りにくいと思います。
- 59 :優しい名無しさん:04/06/08 22:02 ID:L0YsM2Wo
- >>49
高校ぐらい休んでもいいんだよ。
私なんか、暗黒の10代を必死で過ごしてきた。
いつか光を…!ってな具合に。
今、何とか27歳の社会人だけど、
あの頃の雲の向こうには何も無いんだよね。
いつ崩壊してもおかしくない自分の人生を振り返ると、
10代の頃に潰れていたほうが、
まだ再生可能だったのかななんて思うんだよな。
要するに、
君の状況はどれ程絶望的かはわからないけど、
高校ぐらいどうってことはないよ。
- 60 :優しい名無しさん:04/06/08 22:11 ID:EdkRDoWW
- >>49
ひとりで悩んでいる方が、自分のためにならないよ。
医者の仕事は、人助け。
病院行って、センセの言うとおりにしよう!
- 61 :優しい名無しさん:04/06/08 22:50 ID:D7b1BZli
- 私も半月位前から心療内科に通い始めました。
行く前は抵抗感がありましたが、実際は何て事ないです。
むしろ外科や内科の方が面倒な感じw
ただ病状の判定が、医師との応答や自覚症状の有無によって行われるので
「本当にこんなので判るの?」って半信半疑だったりするけどw
血液検査とかみたいに客観的数値で判定できればいいのに...
患者さんも老若男女いらっしゃる様で、特別な事では無いんだという感想。
自分ひとりで悩んでいるより受診してみた方が、心のよりどころが出来る
という点でもいいと思う。
- 62 :優しい名無しさん:04/06/08 22:52 ID:7Z4svV5O
- おまいらヒッキーと変わらないやろw
24時間眠らないチャットへよーこそ!
【Hikky's Chat】
http://f14.aaacafe.ne.jp/~waich/hikkychat.html
- 63 :43:04/06/08 23:04 ID:ecMWGVG1
- >>51>>52>>53>>54>>61
みんな言っていることは一緒ですね。
しんどいのに、内科にいっても何もなかったので
一度思い切っていずれか(心療内科or保健センター)にいってみます。
先週から、急にうつっぽくなって(いまはそのときよりだいぶマシです。)ふらふらしているので
友達も心配そうだし、余り心配かけたくないので。
(理系なので、あいにく行く時間がなかなかないですが、いける範囲でいってみます。)
- 64 :優しい名無しさん:04/06/08 23:15 ID:PQ52ffAB
- 夜がとてもつらいです。寝ようと思うと涙が出ます。
朝はすっきりして、会社にも遅刻せず行くのですが、
誰とも話さないで終わる日も多く、帰りには自己嫌悪に陥ります。
もしかしたら鬱なのでは思うのですが、まだ医者には行っていません。
今より少しでも楽しく生きたいので、薬飲んで楽になるなら病院にいこうかと思っています。
こんな中途半端な状態なんですが、薬に頼った方がいいですか?
死にたいとか消えたいとかは、かなり昔から思っているので、
鬱ではなく、単に性格の問題なのかもしれないんですけども。
- 65 :43:04/06/08 23:15 ID:ecMWGVG1
- >>59
勝手にレスさせてもらいますが、さすがって感じです。年の功というか。
いま考えれば若ければ若いほど、失敗はしておくべきだったと思います。
私事ですが、失敗しないようにやってきたから(要は、くそ真面目)、ある程度大人になった
ときに精神的な面でガタがくるんだろうな、と思います。
- 66 :優しい名無しさん:04/06/08 23:25 ID:D7b1BZli
- 薬に頼るというのではなく、薬を飲んできちんと治療すると考えましょう。
症状が改善すれば薬は飲まなくてもよくなるそうですから。
性格のせいなのでは?と自分を責めるより信頼できる所をみつけて相談・治療
した方が自分も楽になれると思いますよ。
- 67 :優しい名無しさん:04/06/08 23:42 ID:0en2a1j5
- すれ違いですがお願いがあります。
他のスレッドにも書きマルチになりますが許してください。
鬱病の人へ、鬱病に悩む自分へ、贈る言葉
をいう名のスレッドが前にありまして、何本目のスレッドかはわかりませんが
その中の常連さんだと思いますが書き込まれていたことに感動したのですが、
詳しくは思い出せないのでもう一度読んでみたいと思いまして。
過去ログは見れないのでどなたか見れる方、もし保存している方がいましたらぜひ
見せていただきたいと。
わかっている範囲では「人間はダメでいいんです、ダメだから人間なんです、他の生物のように
ただ生きてるだけでいいんです、〜なのは悪魔か何かです、手垢にまみれてこそ人間というものです」
ほんとうろおぼえなものですみませんが、ここの書き込みをぜひもう一度目にしたいんです。
どうぞよろしくお願いいたします。m(__)m
鬱病の人へ、鬱病に悩む自分へ、贈る言葉
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1049805334
- 68 :優しい名無しさん:04/06/09 00:06 ID:Q+WJF+Xs
- >3>4 で、病院へ行きましょう
って出たら、受診したほうがイイのでしょうか?
- 69 :28:04/06/09 00:53 ID:R8T1TMMf
- >>29>>30さんどうもありがとうございました。
仕事が忙しくて夜遅くまで起きててしまう生活なのですが(今も!)
がんばって早寝早起きするようにしますー。
- 70 :優しい名無しさん:04/06/09 01:09 ID:k7C7ywtA
- 高3の18歳です。
ここ1ヶ月あたりから学校に行くのも億劫で
学校に通うことを考えるのも辛くなってます。
夜になると眠気が薄れ、急に悲しくなったりもしてます。
学校を休みたくても受験が控えてるので、休みたくても休めない状態で
憂鬱な状態が続いて胃が痛い・・・。
内科の方では中1の頃から十二指腸潰瘍で薬を飲み続けてます。
親にしても先生にしてもまともに取り合ってくれなさそうなんで
どうしたらいいものか。
- 71 :優しい名無しさん:04/06/09 01:18 ID:zSPj/sVJ
- あのー・・・、
だいたい四ヶ月に一度のサイクルで激ウツ状態に見舞われるのって
やっぱりビョーキなんでしょうか。
一度激ウツサイクルに入ると、波はあるものの1ヶ月は続きます。
その間は仕事相手に当たり散らしたり、すげーテンション低くなったりして
相手に怒られるどころか心配されるほど。
何なんでしょう。気分の波でしょうか。
それもビョーキでしょうか。
ちなみに強迫神経症、
あのイミないと分かってても、ある確認行為を繰り返しちゃうって奴、
14歳の頃からあります。今は29です。
- 72 :通りすがり:04/06/09 01:21 ID:Gl8ArXpP
- >>70
>ここ1ヶ月あたりから学校に行くのも億劫で
>学校に通うことを考えるのも辛くなってます。
あたりで精神科に逝け。
>>71
>だいたい四ヶ月に一度のサイクルで激ウツ状態に見舞われるのって
明らかに躁鬱だろ・・。強迫もあるんだから精神科に逝ってよし。
- 73 :13:04/06/09 01:43 ID:DW5uNKQ8
- >>39
レスありがとうございます
胃痛の方は内科へ行って薬を貰ってきて様子を見ることになりました
精神神経科とかどこにあるのかもよくわからないので紹介して貰おうかと思います
やっぱり病院に行ってはっきりさせた方がいいと思うんで
そういえば、小さい時から頑張りやさんとか言われてたりしました
でも、頑張っても上手く行かない事ばかりで、自分はなんて使えない人間なんだとよく考えてしまいます
頑張らなきゃいけないっていうのが口癖だし・・・
- 74 :優しい名無しさん:04/06/09 01:47 ID:zSPj/sVJ
- >>72
マジすか・・・。ということは、私は14の頃から「発症」してたかもってこと?
んー・・・ツラいなあ。それはそれで・・・。
でもなぁ・・・。一回だけだけど、我ながら超ド級の強迫神経症やってるとこ、
一度親にも見られてるしな・・・
何度も自分の部屋のドアを開けたり閉めたりするんです。
そしてドアを開けては、まぁ一定のお約束の言葉を口の中で呟いて
部屋の中に入るんだけど・・・。
その日はすっごく不安で仕方なくって、知らない間に呟きがフツーの声になってて
何十回目かで部屋の外に出たら、親が真っ青な顔して立ってたんですよ。
真夜中に何やってんだ?って・・・。
泣きたかったけど恥ずかしくて泣けなかった・・・。
17の頃の事です。あの時ほどじゃないけど
今も歩いてるときに一歩戻って確認するような行為とか、
続いてるんですよね・・・。はぁ・・・。
- 75 :優しい名無しさん:04/06/09 02:44 ID:qAVtNvqd
- 看護師2年目です。1年で他の公立病院に転職しましたが、はや2か月少々で
脱落しました。プリセプタ−が非常に神経質で執拗にできなかった原因を追求し
ふりかえりと同じ失敗を二度とおこさないための手立てを考えることを要求し、
過去の失敗を教育担当との面接でほじくりかえし、いつも遅くまで仕事があるため
早く帰ろうと努力する私に対しいつも早く帰りたいみたいやけど、家に帰って
しないといけないことでもあるのかな?となどと嫌味を言われ、ふりかえりノートまで
書かされて、出勤するのが本当に苦痛で仕方なくなりました。胃痛と胃部不快感、
吐き気症状が現れ、職場のユメばかり見、何度も目が覚め熟眠できず早朝に
目が覚め、心身ともに疲れ果てました。
今日から出勤拒否します。すでに電話で退職の意思は伝えています。
こんな私はうつ病になっているのでしょうか?
- 76 :優しい名無しさん:04/06/09 02:49 ID:qAVtNvqd
- 出勤すればふりかえりノートにびっしりできていないことを追求する
言葉が書かれている。それを考えるだけでもう仕事に行くのが恐怖で・・・。
次会ったときに執拗に原因を彼女が納得するまで追求されるのが恐怖で・・・。
私は神経質なほうではあるけどすごくおおざっぱな人間だから、彼女の
細かさとそれを私に求めてくる執拗さがもう苦痛で苦痛で・・・・。
できていることは評価されず、できていないことばかり責められて、
追求されて・・・・。
そんなだから結婚できないんだよあなたは・・・。
生まれてくるかもしれない子どもがかわいそう・・・。
- 77 :優しい名無しさん:04/06/09 02:52 ID:qAVtNvqd
- はじめのうちはできないことがあっても仕方ないのに、
失敗を繰り返して覚えていくこともあるのに、どんな失敗であれ、同じ失敗を
二度と起こさないための手立てを考えなさいって、、、
私にはあなたの要求に答えられないしあなたの満足のいく返事も用意できない
無能な人間なんです。もう勘弁してください。
二度と会いたくありません。
- 78 :優しい名無しさん:04/06/09 05:08 ID:EAQo5YsX
- >>75
鬱にさせられた・・・ってな感じ。
その、プリセプターという方、個人的には優秀なのかもしれませんが、
教育担当、管理者としては、かな〜り問題ありそう。
将来的には、周りもわかってくるでしょう。
余裕があるなら、しばらくゆっくりして、自分を回復させた方がいいですね。
・・・って、看護師さんでしたっけ。
釈迦に説法でございました・・・。
- 79 :優しい名無しさん:04/06/09 05:08 ID:zSPj/sVJ
- もー私のバカ、私のバカ、私のバカ。
ダメ・・誰か助けて下さい。おかしいよー。ヘンだよー。
涙がとまんない・・
- 80 :優しい名無しさん:04/06/09 05:20 ID:EAQo5YsX
- >>79
どしたの?
- 81 :67:04/06/09 06:36 ID:ih/SmnZr
- みつかりましたありがとう
- 82 :優しい名無しさん:04/06/09 08:57 ID:zoQlA9E6
- >>75
看護師10年目です。
私も新人の時、まったく同じような経験をしました。だから、思わずレスしてしまいました。
お気持ち察します。お辛いことでしょうね。
いまだに、そういう教育している所があるんですね。びっくりです。
私は、都内の超巨大有名私大病院に新卒で就職しました。やめるにも学生時代に奨学金をもらっていたのでやめられず、
悩んだ末、考えついたのは院内配転でした。
上司に話して、2年目に希望の『科』の配属になった病棟は、やはり同じような新人教育でした。でも、1年目の病棟よりはマシでした。
それでもやっぱりダメで、その年度末に残り一年分の奨学金を返還して退職。
田舎に帰り、家族と一緒に生活しながら、公立病院に再就職しました。(働かざるを得なかったので)
そこでは、いままでと違った世界で、生き生き仕事が出来た感じでした。
75さん、
78さんもおっしゃるように、可能なら今はゆっくり休んでくださいね。それが一番だと思います。
それでまた看護師がやりたいと思ったら、歓迎しますよ。
ひとつ言えることは、75さんの経験は、立場が変わった時に役にたつはずですよ。
私も、指導する立場になったときそうでした。
あの辛かった同じ経験を後輩たちにはさせるまい、とずっと思っています。
新人教育は、出来ないこと、ダメなことを指摘するばかりじゃないのよ。
すべて教えてしまうのは良くないけれど、うまく褒めながら、気づかせないとね。
そういう環境に恵まれなかっただけ。
きっと、あなたに合った職場、見つかると思います。
まだ若いんだし・・・ね。
病院は患者さんには労るけれど、職員にはあまりフォローはない・・・
そんなところなのかな?と常々感じています。
企業だって、最近はメンタルケアに力を入れているところも増えて来ているのに
ね。実は、私も・・・(以下自粛)気が向いたら相談に来ますね。
では。
- 83 :優しい名無しさん:04/06/09 09:43 ID:ABZUHX50
- >>70
内科には通院してるのですよね?
とりあえず、そこの先生に、今の状態を話してみたらいいと思います。
そこでも薬をくれるかもしれないし、専門の科を紹介してくれるかしてくれるでしょう。
- 84 :優しい名無しさん:04/06/09 18:57 ID:HaOOVPI/
- >>82
うちの会社の、人事教育課長。私が、メンタルケアについて、会社の考えを訊いたところ、こう言い放ちますた。
「私はね、新入社員研修でも言ってますよ。『自分のことは自分で考えろ』ってね。会社は、知りません」
いずれも、チンパンジー並みの頭脳で、ヒラは苦労する点で、同じ。
そして、こーゆー奴ほど、出世するのも、事実。
ば か 課 長 !!
- 85 :優しい名無しさん:04/06/09 19:00 ID:h260F2Kn
- 鬱病と不眠症と去年の10月に診断されてから今に至ります。
処方はパキシルとデジレル、デパスとサイレースです。
眠剤の方は少しずつ変わっていますが、パキシルの減薬支持が
今だ出ません。もしかしてこのまま治らないのでは?と不安です。
病院は2週間に1度のペースで通院中です。
- 86 :優しい名無しさん:04/06/09 19:06 ID:FaqxwrXp
- >>85
それを、直接主治医に聞くべし。
それが一番。
回復には、個人差がありますしね・・・。
- 87 :優しい名無しさん:04/06/09 23:07 ID:OBCbQ7G0
- >>82
慰めの言葉ありがとうございます( ´Д⊂
まさか同業者からあたたかい言葉をいただけるとは思いませんでした。
実は私は若くはなくすでに30過ぎているんです。他業種から、看護師になったため
今回の転職はこれからも長く働いていくためによい職場環境を求めての転職だったんです。
新卒で働いた病院では、プリセプタ−は私と同じで他業種から看護師になった
同い年の方で、性格もざっくばらんで、ユニークであたたかい人でしたし、
同期の子たちとも仲がよかったです。先輩のなかには怖い人もいたけど、
人間関係はよかったんです。仕事は劣悪で教育も十分ではなかったけど、
のびのびと成長できたように思います。ただ、毎年100人以上辞めていくような
病院(600床ほど)で、給料も安くて残業代が雀の涙、昇給もほとんどないに等しく、
戦力が主に3年目の人たちという労働状況だったため、自分の年齢も考えて
公立病院(1000床クラス)を受験してみたら運良く合格し転職した、という経緯があります。
同じ職場の何人かの先輩にも、ここは3年以上いる病院ではない、
長くとも3年で辞めたほうがいい、などとアドバイスされていましたし、転職について
相談したら応援され、看護師としてのスキルを磨く意味でも、気合を入れて転職したんですが・・・
結果は前述のとおりで、情けない結果になってしまいました。
今回もプリセプタ−は他業種からきた人だったんですが、決定的に合わなかった。
- 88 :優しい名無しさん:04/06/09 23:07 ID:OBCbQ7G0
-
前の職場では非常に尊敬できる人がいたんです。
その人は私と同じ時期に東京の某巨大大学病院のQQに転職したんですが、
その人の教育の仕方は本当にすばらしかったし、バイタリティにあふれた、
非常に頭のよい、お水系の、美人だけど気さくでお笑い系の近づきやすい、
非常に尊敬できる人でした。
私もその人みたいにできる看護師になりたかった。
今はもう看護師として働く自信をなくしてしまったけど。
今日看護師長と看護部の人と3人で話し退職の意思が固いことを伝えました。
1時間以上粘られましたが、私はもう出勤する意思はないことがわかったようです。
どんな形で退職することになるのか、解雇になるのか離職になるのか、いつ付けで
退職になるのかもわからないですが、できるだけ早く辞められるように交渉する
つもりです。公務員の立場ではアルバイトさえできないし、働かないと生きていけない
ので・・・。
明日、精神科を受診しようと思っています。
- 89 :優しい名無しさん:04/06/09 23:13 ID:I9FwoVQb
- ナース2ヶ月目です。
最近仕事のことを考えると、無条件に涙がでてとまらなくなる。
何で泣いてるの?自分でもわからない。
漠然としたみえない何かに押しつぶされ、吐き気がすごい。
仕事で失敗してる夢で目がさめる・・・。眠れない・・・。
言われたことが何も頭にのこらない。頭の中にはなにもなく、真っ白。
そんな中でもスタッフは「自分が思う程できない子じゃないよ!」と
優しく支えてくれました。しかしもうすでに限界を超えていたようです。
何を言われても、どんなにフォローして戴いても、「私はダメな人間」
という思考回路が頭からはなれず、さすがに自分で「おかしい」と思いました。
就職からたったの2ヶ月。同期は同じように悩みながら頑張ってるのに、
私は休職することになりました。情けない。やっぱり私はダメ人間。
- 90 :優しい名無しさん:04/06/09 23:25 ID:OBCbQ7G0
- >>89
人のことは言えないけど・・・。
休職してしばらく身体も心も休めてあげたらいいと思うよ。
たぶん新人にとって今が一番辛い時期だから・・・。
あなたは決してダメ人間ではない。
私自身、これからどうしたらいいのかわからないけど(´д⊂)
こうやって心境を吐露できる場所があるだけでもまだ救われているのかな・・・。
- 91 :優しい名無しさん:04/06/09 23:29 ID:Tlkaciuj
- >>89
看護師さんて、大変なんですね。
いつも、私、お世話になってばっかりで、申し訳ないです・・・。
>>82さん、来てくれないかなぁ・・・。
私じゃ、わかってあげられない・・・。
>>82さぁ〜ん!
来てあげてください・・・。
- 92 :優しい名無しさん:04/06/09 23:32 ID:EkccEaHt
- 医療現場が病人生み出してるなんて出口ないな・・・
その職場がダメなせいで仕事ができなくなるっていうのは
やっぱりやりきれんね。
- 93 :優しい名無しさん:04/06/09 23:32 ID:OBCbQ7G0
- >>91
やさしい人ですね、ありがとう(´д⊂)
その気持ちだけですごくうれしい。
- 94 :優しい名無しさん:04/06/09 23:33 ID:I9FwoVQb
- ありがとうございます・・・。
病棟スタッフは本当に優しくて、その優しさがかえって辛くなってます。
新人みんな耐えてる辛い今をなぜ私は乗り越えられないの?
そう自問自答を繰り返し、答えがみつからなくて涙が止まらない。
今頑張れなきゃどこの職場に行ってもまたやめるのかもしれない・・・。
休職も2週間じゃよくならない気がする。
良くならなかったらどうすればいいんだろう・・・
もうなにもかも「どうしたらいいんだろう」になってしまった。
精神科の先生に「思考抑制も出てるから、休みなさい」って言われました。
本当にダメ人間じゃないのかな・・・。
自分のいいところ、できるところ、一つもみつけてあげられない。
私の心をもってしまった私が不憫です。
- 95 :82:04/06/10 00:38 ID:RnEVt7JI
- 82です。
明日の日勤に備えて寝ようと思ったけれど、いつものごとく眠れず、
来てみたら、朝の私の書き込みにこれほどの反響。驚いています。
>>88さん
実は、私も畑違いの道から看護師になりました。だから、経験は10年余でもすでに30代後半です。
なんだか共通点が多いですね。
ついに、今の想いが伝えられたのですね。良かったですね。それだけでも、チョッとすっきりしたのではないですか?
看護師への自信がなくなってしまったようですが、焦らなくていいんですよ。
ゆっくり休んで、それから結論出せばいいんですから。
>>89さん
新卒2か月...辛い時ですね。
いままで学生で、理想ばかり詰め込まれていて、いざ卒業して就職してみれば、
現実とのギャップに唖然。しかも、患者さんの受け持ち数は一気に増え、こなすべき処置も格段に多い。
なのにわからないことだらけ。新人とはいえ、要求されることも責任も増える。心も身体ももう疲れ果てますよね。
こんな経験、私もしました。そして、私も同じように悩みました。
89さん、絶対、ダメ人間じゃないですよ。
私が思うに、人はそれぞれ物事を受け入れる器というものを持っていて、
その大きさには個人差があるのね、で、時間をかけてその器を大きくしていければ良いと思うのよ。
大きくしていくのにも個人差がある。それだけのことだと思います。
精神科の先生のおっしゃるようにゆっくり休んでくださいね。
今はそれがいちばん良いと思うわよ。
頑張らなくていいから、ゆっくり休んでくださいね。
ゆっくり、ゆっくりでいいですからね。
きっと時間が解決してくれると思いますよ。
- 96 :優しい名無しさん:04/06/10 01:29 ID:OM00om1L
- 今の精神状態は自分では落ち着いてると思っているのですが
知り合いの看護師に現症状を相談したら、病院に行ったほうがイイと
言われました。でも、なんて言って初診に行けばいいか分かりません。
なんか予約の電話をするのもコワイです。自分の状態が良くないときに
病院に行くほうがいいのでしょうか…。落ち着いてるときのほうがいいのでしょうか…。
- 97 :優しい名無しさん:04/06/10 01:42 ID:VrQb+LSB
- >>96
それもなかなか、むずかしいですよね・・・。予定もあるし・・・。
状態の良くない時の、説明を、ちゃんと出来ればいいのでは・・・?
メモなど用意して、具体的に、どんなときに、どうなるのか・・・。
そのうち、通院してるうちに、真の姿がばれてきて、お医者さんにわかってもらえたりして・・・。
焦らず、通い続けて、何でも話せる信頼関係を結ぶのが、大切のように、思います。
私的には・・・。
- 98 :優しい名無しさん:04/06/10 03:07 ID:PHeCpt8M
- すごく馬鹿みたいな質問ですいません。
鬱病とか、そういうものって、完全に治るものなんですか?
今、世間で言う若者の年齢ですが、鬱状態と思われる状態になって
長年(人生の半分以上)たってます。
正直、治らないんじゃないかと思ってます・・・。
それ以外にも家族やその他の周りの人に気づかれたくない、という理由もありますが・・・
未だかつて病院には行ったことがありません。
あ、でも家族は気づいているかもしれません。病院の話などはされたことないですが。
一度そういうことをぼかして話してみましたがあまり深刻には考えていないようでした。
父親がメンヘラーらしく、(病名などは知りません)会社も休みがちなので、
それに比べたら無遅刻無欠席を貫く私はたいしたことないと思われてる可能性もありますが。
どうせ治らないのに行って、薬とか飲んで、ますますダメになるんじゃないかという気もします。
あと、医者が信用できるのか、とも思います。
よい方に当たればいいのでしょうけど、どういう方がよいのかもはっきり言って分かりませんし、
病院の評判も得る方法がないですし。
長文ですいません。とりあえず何か書きたかったのです。
- 99 :優しい名無しさん:04/06/10 05:24 ID:7+HxZ3Sr
- 19♀長文失礼します
元々自立神経持ちなんですが、去年受験のストレスで不整脈と胃炎の繰り返しになってしまい、それから学校へ行くのにもかなり抵抗があり、常に息苦しく倦怠感や吐き気で休んでばかりでした。毎日涙が出てきて、こんな状態だったら死んでしまおうかと考えた程でした。
- 100 :優しい名無しさん:04/06/10 05:30 ID:7+HxZ3Sr
- つづき。。高校はギリギリで卒業できましたが予備校行こうとしても体が重く、すぐ気分が悪くなり家に帰っても疲れすぎて何もできない状態で予備校も辞めてしまいました。最悪です。
- 101 :優しい名無しさん:04/06/10 05:31 ID:7+HxZ3Sr
- つづきですm(_ _)m今は引きこもりがちですがこんな親に迷惑ばかりかけている自分が嫌で、罪悪感ばかり感じています。甘えだと思ってたんですが何気なしに覗いてみたメンタルサイトで気になったので質問させて下さい。本当に長文すいません。
- 102 :優しい名無しさん:04/06/10 10:54 ID:DVhxkZ67
- >>101
親の認識はどうなんですか?
俺の場合は親に理解があったので、約3年間の引き篭もり生活で
甘えさせてもらいました。
その後、少しだけやる気出てきて就職しましたけど、完治しないままだったのが影響して
今でもキツくて、いつ辞めても不思議じゃない状態です。
某サイトの鬱度診断で、またしても危険域に達してしまいました。
今日は、嫌われてる上司に気まぐれで優しい声を掛けてもらったので、幾分かは気が楽ですが…。
つまり、無理して行動しても良い結果は得られないって言いたい訳です。
社会の流れに乗り切れなかったショックは大きいと思いますが、今は少し休まれたらいかがですか?
通院するかどうかは本人次第ですが、とにかく周りのことは出来るだけ気にしないようにするのが
重要だと思います。
「人生、遠回りも悪くない」
ですよ。
- 103 :優しい名無しさん:04/06/10 12:51 ID:+e5XHXQh
- ネットで調べると、いつも中度〜重度の鬱と言われます。
でもただの怠け者なんです。
でも死にたいとか思ってる図々しい奴なんです。
治るのかなぁ…
- 104 :優しい名無しさん:04/06/10 14:40 ID:sghjBygf
- お邪魔します。
新婚1年目なのですが、仕事の忙しいダンナ様と
ほとんど会話もなく一日が過ぎ、会社では派遣
なのに社員以上の仕事を任され、弱ってきました。
最初は仕事中イライラして、吐き気を催していたり
していましたが家に帰ると治まっていました。
が、最近は家に帰っても朝起きても会社にいても
ずっと気分が滅入っていて、
「私はここで何をしているんだろう」と存在否定したく
なる衝動にかられます。
親が病気で働けなくなり、両親と妹の面倒をずっと
見てきて、親は生活保護受給決定、妹は今春から
就職し、私も結婚してやっと普通の生活ができるように
なったはずなのに・・。
- 105 :104:04/06/10 14:40 ID:sghjBygf
- 色々なところを見て回ったら「セロトニン」不足から
このような症状が起きるとのこと。
でも確かに私は今幸せではありません。
メンヘルの母親を抱え、仕事を抱え、家庭を抱え
そして大好きなダンナ様にすらあまり会話をして
もらえず(彼自身はその生活が安堵のようですが)
心のスレ違い、もちろん夫婦生活もありません。
以前は自分の趣味などに没頭していると回復して
いたのですが、今は何をしていてもダメです。
病院に行くのがとても怖い。鬱だと診断されてしまって
私は会社に行くことができるのだろうか。
自分が鬱なのに、メンヘルの母親を面倒見れるのか。
ダンナ様の世話ができるのか。
ずっと「私はこんなことで負ける人間じゃない。
今までもっとつらい思いをしてきた」と歯を食いしばって
いましたが、もう精神科を受診したほうがいいのですか?
長文本当に失礼いたしました。
- 106 :優しい名無しさん:04/06/10 15:08 ID:lEI+gWYi
- >>104-105
私も小梨主婦です。
最近では多少症状が軽くなりましたが、やはり鬱でつらい時期を経験していました。
で、あなたの書き込みをまとめてみることにします。
・ご家族の面倒を自分が見ないといけないと思っている
・それまでがんばってきて、この春、妹さんの就職などで少し環境が変わった
・会社で忙しく、家に帰っても家事をしないといけない
・趣味が楽しめなくなった
・病院へ行き、結果的に会社へ行けなくなるのが怖い
・つらいことには慣れていると思っている
・気持ちが晴れることがない
・自分の存在に疑問を感じる
こんなポイントがあると思うのですが、いいでしょうか?
- 107 :106:04/06/10 15:08 ID:lEI+gWYi
- 私が、できればあなたにしてもらいたいなと思うことは
・家事をなまける
・ご主人に相談する
・無理に行くこともないが、行けそうなら病院へ行く
・自分が楽になる方へ物事を考える
・長期的に物事を見ることができなくなっている可能性があるので、
もしもしなければならないことがあるなら、目の前のものから片付ける
・疲れたらとにかく休む
私は医師ではないので診断を下すことはできませんが、
>>106のポイントからは鬱病に近い症状が出ていると思われます。
これ以上ガマンしてがんばってもつらいと思いますので、
ご主人と、病院の医師への相談をおすすめしたいです。
あなたががんばっていたのは、必ず誰かが見ていたはずです。
だから、今は休んでもいいと思うのです。
仕事や家事のペースが落ちてもいいんです。
体と心はとても大切ですよ。
- 108 :優しい名無しさん:04/06/10 15:09 ID:hzKEK2fW
- >>104
もう、充分頑張られたと思います。
病院へ行って、自分の状態を知っておいた方がいいと思います。
あなたが病気だとわかったら・・・旦那様が頑張ってくれるかもしれない。
どうしようもなくなったら、公的援助もいろいろあります。
あなた一人が頑張っても、今度は自分が潰れてしまいます。
頼れるものは、この際、頼って、しばらくは自分をいたわる事だと思います。
「頑張れ」は、頑張ってない自分に、自分が言う言葉だと思います。
荷物を、おろして、休んでください。
- 109 :優しい名無しさん:04/06/10 15:13 ID:12K1L4GE
- 人は自分の能力以上のことはできないモナーー
自分のできる範囲でできることをやればいいモナーー
- 110 :優しい名無しさん :04/06/10 15:18 ID:0Vsr9bnu
- 頑張っちゃだめだよ。
今までみんなが自分で溜め込んでたことを書けたんなら
きっと今がゆっくり休むポイントなんだと思います。
私も躁鬱でよく手首切ったり、自殺未遂してた。
なにもやる気にならんしね。だらだらしたくないのにしてる状態。
みんな自分を許してあげてください。
完璧な人間なんていないんだから。
一人で抱え込まないでください。
みんないっしょだからね。
頑張るんじゃなくて今の自分を認めてあげてくださいね
- 111 :2ヶ月茄子:04/06/10 15:19 ID:dweglfPE
- 上に書き込みした抑うつ茄子です。
症状が出始めたコロは鬱と言われるのが恐かった。
でも病院に行った日、その日は朝から「鬱って
言われたらどんなに楽になるか・・・」と
思ってました。病院で「抑うつ」「思考抑制」
「休養と薬が必要」と言われたとき、本当に
ほっとしました。
もしかしたら主婦さんも自分の気持ちの見えない部分、
(見ないようにしている部分かもしれない)で
鬱と診断されたら気持ちが楽になる部分もあるかもしれないです。
イヤかもしれないけど、精神科に「気休め」という軽い気持ちで
行ってみたらどうかな・・・って思います。
- 112 :優しい名無しさん:04/06/10 16:17 ID:5g93fQiG
- >>111
禿同!
- 113 :104:04/06/10 16:39 ID:sghjBygf
- >>106
>>108
会社なんですが、泣きそうになってしまいました。
こんな言葉をかけてもらったのは初めてです。
親も妹もダンナもみんな「がんばれ」と言い
期待にこたえると、それ以上のことをどんどん
求めてきていました。
家事や仕事怠けていいのかな。
ダンナ様に打ち明けてもいいのかな。
正直ものすごい怖いです。
ダメ人間だと思われるかもしれない。
私ががんばらなくなったら誰かがかぶるかもしれない。
でも、なんか考え方変われるかもしれません。
本当にどうもありがとうございます。
- 114 :2ヶ月茄子:04/06/10 17:01 ID:OS+xW8TE
- 辛かったんですね。病院、イッテオイデ!
「がんばれ」といわれても、もうこれ以上ガンバレないくらい
がんばってたんだと思う。私はそうだった。毎日120%の力で
やって、それでも「がんばれっ」って言われて、気付いた時には
体も心もクタクタになってた。自分の気持ちにも気付けないし、
自分がどうしたいか、何を食べたいかも考えられなかった。
抜け殻みたいになってたよ。自分と自分の心がばらばらだった。
打ち明けるのは勇気がいりますよね。「精神病って思われるんじゃないか・・・」
「そんなのただの甘えでしょ?」っていわれるんじゃないか・・・。
でも私はこのままじゃ自分が壊れる!と思って思い切ってママンに打ち明けた。
ママンは「あらそう。休んじゃいな。お母さんはあんたが頑張ってたの
知ってるから。休んでいいよ。休まなきゃダメだよ。堂々と休みナ。
アンタが働かなくたって養っていくくらいの力はあるよ。心配しなくて
いいから。ゆっくり休みナ。やめたっていいよ、今の仕事なんて
今の仕事が全てじゃないんだよ」といってくれました。
もしかしたら、周りも気付いているけど、どう言葉をかけていいのか
わからないのかもしれないです。私は上司に「言葉をかけたかったけど、
もしかけたら貴方のセルフコントロールがダメになりそうで、様子を
みてた」といわれました。
私は診断が出たばかりで、正直自分のことをダメ人間だと思ってます。
ママンに行ったら「人間だもん、ダメでいいんじゃないの?」と
言われました。ダメ人間でもいい、そんな自分を認めてあげようって
気になりました。
誰かがあなたの抜けた部分をかぶるかもしれないけど、かぶれる器を
持った人が回りにいてくれてヨカッタって思いましょうよ!
なかなか難しいけど、自分を追い詰めすぎちゃだめですよ。
気休めという気持ちで言いから、病院にイッテオイデ!
- 115 :優しい名無しさん:04/06/10 17:14 ID:oGNsGY8b
- 今週に入ってから気分が悪くて家からでるのが苦痛になって一度も学校にいってません。
料理もする気がしなくて何も食べないでお茶しか飲んでないです。
人と会ったり話したりするのがすごく嫌でメールも電話も無視してます。
前は2ちゃんが楽しみだったんですがなぜか楽しく感じなくなってしまいました。
家では何もする気がしなくてベッドの上でじっとしてます。あとで必ず自分で気味が悪くなリます。
死にたいとかは思わないんですが大学が田舎の山奥で閉塞感でおかしくなりそうな感じがしてます。
もしかして鬱でしょうか。文章が下手ですいません
- 116 :優しい名無しさん:04/06/10 17:42 ID:RHGr53Y3
- 息ができなくて苦しくなります。仕事場に行く前の電車の中で泣きたくなります。
人間関係が昔から苦手でした。努力しようとしたものの顔が引きつり会話も途切れ途切れで
何度も聞き返されます。
以前の職場では人間関係、拘束時間の長さに限界を感じ
「辞めさせていただきたいと思っているのですが・・・」と打ち明けると
「実は明日君に解雇通知をしようかとおもっていたんだ」と言われ翌日解雇されました。
専門職の学校を卒業して初めての職場で一年少し働いた場所でした。
それから8ヶ月間は全く関係のない郵便局でアルバイトをし、2ヶ月前からまた同じ職種で働き始めました。
親はせっかく所得した資格を使わないでどうするの、といいアルバイトとして働いてほしくないようです。
親に心配をかけたくはありませんがこの職業は私には向いていないのではと感じています
情けないし惨めでつらい
甘えたような書き込み内容だと知っていますがもうどうしたらいいのかわかりません
- 117 :101:04/06/10 17:51 ID:7+HxZ3Sr
- >>102親は最初気の持ちようだって言ってたんですが最近はあまり言わず病院に行ったら?みたいな事を言われます。
病院に行こうと思うんですが、少しこわいです。
- 118 :優しい名無しさん:04/06/10 18:31 ID:PkKe2fKO
- >>75 さん
遅レスごめんなさい。
ものすごーく・・私の鬱発症当時をおもいだしちゃいましたw
全くの別業種(映像制作)でしたが、超過勤務、不当な評価のため昨年秋から鬱です。
就職後初めてやった仕事を終え、上司に言われたことば「全然ダメじゃん」
いくらこなしても評価されず、失敗したときにはメチャメチャ言う。
その上司に注意されても「次は頑張ろう、気を付けよう」という意欲がわかなくなってしまい、
自分への自信が全くなくなりました。
4年間耐えましたが、休職後退職。いまでもやってきた事に対しての誇りや自信はありません・・
それでも10ヶ月休んで、少しは楽になりました。とにかく休みましょう。
あと、いいときと悪いときの波は少なからずありますので、悪くなってもじっとしてやり過ごしましょうw
このスレの悩める住人さんたちが、少しでも楽になれますように。
- 119 :優しい名無しさん:04/06/10 19:31 ID:nES3FhBL
- 朝よりも夜のほうが安心する・・・不安感が軽減するは何故だろう。
>118
よく4年間耐えられましたね。私は2か月でダウンしました。
出勤拒否して以来ずっと家にひきこもって休んでます。
まだ自責の念が強くて、体が重くてやる気もおこらないし、病院のユメばかりみます。
休むことや、私が抜けることで病棟の人に多大な迷惑がかかることへの罪悪感もあります。
病院にはまだ行けてなくて、薬を飲むことに抵抗があるんですが、とにかく近いうちに
話を聞いてもらいに行こうかと思ってます。
どうしてこの世の中にはできていないことばかり責める人がいるんでしょう。
彼らの求めるレベルまで到達できないことがそんなにいけないことなんでしょうか。
どうして意欲や自信や誇りを失わせるほどに人を追い詰めるんでしょうか?
そういう人たちのことが許せない。
- 120 :優しい名無しさん:04/06/10 19:37 ID:KWgdMcp5
- はじめまして。
私は、21歳の会社員です。
今までは、落ち込んでいるだけと思っていたのですが、
最近は酷く、何日も立ち直れないんです。
私が消えていなくなれば・・・
結論はいつもそこに辿り着きます。
いても、いなくなっても迷惑をかけてしまう。
と思うと、どちらも選べないんです。
自分の気持ちの何もかもが矛盾していて、
本当にもうどうしたらいいのかわかりません。
ネットや本で色々調べてみたら、ほとんど全部重度の鬱と出たりします。
が、調べれば調べるほどわからなくなります。
私は鬱なんでしょうか?
うまく言葉を並べられなくて、訳わからなくてすいません。
- 121 :優しい名無しさん:04/06/10 20:22 ID:PkKe2fKO
- 4年間、といっても毎日そういう状態ではなかったですから・・
いつか報われる、と思い頑張りましたが、挫けました。じわじわと蝕まれた感じですか。
毎日だったら・・私は耐えられるかわかりません。
職場の人や患者さんへの「申し訳ない」という気持ち、すごく分かります。
自責の念につぶされないように、なるべく考えないように。時間が解決してくれます。
なるべく体が楽なときに、病院にいってみてください。
ちなみに夕方の方が調子いいってのは、鬱の典型的な症状の一つです。
>>120 さん
病院いってみましょー
酷くなったら身体症状もでてきて、仕事にも支障でまくりますよ。
思考力・集中力なくなってきてたらお早めに。
(つか私もこのレス書くだけで何十分かかってるんだろ・・
- 122 :優しい名無しさん:04/06/10 20:27 ID:RHGr53Y3
- >>114
貴方のお母さんや上司の方が優しい言葉をかけてくれたのは
つらい状況でも貴方が頑張っていたからですね
お母さんに言葉に泣きそうになりました
- 123 :優しい名無しさん:04/06/10 23:43 ID:hH0MerbF
- >>115
鬱かどうかは、医師が判断しますので、何とも言えません。
2週間以上、今の状態が続くようならば、病院へ行った方がよいです。
早いうちであれば、割と早く治りますし、学校も休まずにすみます。
よく自分を見つめて、その状態を、詳しく医師に説明してください。
いつごろからか、どんなふうに変だと思うのか、睡眠や、食欲のよしあしとか、です。
>>116
息ができなくて苦しくなるのは、過換気症候群かもしれません。
原因としては、身体的・精神的ストレス、です。
かなり、精神的につらい状況のようなので、
カウンセリングをやってくれる精神科の受診をお奨めします。
どこにあるかわからなければ、ここに電話相談すると、色々話も聴いてくれますし、
アドバイスもしてくれます。何でも訊いてみるといいです。勿論、秘密は守られます。
↓
http://www.mh-net.com/other/ichiran3.html
社会に出て、いきなり辛い思いをして、傷ついたと思います。
いまは、世の中自体が、新卒でも容赦しない雰囲気がありますから・・・。
どうかしばらく、自分をいたわって、ゆっくりして、カウンセリングで
自分を見つめたり、悩みをきいてもらったりして、それから、
自分に合った仕事や生き方をみつけてください。
焦らないで、マイペースで生きてください。
自分を責めるのは一番よくないことです。
自分にやさしくしてあげてください。せっかく、いままで頑張ってきたのだから、
もう、それで、合格!なのです。
- 124 :優しい名無しさん:04/06/11 00:17 ID:Emg6452Q
- こんばんは。
自分ここ最近鬱のような感じなんで医者に通ってます。
でも、今まで2つ病院行ったんですがどちらもはっきりとした病名教えてくれませんでした。
自分では鬱かなと思うしチェックサイトでは鬱病とパニック障害と対人面での不安症です。みたいな診断出たし、自傷するし…
病名がわからないと不安だから、医者にはっきりと聞くべきでしょうか?でも何も言ってくれなかったり「大丈夫」みたいに言われたらどうしようという不安もあります。
どうしたら良いでしょうか?つД`)゚.長文失礼しました
- 125 :優しい名無しさん:04/06/11 02:19 ID:1wPxSV8c
- >>124
チェックサイトは気にしなくていいんです。
病名を知る権利はありますので、どうしても知りたい場合は、
はっきり訊くべきですね。
ただ、鬱病と言う病名が出てくるとは限りませんので、そのへん、よろしく。
欝の症状があっても、別の病気の可能性もあります。
まぁ、せんせいが「大丈夫」といっているのなら、たいした病気ではないんでしょうが・・・。
- 126 :優しい名無しさん:04/06/11 02:47 ID:hICUSaNV
- 101の長文連続カキコした者です。
書き忘れたのですが鬱の可能性はあるのでしょうか。
さっさと病院行けって話ですが、勇気がいるので・・・
何度もすいません
- 127 :優しい名無しさん:04/06/11 03:51 ID:DueJWdZw
- >>126
鬱の可能性もあると思うけど、やはりスレ住人には診断は下せないのです。
できるだけあなたが楽になる方法を一緒に考えると、
どうしても「早めに病院へ行こうね」「無理しないでね」という返答になるかな。
>>102さんがいいこと言ってると思います。
あせらなくていいんですよ。疲れたら休んでいいんですよ。
病院、怖い気持ちもわかります。私もそうでした。
でも薬に頼っちゃってもいい場面じゃないかな?とも思うんです。
だから、あなたが楽になるには病院の力も必要かな、って感じます。
「早めに」って書いたけど、あなたのペースで行って下さい。
それでいいんです。マターリいこう。
ちなみに私は、病院へ行こうとするとゲリするので、今はお休み・・・。
こういうのもいますw
- 128 :126:04/06/11 05:59 ID:hICUSaNV
- >>102>>127
意見下さって有り難うございます。少し泣きそうになりました。
そうですね・・病院いくしかないですよね。近々調子の良い時に行こうかなって思います。
誰にも相談出来なかったので聞いてもらえて少し安心しました。。これから自分にあったペースで行こうと思います。
- 129 :104:04/06/11 11:18 ID:NOXrNzmi
- >>114
すばらしいお母様ですね。
私もその言葉に泣きそうになりました。
わかってくれてる人が身近にいるのって
すごく大きいですよね。
私は何よりもダンナ様に打ち明けるのが怖いです。
ダンナ様はまるでサイボーグのような人間で、
本当にどこをとっても完璧なんですね。
たまに感情があるのかと思うくらいです。
ただ、彼も抱えることが多すぎて、少し強迫観念症
のようになってる部分もあり、余計に言いずらい・・。
私は今兼業主婦ですが、ダンナ様にはそれで当たり前
なんです。兼業って配偶者の協力がないと絶対
成り立たないのに・・。きっと辞めたいといえば「辞めれば?」
って言うと思います。ただ「できないんだからしょうがない
んじゃないの?」ってつけたしがあると・・。
その言葉に耐えられるかな・・。
ああ・・なんかグチってますね。スミマセン・・・。
- 130 :優しい名無しさん:04/06/11 15:06 ID:wwdSir6C
- 既婚女性板にスレたてました。
本人が鬱病の奥様
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1086933668/
よかったら御利用ください。
- 131 :優しい名無しさん:04/06/11 15:50 ID:WpM4cDKN
- >>129
>ただ「できないんだからしょうがない
>んじゃないの?」ってつけたしがあると・・。
>その言葉に耐えられるかな・・。
気にしない。
完璧な旦那様も、完璧ゆえに、つらくて、そんな言葉が出るんだと思って。
きっと、旦那様も、見えないところで、人知れず、大変だったりして・・・。
あなたはの〜んびり、で〜んとしてて、いいと思う。
愚痴も、2CHへきて、ぐちぐち言うくらい、別にだぁ〜れも何とも思わない。
暇な人たちだったら、喜んで聞いてくれるよ。
ちょいちょい、来てね。
- 132 :優しい名無しさん:04/06/11 17:33 ID:UOgzPDya
- 数ヶ月前、進学校だった高校を中退しました。
それから全く何もしていません。
寝て起きてベッドの上で過ごしてネットして
四日に一度ぐらい外に出るのが日常です。
ときどきどうしようもなく苦しくなるときがあって、
出会い系で知り合った人と関係を持ちました。
今でも週一でセックスしてます。
でもやはりときどき苦しくなるのは変わらなくて
一ヶ月程前から他の人とも関係を持っています。
最近一日中自殺のことばかり考えるようになりました。
実際に首を吊る練習もしてしまいます。
病院へ行こうとは思うのですが、
苦しい発作が出る時以外は頭の中は空っぽで、辛いとか
悲しいとか楽しいとか嬉しいとかいう感情が抜け落ちてる感じです。
本当に自分が苦しいのか分かりません。
苦しいって言って怠けてるだけかもしれない。
病院へ行っても何を言えばいいのか分からないし。
なんかよく分からなくなってます。
どうしたらいいのでしょうか。長文すみませんでした。
- 133 :2ヶ月茄子:04/06/11 18:16 ID:+LhIA2Fy
- 辛かったね。私もまだ辛いけど…
どうしたらいいかわからない
それをそのまま病院の先生に言ってごらんよ。心が考えることに疲れちゃったんだよ。
冷蔵庫が壊れたら電気屋さんにみてもらうのと同じように、自分で治せなくなっちゃった心は、専門の先生にみてもらったらいいんじゃないかな。
うちのママンは親戚に『うち大事なものが壊れちゃったみたいなのよ〜。○○が壊れちゃったみたいで、今ちょっと充電してるの』って話してた。
辛いのをごまかすために自分を安売りしたりしちゃだめだよ。あなたはあなたなんだから。
- 134 :優しい名無しさん:04/06/11 18:39 ID:SGbnt3JC
- "c⌒っ,,-_-)φ"
- 135 :124:04/06/11 21:34 ID:Emg6452Q
- >>125
レスありがとうございます。チェックサイトは自分でも気にしてないつもりですけど少し不安もあります…
それと今度病院行ったら医者に自分がどんな状態か聞いてみようと決心しました。「大丈夫ですよ」って言われたいな。
- 136 :焼け石になんとかとはこのことか?:04/06/11 21:43 ID:AZUk9NhF
- http://www.2chan.net/test/read.cgi?bbs=love&key=1086100081&st=20&to=20&nofirst=true
このワッパの手を、エロいと思うのは
俺だけか・・・
- 137 :優しい名無しさん:04/06/11 21:48 ID:xTt9ZCXd
- >>132
>本当に自分が苦しいのか分かりません。
>苦しいって言って怠けてるだけかもしれない。
文面みて、「苦しかったねぇ」って言ってあげたくなった。
決して怠けているんじゃない。
大丈夫。今まで無理して生活してきたんだよ。
今、身体のほうが「ちょっと休ませて!」って言ってるんだよ。
身体を休ませてあげる方法は、133さんのおっしゃっているとおり、
その道のプロに相談するのが一番です。
きっと道は開ける。 いろんな見方が出来るようになる。
人生捨てたもんじゃないと思えるようになります。
ゆっくり。
まず病院へ予約しましょう。
- 138 :132:04/06/11 22:02 ID:UOgzPDya
- >>133>>137
優しいお言葉かけて頂いて涙が出そうになりました。
やっぱり病院に行こうと思いました。
初めてのことなので不安なのですが月曜日までに
どこか探して行こうと思います。
本当にありがとう。
前のように毎日笑って生活できるようになりたいと思います。
- 139 :でこ:04/06/11 22:16 ID:xTt9ZCXd
- >>138
137です。
ゆっくり。
無理なく。
それが基本です。
不安なことはまたここに書き込めばいい。
- 140 :優しい名無しさん:04/06/11 22:36 ID:+YApzEJs
- 大学卒一年経ちました。
学生時代から付き合っている彼女と結婚したいなと思っているのですが、
相手の家は上場企業部長を父に持つ有閑階級。
信用ある職につかねばと公務員を志しました。
しかし、昨年、必死こいて勉強したにも関わらず、二度の二次落ち。
最悪の気分でしたが、諦めきれず引き続き勉強。今年もチャレンジするんですが、受かる水準に達していません。
近頃「俺は彼女の貴重な人生を奪っているのではないか、彼女ならこんな男よりふさわしい人がいるのでは?」
と思うようになっています。別れたくないのに…。
- 141 :優しい名無しさん:04/06/11 22:37 ID:2wKCRHw5
- 弱気になるな
中田氏シロ
- 142 :140:04/06/11 22:42 ID:+YApzEJs
- 今年からは下宿先から帰省してパラサイトしています。
遠距離ですが二週にいちどの割合で会っていました。
しかし、今は一月に一度会うか会わないかです。
相手の父に釘を刺されたことなどがあったためです。
そんな状況なのに、私を気丈に応援してくれる相手のことが、本当に愛しいのですが
いまはそれが辛すぎて試験どころではないところまで来ています。
ここ3日、睡眠が取れません。辛いです。
- 143 :優しい名無しさん:04/06/11 22:44 ID:2wKCRHw5
- 医者行って眠材もらえ
- 144 :優しい名無しさん:04/06/12 00:40 ID:gkbgQgWq
- >>140
「一生かけて、お嬢さんを幸せにします!」
って、彼女のパパに土下座する。
命かけて、彼女を守る覚悟をする。(どっかで聞いたよーな・・・)
別に公務員だけが全てじゃないっしょ?
ようは、あんたの人間性。
パパはそこを見ると思う。部長まで行った人なら・・・。
ひょっとしたら、見てないかな・・・?
ええい!駄目なら、駆け落ちだぃ!!
(ちょっと、無責任・・・)
- 145 :優しい名無しさん:04/06/12 03:58 ID:HhFVX6l5
- >>140
部長程度で驚いてどうするんだよー\(>_<)/
確かに無職の男に娘を渡すほど豪気ではないだろうけど、
ようするにあなたがこれからどうするのか、そのためには何をしたいのかが
何をしているのかが、はっきりしていればいいんじゃないの?
あと、彼女にはもっとふさわしい男がいるかもしれないっていったら、
そんなの、あなたがすっごくいい仕事に就いていようが同じ事。
彼女はあなたに同情や惰性で側にいるだけの人なの?
そんな程度のお嬢さんなの?
好きだから一緒にいるんでしょ。
あなたの側にいるのは彼女の問題。あなたは悩まなくていい。
それでも辛いってんなら、別れるのを覚悟して、彼女に直で聞いてみればいい。
一歩一歩確実に、勉強していって下さい。
それに、公務員てそんなに偉くてカタギ?
いろいろいるよ?
それと、鬱になっている兆しもないです。
同じ方向しか見られないのは、病気になりやすいので注意はした方がいいけど。
- 146 :優しい名無しさん:04/06/12 05:14 ID:jvCPSb/K
- 相談させてくださいまし。
周りの誰もが私を鬱とは思ってないようです。
鬱が実際どういうものか分からないし、自分で鬱だと宣言する気もないです。
が、外から帰って一人になれば気分は沈み、やる気は起きない。
別に実際実行するわけじゃないけど常々自殺したいとは考える。
マイナス思考で不安にかられ、本当に人を信用することはできない。
こういう心理状況が続き、さすがに疲れてきました。
外で人とあってたりするときは至って普通と思うのですが…。
一体これは何なんでしょう。ただの性格?何かの病?
ちなみにネットにある鬱診断(BDI)では、臨床的意味での鬱の境界(だっけ?)と言われます。
意味がよくわかりませんが。
ダメ人間の腐りきった精神…かと自己診断したりしてます。
- 147 :優しい名無しさん:04/06/12 14:11 ID:hL8b+ByU
- >>146
ネットの診断は、アテにならんと、みんないってるでしょう?
鬱だと信用して欲しかったら、医者に診断してもらうしかないの。
病院に行かなければ、「自称鬱」と思われても、仕方ないんじゃないの?
病院行けば薬くれるし、通院してれば必ず治るし・・・。
何で行かないの?病識あるなら・・・。
治ったら、嬉しくない?
- 148 :優しい名無しさん:04/06/12 16:35 ID:dlki6jEW
- はじめて書き込みします。
5月初旬に離婚をし、「抑うつ状態」と診断されたのですが。
(離婚は自分で切り出した/この鬱状態でいたら3人いる子供に何かしそうで怖い)
一応治ったら(医師からの許可が出たら)末っ子(現在4ヶ月)を引き取る事になってます。
で、「鬱」と「抑うつ状態」ってどう違うのですか?
また、どれぐらい期間をかければ治るものですか?
- 149 :でこ:04/06/12 20:25 ID:ZDyEZXSg
- >>148
>「鬱」と「抑うつ状態」
厳密に言えばキリが無いけど、症状は非常に良く似ています。
眠れない・おきれない・やる気がおきない・死にたい などなど。
先生によってアプローチの仕方も薬も違ってきたりしますが、
かなり大雑把に言えば
・うつ病
→原因があいまいで、ぼんやりしている。
・抑うつ状態
→原因がハッキリしている。例えば神経症などから来る抑うつ状態が
良い例。神経症が抑うつ状態を引き起こしている。この場合神経症
を治せば抑うつ状態は消える。
てな感じでしょうかね。
- 150 :優しい名無しさん:04/06/13 01:02 ID:Q45BPrd7
- >>147
回答ありがとうございます。
別に鬱を自称する気もないし、鬱だと信用して欲しい願望があるわけでもないです。
ただ、こういう症状が、「鬱かもしれないと思う人の相談スレ」ではどう判断されるのか、
ということを知りたかったのです。
すみません、余計な相談してしまったようです。
おとなしく病院行ってきます。
ありがとうございました。
- 151 :優しい名無しさん:04/06/13 01:11 ID:JJcxRqQ9
- >>150
医者に勝る診断はないです。
迷っているなら、医者に直行!
何も怖くない。
ふつーの病院です。
くれぐれも、自己診断サイトなんか、信じてはだめです。
- 152 :優しい名無しさん:04/06/13 01:13 ID:oZa1lSpz
- お金っていくらくらいかかりますか?
- 153 :名無し:04/06/13 01:23 ID:ZKXwKgWZ
- 自分も病院へ行こうかな。
なんか人生に疲れてしまってる。
精神科に行ったことないからなあ。
病院嫌いだからなあ。
- 154 :優しい名無しさん:04/06/13 01:32 ID:IVX4OmnZ
- 医者によって診断症状の違う住人もいたりする。。(汗
鬱と境界例って、医者が、どこで線を引いているのか正直わからないんだ。。
典型症状ならともかく。。
また、電波すぎるレスかも知れないが。。
- 155 :148:04/06/13 09:12 ID:QRIfImrx
- >>149さんありがとうございました。
今度お医者さんにかかる時に色々聞いてみる事にします(何が原因かとか)。
- 156 :でこ:04/06/13 20:48 ID:eZCaa5Md
- >>152
保険3割負担で
初診\5,000位。
あとは月\5000〜6000見ておけばいい。
32条を使うと5%負担になる。
地方自治体によっては全くお金かからないところもあります。
主治医が診断書書いてくれればOK。
- 157 :でこ:04/06/13 20:50 ID:eZCaa5Md
- >>153
おかしいと思うなら、行くべき。
人生、休んで今後のこと考える良い時間と割り切って
通院するのも悪くない。
人生の視野が広くなること、うけあいです。
- 158 :でこ:04/06/13 20:52 ID:eZCaa5Md
- >>155
分からないこと、興味があることは積極的に先生に聞くこと。
脳みそ系の病気は重症でない限り最終的に完治させるのは
自分自身だと思っていいです。自分の病気(考えのクセ)を勉
強してセルフコントロールする術を身に着けよう。
- 159 :優しい名無しさん:04/06/13 20:55 ID:DgOLaKat
- >>156
そうですか…
親に迷惑かけたくないので学校のカウンセラーに相談しようと思うのですが
病院の先生と変わりませんか?
- 160 :優しい名無しさん:04/06/13 20:58 ID:/Csq/zzC
- 大体の鬱の症状があてはまり最近では
夜眠る時になると理由の無い恐怖感をもよおし鼓動が早くなります。
眼を閉じると世界が回っているような感覚になり急いで目を開く。
それが何時間も続く日があります。
病院行った方が良いんでしょうか。。。
もう動くのもツライ。でも無職の自分を見つめる親の目線がツライ。
もし鬱だと判明してそれがばれたら耐えられんカモ。
鬱鬱鬱_| ̄|○
- 161 :優しい名無しさん:04/06/13 21:20 ID:UbckoCTB
- 今日お昼ごろ興奮状態になって泣きまくって、自分だけ追いつめられてる感じがして、死にたいと思いました。時々そういうことがあります。
気になって学校の先生やカウンセラーに相談したんですが、おかしくないし、冷静でしっかりしてるって言われてしまいます。なんか分かってほしい気持ちが強いから逆に冷静に自分のことを話しているみたいです。
20年近く自分の気持ちをさらけ出したことがなく、ずっと心を閉ざしていたのでその分一人になると興奮状態になってすごく追いつめられてしまいます。下手するとこの勢いで自殺しちゃうんじゃないかと思ってしまいます。どうしていいのか分かりません。
- 162 :優しい名無しさん:04/06/13 21:22 ID:9Kg4dwV4
-
小菅正規「私はウコンでうつを治した」宝島新書(735円)
http://www.nakazen.co.jp/news/news_164.html
- 163 :でこ:04/06/13 21:38 ID:eZCaa5Md
- >>159
最初はその辺から相談してもいいかもしれません。
まず、学校のカウンセラーの人に症状を言って病院を
紹介してもらえば話しはスムーズに行くと思う。
出来れば病院とカウンセリングと同時並行で行くのが
望ましい。
親に迷惑かけたくない気持ちも分かるけど、
親って子供を心配したいものなのよ。
親孝行のひとつだということで、わりきって思いっきり
甘えてください。
- 164 :でこ:04/06/13 21:39 ID:eZCaa5Md
- >>160
病院へGo!
心療内科でも精神科でも。
最初はしんどいけどきっと良くなる。
予約忘れないでね。
- 165 :でこ:04/06/13 21:41 ID:eZCaa5Md
- >>161
病院へGo!
「死にたい」と思うこと事態もうすでに異常です。
素直に病院の先生に今までのいきさつを話してください。
- 166 :優しい名無しさん:04/06/13 21:46 ID:zKP+MCNl
- >>161
自分のことを、ちゃんと話せそうとすればするほど、
他者からは「しっかりしてる」と思われること、私もあります。
自殺未遂とか、突然暴れだしたりすれば、わかりやすいけど、
理路整然と、「自分が変だ」と訴えると、「考えすぎ。お前は優秀」なんて、
逆に追い詰められたりします。
だから、私は、カウンセラーが嫌いで、病名の診断と、投薬と、困ったときだけ
助言で対処療法してくれる精神科医が好きです。
後は、自分で治していくのさ。迷いながらも。
「貴女は正常よ」って、本人がつらいって言ってるのに、
ちっとも聞きゃしないカウンセラーは、傲慢。
専門バカ、と、私は思ってます。
合う人は、合うんだろうけどね。
医師はね、「精神科医」って免許を貰うわけじゃないのね。
「医師」ってだけだから、へたすりゃ、僻地に飛ばされりゃ、
風邪から脳卒中まで、みるわけ。
視野が広いって点では、カウンセラーよりまし。
精神科で診てもらって、話してみたら?
気の合うセンセを探すのも、大切だからね。
後、あんまり、思い詰めないほうがいいよ。
真面目そうだから・・・。
- 167 :優しい名無しさん:04/06/13 21:55 ID:+caceRfG
- それにしても、早く、人大杉、なおんないの?
ギコナビ使ってんだけど、正直、IEのが慣れてていいのよね・・・。
年寄りのことも、考えてよ・・・。
- 168 :優しい名無しさん:04/06/13 22:18 ID:28Cnw/Z3
- >>167
すぐに慣れるよ。おれはjane使い
- 169 :優しい名無しさん:04/06/13 22:44 ID:UbckoCTB
- >>166 最初は学校の先生に相談したんですが、知り合いに精神科につとめている看護師がいて、話によると
「病気かなぁ?」って思った時点で最初から精神科医に診てもらうと、最初からそういう目で(病気だという先入観を持って)見られちゃうらしくて、本当は病気じゃないのに病気だと診断されてしまうこともあるそうです。でも精神疾患の診断というのも難しいようですが‥
でも病気じゃないのに間違って病気だと診断されるのはやっぱり避けるべきだっていうことで、最初はカウンセラーに見てもらって、受診したほうがいいってことになったら受診しましょうってことになったんですけどね‥。
やっぱりそれも微妙ですよね。今思うことは、結局医者のほうが知識あるに決まってるし、カウンセラーじゃ分からないことも医者には分かってもらえるんじゃないかってことです。
あと今まで色々と相談した中で「死にたい」まではやっぱり言えませんでした。相談するほうだって、思ってること全部伝えるのって大変なんです。長文すみませんでした。
- 170 :優しい名無しさん:04/06/13 22:57 ID:zi+4NJvO
- さっきネットで鬱病の症状を調べてきたところ、
微妙な症状の当てはまり具合だったので病院に逝きたいのですが、
その時に、「自分は鬱病だと思うんですが・・・・」と言えばいいの?
素人の判断だからそういうこと言っていいのかもわからんし、
どう言えばいいのかもよく分からない。
そもそも、
・毎日、眠いのに何故か朝早く目が覚める
・いつも追い詰められていて自分に価値を見出せない
・とりあえず死ぬことを想像する
って鬱病のレベルですかね?それとも単に「悩み」のレベル?
とにかく明日の月曜がとっても鬱です。あぁーもう嫌だぁぁぁぁ
- 171 :優しい名無しさん:04/06/13 22:59 ID:bW+HVRfI
- >>170
その箇条書きにした部分を医者に話せばいいと思うよ。
- 172 :でこ:04/06/13 23:00 ID:eZCaa5Md
- >>169
お邪魔だけど・・・
その「死にたい」ってところが大事なんです。
文面察するにココロに余裕がなくなっていることは確か。
早いところ治さないと、元に戻るのに時間がかかる。
大変だろうけど、思い切って言ってみましょう。
「死にたい」って思う事があるってね。
多少は楽になるし、医者もカウンセラーもアプローチの
仕方が変わってくるはず。
- 173 :170:04/06/13 23:08 ID:zi+4NJvO
- >>171
ありがd。そういえば受診する時に
健康保険証を持って行こうと思うんだけど、
保険を使って受診すると会社に精神科にかかったことがバレるの?
- 174 :優しい名無しさん:04/06/13 23:15 ID:bW+HVRfI
- >>173
ふつうの内科や眼科と違って、保険証に書かないとこも多いらしいよ。
うちのかかってる診療所も書かない。
もし心配なら、先に受付のお姉さんに聞いてみるといいよ。
- 175 :170:04/06/13 23:23 ID:zi+4NJvO
- そうなのか。質問攻めなのに答えてくれてありがとう。
逝った病院で聞いてみることにする。
- 176 : ◆hNSBMrrUeA :04/06/13 23:24 ID:lf7peHDI
- 私の付き合っている彼女が鬱と診断されました。「生きてる意味がない。死にたい」と連発し、泣き出します。
人と会うのがいやで、家にひきこもっています。私が「乗り越えられる」「大丈夫」と声をかけると、強い人にはわからないと言われます。
最近は電話やメールも反応がなくなり音信不通になってしまいました。
もうどう接していいかわかりません。
- 177 :優しい名無しさん:04/06/13 23:25 ID:bW+HVRfI
- >>170
がんばって(´ω`)ノシ イッテラッサイ!
- 178 :優しい名無しさん:04/06/13 23:28 ID:Y82Nanjy
- 最悪だ・・・
火曜日やっとの思いで予約したのに
突然休めない仕事を入れやがった
火曜日の為に必死に会社行って我慢して生きたのに、限界だ
- 179 :でこ:04/06/13 23:32 ID:eZCaa5Md
- >>176
向こうからアプローチあるまで時間置いたほうがいいな。
アプローチあったときは「聞き役」に徹する。
相づちを打つ。
同情してあげる。
大変だったねぇ、と言ってあげる。
こっちからアプローチしないほうがいい。
空いた時間のうちにうつ病に関して徹底的に勉強する。
もちろんうつ病患者の扱い方も含めて。
もちろん、うつは治る。
治りやすいか否かは周りの協力度合いに比例する。
- 180 :176:04/06/14 00:04 ID:Rqyod/8A
- >>179
でこさん、ありがとうございます。
少し距離をおいてみます。
友達じゃなくて彼女なのでなんとか助けてあげたいという気持ちが強すぎて
焦ってしまったようです。もっと鬱病について勉強しようと思います。
- 181 :優しい名無しさん:04/06/14 00:19 ID:lUN53WT1
- >>176
「鬱な人にはどう接したらいいの?」というスレもある。
今、人大杉でURL出せないんだよなー。
板一覧で検索してみて。
- 182 :181:04/06/14 00:20 ID:lUN53WT1
- 「板一覧」じゃなく「スレ一覧」だよな・・・スマソ
- 183 :優しい名無しさん:04/06/14 00:27 ID:2mfmuaTr
- >>172 死にたいって思うことはやっぱり異常ですか。今までさんざん「おかしくない」「しっかりしている」を繰り返されてきたから、死にたいって思うこと自体も誰にでもあるような錯覚に陥ってるのでしょうか‥。
そういえばこの間学校の課題レポートに、普通に例として「自分は死にたいと思ったことがあるが‥」みたいな内容を書いていました‥(汗)ちょっとやばいですかね、そういうのとか。
- 184 :優しい名無しさん:04/06/14 00:36 ID:T0q8E+3N
- >>178
どうにかどちらかを調整できないかな。
ちなみに、大概の仕事は、実は多少ずらしても本当はなんとでもなるもの。
(もちろん、本当にずらせないこともあるけど)
とりあえず両方にアプローチしてみて。
>>180
「うつ病の彼女」を愛せるようになってほしいな。
そうしたら、きっと彼女にもいい効果があると思うよ。
- 185 :優しい名無しさん:04/06/14 00:39 ID:oVxwPjPP
- 今回の鬱は病院に行けない。。
これは重症なんだろうか。
前はおっくうながらも行ってたんだが。
薬欲しい・・・・。
- 186 :優しい名無しさん:04/06/14 00:43 ID:T0q8E+3N
- えっと184です。
>>181 >>180
http://etc2.2ch.net/test/read.cgi/utu/1077033510/l50
>>183
漏れは詳しくないけど、多分そういう意味じゃないと思うよ。
症状を診断する側が理解する上で大事な情報ということで、
別にもまいがやばいとかいうことじゃないんじゃないかな。
あとはもっと詳しい人におまかせ〜
- 187 :優しい名無しさん:04/06/14 02:24 ID:1qVAOzQK
- 該当する方、いたら、ごめんね。
よく、「死にたい、死にたい」って、言う人いるけど、
まぁ、私はそれを信じて、いろいろアドバイスを考えるのですが、
よ〜〜〜〜〜く、考えてみると、私も鬱状態で、「あぁ、死にたい〜〜」とは考えますし、
別に、本気で首吊ろうとか、ビルから飛び降りようとか、頭では考えますが、
実行はしません。
普通の状態でも、私、30前には死にたいって、思ってました、もう過ぎましたけど・・・。
多分、私に希死念慮が無いからなんでしょうが、
「死にたい」と思われる方、それって、どのくらい強烈な強迫観念なんでしょうか・・・。
すいませんね。失礼な質問で・・・。
でも、わかりたいんですよね。
- 188 :優しい名無しさん:04/06/14 12:48 ID:aHb+qWu+
- 病院で人格障害かもしれないと言われた。
前の病院では鬱だと診断されていたんだけど、
今の先生いわく「ただの鬱ならとっくに治ってるでしょう。
鬱の原因は性格的な面にあると思う」との事。
人格障害が原因で鬱になるって、あるのかな?
そしてなにより、人格障害で私は周りに迷惑かけてるんだろうな。
なかなか友達できないのも、できてもすぐに離れていってしまうのも。
昔の事で辛い気持ちが忘れられないって言ったら、
「でも、貴方ももう二十歳超えてるんだし、何時までも親の所為に
してたら何も変わらないでしょう」とか言われて……。
そんなの分かってるよ。今まで許そうとどれだけ努力してきたか。
だけど、感情は押し殺せば鬱になる。今までの私がそうだったから。
もうこれ以上我慢を強要しないで。
これ以上耐えられないから病院行ってるんだから!!
- 189 :優しい名無しさん:04/06/14 13:39 ID:6z9VJVH/
- 医者「まだあなたの病状は詳しく判らないですね。もう少し通ってから訊いて下さい」
_| ̄|○結局病名ワカラナカタヨー
- 190 :優しい名無しさん:04/06/14 14:40 ID:WCHE8PCs
- >>187
すみません、私きっと当てはまらないと思うけど・・・
今朝はどうにもだめで、自殺しようと
海岸まで行ってみたんです。
そしたら朝っぱらから、釣りじじいが大勢いて
「飛び込んでも、通報されて終わりかい」と
入水をあきらめました。
他にも、自宅の風呂場で死んだら
家族がこの先、この風呂に入れないだろうな、とか
高速道路で事故ったら、通行止めで迷惑だろうなとか
台所で包丁で手首切ったら、あとで
家族が血をふき取るの大変だろうな、とか。
部屋汚いから、とりあえず葬式できるように
掃除して、大量の本をブックオフに
売りに行って来たところです。
ものすごーく真剣に死んじゃいたいのに
いつもこんな間抜けなこと考えちゃって
どーしたらいいんだろう。
とりあえず今は、絶食して
一週間分もらった薬全部飲んでやるって思ってますが、
ただ一日中寝てた・・・なんてことになったらどうしよう。
ほんとに今、つらくて死にたいんです。
でもやっぱりこんな私は間抜けですか?
- 191 :優しい名無しさん:04/06/14 14:41 ID:8buRdv4r
- >>189
そんなもん。
いきなり鬱ですと決めつける医師よりは、良心的な回答だと思うよ。
一応、治療上の病名はあるけど、それだけで判断せず、今後も変わっていく
体調や気分をじっくり観察していくんだよっていう、医師の回答でしょう。
ただ、あんまりにもひどい対応の末にそれを言われたなら、医師を変えましょう。
- 192 :優しい名無しさん:04/06/14 14:44 ID:8buRdv4r
- >>187
失礼なほどスレ違い。
http://etc2.2ch.net/test/read.cgi/utu/1086464910/
ここにでも行って聞いてください。
自殺と名の付いたスレに行くとかすればいいのに、わかりたいっていうレベルの
興味本位で聞くのはどうかと。
死んでしまいたいっていう気持ちは誰にでもあるけど、病人のそれって全然違うよ。
- 193 :優しい名無しさん:04/06/14 14:48 ID:8buRdv4r
- >>190
マヂレスすると、50日相当の絶食をしないと死なないし、薬も相当量を飲まないと
死ねません。
一緒に飲んだら、効果が変わっちゃって、眠れもしないで普通にいられることも
ある。
でもあなたの場合、薬が思い切り足りないと思うので、医師に相談して下さい。
私も荷物整理したけど、やっているうちに薬をたくさん出されて、気が付いたら
逆に荷が増えてました。orz
- 194 :優しい名無しさん:04/06/14 15:42 ID:WCHE8PCs
- >>193
こんな間抜けな私にレスをありがとう。
本当にあなたは、いい人だ。
先週から薬が増えて、精神科の薬の多さに
びびっていましたが、
も一回、ちゃんとお医者さんに相談してみます。
- 195 :優しい名無しさん:04/06/14 16:36 ID:mHmwwIB1
- 仕事の過剰なストレスで突然涙が出てきたり
眩暈・立ちくらみ、顔の火照り
寝ても寝ても眠い状態(眠ると忘れられるから?)
という状態が続いています。
思い切って病院に専門の電話してみたのですが
初診の空きは7月上旬まで無いとのこと。
他の科を併設している所に電話してみたらどうにか予約が取れそうです。
専門の病院と併設の病院って何か違いなどはあるのでしょうか…?
- 196 :優しい名無しさん:04/06/14 18:12 ID:KiGALyMr
- すみません、うつで寒くなることってありますか?
夏だっつーのに体が冷えて毛布かぶっているのですが、
熱があるわけでもなくどうしたのかと…。
- 197 :優しい名無しさん:04/06/14 18:19 ID:C+8wbXhl
- >196
自律神経の調子が崩れているのかも。心療内科へどうぞ。
他にもうつ病の精神的な諸症状(憂鬱感、焦燥感など)が出ているようなら
精神科を受診してください。
- 198 :196:04/06/14 18:53 ID:KiGALyMr
- >>197さんありがとうございます。
すでにうつ病で病院にかかっているのですが、
先生に言って変に思われないか怖くて
ちょっとご相談させていただきました。
寒くなってる事を先生に言ってみることにします。
- 199 :優しい名無しさん:04/06/14 19:41 ID:qxOuI25s
- さっき初めて精神科に予約電話入れたら、
「今、面接中だからこちらから掛け直します」との事。
緊張するよ…・゚・(ノД`)・゚・。
内科で鬱病と診断され10ケ月。2種類目の薬を服用中です。
この事や、治療中の経緯は話した方が良いんでしょうか?
黙っておいた方が良いんでしょうか?
緊張…・゚・(ノД`)・゚・。
- 200 :優しい名無しさん:04/06/14 20:13 ID:kC/S3s9w
- >>199
話した方がいいよ。今後の薬を決めるときに重要になってくる。
で、医者を変わる理由も聞かれる気がします。
正直でいる必要もないんだけどね。
治す気があるなら、それだけでよい。
- 201 :199:04/06/14 20:34 ID:qxOuI25s
- >200
レス有難うございます。
医者を変わる理由は、内科医に不安(やや不信感も)を感じたから、専門の石に、と。
普通ですよね?
さっき電話ありまして、手持ちの薬が少ない事などから、
明日会社を早退して行く事にしました。
今から心臓がばくばくしてますん(´・ω・`)
- 202 :優しい名無しさん:04/06/14 20:43 ID:C+8wbXhl
- >201
全然変じゃないよ。至極真っ当な理由だと思われ。
良い医師に当たることをお祈りしてます。いってらっしゃーい。
- 203 :優しい名無しさん:04/06/15 00:16 ID:mjdWxXRB
- 普通の人でも死にたいって思うんでしょうか?
普段はそんなこと考えないんでしょうか?
その辺が分かりません。
- 204 :でこ:04/06/15 00:22 ID:PNao0Hn4
- >>203
普通の人でも思うんじゃない?
ただ、自殺している(試みている)人などの統計を
取ってみると、約6割の人がウツ症状だったという
結果があるから、
うつになると自殺しやすい
という考え方が定着している。
- 205 : ◆hNSBMrrUeA :04/06/15 01:07 ID:ZX9Nwa6C
- 176です
「鬱な人にはどう接したらいいの?」スレで、「してはいけないこと」の90%を私はしていました。
もっと早く見ればよかったと反省しています。
教えてくれた方、アドバイスしてくれた方ありがとうございました。
- 206 :181=182:04/06/15 03:43 ID:ZjqaLN/r
- >>205
とにかく彼女が楽な気持ちでいられるように考えていれば・・・って、思うよ。
治らない病気じゃないからのんびり治療していこう、診断も出たことだし、
っていう気持ちにさせてあげられたら一番いいね。
難しいこともあると思うけど、きっと何とかなる。
こういうスレを利用するもよし、関連の本を読むのもよし、
病院についていってあげるのもよし、です。
私は最近自分の症状が軽くなったからこういうこと言えるけど
ひどい時は誰とも(ネットでさえも)コミュニケーションが取れない。
あなたの彼女と同じ状態になってしまう。
何だか些細なことで疲れてしまうし・・・
それってけっこう怖いんです。不安なんです。
あくまでも私の場合は、だけど、
怖いのは「自分の言動や行動で相手を傷付けそうだから」という理由が一番強い。
そこらへん参考になる・・・かな・・・?
色々とうまくいくことを祈ってます。
- 207 :優しい名無しさん:04/06/15 13:52 ID:xEL+NVeR
- 今日自分は鬱病だと親戚に言ったら「え?見えないよ。鬱病じゃないんじゃない?」との事。
ここ2日気分が良かったからハイな感じで話してたんだけど、何か気分の落差が激しいんで…これって治ったって訳ではないですよね?
とにかくその親戚の言葉が酷く辛かった気がしました。
- 208 :でこ:04/06/15 14:26 ID:PNao0Hn4
- >>205
ひとつ勉強になってよかったね。
- 209 :でこ:04/06/15 14:31 ID:PNao0Hn4
- >>207
人の気分は日内変動・月内変動・年内変動があります。
いいときもあれば悪い時もある。
気候によって変わるときもある。
他人の言動や、仕草だけに反応する時もある。
その辺をちゃんと把握しながら進んでいかないといけません。
自分が、気分を害する(落ち込む)クセを見抜いてください。
出来れば気分が落ち込んだ時、どうして落ち込んだのかを
その場その場でメモを取ることをお勧めします。
後で冷静になった時読み返してみて、「ああ、これで落ち込んだんだ」
って事が分かるように。その事柄を別な見方が出来ないかを考えて見
ましょう。
これが、簡単に出来る「認知療法」です。
- 210 :207:04/06/15 17:18 ID:xEL+NVeR
- >>209
でこさん、ありがとうございます。
私、鬱病初心者でしたから認知療法も初めて聞きました。さっそく実行してみようと思います。
本当にありがとうございました。
- 211 :優しい名無しさん:04/06/15 18:36 ID:kEgDUk1J
- みなさんに相談します。二ヶ月音信不通だった彼女から、携帯に着信が3回ありましたので、翌日電話してみたら着信拒否になっていました。彼女は、大丈夫でしょうか?
- 212 :優しい名無しさん:04/06/15 18:41 ID:zYLfjODd
- >211 彼女は精神病者なんですか?心配なら家にでも行ってみたらどうでしょうか。
はぁ〜、気分どん底。久しぶりに死にたい気分。
病院行くのも億劫です…。
- 213 :優しい名無しさん:04/06/15 19:05 ID:FmA49Xoc
- 発作的に気分が落ち込んで,身の回りのこと何もかもが嫌になって,泣きじゃくって「死にたい」って思った場合,
どうすればいいですか?発作的に自殺しないようにするためにはどうしたらいい?
- 214 :優しい名無しさん:04/06/15 19:13 ID:zYLfjODd
- 死んだら親が悲しみますよ…。
- 215 :優しい名無しさん:04/06/15 20:29 ID:xKmS7tLW
- >>213
誰かに、口に出して言う。
「狼少年」だと思われないように、よく、自分の状態をわかってる人に。
止めてくれるひとを、つくること。
- 216 :優しい名無しさん:04/06/15 21:06 ID:6oXLe7fp
- >>213
そゆことって、あるよね。
突然おそってくるんだよね、感情の波が。
医者には「自殺したくなったら
病院か家族に電話してくださいね、
約束ですよ。」と言われました。
うつの人って几帳面というか
融通が利かない人が多くて
約束したら、なかなか破れないそうです。
絶対止めてくれる人と、約束しときましょうよ。
「死にたいと思ったら電話するね」って。
私も、そゆ時
「○○せんせと約束しちゃったから
だめなんだよ、死んじゃだめだよ。」
と、波がどっか行くまで自分に
言い聞かせてるよ。ずっと。
- 217 :優しい名無しさん:04/06/15 21:12 ID:ZWKe70k3
- >>418
んー、親戚に教師いるけど、ボーナス含めて確かに年800万は超えてるはず。40代のおっさんで。
しかもそれは決して上のほうじゃない。大体真ん中くらい。
額聞いてピンとくる人もいるはずだけど。
公務員ってのは業種によってピンきりだし、一概に高いとはいえないけど、
教師は公務員の中でも給料高くて高待遇。世間の常識。
だからそこいらのサラリーマンなんかよりかなりもらってることだけは間違いないっす。
ただでさえ、公務員の給料減らせって吠えてる人が多いのに
ここで教師の給料低いって言ってる民間人は、ぜひ自分の年収を公開してほしい。
>>420
年収1000万超えてる民間人なんて1・2割。
知ってて言ってるんだろうけど、悔しいからって見栄張ってもバレバレw
国家と地方の両方で守られてて安定性抜群だし、
同じ公務員の中でさえ、給料はもちろん退職金や年金の額も一味違うから。
全てにおいて
教師(公務員)>>>>>>>>>>>>>>>>>>民間人ってことww
- 218 :優しい名無しさん:04/06/15 22:10 ID:C7T2Dh2s
- 一昨年の今頃・・・、正直自分でも今まで味わったことが無いくらいの
鬱状態になっていました、人と話すのも億劫、食事も億劫、
無気力状態で仕事にも集中出来なくて入社して初めて病気以外の時に
早退もしました。とにかく辛かったです、冗談で鬱だなんて言っていたのが
恥ずかしくなるくらい鬱を感じていました。
結局、ある事がきっかけで元に戻ったのですが、
それ以降も何となく頭の何処かに鬱の種が残っているような状態が続いていました。
先週辺りから、また段々と調子が悪くなって来ました・・・。
ただ今回は一昨年のような深刻な状態ではありませんが・・
時期的に単なる5月病かも知れませんし只の怠けかも知れないので、
もう少し様子を見てみます・・・。
- 219 :優しい名無しさん:04/06/15 22:19 ID:xKmS7tLW
- >>218
でも、早い方が、安心だし、万一病気だとしても、治りは早いですよ。
休まずに済むし・・・。
風邪みたいなのりで、病院、いってみたら?
- 220 :でこ:04/06/15 22:41 ID:uxh1mfR1
- >>218
219さんの言っている通り、脳みそ系の病気は
早期発見・早期治療が原則。
早く発見したんだから、早く治療に望むべきだと思うよ。
そうしないと、治るのにも時間がかかるし、もし症状が
ひどくなったら、病院すら行けなくなるかもしれない。
動ける時に、負担にならないときに、病院に行きましょう。
- 221 :でこ:04/06/15 22:49 ID:uxh1mfR1
- >>213
前にも言ったけど
まず、ノートを用意しておく。
とても辛い状況になったときは
そのノートに思いのたけをすべて書き込んでいく。
冷静に戻った時そのノートを見直す。
どういうきっかけで気分が落ち込んだのか自己分析
してみる。
そうやって、自分の気持ちのアップダウンをコントロール
できるように訓練していく。
認知療法と呼ばれる比較的簡単に出来る方法。
もうひとつ。
気分が落ち込んだ時、衝動的に自殺などの行動を起こ
してはいけないので、ケミカルパワーを使う。
つまり病院に行く。
ノートを病院の先生に見てもらい、症状に合った薬を処方
してもらう。
こんなトコかなぁ。大丈夫。良くなるYO。
- 222 :218:04/06/15 22:52 ID:C7T2Dh2s
- >>219、300
そうですか・・・
去年は平常通りの生活を送っていたんですがね・・
一昨年のあの状態にはなりたくないって言う気持ちもあったので・・・
ご忠告有難うございます・・
- 223 :でこ:04/06/15 23:08 ID:uxh1mfR1
- >>210
207さん。
レスありがと。
気長にね。
- 224 :優しい名無しさん:04/06/15 23:29 ID:gCL9fW13
- 自分が鬱病なのかどうか教えてください。
彼氏と別れて二ヶ月ずっと落ち込んだままです。学生なのですが一ヶ月以上大学にも行ってません。外に出たらあらゆる事で思い出が蘇り悲しくなるので普段はずっと家にいてぼーっとTVを見ています。それが一番何も考えずにいられる楽な方法だからです。
やる気も何も自分の将来さえ見えなくなりました。死にたいです。
もともと落ち込みやすい性格で、症状としては7年前から過食嘔吐があって、過食と拒食を繰り返しています。常に体がだるくて頭痛がします。
どなたか判定よろしくお願いします。
- 225 :でこ:04/06/15 23:43 ID:uxh1mfR1
- >>224
病名は病院に行って診断してもらってください。
抑うつ状態であることは確かです。
「死にたい」とおもうことも問題です。
過食症の気もある。
もしかしたら神経症が根本にあるのかもしれない。
十分病院に行く価値あります。
実生活に影響してるんですから。
心療内科か精神科ですね。
精神科のほうか適当かな。
大丈夫。治るよ。
気長に。
ワタシも良く似てること現在進行形。
人生アップダウンあったほうが後から振替って面白かったなぁ
って感じる事ができる。平坦なジェットコースターはつまらないのと
同じ。
- 226 :優しい名無しさん:04/06/16 00:01 ID:YHsltHgA
- >>224
根っこに摂食障害があって、そこに、失恋の打撃がのっかってきて、潰れてしまった・・・かんじ。
頑張っていい子できたのに、報われなかった、という絶望感があるのかな・・・?
病院へ行って、人がなんと言おうと、好きに暮らしたらいいよ。
そのうち、いいことも、向こうからやってくる。
- 227 :優しい名無しさん:04/06/16 00:48 ID:fo5kGB09
- 一ヶ月の半分くらい、ものすごく苛々してたまらない時期が訪れる。
みんなが自分の悪口言ってるみたいに聞こえたり、理由もないのに頭に血が上ってすべてを破壊したくなったり、逆に無気力になって授業抜けてボーッとしたり、ずっと泣いてたり、4時間ぶっ通しで居眠りとか。
酷いときは大声で泣きわめいたあげく震えながらわけのわからないことをひたすら呟く。
今月入ってから眩暈と立ちくらみが酷い。
調子の良いときはそれこそ飛んだり跳ねたりで何でもできるような気がするのに、この落差は何だろう。
先日は車道に飛び込もうとして直前でやめた。今日は朝から苛々してみたり笑顔振り撒いてみたりで、自分がよくわからない。
もともと完璧主義でプライドが高くそのくせ感情の起伏が激しいタイプだったが、これじゃあまるでガキじゃないか。泣いたりするなんて小学生の頃に逆戻りだ。こんなのはいっときの甘えだと自分に言い聞かせているのだがそれにも負けそうだ。
大学受験があるので治せるもんなら治したい。
- 228 :優しい名無しさん:04/06/16 01:07 ID:YHsltHgA
- >>227
それをそのまんまコピーして、医者にみせて、問診受けたほーが、
いいような気がする・・・。
病気かどうか、私にはわからんけど、困ってるんなら・・・。
- 229 :224 :04/06/16 01:16 ID:+uCOCv4h
- >>225-226さん
ありがとうございます。
気が弱ってるせいか、Web上の書き込みを見て初めて泣いてしまいました。
素直に嬉しかったです。ありがとう
日頃、自分が病気であることをあまり認識していませんでしたが、こうやって改めてご意見戴いてようやく病院へ行くことに踏ん切りがついた気がします。
でこさんのジエットコースターの例え、何故かやたら納得してしまいました。私と同じような症状をお持ちなんですね。勝手ながら、ちょうど孤独感を感じていたところでしたので、ものすごく励みになりそうです…。
>>226さん、ずばり見抜かれた気がします。
私は長女で厳しく育てられたせいもあって、昔からいい子ぶる節がありました。
うまい気持ちの抜き方がわからないんですよね。常に完璧じゃないと駄目みたいな…。
いずれにしても元彼は私の中で大き過ぎる存在だったみたいです。
失って始めて気付きました…。,・゚(ノдT)・゚・。
- 230 :優しい名無しさん:04/06/16 01:37 ID:gEJc2N2o
- 皆さんの意見が聞きたいです。
食欲や睡眠などはぜんぜん普通なのですが、精神面で昨年中頃から意欲が急激に低下してきました。
起こられたり、ショックなことがあったりすると少し経ってからある症状が出るんです。
(私はこれを自分で゛閉じる"と呼んでいます)
表情・感情が無くなり、何も考えられなくなりやけに視界が狭くなったように感じます。
集中できず、ほかの人の話しかける声がフィルターを通して頭の中に入ってくるような感覚です。
会話もうまくできない状態です。
些細なことや、自分の妄想の中でさえ泣いてしまうようになりました。
人の視線が気になり(前から人より気にしやすい事は自覚していますが)、電車も苦手になりました。
まだいろいろありますがあまり長く書いてもまとまらないと思ったのでとりあえずはここまでに。
精神科に行こうか迷っているのですが、まだ学生なので少し不安です、保険とか。
親に言ってもあまり相手にされませんでした。友達に話しても真剣に受け取ってくれない。
自分が考えすぎているだけ?思い込みも激しくなってるんです、うつ病チェックで中度が出たから
そうじゃないかと思い込んだのかも・・・ごめんなさい、たくさん書きすぎてしまいました。
- 231 :優しい名無しさん:04/06/16 01:59 ID:jsnKvenf
- >>230
ご両親に「どうしてもつらい、病院に行くから5000円ほしい」と言って
病院に行く意思があることを告げてみては・・・。
(お金は自分で調達できるならその方がいいかな?)
電車が苦手になるなど、日常生活に支障が出ている状態みたいなので、
早めに病院での診断と治療をしてもらった方がいいと思いますよ。
- 232 :優しい名無しさん:04/06/16 04:36 ID:2mqVR21C
- 初です。
ここ2〜3ヶ月くらい、人の話し声でイライラする。
電話が鳴ると腹が立つ。
イライラするだけでヤルベキ事に向かえない。
本読んでも10分で限界。最近読む気も起きない。
あ〜明日の仕事の仕込みしなくちゃ〜、と思いつつ体が動いてくれない。
→しなくちゃ〜→しなくちゃ〜→しなくちゃ〜→でも何から初めていいか分からない。
→でもしなくちゃ〜(焦)→朝…
が月に何度かある。
頼まれた事スグ忘れるし…じぶんがやんなっちゃう。
こういうので医者に行っていいもんなのでしょか?
と、してもどこの医局で何て伝えればいいかわかんなくて…
- 233 :優しい名無しさん:04/06/16 05:08 ID:xCyuWz9y
- >>232
総合診療部のような、初診の窓口があれば、そこで。
なければ、まず、内科へいって、このとおりはなしてみたら・・・?
いきなり精神科・・・でも抵抗無ければ、それでもいいけど、
万一、身体の病気が隠れているかもしれないので・・・。
精神科は、受診の順番としては、一番最後、といわれてますね。
- 234 :優しい名無しさん:04/06/16 05:15 ID:JRd1JWwv
- 私の場合いは初めから精神科を受診しました。
初めは只の寝不足だと思っていたのですが、眠れない日々が10日くらい
続き、昼間急に泣き出したり、震えが止まらなかったり食事ができなかった
ので。
ところで、早朝覚醒というか不安感が襲ってくる時は皆さん
どうしてますか?
- 235 :優しい名無しさん:04/06/16 05:15 ID:ZCVHHZEM
- 過眠(平気で20時間とか寝てしまう)、感情が薄く(?)なった、食べ物があまり美味しくない、美味しいと感じるのは水気の多いものだけ、果物やソフトドリンク。
欝か?と小1時間(ry
- 236 :優しい名無しさん:04/06/16 06:39 ID:bHd9K/NX
- はじめまして、30前の男です。ここ最近のうちに、急に次のような症状が出ています。
物覚えが悪くなった、物事に集中できない、本を読んでも頭に入っていない、
何事にも興味がない、会話をしても言葉が出てこない、気がつけばボーっとしている、
頭が重いような気がする、など。今までこんなことなかったのに、急にこんなことになって、
僕の脳はどうかなってしまったのでしょうか?悩んでいます。
- 237 :優しい名無しさん:04/06/16 08:41 ID:Ac0l40eL
- >218
>結局、ある事がきっかけで元に戻ったのですが、
差し障り無い程度で良いので、何がきっかけになったら教えてもらえませんか?
自分で、何をどうしたいのかよく分からなくなってきてしまいました。
- 238 :優しい名無しさん:04/06/16 09:08 ID:MP/PhasN
- >>234
あらかじめ医師と相談の上、頓服を出しておいてもらう。
ってのがありがちな答えかと。
- 239 :優しい名無しさん:04/06/16 09:10 ID:MP/PhasN
- >>235
内科を先に。多分、栄養不足になっています。
味がわからないのは亜鉛不足じゃないかなぁ。
ここ1週間ほど、固形物を食べていない私の経験上ですが。
定期的に来るんだよね、食事が出来ない日々が。
亜鉛は自分で補給してます。
思い当たる節もなく、過眠が2週間以上続き、生活に支障が出た時点で
精神科か心療内科へどうぞ。
- 240 :優しい名無しさん:04/06/16 09:12 ID:MP/PhasN
- >>236
脳内の化学反応のバランスが崩れたってところでしょうか。
病状的には心療内科のレベルだと思いますが、精神科の方へ。
文章から混乱気味なのが伝わってきます。
- 241 :優しい名無しさん:04/06/16 12:31 ID:yG75Dc+g
- うつ状態と睡眠障害で心療内科に通っています。
夜はキチンと薬のおかげでそれなりに寝ていますが、
最近、お昼ぐらいの時間帯(ちょうど今の時間帯ですね)あたりに
睡魔に襲われます…(いま凄く眠たいです・・・)
そして、家にいる場合だとそのままつい夕方まで寝てしまいます。
結局は(睡眠時間6、7時間とって)朝起きて3、4時間したら再度寝てしまっている状態です。
これは過眠なんでしょうか?それとも薬があってないのでしょうか?
クリニックに今週行くので、ちゃんと先生に話すつもりですが、
どなたかアドバイスをお願いします。
- 242 :優しい名無しさん:04/06/16 17:25 ID:WBMvPsak
- はじめまして、失礼します。
通院は全くしていません。
だから自分が鬱病なのかどんな状態になっているのかはわからないんです…
鬱にも波があって「酷く落ち込む時・落ち込む時・普通の時」があるんですが
これって何なんでしょうか。
ただ落ち込んでいるだけなのか…不安です。
- 243 :218:04/06/16 21:43 ID:DMu353aR
- >>237
あまり参考にならないと思いますが・・・。
色々あって疎遠になっていた友達と完全に絶縁しました。
ずっと連絡を絶っていたのですが一昨年の鬱状態の時に、
相手から携帯に連絡があって、その時に絶交したい旨を伝えたのですが、
その日を境にだんだんと気分が楽になって行ったのを覚えています・・。
- 244 :優しい名無しさん:04/06/16 21:54 ID:ANHhFp1X
- こんばんは。
ここしばらく幻聴のようなものが聞こえたり、人の笑い声が自分へのあてつけではないかと
やたら気になったり、監視されているんじゃないかと不安になったりします。
頭の中は被害妄想でいっぱいです。
これって鬱なんでしょうか?
- 245 :優しい名無しさん:04/06/16 22:31 ID:QJSH623v
- >>244
病名は、はっきり言えませんが、鬱病ではないような気がします。
いちど、病院で、医師にそのままの話をされてはいかがでしょうか・・・。
幻聴、被害妄想は、ちょっと、心配な自覚症状です。
- 246 :優しい名無しさん:04/06/16 22:34 ID:QJSH623v
- >>242
鬱病には、波があります。
ただ、だからといって、あなたが鬱病であるとは、ここではわかりません。
ちゃんと、病院で、診断して貰ってください。
自分の具合、様子を詳しく医師に説明できるようにして。
- 247 :でこ:04/06/16 22:40 ID:LaahfGJ7
- >>242
基本的にはその
「酷く落ち込む時・落ち込む時」
が日常生活に支障をきたすレベルかどうか
が問題になってきます。
学校にいけない・勉強が出来ない
会社にいけない・仕事が出来ない
引きこもってしまう
等は典型的な支障をきたすものです。
上記レベルであれば病院に行くことを
お勧めします。
気分には日内・月内・年内変動があります。
病院行くなら、気分がいいときにいくと身体も動いて
ラクでしょう。
あと、うつ病、抑うつ状態には
・睡眠障害:眠れない・おきれない・朝早くおきてしまう・眠りが浅い
・摂食障害:過食症・拒食症
・精力減退
等の自律神経の障害をよく伴います。
当てはまる項目があるなら、即病院へGO!
- 248 :でこ:04/06/16 22:44 ID:LaahfGJ7
- >>244
245さんのご意見のように、病院の診断を受けたほうがいいね。
ウツじゃないと思う。
神経症かもしれない
もしかしたら軽度の統合失調症の可能性もある。
早めに医者にGO!
- 249 :優しい名無しさん:04/06/16 22:54 ID:ANHhFp1X
- >>245・248さん
レスありがとうございます。土曜日に病院へ行ってきます。
統合失調・・・もしやとは思っていましたが。怖いです。自分が。
- 250 :でこ:04/06/16 23:00 ID:LaahfGJ7
- >>241
薬を飲み始めてどのくらいになるのか?
過去に薬を変えた経緯はあるのか?あるのなら、変えたらそんなに眠くなってしまったのか?
って言うところが分かりませんが・・・
1ヶ月ぐらい飲んでもその症状が改善しないのであれば、241さんに合っていない薬
かもしれない。その症状を先生に言って量を減らすか、種類を変えてもらいましょう。
種類にもよるけど薬で眠くなってしまうのは、仕方ないね。
ナニガシラ眠たくなるケミカルが入っている場合が多いから。
ただ、1ヶ月も飲み続ければ段々体が慣れてくる。
経験的にいうと、自分にぴったり合った薬とは最低限副作用がない薬。
眠薬はすぐ分かるけど、ウツに効いてるかどうかは非常に分かりにくい場合がある。
具体的には、昼間眠たくならず、夜ちゃんと眠れて寝起きが良い。
ウツ症状が少しづつでも改善してきている。
(人によっては最大”年”単位で様子を見るため服用し続けたほうが良い。)
とにかく、「副作用がない薬で様子を見続ける」といった方針に徹したほうがいいです。
脳みそに効く薬は巷にゴマンとありますが、本当に合わない薬にあたってしまうと
症状が激変して悪くなる。(経験上から)
- 251 :でこ:04/06/16 23:03 ID:LaahfGJ7
- >>249
統合失調でもちゃんと治療すれば治るよ。
最近はいい薬できてるらしいし。
気長に1、2年ぐらいかけて治す心構えが必要。
統合失調に限らず、うつ病・神経症もそうです。
- 252 :でこ:04/06/16 23:12 ID:LaahfGJ7
- >>234
早朝覚醒は薬で収まったなぁ。
2度寝出来るし。。。
不安感が出る場合。
ワタシは決まって夕方がダメなんで、
サウナ&水風呂付きの銭湯に行く。
サウナに入って、水風呂に入る。
で、休憩する。
これで軽度の不安感は吹っ飛びます。
重症になると効かなくなるけど・・・。
多分、脳内の神経伝達物質がいい方向に
バランスを取れる形になるんだと、勝手に判断
してます。
結構お勧め。お試しあれ。
- 253 :優しい名無しさん:04/06/17 08:03 ID:7A1WZ01k
- 単純に気分が沈んでいるって事だけだと鬱じゃないのか・・
鬱って言う言葉を知っているからそう思っているだけなのかも・・
- 254 :241:04/06/17 08:46 ID:33JTp/xr
- >>250
クリニックに通い、薬を飲み始めてから半年たちます。
実は先月の半ばあたりから鬱の状態が悪化していることも関係あるかもしれません。
その影響なのか夜の睡眠が余り良くなかったので、寝る前に飲む薬が変わったばかりです。
(食後に飲む薬に関しては最初に通い出した頃と変わってません)
だから、この上記に書いてある2つのことが昼に睡魔に襲われることに関係しているかもしれません。
昨日、クリニック電話して土曜日に診察だったのですが、今日の夕方にしてもらいました。
とりあえず、先生に相談してみます。アドバイスありがとうございました。
- 255 :優しい名無しさん:04/06/17 19:22 ID:vfhh0hn6
- 初めて精神科に行ってきて、ある特定のものに対する恐怖症だと言われました
(先生が本を示して説明してくれた)。セルシンとレンドルミン、それに、頓服用に
ソラナックスとマイスリーを処方されて、飲み始めてまだ数日ですが、
怖いイメージが浮かぶことはあまりなくなり、睡眠の質も良くなった(夢を
あまり見ず、眠りが深い)ような気がします。
ただ、逆に、日中でも眠る時でも、自分でも良くわからないまま涙が出るようになったり、
何の楽しみもないし、なんで生きてるんだろう、死んでしまってもいいのでは
ないか、などという思いが浮かぶようになってしまいました。
病院に行って薬を飲む前は、「死にたい」という気持ちはなかったのに、
どうしてこんな気持ちになってきてしまったのか良くわかりません。
今度、病院に行くときに、先生に言ってもいいものでしょうか。
自分の気持ちが良くわからないし、先生に申し訳ない気持ちです。
- 256 :優しい名無しさん:04/06/17 20:19 ID:qgJ6kyyw
- >>255
必ず、言う事!!
黙ってる事こそ、先生への裏切りです!
「死にたい」と思うことは、重要な自覚症状です。
貴方のせいではないので、必ず、先生にはなしてください。
- 257 :優しい名無しさん:04/06/17 20:26 ID:eMj6vCTM
- >>255
先生に申し訳ないなんて事は全然ありませんよ。
自分の心や体の不安を解消するために通院しているんですから
しっかり相談してください。
薬も自分に合う物とそうで無い物があります。
先生に相談してみれば、別の薬を処方してくれると思いますよ。
- 258 :優しい名無しさん:04/06/17 20:48 ID:XAraWHmH
- 2chのみなさんに後押しされ、親に内緒で病院行ってきました!\(´∀`)/
とりあえず保健室の先生に相談して勧められたクリニックで薬(デプロメールとセパゾンというやつ)を今日初めて飲みます。ドキドキ…
これでひとまずは安心です。ありがとうございました!
- 259 :優しい名無しさん:04/06/17 20:54 ID:eMj6vCTM
- >>258
よかったね!
実際行ってみるとどーって事無いでしょ?w
先生とよく相談してちゃんと治そうね!
- 260 :255:04/06/17 20:55 ID:vfhh0hn6
- >>256、>>257
ありがとうございました。自分で何でこんな気持ちになるんだろうと、とまどってます。
今度病院行ったらちゃんと話してみます。
- 261 :優しい名無しさん:04/06/17 20:55 ID:KxYR3i6B
- 鬱症状の強い神経症患者でつ。
俺は20代後半から40歳の今まで、治りません。
最初は変な精神病院にかかっちゃって失敗、次は意志で治す方法の
カウンセラーで失敗、今は近くの内科医院から紹介された心療内科で
よくなって来ています。
でも、その間に職は失うし、刑事事件起こして裁判にかかることも、、、
俺の人生ボロボロだよ。
でもいいんだ、生きてりゃ。。。
- 262 :優しい名無しさん:04/06/17 21:42 ID:qgJ6kyyw
- >>261
運がなかった・・・と言ってしまえば、それまででですが、
他人と比較して、どうこういってもね。
凄いエリートが、内情はぼろぼろなんて話し、最近ごろごろしてる。
失うものがない分、自分の人生の充実と、経験を生かすことを考えて、
前向きに生きていかれるのは、ぼろを隠すのに必死になってるサラリーマンより、
潔いいきかたかもね。
まぁ、平和がいちばんだよね。
なんでもいいのさ、生きてるだけで、立派!!
・・・と、レスみて、なんとなく思った。生意気に、ごめんなさい。
- 263 :優しい名無しさん:04/06/17 22:21 ID:5aB+kKEF
- >>3>>4とかにあるチェックサイトで鬱病の可能性があると言われて
今日初めて病院に行って来たんですけど…
診断の結果「鬱状態」と言われました。
鬱病とは違うのでしょうか?
- 264 :優しい名無しさん:04/06/17 22:23 ID:QK0RRZid
- 自己判断が出来ませんので、書き込みさせて頂きます。
最近何をやっても疲れが酷く、何事に対してもやる気が起こりません。
頑張ろうと思っても、身体がついていかない状態です。
肩凝りも酷く、授業中、思い出したかのように動悸が激しくなることがあります。
また、どんなに睡眠をとっても、眠気が覚めることは余りありません。
何と言うか、寝るに寝れない状況に面すると、気が狂ってしまいそうになります。
イライラして、どうにかなってしまいそうです。
人の視線や、自分に対する他人の評価が酷く気になり、人込みの中は好きではありません。
自分の存在が他人に不快感を与えているのではないかと思うことも増えました。
人と会話することが怖くなり、友人に声をかけるのさえためらいがちです。
「自分なんかこの世に居ない方が良い」、「私が死んでしまえば世の中は好転する」と思うこともあります。
衝動的に、建物から飛び降りたくなったり、自分の腕を無性に斬りたくなります。
ですが楽しいことは楽しいと思えるし、ごはんもちゃんと食べられます。
笑うことも出来ます。
鬱病の症状とは食い違うところもあり、自分は果たしてどちらなのか判りません。
明日、校内にある相談室にカウンセリングを受けに行く予定ですが、書き込ませていただきました。
長々と失礼致しました。
- 265 :優しい名無しさん:04/06/17 22:23 ID:RYLe+PDc
- 最近、よくわからないけど、夜になるとつらくて涙が止まりません。
気が付くと何時間も泣いてます。
これといった理由はないのに、自分は人に迷惑をかけてる、いっそ死んでしまった方が、などと、漠然と思ってしまうんです。
6年間あんなにハマっていた趣味も、このところ別の物を見ているようで、全く興味が持てません。
テレビを付ける気すら起こらない…
自分で何かおかしいな、とは思うのですが、これが病院に行くほどなのかわかりません。
こんなの、普通によくあることでしょうか。
このくらいで病院に行ったら呆れられそうな気がして…
- 266 :優しい名無しさん:04/06/17 22:45 ID:U7M0MmZz
- 頭痛がもう二ヵ月続いていて、最近やけに身体が重く感じられて
「これはヤヴァイのでは?」と病院へ。
検査結果は「異常なし」
不調のことが常に気掛かりで動悸もします、もしかして…
- 267 :でこ:04/06/17 22:50 ID:Lb3Y/N5G
- >>266
どこの科に行きました?
気分障害関係で頭痛とかなったりするんで
行ってないであれば心療内科か精神科に
顔出せば、良くなるかもしれないです。
- 268 :でこ:04/06/17 22:52 ID:Lb3Y/N5G
- >>265
>自分で何かおかしいな、とは思うのですが、これが病院に行くほどなのかわかりません。
病院へGO!
予約忘れずに。
心療内科か精神科に。
ココロの風邪をひいている可能性ありです。
呆れられる事はない。
立派な病気です。
早く行きゃ早く治るよ。
- 269 :でこ:04/06/17 22:55 ID:Lb3Y/N5G
- >>264
文面拝見するに、多少周囲に神経過敏になっていらっしゃる。
長く続くと、神経症にまで発展していきます。
パニック障害の気もある。
もっとひどくなるとウツ症状が出てきたり、
人によっては摂食障害に陥ったりする。
早く治そう。病院へ。
適切な治療をすれば必ず治ります。
- 270 :でこ:04/06/17 23:01 ID:Lb3Y/N5G
- >>263
他に病気が併発している可能性があるから先生はあえて
「うつ状態」といったのでしょう。
他の病気といっても驚かないで。
うつ病は原因が漠然としていて、常に不安状態を伴います。
うつ状態とは例えばなにかの原因でうつ症状を引き起こすものです。
従って、その原因から遠ざかればうつ状態は改善します。
まだうつ病かの何かの原因によるうつ症状なのか・・・
その判断がまだハッキリしてないのでしょう。
どちらの場合にしろ、ちゃんと治療すれば治りますから。
気長に焦らず生きましょう。
- 271 :優しい名無しさん:04/06/17 23:31 ID:5aB+kKEF
- >>270
なるほど、確かに神経症?みたいなのもあるって言われた気がします。
今日は質問に答えるだけでいっぱいいっぱいで
こっちから質問する余裕がなかったので、家に帰ってから気になってしまって…
レスして頂いてありがとうございました。
- 272 :265:04/06/18 00:01 ID:QOuL6+0V
- >>268
呆れられることはないですか、ちょっと安心しました。
早いうちに病院、行きたいと思います。
聞いてくださって、どうもありがとうございました。
- 273 :でこ:04/06/18 00:09 ID:lRzynqpu
- >>272
あいよ!
気長に治すつもりで。
ゆっくり気が向いた時に予約とって下さい。
また何かあればここにカキコみゃいいわけだし。
- 274 :優しい名無しさん:04/06/18 14:04 ID:Lg9le8yy
- 相談させてください。
ある出来事がきっかけで、生きるために最低限必要な
歯を磨くとか服を着るとかものを食べるとか、そういうことをいちいちするのが
ひどく苦痛で、仕事に行くことなどもちろん本当に苦痛で、本気でやめてしまいたい、
心臓を動かすこと呼吸をすることすらエネルギーがいるなら
いっそのこと死んでしまいたいと思うようになりました。
ピルをやめたこと(当方女)、一緒に住んでいたパートナーが少し
一緒に考えてくれる姿勢をみせてくれたことで
なんとか仕事にいけるくらいには軽減しましたが
とてもアフター5の付き合いまでできるゆとりはない状態はつづいていました。
パートナーとは、ゆくゆくは将来を一緒に考えたかったのですが
責任をちらつかされると逆に友達に毛の生えたような付き合いになっていき
一緒にいても、大切にされているという感じをあまり持てませんでした。
眠りの質が悪く、疲れが取れず、一人になるとそのきっかけとなった事柄を思い
涙を流します。心から楽しいと思うことがなくなりました。
いつまでも先の見えない付き合いに本当に疲れてしまって、
落ち込み状態が2年近くずるずる続き、これでは本当につぶれてしまうと思い
決心して相手とお別れしたところ、
深海魚が浅瀬に出たようなとまどいと開放感とともに、
少し眠りの質はよくなりました。相手への未練はありません。
ですが今、1ヶ月くらい経ちますが、何をするにでもだるく、また疲れやすいのは
思ったより変わっていなくて、人付き合いもできればしたくないのも変わらないです
相変わらず、ものごとは楽しめないし、
おなかは空きますが食べたいものは思いつかなくて、食べるのも面倒です。
ひところのひどい時よりは全然いいので、受診せず様子をみようか迷っています。
どなたかアドバイスをお願いします。
- 275 :優しい名無しさん:04/06/18 15:40 ID:Lq+gQTwZ
- 先日初めて病院に行き、レンドルミンとパキシルとワイパックスを
処方されたのですが、病名等は言われませんでした。
症状が軽いからなのか、まだ様子見の段階だから
なんでしょうか?
ちょっと気になってしまったもので・・・
- 276 :優しい名無しさん:04/06/18 16:32 ID:RvcCW0M3
- >>274
これを、医師に見せて、診断してもらった方が、いいです。
自分では調子がいいと思っても、元の元気が戻ったわけでなし、
なにかのきっかけで、悪くなったとき、大変です。
かかりつけのお医者さんをつくっておく意味でも、
病院へ行って、信頼できる主治医を持ってください。
>>275
様子を見ている感じ。
特別な薬を出してる感じはしません。
まだ、病名がはっきり見える段階じゃないのかも・・・。
いろいろ投薬してみて、効く、効かないでわかってくる事もあるので・・・。
あと、お医者さんには、なんでもお話してください。
あなたという人間を、先生に理解してもらうためにも、大切な事です。
- 277 :優しい名無しさん:04/06/18 16:38 ID:Lq+gQTwZ
- >>276
レスありがとうございます!うれしいです。
病院へ行くと緊張していつもより更に上手く話せないのですが、
次回行った時はがんばっていろいろ話してみたいと
思います。
- 278 :優しい名無しさん:04/06/18 16:54 ID:O1c9CwSE
- よく鬱状態に陥って5年、
今年のはじめにようやく医者に行って
どうやら鬱らしいということがわかり約5ヶ月。
でも、医師には私の中で起きていることの10%も話をできていない。
今日こそ話そうと思ってもいつも、同じことしか言えない。
今更そんなこと言ってどうする・・・という気もして・・・。
そのお医者様は嫌いじゃありません。
ムリヤリ聞きだそうとしない、何も言わない空気が、
むしろ私には助かっている。
医者に通うことで、リズムができている気もする。
でも、症状はあまりよくなっていない。
もっとお話をした方がいいんでしょうか?
ミナサン、医師にちゃんと話が出ていますか?
- 279 :優しい名無しさん:04/06/18 18:31 ID:uKhxI67m
- >>278
無理無理話をする必要は、ありません。
話したい、話さないと、自分の状況をわかってもらえない、と思うなら、
話すべきです。
できれば、なんでも話の出来るのが理想的ですが、
出来る範囲でいいのです。
5年抑鬱だったら、5ヶ月じゃまだ早い。
焦らず、無理せず、今の先生が合っていると思うのなら、気長に通って、
すこーしずつ、頭の疲れをほぐしていきましょう。
なんでも、無理はいけません。ちょっと、やってみる、くらいの軽い気持ちで
いいのです。病気中なんだから・・・。
- 280 :優しい名無しさん:04/06/18 18:33 ID:uzfIhGrY
- 皆さんどうして通院を続けられるんでしょうか。
毎日気分が憂鬱で、「治したいから今から病院へ行こう」などと、とても前向きにはなれません。
それでも少しマシな時に仮に行ったとしても、その次を決められてきちんと通える自信もなければ、それ以前に食事もままならない自分が果たして薬を飲むかどうか…。
そんなことを考えると無理して病院へ行く意味があるのかどうかわからなくなります。
もう思考力も判断力も失いかけてます。
本能さえも…。
このまま化石になっていくんだろうか
- 281 :優しい名無しさん:04/06/18 18:58 ID:uKhxI67m
- >>280
通院も苦痛なら、入院という方法もおりますね。
化石になるよりマシと思われる。
医師に相談してみたら?
「通うのもめんどい。入院して、治療したい」って。
多分、疲れきってると思われるので・・・。
- 282 :優しい名無しさん:04/06/18 19:03 ID:8HdK6FRY
- ここ2週間ほど、午前の仕事中に
自分の意識と、思考する部分の間にもやもやがあって
正常に連結できていない、というような感覚があります。
そのモヤが架かっている間は
仕事に対するやる気もあまりでません。
これは軽鬱ってやつなのでしょうか?
- 283 :優しい名無しさん:04/06/18 19:05 ID:Cc/SZovP
- >>280
医者に行く気力がないときは、身内に代わりに行ってもらい、あらかじめ
書いておいた手紙を渡すとか、急患扱いでいきなり行くとか、
そういうことで私はしのいでいます。
治す気力がなければ医者にかかる資格はないというのが正論ではありますが、
人間ですから、常にそういう気持ちでいるのは不可能です。
あなたの状態は、しょうがないものであり、そういった自分の状態を
受け入れることも治療上必要かと思います。
私がなぜ医者に行くのかと言いますと、予約という約束を守らずにいられない、
いわゆる融通の利かないタイプだからです。
こんなだから鬱になったんでしょうがw
あと、薬をいきなり飲まなくなった後の薬切れの状態がのたうち回るほど苦しく、
もうゴメンだというのもあります。
家にいるよりも病院にいた方が気が楽だから行くというのも理由かな。
代理がいない場合は、直接手紙を書いてみるなど、ちょっと大変ですが
やってみて下さい。
余り考えずに、なんで病気を治したかったのかなぁなど、初心にかえるのもよいですよ。
お大事になさって下さい。
- 284 :280です:04/06/18 19:44 ID:uzfIhGrY
- >>281さん >>283さんレスありがとうございます
色々コメントしたいことはあるのですが今大変悪い状態でこれ以上書けません
すみません(汗)
とにかくお礼まで
- 285 :優しい名無しさん:04/06/18 20:02 ID:O1c9CwSE
- >>279
お返事+アドバイス、ありがとうございます。
そうですね、無理に話さなくてもいいんですよね。
「様子を見ましょう」
ずーっとそう言い続けられてるのは、先生もわかってのことですよね。
あまり薬を出したがらない先生で、患者の意思を尊重してくれて、
予約なしでも、予約すっぽかしてもだいじょうぶで、
鬱的ムラッ気のあるわたしには本当に助かる病院なんです。
このままとにかく通い続けて、いつか会社も休んで、ゆっくり養生したいです。
少し、ラクになりました。ありがとう。ぎゅっ。(スレ違い)
- 286 :優しい名無しさん:04/06/18 20:25 ID:cwpNmLwP
- 「死にたい」って思うことがあるってこと,初めてカウンセラーに言うことができました。やっぱり「わかってほしい」っていう気持ちがすごく大切で,伝えたら伝えた分だけ共感してもらえるし,なんか今までで一番相談に乗ってもらってよかったなって思いました。
みなさんも,色々なつらい思いを抱えているかと思いますが,一人で抱え込まずに人に聞いてもらったり愚痴ることはすごく大事だと思いますよ。
- 287 :優しい名無しさん:04/06/18 21:13 ID:G73Bog82
- 体の不調(原因不明)が長引き、最近では外出もままなりません。
自分が廃人になってしまいそうで不安感や焦燥感がつのります。
最初は原因不明でもそのうち良くなるだろうしと楽に思っていたのが
全然よくならず逆に悪くなるときすらありもう不安でしょうがないです。
心療内科へ行けばSSRI出されると思うけど元の病気がわからずに
SSRIを飲んでしまっていいのか。脳に負担がかかりそうというか
そのテのスレ見てると副作用や依存の話しが多くていまいちふみこめません。
かといってこんな状態じゃ、狂いそうです。
死にたいとはおもわないのですが、今の状態が辛くて苦しいです。
すごい自分勝手なこと書いてすみません。
どうしていいのかもうわからなくなってきました。
- 288 :優しい名無しさん:04/06/18 21:23 ID:jL6RwoeB
- >>287
私の場合は、抗不安剤と眠剤を出すのと同時に
「SSRIというのもあるけれどどうしますか」って聞かれました。
効くのに2週間程度かかることと、副作用がある場合がある(必ずではない)
と言われて、まずはSSRIなしでやってみます、って言いました。
先生にもよると思うけれど、どんな薬を出してくれるのか、説明はあると
思うので、そのときに副作用についての心配があれば聞くと良いのでは
ないかな、と思います。
とりあえずは病院に行ってみてはどうかな、と思いました。
- 289 :でこ:04/06/18 22:05 ID:q0SFGAbl
- >>287
結論から言います。
病院へ行ってください。
心療内科・精神科・精神神経科辺り。
薬のことで多少不安があるようなので少し実践的なことを書きます。
脳みそ系の薬はこの世に数多く存在します。
その中から自分に合った薬を選び出すことになります。
選ぶポイントは「副作用が少ない・又は我慢できるレベル」であること。
症状を元にお医者さんが処方された薬が自分に合わないと感じた場合
次の通院日まで待たずに、即刻予約を取り診察→薬を切り替えてもらう。
上記を何度か繰り返す(1回でいい薬に出会うときもある)と必ず自分に
合った薬が見つかります。
それを決められた方法で服用していく。
最近は副作用も少なく良い薬が多いらしい。
アルコールなどは肝臓・脳に影響を与えるので控えめに。
種類によっては禁止。
変な情報を無闇に入れないこと。薬の効き方は人によって違う。
てな感じです。
- 290 :でこ:04/06/18 22:08 ID:q0SFGAbl
- >>282
わかりません。
通常の業務に支障が出ているのであれば
病院へ行ったほうがいいかもしれない。
- 291 :優しい名無しさん:04/06/18 22:19 ID:umOyo1g9
- 今たまに死にたいと思います。
イライラする事や嫌な事があると
最近手首や腕を引っかいたり切ったり
(そんな深く切るのはまだ怖いですが)
するようになりました。
彼氏に止められ次やったら3ヶ月
会わないと言われましたが、我慢するのが
辛いです…切りたくて仕方ないです。
普段は普通に遊んだり楽しんだり
できるんですが、一人になったりすると
もう駄目なんです…。バイトも自分は
無能で迷惑ばかりかけてみんなに
嫌われてる…と思って続けられません。
これは鬱病ですか?病院に行った方が
いいのでしょうか?
WEBの個人サイト等のチェック表?みたいなのを
見たりやったりしていたら
鬱病、恋愛依存症、AC、軽いパニック障害
である、みたいな結果がでました。
信じたくありません。死にたくなりました。
最近彼にも嫌な思いしかさせてなくて
もう嫌われるんじゃないか……って
考えてしまって泣いて寝れません。
苦痛に生きている事に解放されたくて、
誰かに話を聞いて欲しくて書き込みしました。
長々と申し訳ありませんでした。
- 292 :優しい名無しさん:04/06/18 22:26 ID:WlB817YV
- 体が思うように動きません、動くことがめんどくさく
動かなきゃいけないと思っているのに動けないので辛いです
死にたいと思いはじめました
今思うと、去年の10月くらいが一番ひどくて1日椅子に座ってボーっとしていたのが
3日くらいつづきました、そのときチョットなにかあったら普通に死んでいたと思います
6月初めのころはかなり楽だったのですが最近苦しいです
- 293 :でこ:04/06/18 22:31 ID:q0SFGAbl
- >>291
はい。病院に行きましょう。
自分で勝手に判断して不安になっているより、
病院に行ってちゃんと治療して前向きに生きるほうがよっぽど
健康的。
彼のほうも心配してるから手首を傷つけるのを「やめろ」
って言ってくれてるんでしょう?
病院に行くことは、自分にとっても彼にとっても結果的に
プラスになると思う。
焦らないで。必ず治る。
- 294 :でこ:04/06/18 22:34 ID:q0SFGAbl
- >>292
>動かなきゃいけないと思っているのに動けないので辛いです
>死にたいと思いはじめました
実生活に支障が出ている。それだけで十分通院する価値あり。
早めに病院へ。
予約忘れずに。
気分にはアップダウンがあるから。。。。
- 295 :優しい名無しさん:04/06/18 22:36 ID:SWT6Zvlm
- >>291
鬱病ではないと思います。
医師ではないので、病名をどうこうは言えませんが、
見棄てられ感が強いようですよね。
たいした根拠もなく、
「私は嫌われているのでは、いつか、みんなに見棄てられて、ひとりぼっちになってしまうのでは・・・」
と、思ってしまって、怖いのではないですか?
このままだと、毎日が辛いと思います。
人間関係も、安定しなくなるかもしれないので、病院へ行く事をお奨めしますね。
とくに、「死にたい」と思う事と、「みんなに嫌われている」と思う、
という事は、ちゃんと先生に伝えてください。
心配が出てきたら、また、ここにカキコすればよし。
まず、病院、です。
- 296 :優しい名無しさん:04/06/18 22:37 ID:6zpWgBcF
- >>291
そんなにつらい思いで苦しんでいるのなら、迷わず心療内科や精神科に行ってみてください。
別に特別な所ではありません。老若男女を問わず多くの方が訪れています。
外科や内科の様にわずらわしい検査もありませんし、行きづらいという事はないと思います。
ただ漠然とした嫌なイメージが先行してしまうだけです。
もしかしたら自分が信頼できる先生とめぐり合うのにいくつか病院を変えてみる必要が出てくるかもしれません。
でもそれはよくある事ですし、自分の方に問題があるわけではありません。
単なる相性ですから気にせずに次の病院を探せばいいんです。
まずは通院する事を前向きに検討してみてくださいね。
- 297 :優しい名無しさん:04/06/18 22:55 ID:OiHBCpGQ
- 大丈夫。きちんと病院を選んで、いい先生に出会えば、
必ず治ります。SSRIを服用して1年になりますが、
始めに吐き気があっただけで、胃腸薬と併服するようになり、
万事順調。SSRIの量も減らす段階まできました。
半年、ひきこもり、廃人のごとく暮らしましたが、
今は社会復帰しました。自殺願望もなくなり、毎日大切に暮らしています。
完全に薬がいらなくなるには、まだまだ時間がかかりそうです。
でも、その日が来るまで諦めません。
- 298 :優しい名無しさん:04/06/18 23:16 ID:dDl2B1aW
- 297さんの、「毎日大切にくらしています」というのがジンときました。
私は、しばしばパニック発作が出たり、疲れやすかったりしますが、
毎日なんとか薬に頼りながら生きています。子どもがいるので、
この子が成人するまでは、自殺はしてはいけない、毎日を大切に生きようと思っています。
薬を飲んで半年以上たちますが、以前のように物事を楽しめませんが、
それでもささやかなことに喜びを見出すようにして?生活してます。
薬を一生のんでもいいやと考えてます。このように受け入れるまで、半年かかりました。
人付き合いも下手くそになりましたが、ひとりで居るのも悪くないと思うようにしています。
このように、みなさんと情報交換できるのも楽しいです。
支離滅裂な内容で失礼いたしました。
- 299 :優しい名無しさん:04/06/18 23:18 ID:umOyo1g9
- >>291です。
>>293さん >>295さん >>296さん
コメントありがとうございます…。
涙でてきました。
家族に見放されて家出してから
ずっと不安定な気持ちで居ました。
やはり病院に行ったほうがいいんですね。
鬱病とは違うみたいで…よかった。
不安要素が一つ消えました。
まだ病院に行く決意はできませんが、
少しでも気持ちが楽になるなら
行ってみたい…という気持ちは強くなりました。
彼氏にもちゃんと話したいと思います。
怖くて今まで何も話さなかったけど、
ここに書き込んだ事で勇気でました。
本当にありがとうございます。
- 300 :優しい名無しさん:04/06/18 23:28 ID:vyxE4/+C
- 内因性うつ病との診断を受け、現在治療10ヶ月目の者です。
最近、似非同和や似非右翼の街宣車のあまりのやかましさにブチ切れて、立て続けに
2回喧嘩を売ってしまっています。
私が先に暴行しない限り彼らも下手に手を出せないのは知ってますので、今のところは
幸い罵倒の応酬で済んでいますけど、そのうちシャレにならないことになりそうで自分が
怖いです(いずれ相手を殺してしまいそうな気がする…)。
こういうのって主治医に話した方が良いのでしょうか?
お薬のせいか、恐怖心が全く無くなってしまっているみたいです。
というか、それ以前にうつ病の人間がやるような行動ではないような気もする…。
もしかして人格障害とかも混ざっているのかなぁ…。(´・ω・`)ショボーン
このスレって既に治療中の人が相談しても良いんですよね?
スレ違いだったらごめんなさいです。
- 301 :295:04/06/18 23:33 ID:SWT6Zvlm
- >>299
彼に、訊いてみたらどうかな?
「私を見棄てない?」
って・・・。
「見棄てないよ」
って、言ってくれると思う。
彼を信じて、周りの人の好意を信じて、楽しい事を考えて生きよう。
病院の先生にも、機会があったら、訊いて見よう。
「先生は、私を見棄てない?」
って。
- 302 :優しい名無しさん:04/06/18 23:40 ID:SWT6Zvlm
- >>300
薬、何飲んでます?
とにかく、全部、主治医に言う事です。
鬱病真っ最中だったら、そんなこと、しないと私も思います。
あとは、医師でなくては何とも言えません。
- 303 :でこ:04/06/18 23:44 ID:q0SFGAbl
- >>300
まぁ、うつ病に限らず精神的に不安定になっているときは
外的に対して攻撃的になったりする。
調子悪い時はずっとイライラしている感じでしょう。
経験あるから。
病院の先生には包み隠さず話すべき。
そうしないと適切な診断が出来ない。
それと疑問に思ったことはどんどん先生に聞くこと。
文面拝見するに、人格障害ではないと思う。
単なる気分障害だと。
ちゃんと先生に聞いてみてね。
誰でもぶち切れる時はある。
病気にかかってない人でも怒るときは怒る。
ケンカする時はケンカする。
その辺は、その人の性格によって決まると思われます。
- 304 :優しい名無しさん:04/06/19 00:03 ID:7l4UuLFH
- >>300
攻撃性の出てしまう副作用が出ていると思われます。
割とよくある話なので、あまり深く考え込まず、医師と相談して、
薬を変えるなどをしてみて下さい。
攻撃性が医師に向かう人、家族に向かう人、いろいろいますが、
そちらは大丈夫ですか。
怒る前に、一回深呼吸する癖を付けてみて下さい。
- 305 :299:04/06/19 00:11 ID:zXGoumGq
- >>301さん
今まで不安で、会う度に私の事好き?とか
嫌いにならない?とか、
ほかにもっと良い人いるかもなのに
私で本当にいいの?とかは、聞いていました。
自分自身に自信がなくて。
こんな人間とつき合ってたらいつか
彼は駄目になるんじゃないか、
いつか嫌になって嫌われるんじゃないか…って。
でも好きだから見放されたくないっていう
気持ちもあって、不安で仕方なくて
すぐ聞いてしまいます。
最近ではそういう事を言うと、
俺の事信じてないのか、と言われます。
信じているつもりですが、信じられていないから
こういうのを聞くのかもしれません。
好きな人の言葉も信じられないのかと思うと
もっと自分自信に落胆してしまった…。
何かもうよくわからない…。何
でも、次会ったら聞いてみようと思います。
>>301さんの言うような答えが返ってきたら
頑張って信じようと思います。
頑張るって何か変だけど、また何度も
聞いてしまいそうなので…。
また長々とすみません…。上手くまとめられない…汗。
- 306 :優しい名無しさん:04/06/19 00:19 ID:1+U8q4t1
- 寝起きがツラくて毎朝起きるたびに死にたいと思う
なんとか登校出来ても周りは受験モードで自分は志望校すら決まってないなかで焦る
やらなければと思えば思うほどその事実から逃避してしまいループ
最近趣味も面白くなくなってきて逃避すらままならなくなって寝てばっかりいる
これ鬱でしょうか?
- 307 :301:04/06/19 00:20 ID:xBNm41M8
- >>305
いえいえ、レス、ありがとう。
そうね。疑うんじゃなくて、信じるために、聞くの。
何で、そんなこと、聞いちゃうのかも、言ってしまうの。
で、
「うん。信じる」
って言って、笑って一緒にいればいい。
バカかと、誰かに言われても、信じよう、と、思い続けると、
いつか、不安が消えて、ほんとに信じてる自分に気づく。
なぁ〜んて、これ、私の体験。
自分から信じないと、人は「そっか」と思って、いなくなっちゃう。
でも、聞くのは、これ一回で終わりにしよう。もう、きかないの。
あとは、信じる努力をしよう。
- 308 :名無しい優しさん:04/06/19 00:22 ID:yXQ7d+uO
- 医者に逝こうかと思いつつも、予約が要るだの、評判悪いだので、決められずにいます。
何やってんだか自分・・・・
あした友達と会う約束をしていたけど、会うのも億劫というかイヤ・・・
パトラッシュ、僕つかれたよ。 でも疲れているのに眠れないんだ・・・・ orz
- 309 :296:04/06/19 00:31 ID:AeqXwwD5
- >>305
信じられないんじゃなくて、安心したいんだと思うよ。
だから彼に自分の気持ちをきちんと話して、あなた自身が元気を取り戻せる様に
手助けをしてもらえば?
見捨てるとか見捨てないという両極端な話より、今の状況を2人で協力して乗り切る事を
考えよう。
リストカットを二度と繰り返さない為にも自分ひとりで頑張らず、彼にも協力してもらおう。
- 310 :でこ:04/06/19 00:40 ID:WQ8sloJw
- >>306
受験時期って大変だね。
文章見る限り、色々なストレスからくる
抑うつ状態と思われます。軽度だと思う。
実生活に支障が出ているのであれば、
専門煮にみてもらうべきです。
ウツかどうかはセンセが判断してくれるよ。
苦しかったら病院行ってみましょう。
- 311 :でこ:04/06/19 00:42 ID:WQ8sloJw
- >>308
あんまり廻りの言葉に惑わされるな。
主治医が自分に合う合わないかはやっぱり自分でないと
分からないよ。
とりあえず、病院へGO!
合わない先生なら、変えればすむこと。
- 312 :優しい名無しさん:04/06/19 01:30 ID:zXGoumGq
- >>307さん >>309さん
ありがとうございます。
やはりちゃんと話し合うのが大事ですね。
彼を信じて、安心して恋愛できるように
なりたいです。もうつきあい始めて2年ぐらい
経つのに、彼の気持ちを汲み取れない自分の
思考が凄く悔しいです。
ここに書き込んでよかったです。
少なくとも、書き込みしなかった時と比べたら
前向きな気持ちがわいてきた気がします。
ありがとうございます。
明日病院の事を調べてみようと思います。
みなさんのお返事を無駄にしたくないです。
リスカも深く切るのはまだ怖い…と感じてる
今のうちに止めれるよう頑張りたいと思います。
携帯からなので改行とかめちゃくちゃで
見にくかったかも…ごめんなさいでした;
- 313 :優しい名無しさん:04/06/19 02:18 ID:/q52MbnE
- 相談させてください。
私は、
今月のはじめ頃から今日で15日間位、毎日一日数回泣くんです。
特に大した理由も無く泣くのです。泣きたくないのに。
普通の会話をしてる時も泣き出す事もあります。
それから、全然大した事ぢぁないのに、ほんのわずかな嫌な事があると
キレ始めちゃって、言いたく無いのに乱暴な言葉を吐いたりしてしまったり、
感情のコントロールがきかないみたいなのです。反抗期でもないのに。
何が悲しいのか、何が寂しいのか解らないけど、ここのところ毎日泣いています。
こういう状況は今年になって三度目です。中学1年の頃から毎年こういう事が続いています。
昔は自殺とか考えたりしていましたが、今は自ら死ぬ気は絶対に無いと思っています。
まぁ、生きているのも楽では無いですが‥。
半月から長くてもニヶ月位でこういう状況は多分終わると思うのですが
何かの精神的な病気の可能性という事はあるのでしょうか?
それとも元からこういう性格の人間なのでしょうか?
それは病院へ行かないと解らない事なのでしょうか?行くべきでしょうか?
とにかく今は毎日が苦痛です。夢も悪夢しかみないし‥。
汚い文になってしまいましたが、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。
- 314 :優しい名無しさん:04/06/19 02:56 ID:v6iB4Urh
- >>313
情緒不安定な状態、ということですね。
病気、というよりは、何か心の中にストレスとしてたまっているものが、
爆発しているように思えますが、よくわかりませんねぇ。
とりあえず、何かが心で起きているから、そうなるわけですので、
病院で、よ〜〜〜く、自分の状況を話して、診断してもらったほうがいいですね。
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 03:20 ID:gG5oJ8Kz
- 精神科に行きたいけどなあ。
- 316 :優しい名無しさん:04/06/19 03:32 ID:v6iB4Urh
- うちの場合、行ったら、母親が、絶対おかしくなる。
子の健康より、世間体・・・しゃーないやん。
- 317 :313の優しい名無しさん:04/06/19 04:12 ID:/q52MbnE
- >>314さん、意見、どうもありがとうございました。
やっぱり病院に行ってみるしかないのかな。
「病気になりたいの?」って言われそうですが、
何の病気でもなかった場合、
"健康なのに病院行っちゃって自分て情けない奴だな"と思う部分があるのと、
自分で自分の事"普通の人間ではない"と思っているので、
私は病気では無くて、ただの頭のおかしい人間なんだ‥って事がハッキリ解ってしまうので、恐いんです。
だから、今まで病院に行かなかったんです。
未成年で、親にも理解してもらえないし。
病院では何をどう話したらいいのやら‥。色々不安‥。お金もかかるし‥。
でも‥病気ではないかも知れないと思ってるのに病院に行ってもいいのだろうか‥?
そこが一番不安というか、そのせいで病院に行くことを迷います。
健康だったら健康だったでよかったって事で、ダメな自分と戦うしかないのかな。
それって憂鬱。頭痛い(´・д・`)
あぁ、もうこんな時間だ‥‥。
- 318 :優しい名無しさん:04/06/19 04:55 ID:cWQ5/bbc
- 午前中凄く調子良かったのに、午後からめちゃくちゃに落ちこんだり、
不安定で辛い。今は完全に無気力に近い感じ。
寝るのが一番なんだけど、折角昼型の生活に戻したから……。
薬で大分誤魔化してるけど、一人なのが不安で怖いんです。
誰かに傍にいて欲しい。だけど、たぶん傍にいられると
独りになりたがるんだろうな。_| ̄|○
なんなんだよ、私。我侭すぎだろ。何をして欲しいってんだよ( ゚Д゚)ゴルァ!
- 319 :長文です・・・1:04/06/19 07:05 ID:5nRCHNEC
- 鬱病と診断を受け、2月から通院中のモノです。
カウンセリングについて、皆様のご意見を伺いたく。
仕事の激務から燃え尽き症候群的に抑うつ症状が悪化し、
カンネンして病院に行ったのが治療の始まりですが、
5年前からある事件(詳細フセマス)をきっかけに鬱状態に陥りやすくなりました。
5年前の事件後、心療内科でカウンセリングを受けたのですが、
もともと心理学を学んでいたことがアダになったのか、
自分の周囲で起きていることを客観的に把握し、
それを涙を流すものの冷静に説明することができ、
今後自分がどうすべきなのかを常識的に語ることができてしまったため、
「気持ちの整理は付いているようです」という医師の言葉で、
1月に1回3回ほどカウンセリングをしただけで、治療を終えてしまいました。
- 320 :長文です・・・2:04/06/19 07:06 ID:5nRCHNEC
- >>319 つづき
が、実はまったく気持ちの整理なんかついていません。
外面のよさから、「こうあるべき」ことを語ったに過ぎません。
それは、カウンセリングについてきた、母の望む答えでもありました。
そのときの私は、母を心配させたくなかったんです。
そして、5年目にして仕事の疲れから鬱状態がひどくなってとうとうダウン。
医師からは休職をすすめられましたが、ひとりフレックス状態でしのいでいます。
薬で少し落ち着いたものの、やはり私自身をちゃんと許せるようにならないと
一時的な回復に過ぎないと思い始めて、カウンセリングの必要性を感じています。
でも、最初に受けたカウンセリングがあまりにもあっけなかったものですから、
二の足を踏んでいます。
カウンセリングが効果的なタイプと、効果の出ないタイプとがあると思うのですが、
頭でっかちで外面ばかりを気にする私でも、大丈夫なんでしょうか。
学生時代も一部のカウンセリング手法に少なからず疑念を抱いていたことと、
実際にカウンセラーをしている友人が何人もいて、その愚痴を聞くこともあるので、
どうもいまいち乗り気になれません。
いっそ、カウンセリングサービスという民間のサービスを行っている会社の方がいいかも・・・
などと、血迷ったことも考えています。
家族にも友人にも相談できない悩みなので、身近な人には話せません。
(ある程度は愚痴こぼししてますが、あまりにも重い内容なので、恋人も逃げ腰です。)
マジレス、一言レス、何でも構いません。何かご意見お聞かせください。
- 321 :優しい名無しさん:04/06/19 08:01 ID:JwkmY38q
- >>320 頑張っちゃってるんですね。
とりあえず、正直に話せるようにお母さんと一緒に病院にいかないで、
一人で別の病院に行かれては?
治してもらえるなんて過度の期待はしないで、
薬をもらってちょっとでも楽になればいいな位の気持ちで。
精神系なら医者との相性もありますから、病院何件もはしごするのはよくあることだと思います。
又、医者に誤解されてしまったことも話してしまっていいと思いますよ。
- 322 :優しい名無しさん:04/06/19 08:08 ID:JwkmY38q
- 鬱な方々、いらいらしてますか?
自分は、気持ちは焦ってるし、自己嫌悪もしてるし、自分をコントロールできないジレンマはあるんですが、
カリカリはしてないです。
無駄に泣いたり、ぐるぐるしたりしながらも、傍から見たらもたもたぼんやりです。
いらいらってヒステリー状態だと思うので、自分は違うなって思うんですが
- 323 :優しい名無しさん:04/06/19 08:09 ID:5nRCHNEC
- >>321
ありがとうございます。
今は一人暮らしで親元を離れているので、一人で心療内科に通院しています。
今のお医者さん、無理に話を聞きだそうともしないし、説教もしないし、
とにかくお薬を出して「様子を見ましょう」というスタンスで、治療が5ヶ月続いています。
おっしゃる通り、焦り過ぎなのかもしれません。
でも、少しでも自分にいいことをしてあげたいんです。
一緒に暮らしている彼にも迷惑かけっぱなしで、現状を打破したい。
病院に行くという大きなハードルを越えられたので、次はカウンセリングかなぁと。
病院に行きなさいと言ってくれたのは彼なのですが、
その彼が、カウンセリングに言ったらどう?と言っています。
そのときは、「会社を休むことが一番なの!カウンセリングの問題じゃない!」
なんて言い返してましたが、それもそうかと・・・。ショボーン。
まず、今通っているお医者様に相談するのが一番かもしれないですね。
その病院、カウンセリングルームも持っているので、
お医者様に受けることが私にとっていいことかどうかを聞いてみます。
お返事、ありがとうございます。参考になります。
(他にもご意見のある方がいらしたら、是非!)
- 324 :322:04/06/19 08:10 ID:JwkmY38q
- 自覚がないだけなのかな? 鈍いのでわけわからなくなってます。
皆さんどうですか? いらいらってどんな感じなのでしょう。
- 325 :優しい名無しさん:04/06/19 08:13 ID:5nRCHNEC
- >>322
私の場合。
とにかく気持ちが落ち込んで、
ぐるぐるぐるぐる、くよくよくよくよ思い悩み、
仕事がまったく手に付かずもたもたし、本さえ読めなくなり、
そんな自分にいらいらし、周囲の無神経さにいらいらし、
さらにそんな自分にまたぐるぐると(ry
とにかくもうぐちゃぐちゃな状態でした。
病院で先生に泣きながら話をしたら、鬱と言われました。
- 326 :優しい名無しさん:04/06/19 08:15 ID:JwkmY38q
- >>323
カウンセリングは、お医者様と相談しながらで十分だと思います。
自分にいいことをしてあげたいって思えるのは前向きでいいですね。
治るの早いかもしれません。いえ、焦っちゃいけないですけど。
会社休んでるから休めてると思わず、
気持ちを休める事が大事だと思いますよ。
- 327 :優しい名無しさん:04/06/19 08:22 ID:5nRCHNEC
- >>326
うううう、またもや、ありがとうございます。
気持ちの休まらないダメコなんです。うううう。
でも、家族のため、私を少しでも思ってくれている人たちのため、
今、ちょっとでも調子のいいときに、行動計画だけでも作っておきます。
あとは、お医者様に告げられなかったことをメモにして、
お医者様にそれを渡して、カウンセリングを希望してみます。
(過去に一度作ろうとしたメモは、あまりにも客観的過ぎて、
歴史年表を見ているようだったため破棄してしまいました・・・)
前向きモードは、徹夜明けで明るい空を見ているからかもしれません・・・。
暗闇から外が明るくなっていくのに連れて、少しだけ元気になります。
感謝です。
- 328 :優しい名無しさん:04/06/19 08:29 ID:JwkmY38q
- >>327 朝日に当たるのは、うつに効果的らしいですよ。 是非毎日当たってください(藁
>>325 ありがとうございます。感覚分かりました。
- 329 :優しい名無しさん:04/06/19 09:34 ID:I6g68xw0
- 朝起きた瞬間にとてつもない倦怠感と死にたいって気持ちが出たり突然涙が出たり一人でいるとわけがわからなくなって大声をだしたり夜眠れなかったりという状態なんですがこれって軽く鬱ですか?
- 330 :優しい名無しさん:04/06/19 09:35 ID:xk/LssGn
- >>329
鬱です
- 331 :優しい名無しさん:04/06/19 10:42 ID:EitlfqFf
- >>327
自分も通院を控え、記録をつけていこうとしています。
全体の客観的な概要ができているとのこと、すばらしいと
思います。捨てるなんてもったいない。
あとは、その中でも大きなトピックについて散文的でも
詩的でも書いてみるのも手ではないでしょうか。
両者があると、カウンセラーも手がかりになると思います。
自分も現状の直接原因である前職と、母の死を中心に
いろいろ書いています。
心理学の知識も、活かせると思いますよ。
- 332 :優しい名無しさん:04/06/19 10:49 ID:5nRCHNEC
- >>331
レス、ありがとうございます。
そっか、客観的でもいいんですよね。
いつも母親や友人から「ポーカーフェース」と言われるので、
何となくそれと重なって嫌悪感が湧き上がってしまったのかもしれません。
ポーカーとは言っても、無表情なのではなくて、
「落ち込んでいる」ところを見せないために、ヤケに明るく振舞ってしまうんです。
むかついたり、悲しかったりするなら、出しゃいーのに。>自分
私も仕事と配偶者の死の二つがキーポイントでした。
もう一度まとめてみたいと思います。
感謝です。
- 333 :まゆ ◆wKHTB2Q5CA :04/06/19 12:17 ID:54heir/i
- いっつも寂しくて、人との関わりが欲しくて、いつも落ち込んでて
ちょっとしたことで泣いたり落ち込んだりするんですが、鬱でしょうか?
あといつも虚しくて、口では言い表せないような感情があって。。
- 334 :優しい名無しさん:04/06/19 14:07 ID:UtdL27Ei
- >>319-320 >>327 さん
自分の問題をなまじまとまって答えることができたために
「みための洞察らしきもの」で相手(カウンセラー)が納得してしまって、
また、貴方様もそれを感じてはいたけれど、お母様の事も考えて、
それ以上深める選択はせず、手を打った、
ということでいいでしょうか。
もしまた、カウンセリングを受けられるのであれば、
「洞察らしきことを喋れるが故に、大事なことを扱われない感覚」
も是非カウンセラーに伝えてください。
そして今度は同じ事を繰り返したくないのだ、ということも。
感じていることを言葉にしたりまとめたりして扱い易くするのも
カウンセリングの立派な役割と思います。
ですが、それは手段でありゴールではないです。
自分一人ではなく、「自分でない相手がいるからこそできること」、
カウンセリングにはそのような大事な性質があると思います。
優秀なカウンセラーは悩みをひとりで解決できるか?というと答えは否、です。
人と人との間のことは、やはり、人と人との間で感情が修正されていくものと
思います。
ご存知かもしれませんが、知的理解にとどまらない、
「はっとする」体験が洞察と言われています。
信頼できるカウンセラーと、今度はよき治療関係が歩めることを願います。
- 335 :優しい名無しさん:04/06/19 15:02 ID:byZ9UPWh
- ano
あの、私は鬱で病院かよってるんですけど、微熱が良く出るんです。
病院に通う以前から。
鬱と微熱は関係ないのですかね?たんなる風邪なのかな。
でも月の三分の二は微熱なんです。
考え事して落ち込んで微熱でて頭痛して…
鬱とは関係ないですかねアセ
- 336 :優しい名無しさん:04/06/19 15:48 ID:a83Sa8tb
- 微熱はでますよ。ただ僕の場合ですとアルコールも多量に飲んでたものでアルコールうつ病にもなりましたが
微熱にかんしては、素人意見ですが、肉体的にさほどダメージがないとおもわれます
- 337 :優しい名無しさん:04/06/19 16:37 ID:KGelP7Ta
- うつ病?病気に甘えるな
- 338 :優しい名無しさん:04/06/19 17:42 ID:xYEt3FjZ
- >>335
神経熱ですかねぇ。
あまり気にしなくても大丈夫なようです。
ちょっと疲れるかもしれませんが、実際のダメージは少ないようです。
でも医者には話して下さい。
ただ、もしもずっと微熱が続くようなら、膠原病などの疑いで血液検査を
した方がいいと思いますが。
- 339 :優しい名無しさん:04/06/19 18:37 ID:LsLaGC5Z
- 心療内科に通い始めて3週目です。
最初はルボックス25とガナトンを一日2回でしたが
今日処方されたのはルボ50を一日3錠・ソラナックス0.4を
一日2錠・ガナトン50を一日2錠でした。
うつではないかと思い受診し、案の定うつと診断されたのですが、
病院に行き始めてから食欲がすっかり無くなりました。
それまでは、食べないときと過食かと思うくらい食べるときとあり、
体重は増える一方だったのですが・・・。
これはうつを自覚したことによる落ち込みで食べられなくなったのか
薬のせいで食べられなくなっているのか、暑くてばててるだけなのか
いまいちよくわかりません。
上記の薬で食欲がなくなるってことはありますか?
次の診察時に医師に聞いてみようとは思っているのですが・・・。
長文失礼しました。
- 340 :優しい名無しさん:04/06/19 18:56 ID:RjC9kP5o
- 彼女と旅行の約束をして、前日まで連絡とれてたのに、スッポカシされました。それから音信不通です。疲れました。彼女は、何かの病気でしょうか?
- 341 :優しい名無しさん:04/06/19 19:22 ID:EnAohsKD
- >>335鬱病でも発熱します。僕は38度の熱が数ヶ月続きヘロヘロになりました。
何故か熱にはレキソタンが効きました。ただ、平熱に戻っても鬱そのものは改善せず、
もう足かけ8年も治療中です。
尚、鬱病は甘えとは本質的に異なります。脳内の神経伝達物質、セロトニン欠乏に由来しますので、根性や努力では良くなりません。
また、気の持ちようで良くなることもありません。地道に投薬を続け十分に休養しなければなりません。
よく患者に「頑張れ」という人がいますが、これは禁句です。頑張れるようなら鬱病ではありません。頑張れないのが鬱病なんです。
怠けているわけでもないし、甘えているわけでもありません。セロトニンが足りないから人としてのキャパシティが著しく低下しているのです。
http://members.goo.ne.jp/home/higuchit1102
- 342 :優しい名無しさん:04/06/19 19:31 ID:1oML+3qH
- 知り合いが、鬱なんですが、病院に行こうとせず、自力で治そうとしています。
どうやったら、病院に行きたくなるでしょうか?
一緒に行こうと思っていますが、強引に連れ出すのも返って良くないかと
思い、困っています。アドバイスお願いします。
- 343 :335:04/06/19 19:45 ID:byZ9UPWh
- 335です。
皆さんご意見ありがとうございます。
そうですね、あまり重大なことではないと思いますが…
もう1年くらいの症状なので、一応先生に相談してみます。
ありがとうございましたm(__)m
- 344 :でこ:04/06/19 23:27 ID:KjLPf7i/
- >>342
まぁ、うつ関連の本とかインターネットのサイトでも見せて
「特別な病気ではない・同じような人はいっぱい居る」
「自分で治すことは困難」
「病院は怖いところではない」
事を全面に伝えるべきでしょうね。
”自分で治そう”としているのなら、今の自分の症状に
興味はあるわけで、症状を知るきっかけを与えてあげると
すぐ通院しそうな気がするけど。
- 345 :優しい名無しさん:04/06/19 23:28 ID:Owru2c6/
- >>340
あなたがかかわる問題ではないと思います。
好きにさせて、あなたも自由になりましょう。
多分、あなたの手に負える人ではありません。
振り回されず、自分を第一に考えてください。
- 346 :でこ:04/06/19 23:29 ID:KjLPf7i/
- >>339
病院の先生に聞くのが一番正解。
間違った情報はあまり入れないほうが無難だよ。
- 347 :342:04/06/19 23:36 ID:1oML+3qH
- >344 でこさん
一回病院には行ったことがあるみたいで、鬱と診断されたみたいですが
それきり通院はしてないみたいです。
自分で鬱と認めたくないような感じを受けました。
ご家族にも、家族の言うことは聞かないので
なんとか連れ出してみてくれないかと頼まれましたが、どうしたものか。
- 348 :でこ:04/06/19 23:53 ID:KjLPf7i/
- >>347
通院してその後拒否しているのであれば
ナニガシラ原因があったはず。
「気分的に嫌な」何かがあったんだと思う。
単なる「動きたくない」だけかもしれないけど。
地域の保健所に行けば、相談に乗ってくれる人が
必ずいるはず。
前通院してた病院の先生に相談しても良いと思う。
こういったことははありがちな話だから、自分で抱え込
まないでその道のプロを探し協力を仰ぎましょう。
- 349 :優しい名無しさん:04/06/19 23:58 ID:jWZc+/8A
- 薬飲み初めて2日目です。デパスメールを飲んでるのですが医者から副作用で吐き気がするから頑張ろうと言われたのに今のところなんともない…なんで?
- 350 :でこ:04/06/20 00:03 ID:pgTP/vRO
- >>349
副作用は人によって出たり出なかったりするから。
ラッキーだったね。
- 351 :優しい名無しさん:04/06/20 00:08 ID:1O+1gAw6
- あの、操うつと鬱ってどうちがうんでしょうか。あと、仮面うつっていうのは
どういうことなんでしょうか。
鬱かも・・と思ったりするんですが、ただ甘えてしまっているだけかもしれないし・・。
どなたか教えて下さい
- 352 :優しい名無しさん:04/06/20 00:09 ID:kAMwWZh1
- 350
ありがとう。そうなんだ〜よかった。吐き気はしないのですが食欲がなくなりました。太ったりすると思っていたのだけど。
- 353 :優しい名無しさん:04/06/20 00:12 ID:XC+ezCgu
- >>352
デプロメール(=ルボックス)、ですよね。
食欲は減るみたい。太るという話はあまり聞きません。
- 354 :でこ:04/06/20 00:14 ID:pgTP/vRO
- >>352
副作用はひどい時は症状がもっとひどくなったりする。
ワタシなんて、2度薬変えました。辛かった。
脳みそ系の薬なんてものは、もちろん「効く・効かない」は
重要なんだけど、副作用が「我慢できる・出来ない」も
重要な要素になってくると思います。
- 355 :優しい名無しさん:04/06/20 00:15 ID:XC+ezCgu
- >>351
大まかな説明だけど、
躁鬱病=躁状態と鬱状態を繰り返すタイプのうつ病
うつ病=うつ状態と意欲低下が中心だが、諸事情(薬の作用や治療経過)で
一時的に躁状態になる場合もある
仮面うつ=ストレスが、体の不調(頭痛、下痢、発熱、ひどい場合は体が動かなくなるなど)
として現れる場合をいう
気になることがあれば、一度病院に行くと良いですよ。
- 356 :優しい名無しさん:04/06/20 00:18 ID:kAMwWZh1
- デプロメールです。太ったりはしないんですか…よかった。副作用って人それぞれなんですね〜
- 357 :優しい名無しさん:04/06/20 00:22 ID:xyiOLo8S
- ちなみに、メンタルナビを紹介しておきます。
http://www.mental-navi.net/php3/hospsearch/public/index.html
- 358 :優しい名無しさん:04/06/20 00:28 ID:yTx+whHk
- http://www.lonely.to/cgi-bin/nntchk.cgi
やばいですね。鬱チェックで95点完全に鬱だ。
というか、もう死にたい
- 359 :優しい名無しさん:04/06/20 00:39 ID:Ia9sD/Tj
- >>358
だから〜、メンタルチェックを信じるなってば〜。
あれはおおよその目安というか、真実味がない物が多いです。
振り回されるのだけは絶対にダメ。
過去例だと、チェックで引っかかったから病院に来たと行った人が、医者に
ほがらかに笑われたというのがあります。
もしも気になるところがあるのなら、ネットなんぞに頼らずに、病院で診断して
貰って下さい。
鬱と診断できるのは、チェックでも自分でもなく、唯一医師だけです。
- 360 :優しい名無しさん:04/06/20 00:39 ID:4cn3XPyQ
- >>358
私はそれで、満点とって、最重度の鬱かと思ったら、
医者に「本物の鬱になる前にここに来てよかったねぇ」
といわれた。
以来、この手の診断は、アテにしてない。
ほんとの診断は、医師の問診で決まるので、サイトチェックで「鬱」と出ても、
自分でそうかと思うだけで、世間では通りません。
病院へ行きましょう。
- 361 :360:04/06/20 00:50 ID:4cn3XPyQ
- どーも・・・鬱病にはちゃんとした、国際診断基準があって、
それに基づき、医師の問診で診断される、っての、知らない、
「自称鬱」が多すぎ。
私の場合は、頭痛で病院にいって、抑鬱もあるってんで、パキシルなんか、飲みましたけど、
今の治療は、むしろ、睡眠の改善の方に向いてる。
眠りをきちんと正せば、頭痛も抑鬱も治る、という診断ですね。
精神科の病気は自称すれば通りそうですが、とんでもないです。
医師の行う診断基準があります。
心の複雑な問題が絡まってる事もあるので、自己診断なんて、やめましょう!
- 362 :優しい名無しさん:04/06/20 00:57 ID:3eO4l1sz
- 初めまして。
僕は不眠症と診断され眠剤を処方されてます。
でもネットで調べてみると鬱、自律神経失調症な感じもします。
友達もまぁそれなりにいます。
しかし信用できる人は1人もいないし、死にたいっていうか消えたいって思うこともあります。
でも精神科にいくのは恐いし。酒を飲むとテンションあがったりすろし。
ただの怠けだと思いたいんですが、これは何か病気ありそうですか?
- 363 :優しい名無しさん:04/06/20 01:02 ID:Ia9sD/Tj
- テンプレのメンタルチェックの欄、外した方がいいのかとちょっと考えちゃうな。
病院に行った方がいいっていう目安程度にしかならんよね。
場合によっては、まったく関係ないこともあるし。
俺は5年目か6年目で、ほぼ快方に向かっている鬱なんだけど、
たわむれに鬱チェックすると、思いっきり重度になるよ。
病院へ行こうって判断されると、もう行ってるっつーにと1人でパソコンに
つっこむほどだ。
でも、チェックをする人は鬱の疑いがあるのかなって不安になって
やっている人もいると思う。
そういう人は、チェックをやる間に病院探しをしてくらさいな。
- 364 :優しい名無しさん:04/06/20 01:08 ID:4cn3XPyQ
- >>362
>しかし信用できる人は1人もいないし、死にたいっていうか消えたいって思うこともあります。
>でも精神科にいくのは恐いし。酒を飲むとテンションあがったりすろし。
>ただの怠けだと思いたいんですが、これは何か病気ありそうですか?
それを、そのまま主治医にいってみたら?
あなたの状態を、よく知っているのは主治医なのですから、そうしたことは、
全て、主治医に聞くべきですよ。
多分、主治医も、そうしたことを知らないので、眠剤だけしか処方しないのかもしれません。
言ってみて、聞く耳のない医者だったら、変えましょう。
精神科は特別なところではありません。
抵抗があるなら、閉鎖病棟のない、総合病院かクリニックへ行ってみましょう。
- 365 :優しい名無しさん:04/06/20 01:08 ID:Ia9sD/Tj
- >>362
内科の方でお薬を?
と、現在おいくつですか?
身近な人が信じられないのは、今なら誰でも根底に持っているのではないかなと思う。
若いうちは、こんな物かと考えられるように、精神的なバランスを取りにくいから、
つまずいてしまうことが多く。
でもこれも程度の問題。
病的なものかどうかは、文章だけでは判断しにくい。
死にたいという気持ちをなくしたいなら、一度でいいから心療内科か精神科に
相談をしてみて下さい。
不眠症も、専門医が出してくれた方が、治りが良いですよ。
てーか、行きませんか?
内科と変わりないですよ。むしろ優しいよ。
- 366 :優しい名無しさん:04/06/20 01:19 ID:4cn3XPyQ
- >>363
はずして欲しいですね。
不安なひとは、このHPで、電話番号みつけて、相談してください。
保健所にも専門スタッフが相談に応じるところがあるので、
かけてみてください。
自己診断は、無意味!
全国精神保健福祉センター
http://www.mh-net.com/otker/ichiran3.html
電話相談無料。面接は要予約。診察は保険診療となります。
プロの力に勝るものは、ありませんよ。
- 367 :優しい名無しさん:04/06/20 01:22 ID:3eO4l1sz
- >>365
内科です。
二十歳なんですけど、ガキの頃から親の喧嘩みてきて…。
信じられないというか、愛情とか友情とか信じられないんです。
感情もあまりないし。ただ酒を飲むとそれ以前の自分に戻れるんです。
病院行ったほうが良いのかな。不安だな。あーまた死にたくなってきた。
- 368 :366:04/06/20 01:25 ID:4cn3XPyQ
- URLが、こちらの方が有効なようです。
全国精神保健福祉センター
http://www.pref.nagano.jp/xeisei/withyou/list/list-mhwc_jp.htm
- 369 :優しい名無しさん:04/06/20 01:27 ID:Ia9sD/Tj
- >>367
抑鬱の方かもしれないけど、鬱状態だね〜。
で、多分治療に時間がかかると思う。鬱状態というのを抜きにしても、
トラウマがあるから、そっちの方を治さないと。
精神科の方をおすすめしたいな。
地域の病院探しスレもあるから、覗いてみて下さいな。
死にたくなったら抑える薬もあるし。
便利だよ。
- 370 :優しい名無しさん:04/06/20 01:33 ID:3eO4l1sz
- もう嫌だ。なんで俺はこんな人生なんだ。
昔からの友達はみんな楽しそうなのに。
夏休み実家帰ってみんなと普通に話せるんだろうか。
>地域の病院探しスレもあるから、覗いてみて下さいな。
京都のはどこにありますか?
頼ってばかりですみません。頭が狂ってるんで…。
- 371 :366:04/06/20 01:41 ID:4cn3XPyQ
- >366
URLがちがっとりました。
こちらをご利用ください。
全国精神保健福祉センター
http://www.mh-net.com/other/ichiran3.html
電話相談無料。面接は要予約。診察は保険診療、はその通りです。
- 372 :優しい名無しさん:04/06/20 01:47 ID:Ia9sD/Tj
- >>370
京都の精神科・神経科・心療内科のお医者さん
http://etc2.2ch.net/test/read.cgi/utu/1080733151/
役所で調べる手もあるし、大学病院もある。
タウンページもお勧め。
探してみて下さい。
確かにハードな人生だったんだと思うよ。
家庭環境のせいなどで、子供の頃に異常な環境に置かれて、そういう下地から
大人になって苦しむ症状を、人格障害というんだけど。
ボダとは全然違って、純粋な人格障害。
例えば人を信じられなかったり、職場が長続きしなかったり、周りと違うことで
自殺も考えられる。
あまり甘い症状ではない。
薬はしばらく飲んで欲しい。どうか病院に行って欲しい。
- 373 :372:04/06/20 01:48 ID:Ia9sD/Tj
- ↑
×周りと違うことで
○周りと違うことで悩んで
- 374 :優しい名無しさん:04/06/20 02:01 ID:3eO4l1sz
- そんな俺に合った薬ってわかりますか?
学校の病院なら無料だし融通も利くんで。
- 375 :優しい名無しさん:04/06/20 09:28 ID:aFLzniQr
- >>334
遅レスで、すみません。
カウンセリングを受けることで悩んでたものです。
まさに、おっしゃるとおりです。
当時、かなりの衝撃を受けていたもので、
知人から、ある学術書をすすめられ、それを読むことで
自分に何が起きているのか、今後どういうステップで立ち直ることができるのか、
自分から積極的に行動をおこすわけではありませんでしたが、
とにかくこの先どうなってしまうのかが知りたくて必死に本を読みました。
が、その中でも特に回復が困難な状況と注記される部類に入っており、
まさに、今頃になって、鬱が悪化してしまったわけです。
これまでは、できるだけ母と話をするよう努力をしてきましたが、
結局立場が違い、母は私を心配するあまり、「忘れなさい」を繰り返します。
無意識で母に心配させまいとして、自分の心を抑えつけ、
もっともらしいことを言って安心させることの繰り返し。
やはり、まったくの第三者に聞いてもらうしかないと思い立ったわけです。
他者が介在することによる洞察にはとても期待しています。
あるコンサルは「新しいアイデアは、対話の中で生まれる」と言っていました。
非常に納得性が高く、まさにカウンセリングによる「気づき」「洞察」と同じことだと感じています。
あとは、相性の問題なのですが・・・・。
誰にでも調子よく合わせられる性格がクビをもたげると、
相手が満足するこたえを探してしまう自分を抑えつけなければなりません。
このときばかりは、自分に厳しく、自分の中の本当の叫びを解放させてあげたいと思います。
みなさん、本当にありがとうございました。
みなさんにいただいたアドバイスを活かせるよう、
次の通院日にはがんばって、まずお医者様にちゃんと相談したいと思います。
- 376 :まゆ ◆wKHTB2Q5CA :04/06/20 09:49 ID:7mWyCPJ6
- >>333誰かお願いします
- 377 :優しい名無しさん:04/06/20 10:22 ID:aFLzniQr
- >>376
では。
私は鬱ですが、寂しさと人との関わりを求めているところは、
私のケースと違うようです。
とにかく、世間の誰とも交わらず、ふとんに守られていたかった。
誰とも口をききたくない。
いつも死にたい。とにかく死にたい。
て感じでしたが・・・。
いずれにせよ、鬱かどうかはお医者様に聞くのが一番です。
不安なのであれば、一度病院に行ってみてください。是非。
- 378 :優しい名無しさん:04/06/20 10:41 ID:I7pV9VMy
- ここ一ヶ月ほどずっと頭がぼーっとしてまともにものが考えられない感じです。
やる気も出ず、以前はいろいろなところに出かけたりが楽しかったのですが、
今は何をやるにも義務感に従うだけという感じで、無理やりなんとか自分を動かしている感じ。
感情の起伏もあまりなく、楽しいとかうれしいとかいう気持ちはたまーに一瞬だけ出てくるけどすぐに終わり。
楽しいはずの事をしていても、心の中のどこかに楽しみきれていない部分が常にある。
いつもなんとなく悲しい、なんとなくいやだなあと理由のないぼんやりとした不快感や嫌悪感が支配している。
無力感、どうせ私なんてという気持ちばかりが先に立つ。
あと、世の中を動かしている原則みたいなものの存在が感じられず、
先のこととか考えられずに目の前にあるものをなんとかその場しのぎでやり過ごしている。
とりあえず日常生活には支障はない程度だけど、人と話をするときに目をあわせられなくなっている自分に気がついて
これはやばいのかもしれないと考えるようになりました。
前から鬱気味の気質であることは自覚していましたが、長くこういう状態だけが続くことはあまりないので
受診したほうがいいのかなあと思っていますが、ちょっとまだためらっています。
学生で論文とかを書かなきゃいけないので、とりあえず頭がぼんやりしているのをなんとかしたいのですが、
こういうのも鬱症状の一つで、薬やなにかで改善するのでしょうか?
アドバイス、というかどなたかに背中を押してもらえればと思います。お願いします。
- 379 :優しい名無しさん:04/06/20 11:11 ID:b03TBJna
- >>378
私も去年から似たような状態で我慢し続けましたが、大学に通うのも辛い状態になりました。
ついに耐え切れなくなり、秋に心療内科に行ったら鬱・睡眠障害と診断されました。
その時、先生から薬が効くのも1ヶ月ぐらいかかると言われ、
場合によっては副作用も少しは出たりするのでちょっと辛いかもしれないとも言われました。
案の定、2・3週間ほど薬に慣れるのに時間がかかりました。
結局、本格的に薬が効くまで卒論を書くのもままならなかったです。
で結果、留年してしまいました…
私の場合は、もっと早く心療内科を受診していれば良かったと後悔しました。
ついでに言うと、今も鬱が良くなったり悪くなったりしている状態で、
頭がボーとなることがあり、気持ちもネガティブになります。
とりあえず、そういう時は先生と色々と相談しています。
治すなら学生のうちに治した方がいいと思います。
- 380 :優しい名無しさん:04/06/20 12:44 ID:pZkWownh
- 心理&性格診断してみたんですけど結構当たってる気がします、
すごいですね。
- 381 :優しい名無しさん:04/06/20 14:43 ID:JdI9ENRI
- >>347
昨日はばったり寝てしまいまして遅れました。すみません。
さすがに薬に関しては、医者の処方に従うしかありませんし、医師の好みも
経験もありますから、ここで合う薬は挙げられません。
また、ここでの判断も、一判断に過ぎません。
最終的には医師に診断をしてもらいませんと、病名はわかりかねます。
人格障害については、医師が直ぐに診断してくるものではありません。
根気よく、病院に通っていただくのが一番です。
深く死にたいと思うのはやはり尋常ではなく、治してゆけるものなら治していって
頂きたいです。
- 382 :優しい名無しさん:04/06/20 14:44 ID:JdI9ENRI
- ↑
>>374さん宛でした。すまんです。
- 383 :優しい名無しさん:04/06/20 18:26 ID:2oWmubXc
- みなさん聞いてください
ここ3週間ほどすごく疲れてるのに眠れなくてだるくて
頭が痛くてしんどいのでなにもするきがおきません
仕事が変わったせいかもしれませんが私は派遣業で工場系の仕事してます。
油を使ってるから腕がかぶれちゃって指は腱鞘炎みたいになるわで些細なミスでもイライラしたり落ち込んだりします。
いなくなってしまった方がいいんではとさえおもうようになって
カッターでやろうとおもうんですが気が小さいのでできないし泣いてばかりです
明日からまた仕事だとおもうと時間なんか止まってしまえって思います
そんな私をどう思いますか、それと市民病院の精神科って予約なしでも診てもらえますかねェ
- 384 :ゃょぃ:04/06/20 18:38 ID:me/lCuRy
- >>383
何となく私と同感な所が…。
私は精神科に見てもらう事をお勧め。
楽になる事を祈りまつ。
- 385 :優しい名無しさん:04/06/20 19:41 ID:6X6VLs4l
- >>383
リスカでは普通にやっても死ねませんよ。
市民病院などの大きい病院は、飛び込みでも見てくれると思います。
ただし、初診受付時間までに病院に行くことが条件です。
あと、お仕事を持たれているなら、平日以外もやっている、小さいクリニックの方を
おすすめします。
- 386 :でこ:04/06/21 00:53 ID:ZuLZNopQ
- >>383
楽になる。
病院いきなヨ。
いきなり行っていいか事前にTel確認すればいい。
- 387 :でこ:04/06/21 00:56 ID:ZuLZNopQ
- >>376
まゆさん。
文面見るに抑うつ状態ではないかと言うことは分かります。
原因がイマイチ掴めないので
・うつ病
・神経症
の2つが大きく考えられるけど、とにかく病院行きましょう。
その方がすっきりするし、前向きになれる。
- 388 :優しい名無しさん:04/06/21 02:57 ID:Fb88l9vE
- 去年あたりから、何もする気がおきなく、笑うことも少なくなりました。
とにかく何をしても、どこにいても、満足できず、常にモヤモヤとしてます。
週末はとにかくどこかに逃げたい衝動にかられ、とりあえず車に乗って
自宅から離れます。いろいろ原因は思いつきますが、私の昔からある
内因的要素と外因的要素が絡まり、精神的にも限界点に到達しています。
とりあえず仕事はポツポツとこなしてます。あまりの私の
自堕落さに周りはいい加減嫌気をさしているようですが、もう
自分でどうにかしようという気さえおきません。
病院に行っても悩みの内因的要素と外因的要素は変わらないだろうし、
今は自分が異常であることを逃げ道にできるけど、これが病気で
回復可能なら、その後何を逃げ道にしたら良いのかさえ不安です。
死にたいという願望もよぎります。ただ、不眠症ということは
ありません。睡眠はとれますが、仕事が忙しくなくても早朝に
ようやく寝るといった感じです。今日、ふいに「死にたい」と口に
出たのですが、なぜか涙も出てきました。
- 389 :優しい名無しさん:04/06/21 04:29 ID:hkRxhxIV
- >>388
抗鬱剤は悩みそのものはなくなっていないはずなのに、苦しみが半減されます。
どのような苦しみも、所詮は脳内の化学反応による感情です。
抗鬱剤はその苦しみの勢いを弱くする性質があります。
ですから、治療をすることによって心は楽になります。
逃げ道がどうのといったことも、ほぼ考えなくなるでしょう。
感情がフラットになるといいますか、起伏が起きにくくなります。
そうしているうちに、新しい解決法が見つかることもあります。
もう半年以上も苦しんでおられて、これ以上続くのは、あなたの体にも心にも
大変な負担を掛けることになっているのではないでしょうか。
精神科の方への通院をおすすめします。
話をよく聞いてくれるようなメンクリへ。
- 390 :でこ:04/06/21 21:07 ID:LgBTnUos
- >>388
389さんに同意。
病院に行ったほうがいいよ。
薬処方してもらって、とりあえずココロをフラットにしてもらおう。
先のことを考える余裕が出てきたらその時考えればいい。
ちょっとココロがオーバーヒートしちゃったんでしょう。
仕事するのも生きること、なら
休むことも生きること。
今は休んでこの先の人生をゆっくり考える時期に来てるんだと思う。
ちなみに
症状を拝見する限り、抑うつ状態のは確かです。
段階としては初期から中期レベルだと思われます。
早期発見、早期治療が大切。
うつ病なのjか、そのほか原因があるのか、診断を受けましょう。
病院は予約とって行きましょう。
はじめはナカナカ無理かもしれないけど、
とにかく気長に。
自分のことだけを考えて。
休むことを優先に考えよう。
- 391 :383:04/06/21 21:52 ID:hq8xpokN
- 読んでくれて返事の書き込みしてくれてありがとうございます。
さっそく今日個人のメンタルクリニックに予約なしでもいけるか電話したところOKとのことでさっそく行きました。
結構綺麗なとこで三十分ほど話を聞いてもらって途中泣いてしまったんだけど
真剣に話を聞いてくれて色々アドバイスとかもらいました。診断は鬱とのことでした。
薬はパキシル10rユーロジン 2rを処方してもらい今はゆっくり休めとのことでした。
少しの間休職しようとおもいます。
- 392 :でこ:04/06/21 21:56 ID:LgBTnUos
- >>391
よかったね。
ゆっくり休みましょう。
- 393 :優しい名無しさん:04/06/21 23:32 ID:Fb88l9vE
- >>389-390
お返事有難うございます。
いろいろ事情があり仕事を休んだり、減らすことさえ
不可能ですが、やはり病院にいくのがベストなのですね ...
正直、自分はこの状態を治したいのか、治したくないのか
ハッキリしませんが ... なんで皆さんに本音を吐こうとしたのか
さえよく分かりません。
ただ、精神科へ行ったとしても、元々ある性格(内向的で
超ネガティブ、人と話したり接することができない、コミュニケーションを
取ることができない、口から出る言葉は相手を思いやることができない、
友人ができたことがない、などなど)については治すことができませんよね。
こんな人間を長く続けてると、どこに居ても自分だけこの世界に
参加していないように思います。
それでさらに鬱病かもだなんて ...
前の状態に戻るだけでまた辛い生活が続くと思うと、思考を停止して
鬱病かもと一人で延々悩んで逃げていたほうが良いかなと思うことも
あります。
すみません、内容重すぎですね ...
もう何だかよく分かりませんが、病院、機会をつくって行きたいと思います。
- 394 :優しい名無しさん:04/06/22 01:07 ID:22RtMGZf
- >>393
俺も同じだった。
不思議なもんで、精神科にかかりはじめてから周りを見る余裕が出てきて、
友人として人と接することが出来るようになった。
皮肉だけど、未遂で入院して、そこで友達もできた。
いつまでも幸せは続くものではないし、無論、自分の努力もあったし、
これからも努力をして生きていくことが自分にかせられているなと
感じるけれど。
過去を見て悔いるのは簡単。
でもそこから脱せられる場所を与えてくれたのが病院だった。
病名は関係ないよ。
望む限り、いつでも人は幸せになれるよ。
土日にやっているクリニックもあるから探してみて下さい。
- 395 :優しい名無しさん:04/06/22 13:06 ID:rCYUGL1A
- >>393
精神科も最近ではメンタルヘルス科と名称を変えるくらい、とても気軽に受診出来ますよ。
診察してもらうというよりもカウンセリングを受けるくらいの気軽さで自分の感じてることを話すだけ
ですから、心配なさらずに行ってみられることをお勧めします。
私も最初は病院に行くというのが怖くてなかなか扉を開けられなかったのですが、行って問診を
受けてるだけで何となく気分が楽になったのに気が付きました。
肩の力が抜けたんでしょうね。 それだけの不安やストレスが無くなっただけでも気が楽になりました。
処方される精神科の薬も最近では副作用が少なくて依存性も少ない良い薬が多く出ていますから、
心配せずに早めに受診されることをお勧めします。
勿論、薬には個人で合う合わないがありますが、数多くの種類がありますので、きっとあなたに合う
良い薬が見つかりますよ。
肝心なのは一刻も早く治そうと焦らないことと、なかなか薬が効かないからと自分の判断で薬を飲むのをやめたり
ODしたりしないことです。
まだ鬱病と決まったわけではなく、ちょっとした不安神経症なのかもしれませんが、抗不安薬を飲むだけでも
かなり気分が落ち着きます。
先ずは余り自分で悩んで重い気分に浸らないで、気軽に精神科の扉を開けてみて下さい。
「なーんだ、何も心配せずに早く来れば良かった」ときっと感じると思いますよ。
焦らずにじっくり治して行きましょう。 またーりとね。 大丈夫、必ず治りますよ。 ヽ(´ー`)ノ
- 396 :優しい名無しさん:04/06/22 17:23 ID:C2z/iodR
- 肩凝り、頭痛、めまいが続きついに診療内科に行ったけど
抑うつ神経症っていわれてSSRI出された。
なんだか納得できずもう一件セカンドオピニオンを求めて
別のところへ行ったらうつ病といわれSNRIだされた。
SNRIを飲んでみたが2時間後にすごい吐き気に襲われて
ギブアップ。
石によっていう事が違うし信じようが無い。こういうのが
一番いけないんだろうとは思いつつ とほうにくれるのでした。
- 397 :優しい名無しさん:04/06/22 19:52 ID:KMHpnu3P
- 一ヶ月前から病院通い始めて
4回行ったんですけど、なんかいっても本当に意味が無い気がしてきて。
1度目は、紙に色々記入させられて、医者に呼ばれて症状きかれて
リスパタールとかいう薬貰った。
2度目は脳波検査とかだけ。
3度目は、二度目の脳波検査でよくわからんからもう一度やれといわれて終わり。
四度目は、近況をきかれて3分で終わり、引き続き薬飲めと言われた。
なんかどういう病名だとかなんにも言われないし……
ああしろこうしろとか指示もないし。
薬飲んでも全然効果あるように感じないし。
やけに大きい大学病院なんで、もう病院いくのだけでも気疲れしてしまって。
大体みなさんこんなものですか?
- 398 :優しい名無しさん:04/06/22 20:24 ID:cMEqmQdQ
- 体の調子が悪くて学校にはあまり行けなくなって2ヶ月になります
頭痛、胃痛、動悸、めまい、だるい、食欲がないなどが酷く内科にも行ったのですが異常なしでした。
電車に乗ったり人込みの中を歩くのが辛くて、途中で引き返してしまいます。
家にいても集中力がなく本もあまり読めなくなったり、ぼーっとしてる事が多く
何の為に学校へ入ったのかと自分が凄く嫌になります。
でも大体週に1回、彼氏に会う時はどこからか力が出てくるのか電車に乗れますし
一緒なら人込みもなんとか歩けます。
そのまま元気になれそうな気がするくらいですが、家に帰ると全然ダメで本当に嫌です。
やっぱりこれはただの甘えですね
鬱に逃げてちゃいけないです
もっとしっかりしないといけないのは分かってます
スレ汚しすいませんm(__)m
- 399 :優しい名無しさん:04/06/22 20:40 ID:cjrmfY/H
- >>398
甘えだとは思わないよ。
自分が辛いんだったらメンタルクリニックとかの助けを借りる事も必要。
手段は問題じゃない、大事なのはあなた自身が元気になる事。
風邪なんて病気じゃない、気合で治せ!って無理して頑張るより
病院行って治療してもらった方が簡単で確実だとは思わない?
それと同じだと思うけどな。
- 400 : :04/06/23 01:21 ID:AqP5nBVl
- 相談させてください。
ずっと落ち込んでいるわけではなく、ときどきものすごく落ち込んだり、やる気がなくなったり。
どれくらいの周期かはよくわかっていませんが、少なくとも今はそういった状態が3〜4日続いてます。
4、5月と6月の俺はすごく波に乗ってたと思います。
仕事はほぼ毎日(週休2日ですが)23時過ぎまで。
もともと体力のないほうなので、サプリやドリンク剤でしのいでました。
一日だいたい3時間ほどの睡眠で、週末は倒れそうになってましたが、なんとか頑張ってきたつもりです。
休日は寝ておしまい。それでも、仕事があまりに多いので、休日も仕事したりと・・・
6月は前半まではそれまでの勢いで仕事してました。
会社入って以来初めてですが、上司にはいい評価を頂き、ボーナスもすごく上がって感激しました。
しかし先週末、ある事がきっかけで俺だけが悪いというわけでもないのに、ものすごい批判をうけました。
まるで“晒し者”のような扱いを他の部署より受け、それからというもの
今まであれだけ自分としては意欲的にやってた仕事が全く手に付かなくなりました。
それでも月曜日はなんとか会社に行ったのですが、その話しを蒸し返され、またどうにもならない
気分となり、普段は誰よりも遅くまで仕事していた俺は、その日は誰よりも早く帰りました。
そして火曜日、休んでしまいました。
会社の事、仕事の事、考えるだけで手足がしびれにも似た感覚に襲われ頭がぼーっとして
何にもしたくなくなる。
何にも考えたくなくなる。
今まで自分がしてきた事、夜中まで無理して働いた毎日、
そんな生活、考えただけで胃の中から何か吐き出したいような気分。
もうあんな毎日嫌だ。ボーナスなんかより人間らしい生活したい。
会社の人に言ったって、批判的な意見しか聞けないと思うし、うちの親によく言われるのは
「みんなそんなに遅くまでいるのか?」と。
同じ班内の他のメンバーはひとりは休んでばかり、もうひとりはやる気ないお荷物。
こんな本音すら言えない状況で頑張ってきたけど、もうそろそろ限界と思う。
会社より病院行ったほうがいいですか?
- 401 :400:04/06/23 01:27 ID:AqP5nBVl
- さっきので書き忘れました。
あれだけ寝不足状態だったのに、夜はなかなか寝つけません。
これはいつもそうです。
まとまりない文章ですみません。
- 402 :優しい名無しさん:04/06/23 01:52 ID:NfXw15qI
- 思春期なのかうつ病なのかわからないです
- 403 :優しい名無しさん:04/06/23 02:05 ID:mEp2HZs8
- いままでバリバリやってきた→出来なくなった(うつ
もともとうつだった→バリバリできない(性格
これが真実でしょう
- 404 :優しい名無しさん:04/06/23 02:38 ID:YOR2p4x6
- 動悸が止まらない
そわそわして冷や汗かいていてもたってもいられない
なんかもう今なら何でも出来そうな予感
酒飲んで手首きって何時もは収まるんだけど
今日は収まらないんだよね
どうしようどうしよう
もしかして死期?ww
病院は初診行ったけどそれだけじゃ診断できないっていうから
薬もらえんかった
人見知りするから薬くれとかいえないのよね
でももうそろそろ耐え切れないかもね
- 405 :優しい名無しさん:04/06/23 02:49 ID:D8DCXT2u
- 時々、うっそうとして気分が晴れません。大学の授業でも、イライラが我慢できず
途中で退室したくなります。一人だとたまにともかく叫びたくなります。
たまたま家族がそんな時に部屋に来たりすると、つい当たってしまいます。
すごい男言葉で罵ったり(当方女です)。でもイライラがおさまるとすぐ
普通に接したり出来ます。何の兆候もなく、突然です。
何か話を聞いていてもわりと右から左で、考えようとしてもうまく出来ず、
自分が何をしたいかとかも、彼氏に聞かれても「わかんない」としか言えません。
彼はそんな私の扱いに困って(当然)色々と否定的なこともいうのだけれど
「どうせ…」と思って、反論する気にも、フォローする気すら起きません。
優しくされるよりも、逆に罵られた方が楽だと思います。
(彼はストレートに思ったことを言うタイプです。不快だったら「俺お前と話しててもつまらん」とか)
なんだか、がんばりたくないんです。彼のことは好きなんだけれど。
がんばりたくないのは彼のことだけじゃなくて、勉強とか他のことも。
ある心理学科の実験をしたところ、不安指数が異常に高く「カウンセラにいけ」。
睡眠はとれないということはありません(泣きすぎて目が痛くて眠れないことはあるけど)。
食欲は逆にあるかな…もともと食べるほうだったけど。
こうして書いているんですけど、自分が通院したいとかそういうのはわからないんです。
スレ住民の方に失礼かもしれませんが。背中を押してもらいたいだけかもしれない。
ナマケモノ病ですかね…。長々とまとまらない文ですみません。
- 406 :優しい名無しさん:04/06/23 03:22 ID:E6cu06Uf
- おまいらみんなイサ逝け。楽になるぞ。
- 407 :優しい名無しさん:04/06/23 03:51 ID:PxwArjkT
- 医者にいっても気休めに薬くれるだけですよ。
本当に必要なのは話をじっくりと聞いてくれるカウンセリングのような気がします。
この板に来て、苦しんでいるのは一人ではないんだなあと思いました。
生きていく限り関係性の仲でしか人間は生きられない。その関係性を断ち切るには
引きこもって生きないといけない。親がいて養ってくれる人がいるうちはいいけど
そうでなければ働かないと生きていけないわけで、そうするとどうしようもない。
当方職場で上司にいじめら得ております。しかしいじめている人たちは自分らが
いじめているという自覚が全くありません。つまらない毎日をおくっております。
今日も眠れなくて・・・。
- 408 :優しい名無しさん:04/06/23 06:28 ID:LT+JXwvM
- >>400
医者ではないんで断言はできませんが、鬱の可能性高そうに思われます。
いま、ムリを続けると、悪化するよ。
病院に行って下さい。
- 409 :優しい名無しさん:04/06/23 07:35 ID:WvGs3dDR
- 自分はうつ病じゃないのかな、と思うんですけど。
よく聞く話によると責任感が強いひとや、自分を責める人がなりやすいとか聞くんですけど。
自分にはまったくそれらに当てはまりません。
むしろ真逆で、何事も人のせいにしてしているような性格です。
2年ほど前から彼(現旦那)と同棲をはじめ、それから引き篭もり生活です。
親には小さいころから大変厳しく育てられ今でも週に何回も電話がかかってきて、
「駄目人間、しっかりしなさい、仕事しろ」といわれ続けています。
私はもうすぐ30になりますが、親自身も子離れしていないようで、
本当に縁を切りたいぐらいにうるさく感じます。
それまで交流のあった友達とも付き合いが面倒になり、すべてこちらから縁を切り、
今は旦那としか人と接する機会がありません(自分でその環境を作りました)
一日の大半をネットですごしています。
人間が毎日普通に行うであろう、洗顔、歯磨き、風呂等も疎か、性欲も無いのでセックスレスです。
食欲・睡眠欲・ネットだけで、他は何もしたくないという状況です。
こんな私は、なんなんでしょうか・・・・病気なんでしょうか。
- 410 :400:04/06/23 13:33 ID:bORQVqOI
- レスありがとう>408
ところで、こういう場合に行く病院て、予約するのが常識なのでしょうか?
普通、風邪ひいたり熱だしたりした場合なんかはいきなり行っても診てもらえますから。
さっきとあるHPでみたところに電話したら「今日はイッパイなので、来週になります」と言われ
さらに鬱な気分になりました。
あと、みんな仕事しながらの通院ですか?
俺の仕事って非常識なくらい急な仕事が多く、仕事日の約束事なんぞはとてもできないんです。
どういうところに行けばいいのかもいまいちよくわかりません。
- 411 :優しい名無しさん:04/06/23 14:05 ID:Ye+burTj
- 別に予約なしでもいけるところあるよ。
一箇所じゃないんだから調べてみてください。
- 412 :優しい名無しさん:04/06/23 14:19 ID:FFhZP3iS
- とにかく自分の場合は医者との相性が良くなかったように思い大学病院から
民間の医療機関に変更しました。カウンセリングも20分近くいつもとってくれます。
大学病院では5分以内だったし面倒がられた事もあって、今では医療機関を変更して良かった
と感じますが、近所の物音や激しい心痛に現在もつらい日々です。
- 413 :優しい名無しさん:04/06/23 14:46 ID:6lKOM7q4
- 409さんへ
私は鬱で今、心療内科に通っています。
同じように友達すべてと縁を切って、両親や姉とも連絡をとっていません。
主人意外と付き合いたくないです。
生まれ育った田舎の家族とは家を進学で出るまで、一緒に食卓を囲むことなく、また
父親の母へのDVや兄の引きこもりなど複雑な家族の中に育ちました。その中で鬱が進行
してしまったようです。
でも、毎日スーパーなど買い物に出て、レジの店員さんでもいいから人と触れ合ったり
ちょっとしたことでも「ありがとう」と感謝の言葉を述べたりして家に引きこもらないように
しています。もし、気が向いたら、歯磨き、洗顔などして少しお洒落して、買い物に出て
みて下さい。
- 414 :優しい名無しさん:04/06/23 14:46 ID:Ra0Gex4O
- 何年か前から心療内科に通っているのですが、最近欝なんじゃないかと
悩んでいます。
不安神経症で通っていたのですが、何もやる気が起きず、人と接するのが
怖くなり、友達とも連絡ができなくなりました。落ち込みが激しく、急に泣けてきたり
自分で自分が怖くなったりしていました。外に出ると不安でたまらなくなり、どうにも
ひきこもりがちになってしまいそうです…。
元々そういう事はあったのですが、落ち込みようが特にひどく、今月はいってからずっと
そんななので自力ではどうしようもない感じになっている気がします。
医者にも欝かもと言われて薬を変えてもらったりしたのですが、あまり効果が
ないように感じます…何かあるとすぐ薬かえて、って感じを受けたので病院かえよう
かと悩んでいるのですが・・・。
カウンセリング受けたりした方がいいのでしょうか・・・?
- 415 :優しい名無しさん:04/06/23 14:46 ID:K3uf8p0R
- やざぁータン 新スレ立ててた、寒いの。
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1087967492/l50
- 416 :優しい名無しさん:04/06/23 15:38 ID:oCBFuzR1
- 鬱病の場合精神科と心療内科どっち逝っても平気ですよね?
- 417 :優しい名無しさん:04/06/23 17:35 ID:e+CKWl61
- >>410
個人じゃないとこなんかは、わりと予約じゃないですよ。
私のとこは総合病院の心療内科だけど、普通に受付して、順番通り。
(担当医が決まっていればその時言って、誰でもいいなら順番早いし)
結構待ちますが、3分治療ではありません。ゆったり聞いてくれます。
初診の時も予約いらなかったし・・・。(それでも1時間くらい診察してくれた。)
それとも、うちが関東の田舎だからでしょうか。
都会は予約が普通?
- 418 :優しい名無しさん:04/06/23 18:31 ID:WzPKKPBi
- >>409さん
典型的な境界例かと。
くわしくは「境界例」でスレッド検索をば。
- 419 :優しい名無しさん:04/06/23 18:49 ID:3/1fdiCt
- 境界例か?
単なる怠惰にしか見えないが
>>409
心配なら、こちらで相談してみては
精神科医の方に質問です Part15
http://society2.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1082797200/l50
- 420 :409:04/06/23 19:50 ID:VTNtw2EY
- 皆様レスありがとうございます。
>>413
人付き合いができなくなった、と言うのは私と一緒なんですね。
同じ症状出てる人が病院へ行ってると思うと、私も少し行く方向で考えられます。
参考になりました、ありがとうございます。
>>418
なるほど・・・精神関係あんまり詳しくないもので、調べてみます。
もしかしたら自分と似ている人がいるかもしれないですね。
>>419
私も、実は自分の事ながら「単なる怠惰」かな?とも思いました・・・
ただ、本当に親友だった子とか、一緒にいて全然気を使わない友達まで
縁を切ってしまいました・・・・昔は一人だと寂しくて寂しくてあちこち電話して
「暇?今からあそびいくわ」とか自分から出向いてたぐらいの人間だったんです。
それが、ここまでガラッと変わるのもおかしいかなと思い始めたんです。
- 421 :優しい名無しさん:04/06/23 20:11 ID:WzPKKPBi
- >>409さん
体調が少し良い感じなので追記でっす。
↓が境界例の現行スレね。
http://etc2.2ch.net/test/read.cgi/utu/1085756074/
↑の>>2にある参考サイトが詳しいかと。
念のために書いておきますが、あくまでも自分は素人ですので、
最終的な判断は専門医にゆだねて下さいませ。
医療機関に行けば、病気にせよ、杞憂にせよ、先に進むための何かが得られる思いますよ。
- 422 :409:04/06/23 22:06 ID:VTNtw2EY
- >>421
リンクから辿って色々HP行って見ました。
今までの人生だとか、環境、最近の行動等考えてみると、
指摘いただいた「境界例」はすごく近いような感じがします。
親は片親でかなり子供(私)に依存していますし、それを実際本人が口にします。
話する時にも脅し口調で、なんというか・・・私は母のロボット状態。
「自分はやろうと思えば出来る人間なんだ」とバイト情報など買ってきて、
出来そうな仕事をチェックまではするんですけど、いつも面接までいけず・・・・
そうこうしているうちに2年。
たった何文字かの相談だったのに、ここまで的確な答えをいただいて感謝です。
結婚して、旦那の保険証で病院へかかれるそうなので行って来ようと思います。
本当にありがとうございました。
- 423 :優しい名無しさん:04/06/25 00:35 ID:LP3JPK6o
- 人事とは思えない。409サン、頑張ってね。あ、頑張らなくていいからやれるだけやってみてね。応援してるよ
- 424 :408:04/06/25 00:46 ID:3K411VNP
- >>410
すでにレスされてるように、予約制でないところもあるし、
夕方とか、土曜やってるところもあります。
そうやって、仕事を優先し過ぎて、ムリが積もり積もってきてるのでは?
今回は、アフターか土曜に予約を入れて、仕事より通院を優先させましょう。
(それが簡単にできるようなら鬱にはなってないと思いますけど)
私は、仕事に行けない日が続くようになってしまって、
3週間連休した後に、辞めてしまいましたが。
それだけに、落ち込むのが、ときどきの内に病院に行けば、
仕事をしながらの通院も可能かと。
精神科等での診察は、問診が大部分なので、診察(特に初診は)時間が短いと、
症状とか状況とかの説明が充分できないと思われます。
話をするのが苦手だから、そのほうがいいという方もいるだろうけど。
逆に、話をするのが苦手ならばこそ、時間が要るとも言えると思います。
早めに、よさそなところ探して下さい。
- 425 :優しい名無しさん:04/06/25 01:54 ID:sQUM8hrQ
- 初めまして。近々心療内科に行こうと思っている者です。
多分自分は欝だと思っています。
人付き合いが面倒でせっかくの休みもほとんど家から出ず
日が暮れてコンビニに耐え切れず飯を買いに行く程度。
消えてしまいたい思いはありますが、自殺願望はありません。
最近は月に2回くらい無性に寂しくなります。また喜怒哀楽もなく涙も出ません。ストレス耐性が強いのかとも思いますが
何と言うかそういう感じではない気がしてます。
頭の中はぼんやりしていてはっきりしてません。
- 426 :優しい名無しさん:04/06/25 05:05 ID:7qWg+I7d
- もう3年以上毎日以下のことを思い続けています。私は病気なんでしょうか?
・夫は早く私に出て行って欲しいと思っているに違いない(今2人で暮らしています)
・住まわせてもらってるのが悪いなぁと思ってしまう。非常に申し訳ないとおもう
・バイトしようとしても(店長は本当は嫌なんじゃないか、雇っても早めにやめて欲しいと思うに違いない)と思ってしまう。
・自分は生きていても意味がないと思うし、死にたい
・将来に期待が全くもてない
・猫さえいなければとっくに死んでいると思う
・自分は猫を幸せにするためだけに生きている
・友達に会うとひどく落ち込む
・自分の親と会いたくない
・性欲がほとんどない
・めまいがする(最近は通院でなんとか治りました。精神的なものが原因のものだそうです。※貧血ではないそうです)
・親に愛されてると思えない
・何ヶ月か先のことを心配して涙してしまう
単なる悩み多き人間なのか、もしかして病気なのか・・・自分では病気ではなくて
夫婦仲が悪いことからくる精神状態の悪さだと思うのですが・・
確かに夫は私を避け、食事のあとは、自室にこもっています。
別れればいいのにひとりになるのが怖くてできません。
- 427 :優しい名無しさん:04/06/25 05:12 ID:v3kxTLLB
- 単なる怠惰→境界例
- 428 :優しい名無しさん:04/06/25 05:19 ID:EYgoHplb
- >>426
精神状態が悪い=病気ではないのですか。
とりあえず病院に行きませう。何もないと言われたらそれで良いのではないでしょうか。
あくまでも個人的な「感想」ですが、けっこうひどい状態だと思いますよ。
猫も、飼い主が落ち込んでいると非常に心配します。猫のためにも受診しましょう。
- 429 :426:04/06/25 05:24 ID:7qWg+I7d
- 離婚とか別居とかそういう判断&行動の前に病院に行くべきでしょうか。
通院がばれたら夫はよりいっそう私を嫌うと思います。
そういうのをもっとも嫌う人間です。ひきこもりやうつ=弱い奴&負け犬 といつも言っています。
離婚するかどちらかが死ねば解決すると思います。
長文すみませんでした。とにかく病院ですね。はじめてです。調べてきます。
- 430 :優しい名無しさん:04/06/25 05:40 ID:gx6zLRr9
- >426
自分もそういう症状だからよく分かるよ。
めまいはするし、人間関係を自分から全て遮断してしまうし。
自分は会社側が休職しろと言うのも聞かずに退職してしまったけど。
正常な判断が出来ないって分かってても、黒か白かつけたくなってしまう。
でも、猫とかのペットを飼うことってすごくうつにはいいみたいだよ。
会社辞めるときに、うつ克服した上司がアドバイスしてくれた。
- 431 :優しい名無しさん:04/06/25 07:02 ID:71YK5z/C
- >>429
鬱病について良く言われていることなんですが、
仕事を辞めるだとか、離婚するだとか、重要な判断は後回しにしたほうがいいそうです。
とりあえずはお医者に行って、今の自分がどういう状態にあるのかを把握したほうがいいでしょう。
- 432 :優しい名無しさん:04/06/25 08:41 ID:5HYgbYxx
- >426
あなたは私ですか?ってくらい心境・状況が同じです。
私も切羽詰って病院予約しました。
もちろんダンナには内緒で。
でも2週間後なんだよなー
それまで持つのか、自分。
- 433 :優しい名無しさん:04/06/25 15:13 ID:6I5ZwfcM
- >426
>めまいがする(最近は通院でなんとか治りました。
どんな感じのめまいでしたか?薬は何をのんでなおりました?
私も精神的なめまいのようで安定剤とか飲んでもよくならず
まいってます。
- 434 :優しい名無しさん:04/06/25 15:31 ID:bphIxC8N
- バイト行く時間が近づくと胃と腹が痛くて吐き気催します。
バイト先に苦手な人が居て・・・何言うにもとげとげしてて、しかもそれが向けられるのはあたしに対してだけ。他の人とはにこやかに普通に会話してるのに・・・。
今日もまた何か云われるんじゃないかと毎日ビクビクしてます。
今までなら出来てた様な小さな事も「なんでこんな事出来ないんだ」と思う位出来なかったり・・・
映画と本が大好きなんですけど、バイト初めてから全然見る気にも読む気にもなりません。集中力が無くて漫画でさえも読めない。
旦那にはあんまり落ちてるとこを見せるとウザがられてしまうんじゃないかと思って、一人の時に泣きまくってます。
- 435 :優しい名無しさん:04/06/25 15:46 ID:EwsoPvNg
- 携帯から失礼します。
皆さんにお聞きしたいのですが、うつと夢って関係あるんでしょうか?
前はあまり夢みる体質ではなかったのですが、うつぽぃ症状がでてきてからやたらに夢をみるようになりました。
(内容はぼんやりとおぼえてるような…)
なにかご存じのかたがいらっしゃいましたら教えてください。
それでは失礼します。
- 436 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 16:52 ID:sCmFMx9R
- 病院へ行く必要はありますか?
・悪夢しかみない(人が死ぬ夢、殺されそうになる夢)
・包丁を持って部屋に行ったり、首をつる準備をした(結局傷一つなく生きてる)
・毎日涙が出る。
・普段は憂鬱の時と元気な時がある。
・二年弱付き合っていた彼氏に、私の悪夢や辛い時の話を聞かせていたら、
重荷だったらしく振られた。
221 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)